goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV クラウン チェッカーキャブ

2025年05月06日 07時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-129b「トヨペット クラウンタクシー チェッカーキャブ」をご紹介。

昭和44年(1969年)に登場した50系クラウン後期型スタンダードベースのタクシーモデルでした。

チェッカーキャブ無線は主に東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業区域とするタクシーの無線グループで、およそ50のタクシー会社が加盟しています。

今回のモデルは朱色を基調に市松模様のストライプを巻いた標準車のカラーを模してます。

造形は素敵なんですが、タンポ印刷は2009年に発売されたトミカリミテッド タクシーコレクションのチェッカーキャブ(クラウン コンフォート)の方が細かかったような気がしますね。

それでも働くトミカ好きにはたまらない良モデルでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N フェアレディ 260ZE 2by2

2025年04月10日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N42a「ニッサン フェアレディ 260ZE 2by2(73年 東京モーターショー出品車)」をご紹介。

トミカとフェアレディZの40周年を記念して企画されたTLV-Nだったと記憶しています。

1973年の東京モーターショーで展示された260ZEは、2.4Lから2.6Lへエンジン排気量をアップさせたモデルで、2by2は4人乗りモデルを指します。

しかし、オイルショックの影響で2.6L 2by2の市販は見送られ、幻のフェアレディZと呼ばれました。

このマルーンカラーも東京モーターショーに出品した260ZE 2by2のボディカラーを再現しています。

4人乗りタイプの2by2はZ32までラインナップされ続け、フェアレディZのセールスを支えてました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV マツダ E2000(東洋工業)

2025年03月23日 07時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-112c「マツダ E2000(低床)東洋工業」をご紹介。

1964年(昭和39年)、マツダが3輪トラックで培った技術を投入し、デビューさせたのがこのE2000。後にマツダ タイタンへと繋がるモデルで、トラックの中では名車と言われます。

マツダの旧車名である東洋工業仕様というのがこれまた心憎いですね~

実は、マツダは大正時代にコルクを製造する東洋コルク工業として創業し、戦時中は精密機器や航空機エンジンなどを手掛けていたそうです。

丸目四灯に特徴的なフロントグリルの意匠はなかなか強面で、何かロボットの顔みたい(笑)

ご覧のように幌は脱着可能でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N アウディ 80 クワトロ

2025年03月11日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N86a「アウディ 80 クワトロ(グレー)」をご紹介。

アウディ 80 クワトロ(Quattro)は、アウディ 80にフルタイム4WD機能を追加したモデルで、1980~1991年まで製造販売されていました。

3代目のアウディ 80は日本国内で5万台売れた人気のアウディでしたね。

アウディ 80 クワトロの日本への輸入が始まったのは1988年で、当時の価格は543万円。とても庶民の車という訳には行きませんでしたが、学生時代 金持ちの後輩が乗っていたのを思い出します。。

クワトロは日本仕様でも左ハンドルのみだったから、TLV-Nでも左ハンドルで再現されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV トヨエース 日本通運

2025年02月03日 09時30分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-41e「トヨエース(日本通運)」をご紹介。

トヨエースはトヨタ自動車が生産・販売する小型トラックで、初代は1954年に登場しました。TLVでは1959年デビューの2代目トヨエースを再現しています。

何度かのマイナーチェンジでグリルやフロントランプの意匠が変更されてますが、この2灯式のものは前期型ですね。

それまでの三輪トラックに代わり、小口輸送の主役になったトヨエース。トラックの国民車として安い価格を武器に大ヒットしたトラックでした。

日通は、2021年に持ち株会社体制に移行したのを期に社名がNIPPON EXPRESSに変わり、このカラーリングもロゴマークも今となっては時代を感じさせるものとなってしまいました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N トヨタ セリカ 1600GT-R

2025年01月14日 07時21分07秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N73a「トヨタ セリカ 1600GT-R」をご紹介。

1983年にマイナーチェンジした3代目セリカ後期型で、このTLV-Nでは'84年式の1600GT-Rを再現したそうです。

マイナーチェンジで、リトラクタブルヘッドライトに変わり、通称「ブラックマスク」と呼ばれてました。

1.6Lエンジンはトヨタのスポーツツインカムエンジン4A-GEUになりました。

ボディサイドやリアウィンドにプリントされたTWIN CAMの表示が懐かしいですよね~。昔はこれが妙に格好良く見えたものでした

直線的なボディデザインがいかにも80年代の乗用車って感じがしますね。

ただ、この3代目セリカは同時期にセリカXXが発売されたため、その陰に隠れてしまい、歴代セリカの中では一番目立たない存在になってしまいました。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV サンバー 東芝サービスカー

2024年12月20日 06時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-77d「スバル サンバートラック(東芝サービスカー)」をご紹介。

サンバーはSUBARU(旧 富士重工業)が販売する軽商用車で、このサンバートラックは1966年に登場した2代目を再現しています。

東芝カラーテレビの字体やロゴマークが懐かしいですね~。

白物家電のパイオニアだった東芝も2015年の粉飾決算事件で経営危機に陥り、大規模な再編を経て、一般家電品からは撤退してしまいました。冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどは東芝が国産化第1号だったのにね。。。

幌は脱着可能。

このカラーリングは当時のカタログカラーが元になってるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV コロナ MARKⅡ 1900

2024年12月09日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-52a「トヨペット コロナマークⅡ 1900 デラックス」をご紹介。

1968年に登場した初代T60型コロナマークⅡのモデル化です。

急激な自家用車需要の高まりによるユーザーの増加を受け、T40系コロナ(3代目コロナ)を発展させた新しい車種として登場しました。

当時のキャッチフレーズは「コロナから生まれた理想のコロナ」。

TLVはその中でも、水冷直列4気筒SOHCの8R型の1900 デラックスを再現しています。

アローラインと呼ばれる尖ったフロントデザインが懐かしいですね。

4代目まではコロナマークⅡが正式名称でしたが、1984年の5代目からはマークⅡとなりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N ニッサン セドリック('74年式)

2024年12月01日 08時42分06秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N30a「ニッサン セドリック スタンダード('74年式)」をご紹介。

セドリックは,日産自動車が1960年から2004年まで製造・販売していた高級乗用車ですね。

TLV-Nでは、1971年に登場した3代目230型セドリックの4ドアセダン(後期型)をモデルにしています。

この230型から、同時にモデルチェンジしたグロリアと同一の基本構造を持ち、フロントグリルやエンジンフード、リアコンビネーションランプ、オーナマント以外は全て共用する姉妹車となりました。

この後ろ姿が1970年代っぽくて、懐かしさを感じちゃいます。

レギュラートミカでもNo.33-1で、230型セドリック(1972-1975年)がラインナップされていましたが、それは2ドアハードトップの前期型でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N スカイラインバン JAFサービスカー

2024年10月24日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N54c「ニッサン スカイライン バン JAFサービスカー(72年式)」をご紹介。

通称「ケンメリ」と呼ばれた4代目スカイラインのバンタイプのモデル化で、前にNHK放送サービスカー仕様の72年式スカイライン バン(No.LN-N54b)も紹介しました。

1972年に登場した前期型で、その中でも商用車として当時多く利用されていた1600デラックスがモデルになってるのかな。

時代を感じさせる1台ですね

これまで、このブログで紹介したJAF仕様のトミカ(シリーズ)はこれで17車種目。

同じJAF仕様で、その時代時代で使われた車種が分るのもトミカ(シリーズ)の魅力です!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N ブルーバード SSS アテーサリミテッド

2024年09月27日 12時30分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N80a「ニッサン ブルーバード セダン SSS アテーサリミテッド(87年式)」をご紹介。

1987年に登場した8代目U12型ブルーバードの前期型で、最上級車のSSSアテーサリミテッドのモデル化でした。

純正オプションだったサイドのATTESAステッカーも再現されてるのがイイですね。ブラックカラーなので引き立ちます

ブルーバードとしては初の4WD車で、スポーツ4WD全盛期だった1990年前後は他にもギャランVR-4やレガシィRS、セリカ GT-FOURなんかも人気でした。

およそ50万台を売ったブルーバード最後のヒットモデルで、次の9代目はプリメーラと市場を食い合ってしまい振るいませんでした。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N トヨタ カローラ 1500GL

2024年09月02日 06時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N7b「トヨタ カローラ 1500GL」をご紹介。

トミカリミテッドヴィンテージシリーズとしては、これが最初のカローラのモデル化でした。

1979年に登場した4代目カローラ 4ドアセダン 1500GLを再現しています。

レビンを含むクーペ系モデルを除き、歴代カローラ最後の後輪駆動(FR)車で、カローラとしては唯一の丸型4灯式ヘッドランプが採用されました。

ボディはカローラとして初めて空力特性を本格的に取り入れて、直線基調のデザインとなりました。

4代目カローラは1983年までに105万台が販売され、2代目から4代目を合わせると307万台を売り上げました。東名高速全線開通やファミリーカーという概念が登場したのも、ちょうどこの頃でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N トヨタ セリカ 1800 GT-T

2024年08月01日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N73c「トヨタ セリカ 1800 GT-T(84年式)」をご紹介。

1981年にモデルチェンジした3代目A60型セリカのモデル化で、その中でも1983年にマイナーチェンジした後期型に3T-GTEU型1,800ccツインカムターボエンジンを搭載した84年式の1800GT-Tを再現しています。

1981年にはソアラも登場しており、セリカはターゲット層を従来より若い世代へシフトさせることで棲み分けを図りました。

後期型は、ライズアップ式ヘッドランプからリトラクタブルヘッドランプ(通称 ブラックマスク)になったのも大きな外観の変化でした。

サイドやリアウィンドにTWIN CAM TURBOの文字が入ったデザインが懐かしいですね。

バブル景気に突入する少し前の車ですが、バブル真っ只中の4代目、5代目よりも売れたのがこの3代目でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV プリンス スカイウェイ 救急車

2024年07月31日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)の『懐かしの緊急車両 2 MODELS Vol.1』から、「プリンス スカイウェイ(救急車)」をご紹介。

1957年に登場したプリンス自動車の初代スカイラインをベースにした商用車だったスカイウェイのライトバンタイプのモデル化でした。

テールランプ部が後に張り出したアメリカ車のような独特な形が目を惹きますね。

愛知出身者としては、一宮市の消防署救急隊仕様というのが萌えポイント 一宮ロータリークラブ寄贈なんてプリントされてるのも芸が細かい!

1960年代の救急車と消防車がセットになったこんな商品でした。

過去記事<TLV ジュニア ポンプ消防車

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ニッサン ジュニア ポンプ消防車

2024年07月08日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)の『懐かしの緊急車両 2 MODELS Vol.1』から、「ニッサン ジュニア(ポンプ消防車)」をご紹介。

ジュニアは日産自動車が過去に製造販売していたピックアップトラックで、初代は1956年に登場しました。

このモデルは、1962年にフルモデルチェンジして丸目4灯式ヘッドライトが特徴だった2代目ジュニアのF40型消防車を再現しています。

東京消防庁仕様のポンプ消防車ですね。ホースや荷台の備品も細かく再現されてます。

ボンネットにサイレンスピーカーが付いているのも時代を感じさせます。消防士のフィギュアが付いてるのも嬉しいね

ご覧のような2台セットでした。

プリンス スカイウェイの救急車はまたの機会に紹介しまーす!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村