goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

名神高速 モテナス草津

2024年03月31日 19時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月29日

2回目の引っ越し作業の帰り、息子と名神高速道路上り線 滋賀県草津市の草津パーキングエリア(モテナス草津)に立ち寄りました。

パーキングエリア開業当時の看板も残ってました。

草津は東海道五十三次の宿場町だったから、建物の外観は草津宿本陣をイメージしています。

平日なのにやたらと人が多いなぁと思ったら、世間では春休みだったんですね。

3月は仕事や引っ越し準備でバタバタしてたから、すっかり春休みの存在を忘れてました(笑)

井筒八ッ橋本舗のキャラクター夕子さん。

井筒八ッ橋のパッケージにも印刷されてますね。夕子さんは、社会派推理小説『飢餓海峡』などを書いた水上勉氏の代表作のひとつ『五番町夕霧楼』の主人公 夕子に因んで名付けられたそうです。

牛めし&カルビ 近江牛食べ比べ弁当、旨そーっ

こちらはコテコテの大阪みやげ(笑)

テイクアウトコーナーで、近江牛コロッケ、九条ネギたこ焼き、琵琶湖サイダーソフトクリームを買いました!

たこ焼き・・ネギ多すぎ

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット VW ビートル GSR

2024年03月29日 03時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2015年に販売終了となったマジョレットの絶版モデルから「フォルクスワーゲン ビートル GSR」をご紹介。

2013年にザ ビートルをベースに3,500台限定で発売されたビートルGSRのモデル化でした。

50年前の1973年にもVW 1303SをベースにしたビートルGSRという特別モデルがあったそうです。

それを現在のザ ビートルで再現したのがこのモデル。

GSRは “Gelb-Schwarzen-Renner” の略で、意味は黄色と黒のレーサー・・何だそれ

3,500台限定生産のうち、日本への割り当ては100台だったそうで、管理人も1度、ショッピングセンターの駐車場にこの車が止まっているのを見たことがあります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラウィール 仮面ライダーXのクルーザー

2024年03月28日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたキャラウィールから、No.CW03「仮面ライダーXのクルーザー」をご紹介。

仮面ライダーXは、1974年に放映された仮面ライダーシリーズの第3作目でした。

2作目のV3や4作目のアマゾンはすごく印象に残っているのに、このXは正直ほとんど覚えてません。主題歌はいまでも歌えるけどね。。

ライダーXの乗るマシン クルーザーは太陽光線と風力、水力から生み出すプラズマエネルギーによって動く・・・という設定。かなり玩具化を意識したようなデザインですね。

ベース車両は明らかになってませんが、スズキのTM250が有力視されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ クラウン パトロールカー

2024年03月26日 07時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

3月16日に発売されたトミカプレミアムから、No.10「トヨタ クラウン パトロールカー」をご紹介。

そうそう、こういうのでいいんだよ、トミカプレミアム 外国車やスーパーカーばっかり出さなくてもさぁ。。

トミカのど定番、警視庁仕様のクラウンパトがモチーフになってます。

車種は、2018年に登場した15代目S220型クラウンですね。

実車は、2022年に度肝を抜かれたデザインの16代目NEWクラウンに移行しましたが、これからNEWクラウンのパトカーなんて出てくるんでしょうか

リアランプはプラパーツを使用。

塗装が雑な部分もありましたが、タンポもふんだんに使われてリアルな1台に仕上がってます。

スケールは1/65で、こちらも問題なし!

トミカプレミアム発売記念仕様なんていらないから、もっと国産車や働くクルマをラインナップに加えて下さい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ RX-8 パトロールカー

2024年03月25日 09時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.44-6 「マツダ RX-8 パトロールカー」(2009-2012年)のジャンク品をご紹介。

No.96-5 「マツダ RX-8」(2003-2010年)の絶版前に入れ替わるような形でパトカー仕様として登場しました。

トミカのパトカーモデルは子供も好きでしたね。だいぶ遊んでいたので、傷や塗装剥がれが目立ちます。

RX-8は実際に警らパトや高速パトとして使われていたので、実車ありという点でもポイントの高いトミカでした!

マツダ車の中ではRX-8のデザインが一番好きだったので、このパトカーも絶版前に箱付美品をしっかり入手済みです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット アリさんマークの引越社

2024年03月23日 09時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたカバヤの食玩「はたらくトラックシリーズ」から、「引越社トラック」をご紹介。

これ一応、マジョレットなんです

「アリさんマークの引越社」のCMでお馴染みの(株)引越社のトラックがモデルでした。

元々、名古屋で1971年に開業した引っ越し専門会社としては最も古い引越社。今は東京が本社なんですね。

メジャーな運輸業者の中では唯一、トミカ化されてないから、貴重な1台かもしれません(笑)

こちらは、同じシリーズの「日通トラック」。

2022年にトラックのデザインがリニューアルされ、NX NIPPON EXPRESSのロゴが入った新デザインになっちゃったから、この丸に通マークのトラックを見なくなる日も近いでしょうね。

ろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N ギャラン GTO 2000GSR

2024年03月22日 13時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N38a「三菱 ギャラン GTO 2000GSR(76年式)」をご紹介。

トミカ40周年を記念した商品として登場したTLV-Nでした。

レギュラートミカではNo.30-1「コルト ギャラン GTO」(1972年)が過去にラインナップされていて、これは前期型がモデルになっていましたが、TLV-Nでは、中期型以降のトップグレードのGSRが再現されてます。

コルトギャランの派生車種として登場したギャランGTOですが、それまでの三菱車のイメージを一新させた名車ですね。

1978年まで生産販売され、後継をギャランΛに譲ったGTOですが、当時は子供から見ても、ファストバックの車ってかっこよかったんです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


伊勢自動車道 嬉野パーキングエリア

2024年03月22日 05時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月20日

春分の日は朝から強い雨と風でスタートしましたが、この日は伊勢・鳥羽方面へぶらっとお出掛け。

往路、小休憩のため、伊勢自動車道下り線の嬉野(うれしの)パーキングエリア立ち寄りました。

風は1日中強かったけど、伊勢のお天気は何とか持ちそうです。

松坂市だけあって、松阪牛コロッケや松坂牛丼が自慢のようですね

小さなパーキングエリアなのに、お土産物売り場に真珠コーナーがあるのは、三重県らしいですね。

左上のお肉・・・よく見たらタオルでした

松阪牛霜降りタオルだって・・・差しの入り方が美味しそう(笑)

伊勢自動車道から二見鳥羽ラインに入りました。

前方の山には伊勢忍者キングダム(旧 伊勢戦国時代村、伊勢安土桃山文化村)の安土城天守が見えます。

伊勢の二見や鳥羽は家から1時間半ほどで来ることができるから、息子が小さかった頃は何度も訪れたお気に入りの場所なんです。

あと2週間ほどで進学のために家を離れる息子を連れて、4年ぶりに家族でやって来ました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンウェル ランドローバーⅢ 国連仕様

2024年03月21日 08時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

10年くらい前に手に入れた香港のミニカーメーカー HONGWELL(ホンウェル)の小スケールミニカーから、「Land Rover Series Ⅲ 109」をご紹介。

ホンウェルの1/72スケールミニカーは安価ながら精巧で、見つけた時はよく買っていました。

ランドローバーは第二次世界大戦後の1948年に英国のローバーモーター社がオフロード向け車両として発売。シリーズⅢは1978年頃のタイプだと思います。

前に軍用救急車仕様のランドローバーを紹介しましたが、このモデルは国連の車両を再現してるようです。

また、機会があればホンウェルミニカーも紹介しますね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名神高速大津SA 恋人の聖地

2024年03月20日 20時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月19日

大阪からの帰り、名神高速道路上り線の大津サービスエリア(滋賀県大津市)に立ち寄りました。

大津サービスエリアは1963年、名神高速の部分開通と同時にオープンした日本最初のサービスエリアでした。最初は駐車場とトイレしかなかったらしいですね。

現在の大津サービスエリアは滋賀県に3つある『恋人の聖地』のひとつ。

久しぶりに妻と息子の写真を撮りました

名神高速では、唯一琵琶湖が一望できるロケーションも人気です。前は大津市の官庁街になります。

2階のお土産物売り場も広く、滋賀、京都、大阪の名産が並んでます。

近江牛サラミや近江牛ご飯だれ。

主に紙製品文具を製造しているコクヨグループのコクヨ工業滋賀が作ってる滋賀のお魚ヨシノート。琵琶湖の葦(ヨシ)を原料にした紙を使ってるみたいです。

「わたしの大好きな鰯(いわし)料理をどうぞ」の紫式部彩り御膳

平安時代、鰯は庶民に人気の食材だったそうですが、身分の低い者が食べるものとして貴族は食べなかったそうです。しかし、紫式部は鰯が大好物で、夫に隠れて食べていたと云われます。

本当は和泉式部の逸話だそうですが、いつのまにか紫式部の話になってしまったそうです。宮中の女房言葉で鰯のことをむらさきと呼んでいたことも、話が和泉式部から紫式部に変わってしまった理由でないかという説があります。

豚まんの551蓬莱には建物の外まで長~い行列ができてました。凄い人気ですね

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名神高速 モテナス桂川

2024年03月20日 05時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月19日

引っ越し荷物を車に積み込んで、大阪まで行く途中、名神高速道路下り線の桂川パーキングエリア『モテナス桂川』(京都市南区)でちょっと休憩。

モテナスはNEXCO西日本のサービスエリアブランドで、その意味はもちろん「おもてなし」からきています。

よーじやさんって、あぶらとり紙だけじゃなくて、お菓子もあるんだ。

小さなパーキングエリアですが、お土産もの売り場とフードコートを完備。

滋賀や京都のお土産が色々並んでます。

滋賀限定の近江牛ポテトチップスや近江牛ポテトスティックも売ってました。

京都発祥のラーメンチェーン『天下一品』。

関西ではお馴染みのラーメン店ですが、今は全国的にチェーン展開しています。

EXPO 2025 大阪万博(2025年4月13日開幕)のTシャツも所在なさげにぶら下がってました。。

何が目玉なのかよく分からない万博で、前売りチケットの売り上げも想定を大幅に下回ってるみたいですね。

2005年の愛知万博は開幕1年前に目標枚数の90%を売り上げたらしいですが、大阪万博は目標の4.6%しか売れてないことがニュースになってました(3月3日現在)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名阪国道 道の駅 いが

2024年03月18日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

鈴鹿に買い物に行った帰り、三重県伊賀市にある名阪国道下り線の『道の駅 いが』に立ち寄りました。

元々、サービスエリアでしたが、2005年に道の駅として登録して開駅しました。

伊賀市内にある松尾芭蕉を顕彰する俳聖殿をイメージした八角形の外観の施設で、自動車専用道路から直接入ることのできる道の駅としては全国初だったそうです。

7:00-21:00まで営業しているレストランでは、亀山のB級グルメの味噌焼きうどんや伊賀の芭蕉うどん、伊賀牛入り肉吸い定食など、ローカル色満点な食事を頂けます。

伊賀上野NINJAフェスタ公認萌え忍者キャラクターの伊賀嵐マイのパネルもありました。

また、道の駅では珍しくコンビニもあり、三重の特産品も販売されてます。

伊勢名物 伊勢エビフィギュア(笑)

つぶ貝の佃煮旨そうだなぁ~

三重県応援ポケモンのミジュマルのパッケージのお菓子もありました。

ビールのおつまみにもピッタリなアオサ味のかつおぶしチップ&アーモンドの『イセ野カツオ』(爆)

小魚アーモンドが好きだから買えば良かった・・・。

結局、定番の赤福やかりんとうを買って帰りました。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ Super GT プルバックカー

2024年03月17日 09時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

2009年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS 2缶に1個付いてきた『SUPER GT 2段階変速式 プルバックカーセレクション』から、「GT-Rテストカー(左)」と「XANAVI NISMO GT-R(右)」をご紹介。

GT-Rテストカー

2008年のSUPER GT シリーズに向けた日産 GT-R のテストカーがモチーフになってます。

2008年には、コンビニ限定で発売された『トミカ 日産レーシングカーコレクション』にも、「日産 GT-R(R35)テストカー」がラインナップされてましたね。

丸っこくデフォルメさせた形が可愛い

2段階変速式のプルバック方式で、低速発進から高速走行へ自動的に移行する面白いギミックカーでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


暖かい休日

2024年03月16日 20時00分00秒 | 言笑自若

3月16日

一昨日まで寒かったのに、16日のお昼の気温は19℃まで上がりました

暖かいのは嬉しいけど、調子狂っちゃいますよね。花粉も酷いし。。。

この日も息子の一人暮らしのために頼んでおいた生活用品をニトリに取りに行ったりしてました。

来週は寒の戻りがあるみたいだけど、着実に春に向かって季節は進んでますね。

甲賀の桜の開花予想日は4/2~5のようです。

春の七草の薺(ナズナ)も花を咲かせました。

仏の座(ホトケノザ)も。

また、この日は新居を建てた時、工事の邪魔になるので一旦抜いて、造園屋さんに預かってもらっていたジューンベリーとブルーベリー、紫陽花を植栽しなおしてもらいました。

いずれもおよそ20年育てている果樹なので思い入れがあります。

紫陽花も20年以上前にあじさい寺として有名な奈良の矢田寺の門前で苗を買って育てたものです。

今年からぼちぼちと庭も少しづつ作っていこうかなと思ってます。この1年はずっと更地になってましたからね。

田んぼの畦では、枯草の中から蕗の薹(フキノトウ)も顔を出しました。

いよいよ春本番です

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 3代目 トヨタ ソアラ

2024年03月16日 08時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.5-3「トヨタ ソアラ」(1992-2000年)のジャンク品をご紹介。

1991年にフルモデルチェンジして登場した3代目ソアラのモデル化でした。

フロントグリルレスで、曲線的なスタイリッシュなデザインは、それまでのソアラのイメージを一新しましたね。

2代目ソアラはちょうどバブル景気の頃で、プレリュードやセリカ、シルビア、マークⅡとともにデートカーとして若者に人気を博しました。

この3代目が登場した時はバブルも崩壊し、過去のモデルに比べて売上も低調となり、ちょっと不運な車となってしまいました。。。

ナンバープレート部に車名が刻印されたこの頃のトミカの金型って結構お気に入りです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村