赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❹刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

2025年04月08日 07時38分00秒 | 名鉄ウォーキング

令和7年4月2日(水)

名古屋鉄道主催 2025年 常設コース❼

刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。

 

おはようございます。

刈谷市郷土資料館です。

階段を上がって2階へやってきました。

最初の教室は第五展示室、機織り体験ができるそうです。

ちょっと見てみます。

 

機織り機がずらっと並んでいました。

お邪魔しました。。。

 

次の教室です。

ここはテレビとかミシンなどなど。。

 

電話もありました。

 

この教室は農業関係の道具が並べられていました。

 

脱穀機とかとうみとか。

刈り取った稲から米を加工していく道具のようです。

とうみはおじいちゃん所にあって、まだ使ってたなぁ。。

 

もみすり機

脱穀した籾から籾殻を取り除いて玄米にするものだそうです。

 

写真がありました。

発動機付きのもみすり機で作業される方々。。

皆さんカメラ目線ですねw

 

コメ貯蔵機

これはおじいちゃんのところにありました。

一緒だw

 

こちらの教室では、教科書などが展示されていました。

 

刈谷市は昔から教育熱心だったそうです。

 

高等小学校の誕生。

 

一通りの教室を観たので、戻ることにします。

 

降りる階段がありました。

降りて行きます。

 

残りの教室に来てみました。

机が並べられている。

ここは本当の教室でしたw

 

昭和30年代の掲示

赤ずきん、30年代ではありませんが、

小学校の時の係は、飼育でしたw

学校で飼育していたインコとかニワトリに毎朝餌をあげていました。

 

給食の食器のようです。

あまり覚えていませんが、ブリキの入れ物におかずなんかが入っていた気がします。

 

教室は全部まわったので、廊下を進んで出口へ向かいます。

いろいろ懐かしい学校の展示があって面白かったです。

ありがとうございました。

 

昭和3年に建てられた校舎

当時、愛知県にはこのような鉄筋の校舎はなかったそうです。

 

この校舎は今の小学校です。

 

昔の校舎

昔の方が絶対良いよねぇ。。

 

沢山の生徒が学んで卒業していったのでしょうね。

歴史と共に、多くの人々の記憶に残る美しい校舎の景観は、

これからもずっと残って欲しいですね。

 

コースへ戻りました。

ここからは次の目的地は近いですが、

 

長くなりましたので、続きはまたにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする