goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

淡水魚ギャラリー(13) ドンコ

2018年05月30日 04時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

日本産淡水魚から、本日はこのお魚をご紹介!

【魚名】 ドンコ
【分布】 愛知・新潟以西の本州、四国、九州
【生息環境】 流れが緩やかな砂礫底の河川、湖沼、用水路
【食性】魚類、水生昆虫、甲殻類

ドンコ(鈍甲・鈍子・貪子)はスズキ目ドンコ科に分類される魚類で、日本産ハゼ類としては珍しい純淡水生のお魚です。

管理人の周囲では普通に生息している淡水魚ですが、その生息域は中部から西日本に限定されています。

唇(?)が厚ぼったく、なかなか迫力のある顔をしていて好きな日淡のひとつです。

体長は最大25cm程度まで大きくなり、管理人もこれまで20cmくらいの個体を採取した経験があります。

動いているものに良く反応し、飼育下でも生餌はすぐ食べるようになります。

人工飼料にも餌付くと書かれている本もありますが、経験上これはかなり個体差があるように思います。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


TLV-N Honda TN-V 郵便車

2018年05月27日 19時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッド5周年トミカリミテッドヴィンテージネオNo.LV-N17b 「Honda TN-V パネルバン(郵便車)」をご紹介。

前年発売のNo.LV-N15a 「Honda パネルトラック」をベースにパネルバン仕様にしたものでした。

TN-Vはホンダの軽トラックT360、TN360の流れを汲み、1972年に登場。

フロントにあった大きなHマークは廃止されてHONDAのロゴが付くようになりました。丸目縦型の4灯ヘッドライトも特徴的ですね。

郵便車仕様の荷台もドアノブ表現や車名タンポなどかなり細かく作り込まれていて、小スケールの郵便車ミニカーとしては申し分ありません!

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(12) ホトケドジョウ

2018年05月25日 04時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

日本産淡水魚からこのお魚をご紹介!

 

【魚名】 ホトケドジョウ
【分布】 青森、中国地方西部を除く本州、四国
【生息環境】 水温の低い流れの穏やかな河川、水田、湿地
【食性】 雑食

ホトケドジョウ(仏泥鰌)はコイ目タニノボリ科に属する日本固有種。

ずんぐりとした体形で最大長は6cmと他のドジョウに比べて短いのが特徴です。茶褐色から赤褐色で体に細かい黒い点が散在します。

この個体は愛知県某所で採取しました。

また、より渓流に生息するナガレホトケドジョウという別種もいます。

他のドジョウと同じく飼育下では市販の固形飼料、冷凍アカムシを食べてました。水温にはシビアなところがあるので、その点だけ注意して下さいね。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(11) ウナギ

2018年05月23日 04時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

日本産淡水魚からこのお魚をご紹介!

 

【魚名】 ウナギ
【分布】 日本全国(新潟、宮城以北は少ない)、ユーラシア大陸東部
【生息環境】 河川中流~下流、河口、湖
【食性】 雑食

ニホンウナギ(日本鰻)はウナギ科ウナギ属の一種。

成魚が生息するのは汽水~淡水域ですが、海で産卵・孵化を行い、淡水にさかのぼってくる「降河回遊」という生活形態をとります。産卵場所がマリアナ海溝付近であることが最近の研究で明らかになってます。

写真のウナギは静岡県浜名湖に流入する河川で採取しました。さすがウナギの産地 浜名湖です!

管理人の地元でも昔はウナギが捕れたと聞いていますが、採取経験はありません。

飼育経験もありますが、雑食で一般的な観賞魚用の固形飼料も食べてくれるので楽でしたね。 

また、浜名湖周辺でガサがしてみたい。。。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


イオン限定トミカ ジャスコ シャトルバス

2018年05月22日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたイオン限定トミカ 「ジャスコ シャトルバス」をご紹介!

この頃は不定期でイオンの配送車やバスが特注モデルとして発売されてました。

管理人世代だとイオンよりこのジャスコの方がきっと馴染みがあるブランドだと思います。

ベースはNo.79-3 「三菱ふそう ワンマンバス」(1985-2006年)。21年発売され続けたロングセラートミカで、50種近いバリエーションが存在しています。

イオングループのジャスコがサティと統合してイオンに商号を転換したのが2011年。2013年には全ての屋号がイオンになったそうです。

でも、今でもジャスコと言ってしまう管理人です(笑)

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(34)雉鳩

2018年05月20日 18時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

家の裏庭で佇むキジバトを撮影しました。

風が強い日だったので寒いのか、体をぷくっと膨らませてますね。

キジバト(雉鳩)はハト目ハト科キジバト属に分類される鳥で、ヤマバトという別名があります。

日本では国内で繁殖する留鳥で、他にユーラシア大陸東部に分布しています。

平地から山地の明るい森林に生息し、狩猟の対象鳥にもなっていますが、都市部では銃猟が制限されるようになって、最近では街中の街路樹や建物に営巣するようになってるそうです。

警戒心が強く、なかなか近くで撮影することができませんが、今回は運良く家の窓から撮影できました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 アブラボテの追星

2018年05月19日 18時21分52秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家で飼育中のアブラボテ。

鼻先に白い追星ができて、背びれ、腹びれが黒くなってきました。これがアブラボテ雄の繁殖期(3~7月頃)の特徴です。

濃尾平野以西に分布するアブラボテは地域によって婚姻色に差があって、体側上部から背にかけて暗緑色になるのは濃尾平野から関西地方に生息するアブラボテの特徴です。

 

縄張り意識が強くて、繁殖期はとくにその傾向が強くなります。

でも、それには個体差があるようで、今飼育中のこのアブラボテはあまり他魚を攻撃してるシーンを見たことはありません。

管理人の地元に自然分布する唯一のタナゴ種なので、愛すべき日淡のひとつです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


身近な生き物たち(33)ニホンヤモリ登場!

2018年05月17日 15時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

今年も我が家にヤモリが現れました

ヤモリが出てくると初夏を感じますね。我が家ではもう毎年の風物詩になってます(笑)

ニホンヤモリは爬虫綱有麟目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。ニホンと名前につきますが、平安時代以降に日本に定着した外来種と考えられています。

生息地では人間に身近な存在で、人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」あるいは「家守」と書かれます。

全ての肢には指ごとに1対の趾下薄板が発達し、垂直なガラス面等にも張りついて活動することができます。

時々、窓の光に集まった蛾を捕食するシーンも見ることができます。

生餌しか食べず、身体が柔らかくて、手荒く扱うと骨折してしまうこともあるようで、飼育には向きません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット ガヤルド ポリーツィア

2018年05月17日 00時02分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

4月発売、マジョレットのニューモデル『ランボルギーニコレクション』から、「ランボルギーニ ガヤルド ポリーツィア」をご紹介。

2004年にイタリア警察に採用されたガヤルドのパトロールカーのモデル化です。

実車は救急活動にも使える機器を搭載しているだけでなく、災害状況を伝えるための最新画像通信機器も備えていたそうです。

これまでにSikuやMistoの小スケールミニカーでもこのガヤルド イタリア警察仕様がありましたね。

トミカではアピタ特注でNSX-Rのイタリア警察仕様なんていう面白いものもありました(笑)

マジョのランボルギーニシリーズは全10種。これで3種手に入れましたが、次はどこで出会えることやら・・・。

更新の励みです、応援の一押しお願いします!


にほんブログ村


マジョレット アヴェンタドール イタリア国旗タイプ(笑)

2018年05月15日 12時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売されたマジョレットの『ランボルギーニコレクション』から、「ランボルギーニ アヴェンタドール」をご紹介。

マジョレットのラインナップはほとんどが絶版になって、現在はランボルギーニコレクション10種+通常モデル10種のみの出荷となってるようです。

マットブラックのボディの中央を貫くイタリア国旗カラーのライン。ランボのシンボル闘牛マークもちゃんと描かれてます。

2014年の北京モーターショーでアヴェンタドールLP700-4のカスタマイズモデルとして、ホワイトボディにイタリア国旗カラーのラインが入ったアヴェンタドール・ナツィオナーレが公開されました。

このマジョはそのモデルを模しているのかもしれませんね。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


ディズニートミカ ファタジアのWiLL Vi

2018年05月14日 08時00分00秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

2004年に発売されたディズニートミカコレクションから、No.D-06 「トヨタ WiLL Vi ・ ミッキーマウス」をご紹介。

ベースはNo.27-6 「トヨタ WiLL Vi」(2000-2004年)です。

異業種合同プロジェクトのWiLLブランドとしてトヨタが発売したコンパクトカーの第1弾WiLL Viのモデル化で、実車のデザインイメージはカボチャの馬車でした。

ファンタジアのイラストがWiLL Viのファニーな外観にも良く似合ってます。ファンタジアは米国では1940年、日本では戦後の1955年に公開されたディズニーのアニメ映画。

魔法使いの弟子に扮するミッキーが可愛いよね

ディズニートミカではいくつかファンタジアのミッキーをプリントしたモデルがありますが、どれも綺麗でお気に入りです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット アヴェンタドールSVロードスター

2018年05月14日 00時02分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

4月17日に発売されたマジョレットの新シリーズ第1弾『ランボルギーニコレクション』から、「ランボルギーニ アヴェンタドール SV ロードスター」をご紹介。

久しぶりにニューモデルをリアルタイムで入手することができました

2011年にムルシエラゴの後継として登場したアヴェンタドールのバリエーションとして2015年に発売が開始されたのがこのアヴェンタドール スーパーヴェローチェ(SV)ロードスターです。

シンボルカラーのブルーが綺麗なモデルですね。リアスポは実車より高さが低いですがこれは仕方ないでしょう(笑)

マジョレットもいつもまにかこのランボシリーズ10種+通常モデル10種以外は絶版になってしまい、この半年の間に発売されたニューモデルシリーズもほとんど入手できませんでした

現在、店頭に置かれているモデルのほとんどは絶版モデルということになるので、丹念に探ってまだ未入手のものを手に入れておかないと・・・。

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキング


にほんブログ村


我が家の淡水魚 金魚水槽のお掃除

2018年05月13日 17時30分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

1年ぶりに30cm水槽6つの全換水をしました。重たい水槽を運んで腰が痛いっス

写真はその中のひとつ、金魚水槽。

昨年の夏祭りで息子が金魚すくいで持ち帰った金魚たち6尾が入ってて、息子のお気に入り水槽になってます。

ただ、リュウキンタイプや出目金タイプの金魚の飼育が苦手なのが管理人の悩みどころ。。。

これまでにも何尾か落としてしまい、いつも和金タイプの金魚だけになってしまいます。。。

まだまだ小さな金魚たちですが、大きく育ってくれたらイイなぁ~

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


TLV  日野 コンテッサ JAF仕様

2018年05月13日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売されたトミカリミテッド2モデル『懐かしのJAFサービスカー』から、「日野 コンテッサ1300」をご紹介。

管理人の大好物JAF仕様のミニカーです

1964-1967年に登場した2代目コンテッサのモデル化です。コンテッサは日野が唯一自社開発した乗用車で、初代のコンテッサ900は1961年に登場しました。今となっては日野自動車に乗用車があったことが驚きですね!

2010年には『懐かしのJAFサービスカー2』としてプリンス スカイウェイ、ニッサン スカイラインバンも販売されましたが、バンタイプのJAFカーが主流となる前はこんなセダンモデルもサービスカーに使われてました。

トヨペット コロナ1500と一緒になったセットで、外箱のデザインも素敵ですね。

あっ、ミニカーを内箱に逆向きに入れちゃいました

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


ブルーメの丘 遊のエリアで楽しむ!

2018年05月12日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記2

滋賀県日野町にある『滋賀農業公園 ブルーメの丘』。この春に登場したニューアトラクション「エアジャンパー」(3分 ¥600)。

ブランコとバンジーが一緒になったような遊具ですね!NHK大津のローカル情報番組でも取り上げられていました。

過去記事<ブルーメの丘 牧のエリアとボンネットバス萌え

「遊」のエリアでは様々なアトラクションやスポーツアクティビティを楽しむことができます。

こんな芝生の上でセグウェイ体験(¥600)できるアトラクションもありました(笑)

息子は福井の芝政ワールドに引き続いて、ここでもアーチェリー(10本 ¥400)に挑戦!

小さかった頃に来た時は弓の弦が強く引けずにベソをかいていたのに、今ではなかなか様になってますね

ミニSL(¥300)。

家族でパターゴルフも楽しめました(9ホール ¥300)。

他にも芝生ソリすべり(20分 ¥400)、ゴーカート(¥800)、巨大迷路(¥300)、フナ釣り(1時間¥600)、おもしろ自転車(20分 ¥400)など色々な遊びが満喫できます。

足漕ぎボート(4人乗り ¥1,200)。

GW中はたくさんのお客さんでアトラクションの待ち時間が長かったけど、通常の土日であれば十分楽しめると思いますよ。

園内にはジェラートショップやBBQレストラン、売店もあります。そうそう売店ではジブリグッズも売られていてジブリファンには嬉しいですね。

この春からはカピバラやカンガルーも仲間入りしたから、やっぱり売ってたカピバラグッズ(笑)

ブルーメの丘は名神高速 八日市ICから車で約20分。お近くにお越しの際はぜひ

おしまい

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村