goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV ダットサン ブルーバード 綜合警備保障

2024年04月30日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-79c「ダットサン ブルーバード 1400デラックス(綜合警備保障)」をご紹介。

ベースは、1967年に登場した3代目510形ブルーバードで、今も名車として名高い車ですね。

510型ブルーバードの中でも最終型の1972年の1400 デラックスを使い、この仕様は当時実在した綜合警備保障の車両を再現しているそうです。

時代を感じさせる1台ですね。

今はALSOKのロゴマークが付いてますが、白地に黒ラインのカラーリングは変わっていません。

レギュラートミカでもかつては綜合警備保障(ALSOK)のトミカがいくつかラインナップされてました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


MATCHBOX シボレー ベルエア

2024年04月27日 00時02分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

1997年に発売されたマッチボックスのSuperfastシリーズから、「1957 Chevrolet Bel Air Hardtop」をご紹介。

ザ・アメ車とも言うべきシボレーのベルエアのモデル化でした。

ベルエアが登場したのが1953年で、このマッチボックスは初代最後期のモデルになるんだと思います。1958年にはフルモデルチェンジして2代目が登場してますから。

ベルエアはアメリカの乗用車の代名詞的な存在であり、今でも熱狂的なファンがたくさんいるようです。

突き出たヘッドライトも特徴的ですね。

いつもこの時代のアメ車を見て思うんですが、リアのテールフィンは車の性能に関わるような機能があるんでしょうか? それともただのデザイン?

爆撃機や戦闘機の垂直尾翼をイメージしたなんていう説もありますが、どうなんですかね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ マクロス バルキリー マックス機

2024年04月26日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカー?のお話です。

4月20日に発売されたトミカプレミアムunlimitedから、「超時空要塞マクロス VF-1J バルキリー(マクシミリアン・ジーナス機)」をご紹介。

1982年に放映されたアニメ『超時空要塞マクロス』に登場した可変戦闘機バルキリーのトミカ化です。

西暦1999年、全長1,200m超に及ぶ宇宙戦艦が突如太平洋に落下し、異星人が実在することを知った人類は、宇宙からの脅威に対処すべく地球統合政府を樹立します。

2009年、マクロスと名付けられ、改修された墜落艦の進宙式当日、地球付近に異星人のゼントラーディ軍艦隊が出現。それを感知したマクロスの主砲システムが勝手に作動し、ゼントラーディ艦を撃破してしまいました。これにより、図らずも人類とマクロスは異星人との戦いに巻き込まれていきます。。。

そのマクロスに搭載されている地球統合軍の戦闘機がロボットにも変形するバルキリーでした。

本当はロイ・フォッカー機が欲しかったけど、売り切れ・・・ 

このブルーの機体はスカル小隊隊員で、抜群の操縦テクニックを持つマクシミリアン(愛称 マックス)のバルキリーでしたね。

マクロスは、中学3年生の頃の作品で、当時は熱中したものでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ スーパーグレートキャリアカー

2024年04月24日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ<はらたくトミカコレクション>から、「三菱ふそう スーパーグレートキャリアカー」をご紹介。

こども商品券を販売するトイカードと玩具企業4社(タカラ、トミー、エポック、バンダイ)の共同プロジェクト商品のひとつとして発売されたトミカアソートのひとつでした。

ベースは、No.14-4「三菱 スーパーグレートキャリアカー」(1997-2008年)ですね。

レギュラートミカでは、キャビンは緑色のベタ塗り、積まれた車も赤一色のプラパーツでした。

このTDPトミカでは積まれてる車がパトカーという、こんなシチュエーションあるの?と思わずにいられない、クスっと笑っちゃう仕様になってました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ エンツォフェラーリ(発売記念仕様)

2024年04月22日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

4月20日に発売されたトミカプレミアムの新車から、No.20「エンツォ フェラーリ(トミカプレミアム発売記念仕様)」をご紹介。

あれっ、エンツォフェラーリってトミカプレミアムになかったっけ

調べてみたら、レギュラートミカ(No.11-6、2019年)、Burago &Tomica(2020年)で、エンツォが発売されてました。

フェラーリ創業55周年の2002年に発表されたフェラーリで、創始者のエンツォ・フェラーリの名を冠してました。実車のお値段は当時の日本円で7,850万円

399台生産されたうち、国内には30台余りが正規輸入されたそうです。

管理人もイベントで実車を見た事ありますが、フェラーリの中で一番好きなデザインがこのエンツォ フェラーリなんです。

フェラーリには珍しく、凹凸や深い彫り込みがあるメカニカルなデザインがお気に入り

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち230】プレゼント

2024年04月20日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

葉っぱを咥えたイソヒヨドリのイソ子さん。

近くにいたオスへのプレゼントかな

積極的なイソ子さんです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N ブルーバード ニッポン放送ラジオカー

2024年04月19日 08時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)の『昭和のラジオデイズ』から、No.LV-Ra06「ニッサン ブルーバード ニッポン放送ラジオカー」をご紹介。

1988年にニッポン放送に導入されたブルーバード SSS アテーサのモデル化です。

昭和のラジオデイズと銘打って、在京ラジオ局のラジオカーを再現したTLVのシリーズでした。

このニッポン放送のラジオカーは、フジサンケイグループの統一シンボルの目ん玉マークが目を惹く車両ですね。

管理人がラジオにハマっていたのは、このラジオカーが配備された3~4年ほど前。

テスト勉強や受験勉強をしながら深夜放送をよく聞いたものです。ニッポン放送は何と言っても、オールナイトニッポン! ビートたけしや中島みゆき、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンが好きでした

ミニカーを手に取ると、当時の世相や思い出が甦ってくるのも魅力です!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東名阪自動車道 EXPASA 御在所

2024年04月18日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

4月6日

名古屋からの帰り道、名二環が集中工事で通行止めのため、伊勢湾岸自動車道へと迂回して東名阪自動車道へ向かいます。

長島スパーランドが見えてきました。

子供が大きくなってしまうと、もう長島に遊びに来る機会もないな。次は孫と一緒か?(笑)

東名阪道を通った時のルーティンとして、三重県四日市市の御在所サービスエリアに立ち寄りました。

期間限定ショップで、静岡県伊豆の国市のいちごスイーツ専門店のBonBonBERRYさんが出店してました。

調べてみると、いちごのラングドシャが有名なお店のようです。

我が名古屋と言えば、ソウルフードの寿がきやに味仙の台湾ラーメン。

そこに、例の岐阜タンメンがしれ~っと一緒に並ぶようになりました(笑)

過去記事<鈴鹿でリサ店巡り

三河名物 八丁味噌を使ったどて煮

うなぎパイも大好物だけど、うなぎパイは本当に浜松に行った時だけ買うようにしています。

謎の浜松しばり(爆)

過去記事<【蔵旅】静岡・浜名湖

昨年、創業100年を迎えた伊勢の虎屋ういろ。

ここのういろも美味しいんですよね~。季節限定や期間限定のういろもあったりして、見た目も楽しめます

ういろうの生産量は名古屋が最も多く、老舗の青柳ういろが新幹線での車内販売を始めた結果、ういろう=名古屋のイメージが定着しました。

ういろうは室町時代に元(げん)から博多に亡命してきた中国人医師の子孫が伝え、足利将軍家に献上したとも云われることから、名古屋が発祥というわけではないようです。

そして、今回も愛知県知立市の名物、大あんまきを買って帰りました

東海道五十三次の宿場町だった知立(ちりゅう)は、江戸時代は池鯉鮒と呼ばれてました。当時は麦の産地で、小麦粉を伸ばして焼き、二つ折りにして、その間に塩あんこを挟んんだのが始まりだそうで、街道を往来する旅人に喜ばれたそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


黄斑亀虫【身近な生き物たち229】

2024年04月18日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

キマダラカメムシ(黄斑亀虫)に出会いました。

キマダラカメムシは国内に生息するカメムシ亜科の中でも最大種

黒地に黄色のラインや斑点が規則的に並び、綺麗なカメムシですね。

元々、中国、台湾から1770年代に長崎県に侵入したとされる外来種で、2008年に東京、2011年に愛知で初確認されてます。生息域の拡大は緩やかなようですが、九州、中国地方、近畿地方はすでに生息域となってます。

管理人もこれまで滋賀県、愛知県で見つけたことがあります。

ソメイヨシノやシダレザクラの葉を食べ、幼虫、成虫を含めて4~11月に出現し、成虫のまま越冬も可能です。

ただ、その生態や農作物に与える影響はまだよく分かっていないようです。。

朝からカメムシの話ですみません(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち228】戻ってきた

2024年04月14日 05時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

ニホンヤモリ

古くから人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」あるいは「家守」と書かれるヤモリ。

クリクリっとした大きな眼と吸盤のような四肢の指が特徴的ですね。

ニホンヤモリは爬虫綱有麟目ヤモリ科ヤモリ属のトカゲの一種で、名前にニホンと付きますが、平安時代以降に日本に定着した外来種と考えられています。

ヤモリが出てくると初夏を感じますね

ヤモリが住み着いていた古い家は解体しちゃいましたが、新しい家にもヤモリが戻ってきてくれたのが嬉しい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マッチボックス A型 フォード

2024年04月12日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

古マッチボックスから、「Model A Ford」のジャンク品をご紹介。

裏板を見ると、マッチボックスのSuperfastシリーズで、1979年のマカオ製ですね。

Superfastは、1970年からホットウィールに対抗して、高速ホイールを履いたマッチボックスのシリーズでした。

荷台にはPEPSI COLA(ペプシコーラ)のロゴマークがプリントされてます。

このタイプのロゴマークは、1940~1950年代頃のペプシのロゴですね。

A型フォードは1927年に登場した古い車だから、ロゴもそれに合わせて古いものを使ったのかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ 軽装甲機動車

2024年04月10日 07時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2013年にコンビニ限定でUCCのコーヒー、THE DEEP BLACK 無糖 1本に1個付いてきた『PANZER監修 最強の陸自コレクション』から、No.7「軽装甲機動車」をご紹介。

陸上自衛隊で活躍する戦車や車両を集めた全8種のアソートでした。

軽装甲機動車は、陸上自衛隊と航空自衛隊に2002年から配備されている装輪装甲車で、小松製作所が製造しています。固定武装はありませんが、乗員が天井ハッチから身を乗り出して5.56mm機関銃や01式軽対戦車誘導弾などの火器を使用できる設計になってます。

防衛省は、略称をLAV(Light Armoured Vehicle)、愛称を「ライトアーマー」としてますが、略称をもとに「ラヴ」と呼ぶことが多いようですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


解禁! 1年前の油日神社ロケ

2024年04月09日 20時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

2023年5月4日

昨年のゴールデンウイークに訪れたこのブログではお馴染みの滋賀県甲賀市の油日神社。

油日神社は様々な映画やドラマのロケが行われてて、この時も映画ロケの情報を聞きつけたので行ってみました。ナント!上白石萌音ちゃんと京本大我くん(SixTONES)も来るらしいという情報もありました。

その時はまだ何のロケか明らかになっていなかったから、当時のブログ記事でも詳細は伏せてました。

4月4日、油日神社のホームページで、その時のロケがテレビ朝日プレミアムドラマ『霊験お初~震える岩~』(5/4放映予定)だったことがオープンになりました。

映画かと思ったら宮部みゆきさん原作のTVドラマだったんですね。

引用:油日神社 映画ロケの記録

4日はまだ撮影準備中のようで、参道や境内にお祭り?っぽいセットが組まれてました。

たまたま来たであろう観光客も物珍し気にセットを眺めてます。

油日神社にセットが組まれているのを見るのは、NHKの連ドラ『わろてんか』のロケの時以来です。その時は鈴木保奈美さんや松坂桃季さんが来てました。

団子屋さんの屋台

境内にはおみくじ授与所のセットも組まれてました。

招き猫の置物や反物の露店。

2023年5月5日

翌日は息子を誘って、再び油日神社を訪れましたが、ドラマ撮影中につき通行禁止で神社には近づけませんでした

楼門の前でエキストラの皆さんが説明を聞いているような様子がわずかに見えただけでした。。

当然、萌音ちゃんなんか見えるはずもなく・・・。

神社横のコミュニティセンターが役者さんやエキストラさん達の控室になっていたらしく、その控室に戻る役者さん or エキストラさん(?)の姿がありました。

萌音ちゃんは不思議な力を宿す主人公のお初役、大我くんはその相棒の与力を演じ、VFXを駆使した時代劇ホラーミステリードラマの『霊験お初~震える岩~』は5月4日放送予定。ちょっと興味津々でーす

公式HP:テレビ朝日プレミアムドラマ 宮部みゆき原作『霊験お初~震える岩~』

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鮎河千本桜ライトアップ

2024年04月09日 04時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

4月8日 20:00

滋賀県甲賀市土山町の山の中、鮎河地区を流れるうぐい川に妻と夜桜を観に行って来ました。

例年の夜桜見物はまだ寒かったりしましたが、今年は暖かい。夜の8時でも18℃あって快適な夜桜観覧でした

うぐい川の両岸や近くの青土ダム湖畔周辺には多くの桜の木が立ち並び、俗に「鮎河千本桜」と呼ばれます。

但し、ライトアップが行われるのは、このうぐい川周囲だけです。

昨年はまだコロナ禍の余波でさくらまつりは中止になってしまいましたが、今年は開催されました。

でも、露店なんかはコロナ前に比べると少なくなっちゃいましたね。

最近は桜の名所としてガイドブックやネットでも取り上げられるようになった鮎河千本桜ですが、春休みの最終日だったからか、予想していたよりも人は少な目でした。

決して派手なライトアップではありませんが、光がほとんどない山の中だけに、闇夜に浮かび上がる桜が幻想的

甲賀も桜が満開になりましたが、昨日の昼過ぎからは無情の雨と風

花散らしの雨になってしまうのか、もう少し桜が楽しめるのか気になるところです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


徳本桜、今年はドンピシャ!

2024年04月06日 21時47分05秒 | 忍の里 甲賀2

 

4月6日 

浄土宗勝寶山 大福寺(滋賀県甲賀市甲賀町)

大福寺は、鎌倉時代にこの地域の地頭だった岩室家の古道場であったのが始まりで、元和年中(1615-1635年)に京の黒谷金戒光明寺の末寺となりました。

寛永19年(1642年)には、京都の浄土宗大本山の知恩寺第37代管長の阿心上人がこの地に本堂を建てて隠棲され、浄土宗の寺院となりました。

このお寺の境内いっぱいに枝を伸ばしている枝垂れ桜は、徳本桜(とくほんさくら)と呼ばれます。

昨年も記事に書きましたが、その時はかなり散ってしまった後でした。

写真を撮ってたら、犬の散歩をさせてたおっちゃんに、「前の土日が満開だったで」って言われたのを思い出します

今年はバッチリ!満開の時期に来ることができました

この枝垂れ桜は江戸時代の文化2年(1806年)に徳本上人がこの地に立ち寄った際、信者となった人たちの集まりである徳本講の世話人が植えたそうで、樹齢は200年を超えています。

年が明けてからは、息子の受験や引っ越しなんかで、バタバタしてるうちに4月になっちゃいましたが、ようやく少し落ち着いてきました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村