goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

明日トミカ博参戦!ホンダS2000 銀メッキトミカ

2018年04月30日 00時02分00秒 | トミカイベントモデル1

本日はミニカーのお話です。

非売品トミカから、「Honda S2000 銀メッキバージョン」をご紹介。

2009年頃のトミカ博アトラクションのクリア賞でゲットしたものだと記憶しています。

ベースはNo.64-3 「ホンダ S2000」(1999-2010年)。

1999年に登場したホンダのスポーツタイプオープンカーS2000(GH-AP1型)のモデル化でした。

まるで鏡のようなピカピカのメッキ仕立てが素敵

40種ほどのバリエーションがあってトミカの中でも人気モデル。レギュラー品も結構高値が付いていたりします。

大阪南港ATCで現在開催されてる『トミカ博 in OSAKA ~さあ、はじまる!ゆめのトミカワールド!!~』には明日参戦予定

どんなメッキモデルがゲットできるのか楽しみです

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(31)とんび

2018年04月29日 16時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

青空を舞うトビを撮影しました。

トビ(鳶)はタカ目タカ科に属する鳥類の一種で、トンビとも言います。 

ほとんど羽ばたかず、羽根を大きく広げて上昇気流に乗って飛んでる姿をよく見かける最も身近な猛禽類ですね。

川で釣りなんかしてると、トビが急降下してきて魚を獲る姿を目にします。

猛禽類は鳥の中でも抜群の視力を持つと云われてますからね。

あんな上空から餌の魚や小動物を見つけるなんて、視力検査したらどのくらいなんでしょう?(笑)

これからの季節、大空を舞うトビの姿を見る機会も増えると思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(9) イトモロコ

2018年04月28日 07時03分39秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介!

【魚名】イトモロコ
【分布】濃尾平野以西の本州と四国
【生息環境】流れの穏やかな河川
【食性】付着藻類や糸ミミズなどの水生生物、底生の小甲殻類

イトモロコ(糸諸子)はコイ目コイ科カマツカ亜科の淡水魚。

体色は淡い茶褐色で、側線部に青褐色の斑点があり、それが全体として1本の縦条に見えます。特に背部に点在する不鮮明な斑点が他のモロコとの大きな違いじゃないでしょうか。

写真左の集団がイトモロコ

管理人の採取経験では、砂礫や大きな石が底にゴロゴロしている緩やかな流れの透明度の高い河川に居ますね。

そんな場所のボサ周りや石の下に潜んでることが多いです。

キラキラ光るウロコが綺麗で、どこか儚げな雰囲気のあるお魚で、採取できると妙に嬉しくなってしまいます

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 イシガメ&アカミミガメ

2018年04月27日 04時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水性爬虫類のお話です。

我が家で飼育中のニホンイシガメ2匹、いずれも過去に川で捕獲したものです。

冬眠から無事目覚め元気に亀プールで泳ぎ回り、クリルをバクバク食ってます

こちらも冬眠から目覚めたミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)。

コイツは潮干狩りに行った海で偶然見つけた個体。淡水だけじゃなく、海水でも生活できるアカミミガメの環境適応力にビックリ!

こりゃ、要注意外来生物に指定されるのも納得ですね。。。

最近はかなり人馴れしてきて、息子の大事なペットになってます

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


幕末・維新150年後の大阪城

2018年04月25日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記2

大阪夏の陣 大阪城落城(モンタヌス『日本誌』挿絵 大阪落城)

大阪城公園の西側、追手門前の工事現場の防音壁に大阪城の歴史を紹介した絵画や写真がプリントされてます。

あまり目に留める人も居ませんが、歴史好きの管理人にとっては興味津々 嬉しい展示です!

徳川幕府再築の大阪城(大阪市街・淀川堤図屏風 大阪城部分)

豊臣家が滅んで5年後、2代将軍秀忠が大阪城の再築を決め、1620年から工事を行い新しい大阪城が完成しました。

炎上する大阪城(城中大火図 3世長谷川貞信画)。

幕末、戊辰戦争 鳥羽伏見の戦いの後、最後の徳川将軍 慶喜が大阪城を離れ、入城した新政府軍と幕軍が城の明け渡しを交渉していた最中の1868年1月9日、城内本丸から火が出て大阪城が火に包まれた様子を描いてます。

江戸城の無血開城などは有名ですが、幕末の大阪城にはこんな歴史があったんですね。。

昭和によみがえる天守閣

昭和3年、昭和天皇の即位記念事業として天守閣の復興が決まり、昭和5年に着工、翌年には完成しました。

そして、天守閣 平成の大改修

平成7年から9年にかけて、阪神大震災級の地震にも耐えられる構造補強と外観のお色直しを含めて大改修が行われました。

この改修によって天守閣最上階はより豊臣時代の大阪城に近い外観となりました。

今年は先に紹介した鳥羽伏見の戦いに敗れ、江戸幕府最後の牙城 大阪城から徳川慶喜が退散し、幕府が事実上滅亡した1868年から数えて150年です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


GRAND ART FES 準備中!

2018年04月24日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記2

某日、JR大阪駅うめきた広場に何やら怪しいオブジェが立ち並んでます。なんだこれ

グランフロント大阪開業5周年を記念して1年に渡り開催されるGRAND FRONT OSAKA ART SCRAMBLE。

そのイベントの第1弾としてGRAND ART FESが4/26から開催されるそうで、その準備中だったみたいですね。。。

すげえなぁ、これ! 仮面ライダーやスーパー戦隊の敵役にでも出てきそうなキャラのオブジェ

肩に担いだ袋みたいなものの穴から時々水が噴き出すのににビックリ

トゲトゲいっぱいの木の実みたいなオブジェ。いずれもアーティスト、ヤノベケンジさんの作品だそうです。

まだまだ準備の途中で、これからたくさんのアート作品がうめきた広場一帯に建つみたいですね。

ストリートアートの歴史を代表するキース・ヘリング氏、世界を代表する現代アートの鬼才ファブリス・イベール氏、関西・日本を代表するアーティスト ヤノベケンジ氏をはじめ、椿昇、カオルコ、西形 彩庵氏らの作品が展示されるということです。

GWに開催される大阪トミカ博の帰りにでもまた観に行こうかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


初夏の陽気、水路で初ガサ

2018年04月23日 04時00分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

某日夕刻、近くの水路で息子と餌捕りガサ。これが記念すべき今年の初ガサです。

ナマズ用の餌捕りが目的なので、エビ類や小魚が捕れるといいんですが・・・。

お馴染みのカワムツの若魚。

久しぶりにドジョウが捕れました~。

モツゴですね。

ヨシノボリ。

この他にスジエビ、ヌマエビも捕れたので目的は無事達成!

とにかくこの日は30℃に迫る暑い1日でした 今年はもっとお魚捕りを楽しむ機会が持てればいいなぁ~

よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


Dトミカ10th ドリームスターフルモデルチェンジ

2018年04月23日 00時02分00秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

4月21日発売、トミカディズニーモータースNo.DM-10 「ドリームスターⅢ ミッキーマウス」を入手しました。

Dモータースの定番車種ドリームスターが3代目にフルモデルチェンジしました

なんかやたらとゴージャスなデザインや色使いですね。

それもそのはず、今年はディズニーモータース社創立10周年 。それを記念したフラッグシップカーがこのドリームスターⅢなんです。

クラシカルな雰囲気ながらとってもスポーティー。シャシーもダイキャスト製で重量感もありますね~。

ミッキーの手袋をイメージしたドアミラー、ミッキーの誕生日が入ったナンバープレート、後ろのミッキー型の付属物はよく見ると取っ手が付いた旅行カバンになってます

10周年記念バージョンのディズニートミカが今年は色々出そうで、懐具合が心配です

ディズニーモータース10周年オリジナルクリアファイルも貰いました~

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


花いっぱい、UMEDAIガーデン

2018年04月22日 07時08分03秒 | 行楽・旅行記2

某日夕方、JR大阪駅の北側、再開発エリアにある癒しの空間、「UMEDAIガーデン」に行ってきました。

1年半続いた「うめきたガーデン」の開期終了後、その跡地にプレオープンしました(4/24 グランドオープン予定)。

過去記事<うめきた⇒UMEDAIガーデン

大都会のビル群の谷間にありながら、年中綺麗な花が咲き誇り、サラリーマン、OL、観光客、ファミリー、カップルの憩いの場所ですね。

敷地面積は広くないもののログハウスを中心として様々な花を咲かせた花壇が配置されてます。

営業は午後5時まで。それから完全入れ替え制で5時30分から20時30分まで夜の部があるそうです。園内で食事やショッピングもできるみたいですね。

オステオスペルマム。鮮やかな黄色が美しい

オーストラリアの花ブランド「ボンザマーガレット」(発売元 サントリーフラワーズ)。

中心がピンクで周囲が白くアネモネ咲きのルージュピンクという品種だと思います。

エアー遊具のブタさんと梅田スカイビルの背くらべ(笑)

花壇の奥の小屋にロバも居ました、可愛い

もっとじっくりと花の撮影なんかしながら散策したかったんだけど、この後に友人との待ち合わせがあったので40分くらいの滞在だったのが残念でしたね。また機会があれば訪れてみたいと思いました。

駅前のうめきた広場ではグランフロント大阪5周年記念イベントのひとつ「GRAND ART FES」の準備が進んでました(4/26~開催)。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


うめきた⇒UMEDAIガーデン

2018年04月21日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記2

JR大阪駅北側にある再開発エリアに4月7日にプレオープンした『UMEDAIガーデン』に行ってきました。

今年3月中旬に1年半の開期を終え閉園した『うめきたガーデン』の跡地が今は『UMEDAIガーデン』になってます。

梅田のビル群谷間にある癒しの空間ですね~

グランドオープンは4月24日からで、「花と緑」+「癒やしと学び」をコンセプトに来年3月24日まで様々なイベントも行われるようです。

夕方4時頃に入園しましたが、誰も居ませーん

プレオープン期間は17時までが入園料¥600(¥500分の食事チケット付)で、17時30分以降は¥1,000(¥500分の食事チケット付)になるんだとか・・・。

一人でペプシを飲んでホッと一息 もちろんチケット使いましたよ~(笑)

実は「うめきたガーデン」から「うめだいガーデン」に変わったの、ここへ来るまで全く知らなかったのは内緒です(爆)

滝が流れる美しい庭園、街のど真ん中という気がしませんね。

色とりどりの花が植えられた花壇も素敵です マーガレットとバーベナ、ロベリアですね

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


711限定Dトミカ ワームン イースターエディション

2018年04月21日 00時02分00秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

3月28日発売、セブンイレブン限定で発売されたトミカディズニーモータースから、 「ワームン イースターエディション2018(販売店特別仕様車)」をご紹介!

4月1日のキリスト教のお祭り、イースター(復活祭)バージョンのワームンです。

いつもはディズニーキャラクラーを模したバージョンが多いワームンですが、今回は珍しくイベント仕様になってますね。

2014年のバレンタインエディション、2015年のイースターエディション以来になるのかな?(違ってたらごめんなさい)

それでも、一応ミッキーがモデルになってるようです・・・別に無理せんでいいのに(爆)

ワームンは形が卵型だから、もしかしたらイースターには欠かせないペイントエッグをイメージしてるんかな?

そう考えると、ワームンという車種選択は正解!もっとド派手なペイントにしても良かったににね 

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(30)ハシボソカラス

2018年04月20日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

カラスに睨まれました (笑)

くちばしの上部があまり曲がっていないこと、おでこのラインが滑らかなことなどからハシボソカラスだと思います。

ハシボソカラスはユーラシアに広く分布しているそうです。

その黒い見た目やゴミを漁って散らかしたりと、カラスにはあまり良いイメージがありませんね。。。

でも、たくさんの諺(ことわざ)があったり、古くから吉兆を示す鳥とされていて、八咫烏のような神様の御使いの伝説もあり、古代から人とのかかわりが深い鳥であることは確かです。

カラスの近くを通ると、突かれそうで怖いけどね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鵲森宮(森之宮神社)

2018年04月19日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記2

JR大阪環状線 森ノ宮駅の前のビルの谷間にひっそりと佇む鵲森宮(かささぎもりみや)、通称 森之宮神社に立ち寄ってみました。

この森ノ宮の地名の由来になった神社なんだそうです。

本殿。

主祭神は聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后および聖徳太子。奧社には天照大神、月読命、素戔嗚命を祀っているそうです。

その昔、聖徳太子は物部守屋との戦の戦勝を祈願し、勝った暁には四天王を祀ることを誓います。戦勝後の崇峻天皇2年(589年)、太子は両親をこの地に祀って寺の鎮守とし、その森に四天王を祀る寺(元四天王寺)を創建しました(四天王寺は後に現在の場所に移転されてます)。

何気なく寄った神社だったのに、まさかこんな古い歴史を持っていたとは驚きです。

本殿前の狛犬は元々青銅製だったそうですが、戦中の金属供出に出されてしまい、今の石造りの狛犬になりました。また、その台座には大阪大空襲時の弾痕跡も残っているそうです。

まさに歴史の生き証人とも言える神社ですね。

これだからぶらっと寺社巡り、街散策は止められません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ エスティマ個人タクシー

2018年04月19日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2004年にイオン限定で発売された<トミカ 標識付きシリーズ>から、第4弾 「TOYOTA エスティマ タクシー 標識付き」をご紹介。

ベースはNo.99-5 「トヨタ エスティマ」(2000-2007年)。

2000年に登場した2代目エスティマのモデル化で、エスティマとしては初代発売から実に10年ぶりのフルモデルチェンジでした。

個性的なタマゴ型の初代に比べると、かなり万人受けするデザインになりました。

屋根に提灯を乗せ、白地に青ラインの個人タクシー仕様。おそらく実車もあったんじゃないかな。。

このエスティマトミカは他にもギフトセットで黄色いタクシー仕様のバリエーションが過去にありました。

付属の標識は「駐車場」で、タクシーらしい取り合わせですね(笑)

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


身近な生き物たち(29)小鷺

2018年04月17日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

大阪城公園内の水路で撮影したコサギ。

コサギ(小鷺)はペリカン目サギ科コサギ属に分類される鳥で、いわゆる白鷺と云われる鳥の中でも、ダイサギ、チュウサギより身体が小さいことからこの名前があります。

黒い嘴、黒い脚で指の部分が黄色、夏には頭に長い冠羽が現れることがコサギの特徴です。

都市部に住んでるので人に馴れているのか、かなり接近しても逃げません。

管理人の地元の田舎の水田に居るサギは警戒心が強くてすぐ逃げちゃうんですけどね。。。(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村