goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

福ものトミカ Honda NSX-R(鷹)

2021年12月31日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2021年最後のトミカ紹介は、12月29日に発売された『福ものトミカ』から、「Honda NSX-R(鷹)」です。

年末恒例の縁起もんをモチーフにしたトミカアソートの中のひとつで、全6種のラインナップがブラインドBOX販売されてます。 

ちょうど12月31日で使用期限が切れるdポイントがあったので箱買いしてきました(笑)

ベースはNo.81-3 「Honda NSX-R」(2002-2010年)ではなく、2018年頃に登場した新金型が使われてます。

モチーフは鷹で、サイドの図柄はどことなく鷹であることが分かりますね。

ルーフの色が黒じゃなくマッドブラウンというのがこれまでにはないカラーで新鮮。

鷹は「上に向かう」に通じるとして縁起ものとされてます。

初夢で見ると縁起がいいとされる「富士・鷹・茄子」は静岡に本拠地を置いた徳川家康が好きだったもので、鷹は鳥ではなく愛鷹山のことだそうですね。前にNHKのブラタモリでもやってました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


福ものトミカ ダイハツロッキー(狛犬)

2021年12月30日 10時23分34秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月29日に発売された『福ものトミカ』から、「ダイハツ ロッキー(狛犬)」をご紹介。

年末恒例の縁起物をモチーフにしたトミカ6種アソートのひとつです。

ベースはNo.36-10 「ダイハツ ロッキー」(2021年~)ですね。

金色でタンポされた図柄で狛犬を表現してるんでしょうが、単に赤いロッキーでも十分に格好いいのになぁ(笑)

ダイハツエンブレムや車名タンポもしっかり入ってます。これで、リアハッチでも開けば最高だったんですけどね。。。

ギミックなしの最近の金型だけでなく、2車種はギミックありの絶版金型が使われてるのはトミカファンとしては嬉しい限り

残りの紹介はまたあらためて。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ミスド限定トミカ D-ピピコカー

2021年12月28日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたミスタードーナツ限定トミカから、「三菱 アイ・ミーブ D-ピピコカー」をご紹介。

2010年はアニメみつばちハッチ生誕40年、トミカ発売40周年、ミスタードーナツ創業40周年が重なり、それを記念してみつばちハッチやミスドキャラをモチーフにしたコラボ レーショントミカが全部で11種発売されました。

ベースはNo.117-5 「三菱 i-MiEV」(2010-2013年)。

これまでのトミカではi-MiEVという表記でしたが、今回はアイ・ミーブとなってますね。

子供向け商品だからカタカナ表記になったのかもしれません。

D-ピピコは小さなドーナツが6個入ったD-ポップ(今はドーナツポップ)をモチーフにした6羽のヒヨコのキャラでした。

子供が小さかった頃はD-ポップよく買ったなぁ~。

箱絵のようなサイドに貼るピピコのシールが付属されてましたが、写真は貼らずに撮影しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ新車 日産 アリア(初回特別仕様)

2021年12月27日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

3月に発売されたトミカ新車No.64-7 「日産 アリア」の初回特別仕様版をご紹介。

アリアは日産初のクロスオーバータイプEV(電気自動車)で、昨年7月に発表され、今年6月から予約が開始されてます。

ただ、発売は延期されて来年の1月からとなるようですね。

かなり近未来的なデザインです

実車では車内の物理的スイッチも極力排し、タッチスイッチが多用されてるそうです。

実車の写真に比べると、トミカはちょっと寸詰まりかな。。

カラーはシェルブロンド×ミッドナイトブラックのツートンカラーを模してると思われます。

タイヤサイズがちょっと大きすぎて、どことなくマジョレット感があります(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 コペン GR SPORT

2021年12月26日 11時30分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月18日発売されたトミカ12月の新車No.93-11 「コペン GR SPORT」を入手しました。

過去にも2代目コペンがNo.52-5(2015-2018年)として発売されてましたが、なぜにまたコペン?という疑問は拭えません。。

ダイハツが親会社のトヨタのスポーツブランド「GR(Gazoo Racing)」とのコラボモデルとしてコペン GR SPORT CONCEPTを発表し、2019年にコペン GR SPORTとして発売されました。

このグレードだけトヨタへのOEM供給もされていることから、トヨタディーラーでも買えるそうですね。

ハードトップの脱着ギミック付き。GRのエンブレムも前後にタンポされてます。

ただ、箱から出した時 「小さっ!」と感じたのは管理人だけでしょうか

実車の各グレードのホイルベースサイズが変わらないのであれば、前の2代目コペントミカに比べるとスケールダウンしてますよね・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


名古屋トミカ博2001 トヨタ bB

2021年12月22日 03時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2001年に開催された名古屋トミカ博で有料入場者に頒布された入場記念トミカ「トヨタ bB」のジャンク品をご紹介。

渋いガンメタリックのbBですね。

2000年に登場した初代bBのモデル化です。さすがに実車は見る機会も減ってきましたね。

イベントにはテレビ愛知が協賛していて、このトミカは入場記念だけでなくテレビ愛知特注品としての位置づけでもありました。

窓に擦れがあったりしますが、シール剥がれも無く割と状態の良いジャンク品です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 ハマーH2 リムジン

2021年12月19日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月18日に発売されたロングタイプトミカ12月の新車No.148 「ハマーH2 リムジン」を入手しました。

過去のトミカにキャデラックのリムジン(No.136 キャデラック エスカレード, 2012年)なんていうのもありましたが、今回はハマーH2のリムジンです。

ハマーH2はゼネラルモータースが軍用車両のハンヴィーの民生仕様として販売したSUVでした。

もう生産は終了してますが、キムタクの愛車も確かハマーH2でしたよね。

ど派手なカラーですが、意外と絵になりますね。

こんな車、アメリカやドバイくらいでしか走ってないのかと思ったら、東京でもハマーH2のリムジンのレンタルをしてる会社もあるみたいです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


マジョレット LIEBHERR R936

2021年12月18日 12時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

マジョレットの建設車両から、「ショベルカー」をご紹介。

2015年に絶版になったマジョレットですが、アームにタンポされている文字を見ると、ドイツの建設機械メーカーLIEBHERR社(リープヘル社)のショベルカーがモデルのようですね。

それまでのマジョレットの建機モデルはユル~いフォルムのものがほとんどだったのに、この建設車両シリーズからリープヘルをはじめ、メルセデス・ベンツ社、エム・アー・エヌ社などドイツの建機メーカーの車両が続々登場し急にリアル路線に変わりました。

マジョレットも最近は乗用車ばかりだからたまには建機も出して欲しいなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


エビとカニの水族館 その3(2017年)

2021年12月16日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

ガラスの貝殻に入ったクリスタルヤドカリ(笑)

2017年8月

和歌山県すさみ町のエビとカニの博物館訪問記(再録増補版)の最終回です。

学習コーナーでヤドカリ釣り

ヒトデタッチプール。

入っていたのは一般的なイトマキヒトデでした。

この水族館では定期的に磯の生き物観察会を開催したりもしてるそうですよ。

シャコの仲間でしょうか。

ヒョウモンダコがいました。

元々、小笠原や南西諸島以南の温かい海に生息するタコながら、温暖化で生息域が北上してるのか、近年 大阪湾や九州、静岡浜名湖での捕獲報告もあるそうです。

体表や筋肉だけでなく唾液にテトロドトキシンを含み、噛みついた際にもテトロドトキシンを注入する猛毒ダコで注意が必要です。

裸足で海に入ったりするのはおススメできません

ヒノマルショウグンエビ

サワガニの喧嘩。。

テナガエビの仲間かな、格好イイ形してますね~。

時々、河川でも在来のテナガエビが釣れたりしますが、気性が荒くて攻撃的なので針を外すのに苦労します。

挟まれたらめっちゃ痛いし・・・

順路の最後にあったのは目の前のすさみの海を再現した水槽。

何でポストがあるのか気になりますよね

すさみ町の枯木灘海岸の沖100m、水深10mの海底には本当に円柱形の丸ポストが設置されてて、実際に投函されたハガキは地元ダイバーが毎日回収し、日本郵便を通じて全国に配達してもらうことが可能です。

過去にダイハツCASTのCMでも取り上げられてました。

水族施設で楽しみなのが水族館オリジナルのガチャや海の生き物系のガチャ

管理人は確か小笠原 NATURE TECHNI COLOURを回したように記憶しています。

エビとカニの水族館オリジナルの缶バッチのガチャもありましたよ!

きょうのSSMって何ぞ

SSMは「すべすべまんじゅうがに」って、DAIGOかよっ(笑)

スベスベマンジュウガニは千葉から沖縄の太平洋沿岸に生息する甲羅サイズが4cmほどのカニですが、体内にゴニオトキシンやテトロドトキシンなどの猛毒を持っているので食べると死にます。

漢字で書くと、滑々饅頭蟹・・・こんなカニが居るなんて知らなかったなぁ~。

因みに息子はこのガチャでシークレットを当てて大層ご満悦でした

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


エビとカニの水族館 その2(2017年)

2021年12月14日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

2017年8月

和歌山県すさみ町、道の駅すさみに併設されてる『すさみ町立エビとカニの水族館』に家族で行った時の記録を再録しています。

今回は展示されていたエビ、カニを中心に・・・

セミエビ

駿河湾以南に多く生息するセミエビは伊勢エビと同じような調理法で食べることができることから、最近人気が上がってきてるそうですね。

わずか0.5mgで人を死に至らしめる猛毒サキシトキシンを筋肉中に持ってるウモレオウギガニ。

琉球列島や小笠原諸島では過去に食べたことによる死亡例もあるそうですが、最近 紀伊半島南部の海でも生息が確認されており、注意が必要です。

各地のエビせんべいが水槽に入ってました(笑)

ホッカイエビは北海道の太平洋、オホーツク海沿岸で漁獲されるエビで重要な水産資源になってます。

その縞々模様からホッカイシマエビとも呼ばれ、アマモ場に隠れると保護色になるそうですね。

おそらくまだ食べた経験がないと思いますが、北海道でないと出回らないのかな

大阪、ホッカイシマエビで検索したら、めっちゃ高そうなお寿司屋さんがヒットしました

オキアミがわらわらしてました。。

主にサンゴ礁などに生息するエビ、カニのコーナー。

小さな水族館ながら、こんな風に展示室のデザインも趣向を凝らしてて凄い!

頑張ってる感があって好感が持てますね!

イソギンチャクモエビ

紅白模様でおめでたい感がハンパないオトヒメエビ(乙姫エビ)

生きた化石 カブトガニ

こんなところにもダイオウグソクムシが居てビックリ!

小さい水族館ながら150種1,000匹の甲殻類が飼育・展示されていて、既に期待以上の水族館に格上げです

つづく

過去記事<エビとカニの水族館 その1(2017年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


エビとカニの水族館 その1(2017年)

2021年12月12日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

2017年8月

2017年の夏に訪れた和歌山県西牟婁郡すさみ町にある道の駅すさみ

延伸した阪和自動車道~紀勢自動車道の終点、すさみ南ICを下りてすぐのところにあります。

ここにずっと行ってみたかった『エビとカニの水族館』がありました。

その時の様子を蔵出し写真も加えて再録します。

1999年の南紀熊野体験博に合わせて日本童謡の園に開館し、運営母体が何度か変遷するものの、現在はすさみ町立の水族館として2015年にこの場所へ移転してきました。

HPを見てもあまり具体的な展示内容の説明がなく、正直期待半分と言ったところでしたが、施設の外観は綺麗で割としっかりしてますね。

隣接した小屋にはウミガメの飼育施設もあって、餌をあげることもできました🐢

ではでは、館内に入ってみますよ~

まずは大きなタカアシガニがお出迎え

これはちょっと期待が膨らんできました(笑)

訪れた2年前に移転してきただけあって館内はとても綺麗ですね

水族館でこんな板張りの壁も珍しい。

オーストラリアンキングクラブ

オーストラリア南部からタスマニアの海に生息する甲羅の大きさが世界最大(60cm)になるカニで食用としても利用されてるそうです。

それにしても凶暴そうな顔してますね

ウミザリガニ(アメリカンロブスター)

身体やハサミに藻が茂ってます。どれくらい生きてるんでしょうかね?

珍しいものを見ることができました!

息子も変わった形のエビ・カニ類に興味を持ったらしく、さかんにカメラに収めてました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ標識セット いすゞ エルフ 高所作業車

2021年12月10日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月に発売されたトミカ標識セット第5弾の中のひとつ、「いすゞ エルフ 高所作業車」をご紹介。

スーパーのお菓子売り場ででガム付きで販売されてる食玩扱いのトミカシリーズです。

ベースはNo.70-3 「いすゞ エルフ 高所作業車」(2004-2010年)ですね。

このバケットタイプの高所作業車のバリエーションは意外と少なかったりします。

およそ10年前の絶版金型を使ってくれたのは嬉しいなぁ~

発売されておよそ3か月経ちましたが、ようやく店頭でもよく見かけるようになりました。

1月には第6弾が出るという話もちらほらありますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


アミメハギ【海の生き物ギャラリー65】

2021年12月10日 03時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】アミメハギ 
【分布】房総半島以南 
【生息環境】水深20m以浅の岩礁、アマモ場
【食性】小動物

アミメハギはフグ目カワハギ科アミメハギ属の淡水魚。

最大8cmほどにしかならない、カワハギの中では小型種です。

身体は褐色や黄褐色、灰緑色で白い斑点がたくさんあります。

小さいので食用にはなりません。また、口も小さいから釣りで針掛かりすることもほとんどないようです。

この個体もアマモ場でタモ網で掬いました。

飼育には市販のフレーク状の餌やブラインシュリンプを与えていました。

ヒレをピロピロ動かしながら泳ぐ姿がユーモラスでした。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ GT-Rイタルデザイン(発売記念仕様)

2021年12月09日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

今年8月に発売されたトミカプレミアムから、No.23 「日産 GT-R50 by イタルデサイン」のトミカプレミアム発売記念仕様版をご紹介。

スカイライン2000GT-Rから始まるGT-Rの生誕50周年とイタルデザイン社(ジョルジェット・ジウジアーロが創業した自動車デザイン会社)50周年を記念したコラボモデルです。

実際GT-R50周年は2019年だったんですけどね。。

前に通常版を紹介した時にも書きましたが、実車はNISMO GT-RをベースにGT3と同様の大口径ターボエンジンを積んで、お値段はおよそ1億5千万円

庶民には全く縁がない車なのでいまいちピンときません。。

1億5千万あったら、歴代GT-Rを揃えることができるんじゃないでしょうか(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


イシガレイ【海の生き物ギャラリー64】

2021年12月07日 11時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】イシガレイ 
【分布】太平洋北西部、日本沿岸 
【生息環境】水深30-100mの砂泥底
【食性】プランクトン、環形動物など

太平洋側の干潟で採取したカレイの幼魚

右に向けた時、目が上側、えらぶたが下側にくるのがカレイで、ヒラメは逆です。

側線に大きな湾曲がないようにも見え、イシガレイ(石鰈)としましたが、間違っていたらご指摘下さい。

イシガレイだと白い斑点が並んでる気もするのですが、まだかなり小さい個体なのでよく分かりませんね。

体長8cmほどになるまでは低塩分濃度の沿岸部の砂底や汽水域で過ごし、後に水深30~100mの砂泥底へと移動していきます。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村