goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

皆様、良いお年を!

2021年12月31日 12時00分00秒 | 日々、雑感

成田牧場(滋賀県甲賀市甲南町新治)

今年も残すところ12時間となりました。

丑年は「我慢の年」、「これから発展する前触れの年」と言われます。

昨年に引き続きコロナに翻弄された1年でしたが、10月頃からは状況も落ち着き穏やかな日を過ごすことができました。

来年は本当に発展する年になって欲しいものです。

京都市動物園(京都府京都市左京区岡崎)

来年の干支は寅で、十干・十二支では「壬寅(みずのえとら)」。

壬寅には厳しい時期を乗り越えて芽吹き始めるという意味があります。

コロナの終息を願って

 

今年1年、当お気楽ブログをご覧頂いた皆様、コメントやリアクションを頂いた皆様に心より御礼申し上げます。

2021年の『お気楽忍者のブログ 弐の巻』、これにておしまいです。

それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


福ものトミカ Honda NSX-R(鷹)

2021年12月31日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2021年最後のトミカ紹介は、12月29日に発売された『福ものトミカ』から、「Honda NSX-R(鷹)」です。

年末恒例の縁起もんをモチーフにしたトミカアソートの中のひとつで、全6種のラインナップがブラインドBOX販売されてます。 

ちょうど12月31日で使用期限が切れるdポイントがあったので箱買いしてきました(笑)

ベースはNo.81-3 「Honda NSX-R」(2002-2010年)ではなく、2018年頃に登場した新金型が使われてます。

モチーフは鷹で、サイドの図柄はどことなく鷹であることが分かりますね。

ルーフの色が黒じゃなくマッドブラウンというのがこれまでにはないカラーで新鮮。

鷹は「上に向かう」に通じるとして縁起ものとされてます。

初夢で見ると縁起がいいとされる「富士・鷹・茄子」は静岡に本拠地を置いた徳川家康が好きだったもので、鷹は鳥ではなく愛鷹山のことだそうですね。前にNHKのブラタモリでもやってました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


八相縁起

2021年12月30日 17時00分00秒 | 日々、雑感

信楽高原鐡道 信楽駅舎

滋賀県甲賀市信楽町はご存知、タヌキの陶器の置物で有名な陶芸の街です。

信楽高原鐡道 信楽駅前

昭和天皇は幼少の頃からタヌキの置物を集めるのが好きだったと云われてます。

戦後の昭和26年に昭和天皇が信楽へ行幸された時、沿道に日の丸の旗を持たせた信楽焼のタヌキがいくつも置かれた光景にいたく感動されたそうです。

「おさなとき あつめしからに なつかしも 信楽焼の 狸を見れば」

その時、昭和天皇が詠まれた歌です。

また、これが信楽焼のタヌキが全国に知れ渡るきっかけになりました。

紫香楽一の宮 新宮神社

アベノマスク(笑)

信楽陶芸村国道店

一、笠は災難から身を守ってくれます

滋賀県立陶芸の森

二、大きな目は周囲に気を配り、正しい判断ができるように

信楽陶芸村国道店

三、いつも笑顔でいることは商売繁盛につながります

信楽陶芸村国道店

四、大きなお腹は冷静さと大胆な判断力

甲賀流リアル忍者館

五、徳利は人徳の意

信楽伝統産業会館

六、大福帳はお客さんとの信頼関係を築けるように

甲南情報交流センター・忍の里プララ

七、金(玉)袋はもちろん金運

マルタ陶喜

ハ、尻尾はしっかりした終わり方ができるように

これらは八相縁起と呼ばれ、信楽のタヌキは縁起物なんです。

今日はタヌキのお話でした~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


福ものトミカ ダイハツロッキー(狛犬)

2021年12月30日 10時23分34秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月29日に発売された『福ものトミカ』から、「ダイハツ ロッキー(狛犬)」をご紹介。

年末恒例の縁起物をモチーフにしたトミカ6種アソートのひとつです。

ベースはNo.36-10 「ダイハツ ロッキー」(2021年~)ですね。

金色でタンポされた図柄で狛犬を表現してるんでしょうが、単に赤いロッキーでも十分に格好いいのになぁ(笑)

ダイハツエンブレムや車名タンポもしっかり入ってます。これで、リアハッチでも開けば最高だったんですけどね。。。

ギミックなしの最近の金型だけでなく、2車種はギミックありの絶版金型が使われてるのはトミカファンとしては嬉しい限り

残りの紹介はまたあらためて。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


雪の綿向山 【お気楽写真館339】

2021年12月30日 03時00分00秒 | お気楽写真館2

先だってのクリスマス寒波

甲賀は雪がチラついただけで積雪はありませんでした。

彦根では24時間の積雪が観測史上1位の70センチ強で、国道8号線で車の立ち往生が発生したり、名神高速の通行止めや東海道新幹線の運転見合わせもありました。

彦根に物流センターがあるスーパーの平和堂は配送を停止し、近所の平和堂系スーパーも生鮮食品の棚が空っぽになってました。。

写真は我が家の前から望んだ雪に覆われた日野町の綿向山(わたむきやま)

鈴鹿山系のひとつで標高1,100mの綿向山は古くから山岳信仰の対象として崇拝され、固有種であるワタムキアザミが分布し、ニホンカモシカも生息してます。

明日はまた年末寒波の到来が予想されてますね。元日は初日の出拝めるかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ37】ガメラ3 邪神覚醒

2021年12月29日 12時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 ガメラ3 邪神(イリス)覚醒
【日本公開年】 1999年
【出演】前田愛、中山忍、山咲千里、津川雅彦 
【監督】 金子修介 

平成ガメラシリーズの完結編として制作された映画でした。

ストーリーはもう忘れちゃったけど、当時の特撮日本映画としてその映像は最高峰だったと思ってます。

最後のガメラとイリス(ギャオスの変異体)の決戦の舞台は京都!

東寺に降り立つイリスやJR京都駅に叩きつけられるガメラの映像は圧巻でした。

KADOKAWA映画 「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」予告編ロングバージョン

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


印象的なひとコマ【お気楽写真館338】

2021年12月28日 17時08分46秒 | お気楽写真館2

滋賀県立琵琶湖博物館   滋賀県立琵琶湖博物館

--------------------------------------------------------------------------------

10数年前の琵琶湖博物館でのひとコマ。

水槽のガラスに手をついて、食い入るように魚を見つめる女の子がとても印象的でした

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ミスド限定トミカ D-ピピコカー

2021年12月28日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたミスタードーナツ限定トミカから、「三菱 アイ・ミーブ D-ピピコカー」をご紹介。

2010年はアニメみつばちハッチ生誕40年、トミカ発売40周年、ミスタードーナツ創業40周年が重なり、それを記念してみつばちハッチやミスドキャラをモチーフにしたコラボ レーショントミカが全部で11種発売されました。

ベースはNo.117-5 「三菱 i-MiEV」(2010-2013年)。

これまでのトミカではi-MiEVという表記でしたが、今回はアイ・ミーブとなってますね。

子供向け商品だからカタカナ表記になったのかもしれません。

D-ピピコは小さなドーナツが6個入ったD-ポップ(今はドーナツポップ)をモチーフにした6羽のヒヨコのキャラでした。

子供が小さかった頃はD-ポップよく買ったなぁ~。

箱絵のようなサイドに貼るピピコのシールが付属されてましたが、写真は貼らずに撮影しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鳥羽水族館コレクション3 アオウミガメ

2021年12月28日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

三重県鳥羽水族館で限定発売されていたガチャポン『鳥羽水族館立体コレクション3 -人魚の海・コーラルリーフ-』から、「アオウミガメ」をご紹介。

人魚の海・コーラルリーフとは鳥羽水の中でサンゴ礁をテーマにしたエリアになります。

アオウミガメとアカウミガメの違いがよく分からなかったからちょっと調べてみました。

甲羅長はアオウミガメが大きく、頭部はアカウミガメの方が大きいそうです。

アオウミガメの方が暖かい海を好み、日本での産卵地は小笠原諸島や南西諸島。

なので、本土で産卵するウミガメはほとんどがアカウミガメですね。

食性にも違いがあって、アオウミガメは海藻などの草食性、アカウミガメは甲殻類などの肉食性なんだそうです。

台座にアマモが付いてるのはそんな理由だったんですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 日産 アリア(初回特別仕様)

2021年12月27日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

3月に発売されたトミカ新車No.64-7 「日産 アリア」の初回特別仕様版をご紹介。

アリアは日産初のクロスオーバータイプEV(電気自動車)で、昨年7月に発表され、今年6月から予約が開始されてます。

ただ、発売は延期されて来年の1月からとなるようですね。

かなり近未来的なデザインです

実車では車内の物理的スイッチも極力排し、タッチスイッチが多用されてるそうです。

実車の写真に比べると、トミカはちょっと寸詰まりかな。。

カラーはシェルブロンド×ミッドナイトブラックのツートンカラーを模してると思われます。

タイヤサイズがちょっと大きすぎて、どことなくマジョレット感があります(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


雪の土山サービスエリア(2014年)

2021年12月26日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

25日午後10時頃から雪が降り始めたから、こりゃ予報通り26日の朝はかなりの降雪になってるかなと思いましたが、朝起きてみるといい天気 

積雪は全くありませんでした。。。

滋賀県の湖北、湖東方面は大雪警報が出ているので、まだこれから雪雲が流れ込んでくるかもしれませんが。

2014年2月

さて、ネタが無いので2014年の2月に訪れた滋賀県甲賀市の新名神高速道路 土山サービスエリアでの様子を紹介します。

確か、近くの田村神社の厄除け大祭に行った帰りに昼食を食べに立ち寄ったんだったかな。

このサービスエリアは高速道からだけでなく、一般道からも入ることができるから今も時々利用してます。

ご覧の通り、この日は雪でした

除雪作業中・・・

外の露店は雪のためか、ほとんどのお店が開いてませんでした。

忍者グッズ色々

三重県亀山市発祥のカメヤマローソクのコーナー。

雪だるま型のキャンドルが可愛いですね。トミカのキャンドルもありましたよ。

何でふなっしー(爆)

亀山~甲賀の新名神高速や名阪国道のサービスエリアやドライブインは東海圏、関西圏両方のお土産が揃っているから、東海出身で関西棲みの管理人にとっては絶妙な場所なんです(笑)

名古屋の有名菓子から手羽先、味噌煮込み、伊勢の赤福も家の近くですぐ手に入ります

いつもここで食べる管理人の定番、土山カツカレー。

揚げたてのトンカツにカレーの辛さも絶妙。

妻の定番は近江ちゃんぽん亭の野菜がたっぷり入ったちゃんぽん。

息子は何やらデカいチョコレート菓子(?)を持ってますね。

こんなお菓子買ったかな? もう記憶にありません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 コペン GR SPORT

2021年12月26日 11時30分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月18日発売されたトミカ12月の新車No.93-11 「コペン GR SPORT」を入手しました。

過去にも2代目コペンがNo.52-5(2015-2018年)として発売されてましたが、なぜにまたコペン?という疑問は拭えません。。

ダイハツが親会社のトヨタのスポーツブランド「GR(Gazoo Racing)」とのコラボモデルとしてコペン GR SPORT CONCEPTを発表し、2019年にコペン GR SPORTとして発売されました。

このグレードだけトヨタへのOEM供給もされていることから、トヨタディーラーでも買えるそうですね。

ハードトップの脱着ギミック付き。GRのエンブレムも前後にタンポされてます。

ただ、箱から出した時 「小さっ!」と感じたのは管理人だけでしょうか

実車の各グレードのホイルベースサイズが変わらないのであれば、前の2代目コペントミカに比べるとスケールダウンしてますよね・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】海女と浜木綿

2021年12月26日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

三重版「海女と浜木綿」2種連刷 1996年発行

--------------------------------------------------------------------------------

1996年に発行されたふるさと切手三重版の「海女と浜木綿」をご紹介。

いずれも伊勢志摩の風景を描写したデザインになってますね。

浜木綿(はまゆう)の風景は志摩沖の和具大島でしょうか

三重県の天然記念物に指定されている和具大島の暖地性砂防植物群落では夏になると浜木綿が咲き誇るそうです。

因みに三重県、浜木綿でググると東海圏を中心に展開してる中華料理店の浜木綿さんや志摩観光ホテル内の和食 浜木綿さんの情報ばかり出てきました(笑)

鳥羽市のミキモト真珠島では観光用に海女さんの実演を見ることもできますよ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり72】シチメンチョウ

2021年12月25日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

滋賀県畜産技術振興センター      滋賀県蒲生郡日野町山本

--------------------------------------------------------------------------

シチメンチョウ(七面鳥)はキジ目シチメンチョウ属の鳥類ですね。

自然分布はアメリカ、カナダ南部、メキシコで、家畜として飼育されてるものはメキシコの七面鳥に由来するものが多いそうです。

首のところの皮膚の色が興奮すると赤、青、紫などに変化することが七面の由来。

七面鳥と言えば欧米ではクリスマスのご馳走ですが、日本では鶏(チキン)が代用品になってるのは皆さんもご存知ですよね。

国内では北海道滝上町、石川県輪島市、高知県中土佐町で飼育されてるそうですが、その規模は合わせて3,000羽ほどで、2億羽が飼育されてるアメリカとは桁が全く違います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


40周年復刻トミカ クラウンパトロールカー

2021年12月25日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売された40周年記念復刻トミカから、Vol.1 「クラウン パトロールカー」をご紹介。

トミカ発売40周年を記念して登場したトミカで、第1弾はトミカの最初の6台(ブルーバード、コロナ、クラウン、クラウンパト、2000GT、フェアレディZ)がラインナップされてました。

No.4-1として1970~1972年に発売されていたクラウン パトロールカーの復刻ですが、金型は当時のものとは違ってます。

オリジナル品の写真と比べると、全体的にエッジの効いた感じが無くなって、丸味を帯びてるような気がします。

「警視庁」のシールは貼ってません。

昔のトミカと同様に金属シャシーを使っていて、ずっしりとした重みが魅力的です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村