goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

東京ヤサカ観光バス特注トミカ

2018年06月29日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年にイトーヨーカドーで発売された特注トミカ 「東京ヤサカ観光バス」をご紹介。

ベースはNo.41-4 「いすゞ スーパーハイデッカーバス」(1998-2003年)ですね。レギュラートミカでは、はとバスバージョンもありました。

このトミカ、販売場所はイトーヨーカドーになってますが、どうやらイトヨ特注というわけではなくて、東京ヤサカ観光バスの特注モデルだったようです。

当時は東京ヤサカ観光バスの中で車内販売も行われていたんだとか・・・。

関西住みとしてはもちろん京都のヤサカ観光、ヤサカ交通はよく知られた会社ですが、東京ヤサカ観光があるのはこのトミカで初めて知りました

バスの車種こそ変遷があるものの、今でもほぼ同じデザインが採用されてるようです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(38) 紋白蝶

2018年06月27日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

アザミの蜜を吸うモンシロチョウを撮影しました。

モンシロチョウ(紋白蝶)はチョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科シロチョウ科に分類されるチョウの一種。

身近な環境でよく見られる一番ポピュラーなチョウじゃないでしょうか?

3月頃から10月頃まで長い間見られるチョウで、その間に4~5回ほど発生するそうです。

幼虫はキャベツ、ブロッコリーなどアブラナ科の植物の葉を食べてしまうので農家の方や家庭菜園をされてる方にとっては悩ましい存在でもあります。

フワフワとした飛び方、人が近づくとすぐ逃げてしまうので、意外と撮影しずらい蝶々です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(16) タンカイザリガニ

2018年06月26日 04時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は淡水性甲殻類からご紹介!

 

【魚名】 タンカイザリガニ
【分布】 滋賀県
【生息環境】 水温の低い湖沼、清流
【食性】雑食性

滋賀県北部の山中に生息する冷水性のザリガニを観察しに行って撮影しました。

アメリカザリガニよりやや大きめでハサミも立派ですね。

地域固有種として地元では保護され大切にされているザリガニですが、かつて1926年に農水省の政策でアメリカ産のシグナルザリガニが30匹放流されたのが起源で、現在見られる本種はその子孫になります。

ところが・・・

同じく北海道に放流されたシグナルザリガニ(ウチダザリガニと呼ばれる)は生態系を破壊するとして「外来生物法」の特定外来生物に指定され、駆除対象にされてます。

長らくタンカイザリガニはウチダザリガニとは別種(別亜種)とされてきましたが、近年ウチダザリガニと同種であることが判明してしまいました。

保護か?駆除対象か? 非常に悩ましいところですね。。。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


身近な生き物たち(37) 雲雀

2018年06月25日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ヒバリを撮影しました。

ヒバリ(雲雀)はスズメ目ヒバリ科ヒバリ属に分類される鳥類です。

春を告げる鳥として古くから洋の東西を問わず親しまれてますね。朝になるとよくヒバリのさえずりを聞きます。

後頭の羽毛が伸長して冠羽になっていて、ファンキーな姿が可愛い。

食性は植物食傾向の強い雑食で、主に種子を食べる他、昆虫やクモなども食べるそうです。

この時も地表をちょこちょこ徘徊しながら地面一生懸命啄んでました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ミスド限定トミカ ハッチのママカー(エスティマ)

2018年06月25日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたミスタードーナツ限定トミカから、「トヨタ エスティマ ハッチのママカー」をご紹介。

アニメみつばちハッチ生誕40年、トミカ発売40周年、ミスタードーナツ創業40周年を記念したコラボ レーション企画として2010年に限定トミカが第1弾~5弾まで計11種発売されました。

第1弾、2弾はみつばちハッチのキャラをあしらったトミカでした。

 

ハッチのママカーは第2弾のひとつとして登場しました。

ベースはNo.99-6 「トヨタ エスティマ」(2007-2010年)ですね。

このトミカもミスドに開店前から並んで買ったのを記憶しています。

確か、キッズセットを買わなくても単品販売もされてたように思います。その時のミスドも潰れて今はありません。。。

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキング


にほんブログ村


梅雨の合間の餌捕りガサ・・・

2018年06月20日 04時00分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

梅雨の中休みをついて近くの小川で息子と餌捕りガサに行ってきました。

でも、数日前に降った雨の影響で予想以上に流れが早くてコンディションはよくありませんね

フナが居ました。ヒゲが無いから多分フナだと思うんだけど、顔つきはコイっぽい(笑)

そして、この辺りの優先種であるカワムツ。でも、これはちょっと大き過ぎだなぁ・・・。

結局、ナマズの餌にちょうど良さ気なサイズは5尾ほどしか捕れませんでした。スジエビ、ヌマエビも数える程度という讃嘆たる結果に・・・。

大きなアメザリやオタマジャクシはたくさん居ても、さすがにこれは餌には向きませんね・・・。

これくらいのサイズのアメザリなら食べてくれるかな??

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカスタンプラリー 2000GT 4th KMS ver.

2018年06月20日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

今年のGWに東京ドームシティで開催されたイベント『トミカスタンプラリー in 東京ドームシティ 2018』で発売された開催記念トミカ 「Toyota 2000GT (The 4th KMS ver.)」をご紹介。

車種はお馴染み2000GTなのでいまいち面白味には欠けますが、「これでもか!」と言わんばかりにふんだんにタンポ印刷が使われてます。

これぞ特注品!という感じがしますね~

発売元のGCG LLCは「Good Consulting Group Limited Liability Company」の略。

キッズと乗り物に特化したイベントプロデュースなどを手掛ける会社だそうで、所さんの世田谷ベースのプロデュースにも参加してるそうですよ!

4th KMSは「第4回 キッズモーターショー」の略。おそらくこの会社が手掛けてるお子様向けの乗り物イベントなんでしょうね~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(36) ダイサギ

2018年06月19日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

田植えから稲刈りまでの時期、水田でよく見られるサギ。

写真は日本のサギの中でも大型種のダイサギです。

全長は約90cmと大きく、夏の時期のくちばしは黒色をしています(冬は黄色)。

日本には19種のサギが生息しているとされ、管理人の住む田園地帯ではこのダイサギの他、チュウサギ、コサギ、アオサギなどが見られます。

人家の近くに住んでる割には非常に警戒心が強くて、近づいて撮影することは難しい鳥です。

それでも飛ぶ姿はなかなかダイナミックで、ついついカメラを向けてしまいます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


株主優待トミカ HASEMI TOMICA EBBRO GT-R

2018年06月15日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2009年の株主優待トミカから、非売品トミカ「ハセミ・トミカ・エブロ GT-R(R35)」をご紹介。

ベースはNo.50-7 「日産 GT-R レーシングカー」(2008-2010年)ですね。

タカラトミーが長きに渡ってサポートしているハセミモータースポーツが2009年のSUPER GT 選手権に投入した「HASEMI TOMICA EBBRO GT-R」が元ネタ。

2009年、セパンサーキットで開催されたSUPER GT 選手権第4戦でハセミモータースポーツがシーズン初優勝を飾った記念すべきマシンです。

サイドにHASEMI Motorsportのロゴがあるのがスペシャル感を醸し出してますね

2010年にはレギュラートミカでもセパンサーキット仕様のGT-R(No.50-8)が登場しています。よっぽど優勝が嬉しかったんでしょうね(笑)

因みにこの年の優待品はヤッターワンのチョロQとのコラボでした。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N トヨタコロナ 1800EXサルーン

2018年06月14日 15時42分46秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N58b 「トヨタ コロナ ハードトップ 1800 EX サルーン(82年式)」をご紹介。

1982年に登場したFR最後の7代目コロナ 2ドアハードトップで、最上級グレードの1800 EX サルーンのモデル化です。

同時にLV-N58aとして、日本初のツインカムターボエンジン搭載車の1800GT-Tも商品化されてましたね。

映画007のジェームス・ボンド役だったロジャー・ムーアを起用したTV CMも当時は話題になりました。大きなトレーラーの荷台からコロナが飛び出してくる、いかにも007風なスタントチックなCMでしたね

それまでのやや丸味を帯びたボディデザインから、角ばったスタイルに一新。今見てもオリジナリティ溢れるスポーティーな車ですね。

しかし、後継のFFコロナクーペの登場で2ドアハードトップは早くも1985年には廃止車種になってしまいました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV ニッサン グロリア 大阪府警パト

2018年06月13日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-48a 「ニッサン グロリア パトカー(大阪府警)」をご紹介。

トミカショップなんばウォーク店オープンを記念して発売されたモデルでした。現在はそのトミカショップも梅田の大丸13Fに移転しています。

1967年に登場した3代目グロリアをベースにしたパトカーで、トミカショップ大阪店に因んで大阪府警になってるのも魅力的ですね

フロント両サイドに縦に並んだ4灯式ヘッドランプの形状から「縦目グロリア」、「タテグロ」などの愛称で呼ばれていたそうです。

ボンネットのサイレンスピーカーも時代を感じさせます。

リアの造り込みもとても良くて、NISSANのロゴが目立ちますね。

ニッサンとプリンスが合併して、プリンス・グロリアから日産グロリアに変わったのもこの3代目からですから、国産車の歴史に残る名車です。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(15) アカハライモリ

2018年06月12日 04時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産両性類からご紹介。

【魚名】 アカハライモリ
【分布】 本州、四国、九州(日本固有種)
【生息環境】 水田、池、川などの淀みなど流れの少ない淡水
【食性】昆虫、ミミズなど

アカハライモリは有尾目イモリ科イモリ属に分類される両性類の一種。アカハラ、ニホンイモリあるいは単にイモリとも呼ばれます。

有尾目の中でも比較的飼育は容易で、管理人も数年に渡ってアカハライモリを飼育し続けています。 

水と上陸可能な石や流木を入れたプラケで飼育環境は十分。水温変化にも強く、冷凍アカムシを餌として食べてくれます。

田園地帯にはまだ生息しているものの、都市部では数が激減していて、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されてますね。

関東地方では捕獲を条例で禁止している自治体もあるそうです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


TLV-N 三菱 ギャラン∑ スーパーサルーン

2018年06月11日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N87a 「三菱 ギャラン∑ 2000 スーパーサルーン(76年式)」をご紹介。

1976年(昭和51年)に登場した初代ギャラン∑の中でも最高級グレードのスーパーサルーンのモデル化です。

 

スーパーサルーン専用の豪華版グリルもしっかり再現!

逆スラントのフロントデザインはヨーロッパ調。ギャランとしては3代目で、この代から集大成を意味する「Σ(シグマ)」が車名のサブネームとして付きました。

当時はこのギャラン∑とツードアハードトップのギャランΛ(ラムダ)も一世を風靡しましたね~。

ΛはNo.18-3(1977-1980年)としてトミカ化されてますが、Σはレギュラー版トミカには登場しませんでした(トミカダンディのみで登場)。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N 日野BK314型 シェルタンクローリー

2018年06月10日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N49a 「日野 BK314型タンクローリー(シェル)」をご紹介。

トミカリミテッドヴィンテージモデルの中でも日野自動車はトラックやバスが中心だから働く車ファンの管理人としては嬉しいモデルが多いんだけど、とにかく値段が高くなっちゃうのが困りものです。。。

まぁ、その分このリアリティで再現してくれるんだから大変満足してます(笑)

実車の取材に基づいて精密に再現されたそうで、その様子は2010年発売の雑誌『高速有鉛デラックス Vol.16』のキャブオーバートラック特集の中で、「トミカリミテッド開発の舞台裏~実車取材編~」でも取り上げられたそうです。

『高速有鉛デラックス』は旧車や既存雑誌が取り上げない車種、商用車を扱うなどコアなカーマニア雑誌だそうで、トミカリミテッドの新製品情報なども掲載されてるみたいですね。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N 日産サニー 1500 4WD

2018年06月09日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N10b 「ニッサン サニー 1500 4DW スーパーサルーン」をご紹介。

1985年に登場した6代目B12型サニーのモデル化です。当時は「トラッドサニー」の愛称で呼ばれてましたね。

6代目サニーの中でもフルタイム4WDのスーパーサルーン仕様を再現しています。

サニーの系譜の中でも角ばったボディはこのモデルが最後でしたが、大衆車からの脱却を図ったその高品質設計はその後のサニーにも大きな影響を与えました。当時は街中でも非常によく見かけた記憶があります。

ツートンカラーのセダンは当時とてもスポーティーで格好良く見えたものでした。

リアのナンバープレート位置がコンビネーションランプの間にあるのは前期型の特徴で、後期型はナンバープレート取り付け位置がリアバンパーになってます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村