goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ベニシジミ 【身近な生き物たち121】

2020年08月04日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ハルジオンの蜜を吸うベニシジミ。

ベニシジミ(紅小灰蝶)はチョウ目シジミチョウ科ベニシジミ属に分類されるチョウの一種。

日本全国に分布する小型のチョウですね。

都市部から山里まで日当たりの良い草っぱらで春から夏によく見かけます。

春に発生する成虫(春型)は赤橙色の部分が鮮やかなので赤っぽく、夏に発生する成虫(夏型)は翅の周囲の黒褐色部分が太く、黒い斑点も大きくなるから、全体的に黒っぽくなります。

 小灰と書いてしじみと読ませるようですが、その由来、語源はよく分かりませんでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ ウルトラマン マットビハイクル

2020年08月04日 04時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

2011年にコンビニ限定でサントリー缶コーヒーBOSS 2本に1個付いていた『45th ANNIVERSARY  ウルトラマンシリーズコレクション』から、「マットビハイクル」をご紹介。

1971年に放送された『帰ってきたウルトラマン』の地球防衛隊MATの特殊車両のモデル化です。

スペック  全長:4.1m 全幅:1.6m 重量:0.94t 最高時速:185km 乗員:2名以上

過去にレギュラートミカでもマットビハイクル(マットカー)が登場していることも考えると、当時は人気の高い特撮番組だったんでしょうね。

もちろん、管理人の記憶にも残ってますが、初回放送時には4歳だったから、きっと再放送かな。

実車ではマツダ コスモスポーツが使われていました。

ドイツNSU社との技術提携で、マツダ(旧 東洋工業)が1967年に発売した我が国初のロータリーエンジン搭載車で、当時としては斬新で近未来的なフォルムが物語にピッタリだったんでしょうね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村