goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

マテガイ採り【海の生き物ギャラリー60】

2021年06月30日 18時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

砂浜からにゅ~っと出てきた棒。

マテガイ(馬刀貝)です。

マテガイの居そうな砂浜の表層をスコップで1cmほど掻くと穴が出てきます。

その穴めがけて食塩を振りかけると、急激な塩分濃度の変化に驚いたマテガイが飛び出してきます。

出てこない穴は恐らくカニやゴカイの掘った穴でしょうね。

これが結構面白くて、採り始めると夢中になっちゃいます(笑)

左にあるボトルは家から持ってきた食塩。

マテガイはバター焼きや塩茹でなどで食べることもできます。

【名前】 マテガイ
【分布】 東北以南
【生息環境】波の穏やかな内海の砂浜
【食性】プランクトン

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


TLV プリンス グロリア BLSIP-Ⅲ型

2021年06月28日 03時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-74a 「プリンス グロリア BLSIP-Ⅲ型」をご紹介。

1959年にプリンス自動車から発売された初代グロリアのモデル化でした。

その後プリンス自動車が日産に合併された後も2004年までグロリアは日産を代表する高級セダンとして11代目まで販売され続けましたね。

TLVでは初代グロリアの最終型、1961年に登場したBLSIP-Ⅲ型が再現されてます。

ゴールドのサイドモールドが高級感を醸し出してます。

グロリアは当時、皇太子明仁親王(現 上皇陛下)にも納入された皇室御用達の車でした。

そもそもプリンス自動車の社名が皇太子明仁親王が正式に皇太子になられた「立太子礼」(1952年)に因んで名付けられました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


庭に来たイソヒヨドリ【身近な生き物たち160】

2021年06月27日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ふと、家の窓から外を眺めると・・青い鳥が

あれ、幸せの鳥じゃなくてイソヒヨドリじゃねぇの

名前の通り、イソヒヨドリは主に沿岸部に棲むヒタキ科の鳥類ですが、今は市街地などでも見られます。

管理人もこれまで海の近くでは見たことありますが、家の周辺で見たのは初めて

慌ててカメラで撮影!

調べてみると琵琶湖周辺には生息していて、県内で段々とその数を増やしているそうです。

滋賀で公式に繁殖が確認されたのは15年くらい前のようでした。

コバルトブルーの羽毛が綺麗。

直線距離で海からも琵琶湖からも30km離れているこんな場所にもいるんですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


スナヒトデ【海の生き物ギャラリー59】

2021年06月22日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】 スナヒトデ
【分布】 北海道南部以南
【生息環境】砂泥底 
【食性】環形動物、稚貝、海藻、魚類の糞など

スナヒトデ(砂海星)はヒトデ綱スナヒトデ科に属する海産生物で砂泥底の浅瀬で見られる一般的なヒトデですね。

普段は砂の中に潜ってますが、餌を察知すると砂から出てきます。

背面は御覧のように暗褐色で腹面はオレンジ色をしています。

実はこのスナヒトデは死んでます。赤潮が発生していた浅瀬で採取しました。

赤潮は植物あるいは動物プランクトンが爆発的に増えた状態で、プランクトンの増殖で低酸素状態になり、他の生き物は窒息してしまいます。。

赤潮の原因は生活排水や工場排水の流入で海が富栄養化状態になり、そこにプランクトン増殖に適した海水温などが重なると河口域や内海で発生します。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 カメトリオ

2021年06月21日 11時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水爬虫類のお話です。

我が家のカメトリオ 🐢🐢🐢

今年の冬も無事越えることができ、初夏の今は絶好調

市販のカメのエサや乾燥エビをバクバク食ってます。

右のカメはミシシッピカアカミミガメ。

海でお魚採取をしていたら偶然網に入ったものです。

この時初めてアカミミガメに海水耐性のあることを知りました。

1950年代から大量に輸入されていたアカミミガメは祭りの夜店やペットショップなどでミドリガメと称してたくさん売られてました。その後、野外に放たれたものが繁殖し、今は北海道から沖縄の全都道府県に定着してしまい、生態系を脅かしてます。

特定外来生物(駆除対象)の指定は見送られていますが、緊急対策外来種(防除、逸走防止対象)に指定されてます。

おうちのカメは大切に飼いましょう

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ スプリンタートレノ(AE86)

2021年06月19日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

昨年12月に発売されたトミカプレミアムから、No.40 「トヨタ スプリンター トレノ(AE86)」の通常版をご紹介。

AE86(エーイーハチロク)は1983年にカローラとスプリンターのスポーツモデルとして登場したカローラレビンとスプリンタートレノの共通車両番号でした。

当時はAE86と言えばレビンの方がメジャーだったそうですが、トレノはサスペンション改造が容易でエンジンもチューニングし易かったことから若者に人気が出始め、しげの秀一氏の漫画『頭文字D』で主人公が白黒の3ドアトレノに乗っていたことから人気に拍車がかかりました。

Youtube   新劇場版 「頭文字D」Legend 2 -闘争- PV

金型はこのために新規に興されたもので前期型トレノですね。

リアの造り込みも気合が入ってます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ トヨタ ソアラ

2021年06月17日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

1月に発売されたトミカプレミアムから、No.21 「トヨタ ソアラ」のトミカプレミアム発売記念仕様版をご紹介。

1986年に登場した2代目Z20型ソアラのモデル化ですね。

通常版はホワイトカラーでしたが、発売記念仕様版は御覧のような渋いブラックとシルバーのツートンカラー。

1986年はちょうどバブル景気が始まった年で、当時はプレリュードやセリカ、シルビア、マークⅡ、そしてソアラなどがデートカーとして若者に人気を博しました。

個人的にはシルビア、ソアラが好きだったかな。

さてさて、このソアラのトミカですが、最近のプレミアムシリーズの中ではピカイチの出来だと思います

リアビューも格好イイぞ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


シマゲンゴロウ【身近な生き物たち159】

2021年06月15日 10時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

夜、部屋にブ~ンと飛んできた虫。

カメムシが入ってきたのかと思ったら、何とシマゲンゴロウでした

シマゲンゴロウはゲンゴロウ科シマゲンゴロウ属の水生昆虫ですね。

日本全国の水田や溜池に生息していて、夜にはこんな風に灯火にも飛来します。

黒い上翅の2対の淡い黄色のラインと1対の斑紋があるので識別しやすいゲンゴロウです。

環境省レッドデータブックでは準絶滅危惧種(絶滅危険度は小さいが、環境変化によっては絶滅危惧種に移行するおそれのあるもの)に指定されます。

地元のレッドデータブックでは要注目種となってます。

ろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニ限定トミカ マツダ 787B

2021年06月14日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年にコンビニ限定で発売されたトミカ 『マツダレーシングコレクション』から、「マツダ 787B」をご紹介。

過去のレース仕様のマツダ車を集めた全6車種のアソートでブラインドBOX販売されてました。

オリジナルはNo.34-5 「マツダ 787B」(1992-2002年)。

トミカ収集を始めた頃、トミカの本を見ていて、欲しいと思った1台でした。

このレナウンカラー、インパクトありますからね~。

モータースポーツファンなら知ってる、1991年のル・マン24時間耐久レースの総合優勝車です。

オリジナル版ではないけれど、これが発売された時は嬉しかった

でも、レナウンは昨年倒産しちゃいました。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ドリームトミカ くまモンのパトロールカー

2021年06月13日 00時02分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたドリームトミカから、「くまモンのパトロールカー」をご紹介。

最近は露出が減っているようにも思いますが、ゆるキャラ界のアイドル くまモンをモチーフにしたトミカでした。

くまモンは2011年の九州新幹線全線開業にあわせ、熊本をもっと知ってもらう「くまもとサプライズ」のマスコットキャラクターとして登場しました。

Youtube  JR九州  2011年九州新幹線全線開通CM

開業前の試運転列車を使って撮影されたものです。

3月9日からTV放映が始まりましたが・・・

九州新幹線全線開業前日に東日本大震災発生。JR九州の社長はTV CMや開業イベントを急遽全て取りやめるように指示し、一人だけで博多駅からの新幹線一番列車を見送ったそうです。

こちらのバージョンにはくまモンもチラっと登場します。

オールドビートルのような丸いフォルム、テールランプが足形なのが可愛いですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカGo Go トラックセット トミカ水産

2021年06月11日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカギフトセット『日本縦断!Go Go トラックセット』から、「鮮魚運搬車」をご紹介。

ベースはNo.69-6 「水族館トラック」(2007年~現行品)で、日産ディーゼルクオンのトラックです。

活魚 トミカ水産

大きなマグロの造形もイイですね~。波のイラストも力強い

どこかの活魚屋さん、寿司店なんかの特注トミカのベースになってもいいくらいのクオリティですね。

他に道路公団パトロールカーや木材運搬車など計5台の豪華なセットでした~。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


(閲覧注意)アオダイショウ【身近な生き物たち158】

2021年06月10日 11時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

散歩している途中、目の前を1匹のヘビが横切りました。

身体の模様では判別しにくいですが、アオダイショウのようです。

アオダイショウは無毒のヘビで主に樹上生活に適し、森や林の周辺をその住処としています。

アップで!

瞳孔がまん丸で虹彩がオリーブ色だからアオダイショウで間違いないようです。

シマヘビは瞳孔がやや楕円形で虹彩が茶色~赤色なので区別できます。

また、アオダイショウの方が頭部全体に丸みを帯びてて、意外と可愛い顔をしています

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド グリーンキャブ

2021年06月09日 12時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッド タクシーコレクションから、「グリーンキャブ」をご紹介。

実際に存在するタクシー会社仕様を再現したリミテッドシリーズで、同時に4種が発売されました。

グリーンキャブ東京を中心にタクシー、ハイヤー、福祉車両、貸切バスを運行する都内のタクシー会社準大手のひとつだそうです。

ネットでグリーンキャブのタクシー車両画像を見て頂ければ分かると思いますが、すごくリアルに再現されてます。

実車はコンフォートやクラウンスーパーデラックスが使われてるようですね。

リミテッドシリーズの働くクルマの中でもかなりの良モデルではないでしょうか

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


チヌ【海の生き物ギャラリー58】

2021年06月04日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介

【名前】 クロダイ(チヌ)
【分布】 北海道南部から奄美以北
【生息環境】沿岸域、汽水域 
【食性】  甲殻類、貝類、小魚

浅瀬を悠々と泳ぐクロダイを撮影しました。

タイ科の大型魚は水深のある場所に棲んでますが、クロダイは水深50m以浅の沿岸部に生息し、河川下流の汽水域にも侵入します。

釣り人にとってはチヌという呼び名の方が馴染みありますね。

基本、マダイと同じような調理法(刺身、塩焼き、煮付けなど)で食べることができますが、ちょっと磯臭いかもしれません。

マダイより成長が遅く、9年ほどかけて40cmに達します。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ブルーバード1600SSSクーペ

2021年06月03日 12時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0011 「ブルーバード 1600SSS クーペ」をご紹介。

ベースはNo.1-1 「ブルーバード1600SSSクーペ」(1970-1974年)ですね。

2010年に発売された復刻版は新規金型に代わってますが、これはオリジナル金型になるんかな。。

1967年に登場した3代目510型ダットサン ブルーバードのモデル化です。

歴代ブルーバードの中ではこの510型と後の6代目910型(1979年)が最もヒットしました。

リサイクルショップで安価で購入したものなので、ちょっとだけ塗装剥がれや傷がありますが、トミカリミテッドシリーズの中でも初期モデルなので気に入ってます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村