goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ジャンクトミカ JALセミデッカーバス(日本製)

2024年06月30日 13時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

1984年に発売されたトミカギフトセット『トミカ新空港セット(日本航空)』から、「富士重工 セミデッカー型バス」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.41-2「富士重工 セミデッカー型バス」(1976-1981年)で、日本製のジャンク品です。

塗装剥がれでボロボロなジャンクですが、JALマークや日本航空のシールはちゃんと残ってます。

オリジナルトミカは持ってませんが、2000年にイトーヨカドー限定で発売された『限定品 バス3台セット』にあったセミデッカーバスは以前にこのブログでも紹介しました。

過去記事<イトヨ限定トミカ  日本製のバス3台セット

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


草津市立水生植物園 ロータス館のアトリウム

2024年06月30日 02時00分00秒 | 行楽・旅行記5

雨が強くなってきたから、園内のロータス館に入ってみました。

ロータス(Lotus)とはもちろん、スイレン・ハスのことですね。そのロータス館には1年中花が楽しめるアトリウム(温室)やロータスの魅力を紹介した常設展示室、レストランなどがありました。

東海道五十三次52番目の草津宿があった草津市の公認キャラクターはたび丸。

アトリウム「ロータス・クスタスのボタニカルミュージアム」に入ってみまーす。

何か蒸し暑そうだけど

中には様々な温帯・熱帯性の植物が生い茂り、中央にはスイレン池がありました。

思った通り、加湿してあるらしく、蒸し暑い~っ

それでも、色とりどりの鮮やかな温帯性スイレンは素敵でしたよ

夜咲きスイレンは、夜から午前10時頃までは花が開いているそうですが、時刻はお昼を回っていたから閉じちゃってたのが残念でした。。

ガガブタは、湖沼や溜池などで見られるミツガシワ科の多年草で、7-9月に直径2cmほどの白い花を咲かせます。

ガガブタは漢字で書くと「鏡蓋」。ハート型の葉が鏡の蓋に似ているからだそうですが、いまいちピンときません

2020年に新設されたサボテンエリア。

50年以上かけて育った金鯱という丸っこい形のサボテンもありました。

つづく

過去記事<草津市立水生植物園 月のうさぎ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ コアラようちえん

2024年06月29日 07時30分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

1996年に発売されたトミカギフトセット『トミカ交通安全教室』から、「三菱 ローザ 幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。

トミカ6種と標識や信号機、踏切警報器などがセットになった商品でした。

ベースは、No.60-2「三菱 ローザ 幼稚園バス」(1981-2005年)で、このジャンク品は日本製です。

レギュラートミカでは、こばと幼稚園やひまわり幼稚園などがありましたが、このローザはコアラようちえんになってます。

ローザは三菱ふそうトラックバスのマイクロバスで、トミカは1986年に登場した2代目がモデルになってます。

レギュラートミカは金属剥き出しのフロントグリルやバンパーでしたが、このトミカはグレーに塗装されてますね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ フォレスター スペイン警察

2024年06月28日 12時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

3月に発売されたイオン限定トミカから、「AEON No.73 スバル フォレスター スペイン警察」をご紹介。

珍しく、発売2カ月後でもまだ店頭に残ってました。人気無かったんかな

ベースはNo.115-6「スバル フォレスター」(2019-2021年)で、2018年に登場したスバルのクロスオーバーSUV 5代目SK型フォレスターのモデル化でした。

そのフォレスターが今回はスペイン警察仕様で登場。

アピタ/ピアゴの特注トミカは久しく発売されてませんが、イオンとトイザらスは頑張って特注トミカの発売を続けてくれてます。

2020年にもイオン限定で、トヨタ ヴェルファイアベースのスペイン警察車両が発売されましたが、ヴェルファイアもこのフォレスターも実車が存在するのかは分からず

日産エクストレイルや三菱エクリプス、アウトランダーを使ったスペイン警察パトカーはググると出てくるんですけどね~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


草津市立水生植物園 月のうさぎ

2024年06月28日 02時00分00秒 | 行楽・旅行記5

6月23日

滋賀県草津市の烏丸半島にある『草津市立水生植物園みずの森』を訪れました。

6月30日までスイレン展が開催されていて、1年で最も多くのスイレンの花を観賞できる時期でした。

湿生花園の花しょうぶ

スイレンやハスだけじゃなく、園内で様々な花木を見ることができるのも魅力ですね。

その中でもやはり花影の池の景観は圧巻でした。

天気が悪いのがすごく残念 晴れてたら、水面に青空が映ってめっちゃ綺麗なんじゃないの。

ハスの教材園は、およそ90種のハスの園芸品種の花を間近で観察できる施設だそうです。

あの世ってこんな感じなんだろうか?(笑)

この白いハスの名前は・・・

月のうさぎ

「月に代わってお仕置きよ」by 月野うさぎ

名付けた人はセーラームーンファンなの(爆)

上白下赤という品種

「白上げて、赤下げて、白下げないで、赤上げる」の旗上げゲーム🚩を思い出してしまいます。。

こちらは温帯性スイレンの展示ですね。

写真はブラックプリンセスという品種で、ローズ系の香りのするスイレンです。

こちらはサンギネアという温帯スイレン。

もう少し撮影したかったけど、雨が強くなってきたから、次はロータス館という屋内施設を見学してみましょう

つづく

過去記事<草津市立水生植物園  花影の池

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


草津市水生植物園 花影の池

2024年06月27日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記5

6月23日

雨が降ったり止んだりの日曜日、妻と滋賀県草津市の『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。

草津市立水生植物公園みずの森は、草津市の烏丸半島にある植物園で、1996年に開館しました。

烏丸半島の日本でも有数の蓮(ハス)の群生地の近くにありますが、その群生地は2016年に消滅してしまいました。粘土質土壌の流失や堆積物による酸欠、メタンガス濃度の上昇といった理由が挙げられてますが、まだ原因は分かってません。さらに、群生地の早期再生は不可能ということです。。。

ゲートを入ると、ユリやダリア、ペチュニアを配置した広場が美しい

花影の池

おとぎ話から飛び出したような景観はお見事という他ありません 

フラワーバスケットとスイレン、ハス、大きなパラグアイオニバスの葉のコラボが素敵でした

色とりどりのスイレン。

水生植物公園ではおよそ150種の睡蓮(スイレン)が栽培されていて、ちょうど今の時期が見頃。6月30日まではスイレン展が開催されてます。

この時期は、屋外の耐寒性スイレンも咲き始め、1年で最も数多くのスイレンが見られるそうです。

雨が降ってますが、園内を散策してみます

生憎のお天気で、琵琶湖もグレー一色・・・。

受付で貰ったクイズラリーを解きながら、さらに園内を歩きます。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 3代目 日産 セレナ

2024年06月27日 06時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.109-4「日産 セレナ」(2007-2010年)のジャンク品をご紹介。

2005年にフルモデルチェンジした3代目セレナのモデル化でした。

トミカではこの3代目以降、4代目(No.99-7, 2010年)、5代目(No.94-7, 2016年)、5代目e-power(No.52-6, 2018年)のセレナもモデル化されてますね。

息子がトミカ遊びを始めた頃のモデルなのでもうボロボロになってますが、馴染みのある乗用車のトミカって本当に魅力的です。しかも、スライドドア開閉ギミックありっていうのが素晴らしい

そして、今年4月には6代目セレナ(No.94-10、2024年)もレギュラートミカに加わりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 あいとうマーガレットステーション

2024年06月26日 19時43分44秒 | 道の駅/SA/PA

6月21日

滋賀県東近江市にある『道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション』に立ち寄りました。

愛知郡愛東町(えちぐんあいとうちょう)は、果樹栽培も盛んな田園地帯で、2005年に近隣の市町と合併して、東近江市となりました。

1995年に開駅した道の駅で、マーガレットステーションとは旧愛東町の花がマーガレットだったことに由来します。

写真の塔のある建物は物産販売の田園物産館です。

おっと!ここにもあったぞ、ビックリマン 道の駅 滋賀周遊キャンペーン。

県内の道の駅で¥2,000以上買い物するとオリジナルビックリマンシールが貰えるというもので、この地域の道の駅ではサンタマリアが貰えたみたいです。

琵琶湖らしいあゆ塩焼きせんべいや鮎パイ。

東近江の名物の赤こんにゃくは、派手好きな織田信長が赤く染めさせたという説もあります。

三二酸化鉄という食品添加物を混ぜ込むことで、この赤色を出してます。

地域の特産品のほか、「花とハーブの香り」をテーマに、地元花農家の手作りドライフラワーやハーブティー、アロマテラピー関連の雑貨も数多く販売してるのも特徴ですね。

妻が花やカントリー調の調度品が好きだったから、以前はよく訪れました。

ジェラートショップのラプティさん

そば、うどんのムラサキさん

あいとう直売館

滋賀で開催される国民スポーツ大会(国体)まであと1年ちょっとなんだね。

道の駅の向かいの畑にはひまわりが咲き乱れてます。

まだ、梅雨入りしてないのに、既に夏の雰囲気ですね🌻

(※この日、近畿地方の梅雨入りが発表されました)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


あぶない刑事 Y31 グロリア 港304号

2024年06月24日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年にアオシマから発売された『1/64 あぶない刑事コレクション』から、「Y31 GLORIA 港304号」をご紹介。

1986年に放映されたドラマ『あぶない刑事』シリーズに登場した警察車両のミニカーアソートで、全8種+シークレット1種のラインナップでブラインドBOX販売されていました。

ナンバー37-10のグロリアはテレビドラマシリーズ2作目の『もっとあぶない刑事』に登場した港署の覆面パトカーですね。

当初、映画版の『またまたあぶない刑事』で使われる予定でしたが、リハーサル時に前面部分を破損する事故が発生したために修理を行ない、登場したのは映画公開の後に放映が始まった『もっとあぶない刑事』からでした。

4ドアHT初期型V20ターボ・グランツーリスモSVがベースです。ドラマ版では事故の修理時にブロアムのバンパーやヘッドライト、エンジンフードなどの前面部品を使ったそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラトミカ プロトセイバー

2024年06月23日 07時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

1996年に発売されたキャラトミカから、No.CL-14 「爆走兄弟 レッツ&ゴー!!  プロトセイバーエボリューション」のジャンク品をご紹介。

1994年から1999年まで、月刊コロコロコミックで連載され、アニメ化もされた こしたてつひろ作の漫画 『爆走兄弟 レッツ&ゴー!!』に登場したミニ四駆のトミカです。 

プロトセイバーエボリューションは第2シーズンの『爆走兄弟 レッツ&ゴー!!WGP』で、第1回ミニ四駆世界グランプリ(WGP)を舞台に、主人公たちと一緒のチームだったJのマシン・・ということらしいです。知らんけど

もちろん、ミニ四駆と言えば田宮模型の登録商標ですが、昔はこんなメーカーを越えたコラボ商品がありました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N シビリアン移動検問車

2024年06月22日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N52b「日産 シビリアン 移動検問車」をご紹介。

1971年に登場した日産のマイクロバス、初代シビリアン(C240型)のモデル化でした。

過去にはシビリアンの警察護送車(LV-N52a、2011年)も発売されてますが、このモデルは警視庁の移動検問車を再現しています。

検問時の支援車両で、お世話にはなりたくない車ですが、警察や消防の支援車両のミニカーはマニアックで萌えます

警察の支援車両はグレーや機動隊カラーのグリーンのイメージがありますが、移動検問車をググると様々なカラーやデザインバリデーションがあって、警察っぽくないですね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち233】ヒバリの徘徊

2024年06月22日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

頭の冠羽がファンキーな雲雀(ヒバリ)が庭を歩いてました

ヒバリは、スズメ目ヒバリ科の野鳥で、春を代表する鳥ですね。

警戒心が強いから、こんな近くで撮影できることは珍しい。。

春を告げる鳥として古くから親しまれてきた野鳥ですが、最近は都市部でその姿を見るのは稀になってきたそうです。。

開けた場所を好むので、田んぼ周囲の草地や未舗装道路をちょこちょこ徘徊しながら、地面を啄んでる姿も見かけます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


株主優待トミカ マツダ ロードスター

2024年06月21日 07時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2016年の株主優待限定企画セットから、非売品トミカ「マツダ ロードスター」をご紹介。

タカラトミーでは、100株以上所有の株主に対して、毎年 タカラトミーを代表するブランドのトミカやチョロQ、リカちゃんなどの株主優待セットが頒布されます。

ベースはNo.26-8「マツダ ロードスター」(2016-2020年)で、2015年に登場した4代目ロードスターのモデル化でした。

メタリック調の濃いブルーも綺麗な1台ですね。

サイドには10th Anniversaryのロゴマークが入ってます。2016年は、トミーとタカラが合併してタカラトミーとなって10周年の年でした。

いつもは白い箱が使われる株主優待セットですが、この年は黒い外箱でした。

箱にも10th Anniversaryのロゴマークがでかでかとプリントされてますね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 銀河鉄道999

2024年06月18日 12時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

6月15日に発売されたトミカプレミアムアンリミテッドから、No.10「銀河鉄道999  999号」をご紹介。

ご存知、『銀河鉄道999』は、松本零士氏作のSF漫画で、TVアニメ化・アニメ映画化もされました。

前面のプレートが赤く、給炭槽側面にマークがあるのは、TVアニメ版の999号の特徴ですね。

999号はスワローエンゼルとも呼ばれた旧国鉄のC62型蒸気機関車をモデルにしていて、型番も「C62-50」になってます。現実には「C62-49」までしかなかったそうなので、999はそれを受け継ぐ形で「C62-50」になったとも・・。

西暦2221年、裕福な人々は機械の身体を手に入れ、永遠の生を謳歌していましたが、貧しい人々は機械の身体を手に入れることができず、機械化人の迫害の対象にされていた世界。機械化人の道楽である人間狩りで母親を殺された主人公の星野鉄郎は、タダで機械の身体をくれるという星を目指し、謎の美女メーテルとともに銀河超特急999号に乗り込むという物語でした。

漫画で読んだ機械化人に鉄郎の母親が殺されてしまうシーンはショッキングでしたね~

当時、映画版も観に行った思い出深い作品でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ ホンダ タクト

2024年06月16日 08時19分06秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個に付いてきた『僕らの青春フットワーク! '80s~'90s スクーターコレクション』から、「Honda TACT(タクト)」をご紹介。

1980~1990年代のスクーターを6種集めたアソートでした。

初代タクトが登場したのは1980年で、このモデルは1989年に発売された5代目AF24型タクトですね。

原付にもヘルメット着用義務が課せられたのが1986年で、シート下にヘルメットを収納可能なメットインスペースを設置し、電動でスタンドを立ててくれるモデルでした。

管理人も1980年代後半の学生時代は原付にお世話になってました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村