10月もあっという間に過ぎ、明日から11月・・。
滋賀の紅葉の名所はまだ色付き始めで、見頃になるにはさらに2週間くらいかかりそうです。
写真はいつかの滋賀県愛知川(えちがわ)上流の秋。
緑の中に紅葉した木々が点在しているこういったコントラストのある風景が好きです。
今年は3年ぶりに何処かに紅葉を見に行けたらいいなぁ~
よろしければ、応援クリックお願いします!
10月もあっという間に過ぎ、明日から11月・・。
滋賀の紅葉の名所はまだ色付き始めで、見頃になるにはさらに2週間くらいかかりそうです。
写真はいつかの滋賀県愛知川(えちがわ)上流の秋。
緑の中に紅葉した木々が点在しているこういったコントラストのある風景が好きです。
今年は3年ぶりに何処かに紅葉を見に行けたらいいなぁ~
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから
【タイトル】 イキガミ
【日本公開年】 2008年
【出演】松田翔太、劇団ひとり、榎本明
【監督】 瀧本智行
【ジャンル】 サイコサスペンス
2005~2012年、週刊ヤングサンデー、ビックコミックスピリッツに連載されていた間瀬元朗氏の漫画が原作の映画でした。
国民に「生命の価値」を再認識させることで生産性を上げて国を豊かにすることを目的とし、「国家繁栄維持法」が施行されている日本。
18から24歳までの若者たちを対象に1000分の1の確率で選ばれた者には通称「逝紙(イキガミ)」が配られる。
このイキガミを受け取ったものは24時間後には死んでしまう(国民は子供の頃の予防接種時に0.1%の確率でナノカプセルを注入され、投与されたものは18-24歳で死亡する。国は誰に投与されたかを管理し、ナノカプセルから毒物の放出をコントロールできる)。
区役所の戸籍係に勤務し、イキガミを配る「逝紙配達人」を務める主人公はイキガミを配布していく中で、避けられない死の運命に翻弄されていく人々やその遺族の姿、この制度に反対する人々の姿を目の当たりにする。
原作漫画も何巻か読みましたが、衝撃的な設定だけに色々考えさせられる漫画、映画でした。。
よろしければ、応援クリックお願いします!
土地を取り囲む立木の伐採と伐根を行った時に見つかった古井戸。
パイプを底まで突っ込んで、息抜きをして頂きました。
息抜きはパイプを井戸の底から地上まで通して、井戸に宿る水神様の通り道を作ってやるといういわば風習、信仰的な行為と井戸から発生するガスを抜くという実利的な意味合いがあります。
そして、先週末までには整地も完了!
建築工事用の電気、水道も引いてもらました。地盤改良工事も不要との診断で一安心。
今日は地鎮祭(&井戸のお祓い)の日でした。
天気は良かったけど、北風が強い
海の幸、山の幸、根もの葉もの野菜、果物、お酒、洗米、塩をお供えして、この土地を守る氏神様に新しい家の安寧、工事の安全を神主さんに祈願して頂きました。
鎌入れ、鍬入れの後、鎮め物の埋納を行いました。この鎮め物は基礎工事の時に地面に埋めておくそうです。
家の近くにはかつての甲賀武士の城址がいくつかあって、埋蔵文化財包蔵地になってます。
市の歴史文化財課の承認処理が遅れているらしく、着工は2週間後くらいになりそうです。
過去記事<家を建てるゾ(3)>
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日は管理人の切手コレクションから・・・
2005年日本国際博覧会 EXPO2005 AICHI JAPAN 寄附金付 2005年発行
-------------------------------------------------------------------------------
2005年に愛知県長久手市で開催された国際博覧会 愛知万博(愛 地球博)の記念切手をご紹介。
実家からチャリでも行ける場所だったから、行くつもりではいましたが、妻が妊娠していたので結局行けずじまいでした。。
愛 地球博のマスコットキャラクター、モリゾーとキッコロが描かれた記念切手です。
故郷で開催された万博だったから、そのモリゾーとキッコロのぬいぐるみだけは今も残ってます。
愛地球博記念公園モリコロパークの敷地内には11月1日に「ジブリパーク」がオープンします。
よろしければ、応援クリックお願いします!
JR大阪駅鉄道開業150周年ポップアップショップで買った岩手の銘菓、さいとう製菓の「かもめの玉子」。
東北新幹線のパッケージに魅せられて買っちゃいました(笑)
2011年に登場したE5系新幹線のかもめの玉子ってことで、Eたま5系だそうです(爆)
パッケージを開けると新幹線車内や連結器まで描かれている凝りよう。
そして・・・
個包装も疾走するEたま5系
中身は普通に美味しい普通のかもめの玉子でした。
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
2015年のトミカ博で発売されたトミカイベントモデルから、No.9★ 「スズキ ハスラー」をご紹介。
ベースはNo.75-10 「スズキ ハスラー」(2014-2019年)で、2013年に登場した軽クロスオーバーSUVのモデル化でした。
ハスラーが初めて登場してからすでに9年も経ってるのにまずビックリ
トミカでもいつのまにか絶版になっちゃってたんですね。。
2013年の東京モーターショーでピンクのボディに白いルーフのハスラーが展示されてたそうなので、このイベントモデルはそれが元ネタになってるのかな。。
実車は2020年に2代目に移行してて、よりスクエア感が増した管理人好みのデザインなので、またトミカ化して下さい
閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!
10月23日
毎週のように収穫してる柿(笑) 今週末はこんなもんで・・
この白菜、大根の品種はイイ感じで育ってますが、日野菜や他の大根品種がかなり虫に喰われているので、農薬を使うことにしました。
サニーレタスは大丈夫そうですね。
今年はイナゴやカメムシも多いんですよね
この時期になるとツマグロヒョウモンの翅もボロボロ。。
フウセントウワタの花と実
シュウメイギク
部活に行ってる息子を迎えにいった帰り、野生のニホンザルの一団に出くわしました。
子ザルを抱きかかえて道路を渡る母ザル。
害獣除けの柵もサルは全くおかまいなし。
柵の上に2本脚で器用に立ち上がる芸達者なサルもいました(笑)
よろしければ、応援クリックお願いします!
10月19日
ミライザ大阪城を出て天守閣前にやって来ました。
おーっ、めっちゃ人がいる!
まだ完全にコロナが終息した訳ではありませんが、久しぶりに見る光景にちょっと嬉しくなっちゃいました。
抜けるような青空に映える大阪城も見事です
本当は数十年ぶりに天守閣に登ろうと思ってましたが、チケットを買うのも長蛇の列だったから、また次の機会にしておきますか。。
天守閣前には大阪城夢祭のステージが設置され、ステージ上の桐紋と瓢箪のパネルの前で写真を撮ることもできました。
Yahooニュースで見ましたが、イベントのオープニングセレモニーでは松平健さんがここでマツケンサンバを踊ったんですね。
内堀を巡るの黄金の和船にも観光客が乗り込んでました。
大阪城散策はこれでお終い。JO-TERRACE OSAKAを通って駅に向かいます
大阪では有名なお好み焼きの千房(ちぼう)。
駅前パーラー JO-TERRACE OSAKA
結婚式場のキャッスルガーデン大阪の前にエレクトリックトレインがやって来ました。
結婚式の前撮りかな? 末永くお幸せに!
JR環状線で大阪駅に戻り、大丸梅田店のトミカショップで未購入のオリジナルモデルやイベントモデルをお買い上げ。
トミカショップで先行発売されたジブリトミカはとなりのトトロのネコバスと千と千尋の神隠しの海原鉄道は売り切れになってました。通常販売は来月からで既に予約してるので大丈夫です。
ポケモンセンター大阪にも海外からのお客さんが戻ってきてました。
ゲームメーカーのカプコンのSTORE & CAFEがオープンするんだね。。
JR大阪駅 中央口
10月14日は鉄道開業150周年でした。
中央口では鉄道開業150周年ポップアップショップがオープンしていて、記念グッズが販売されてました。
鉄道むすめシリーズの黒潮しらら(左のパネル)のフィギュアがないかなと思いましたが、売ってませんでした。。
黒潮しららは和歌山白浜駅の運輸管理係をモチーフにしたキャラクター。アドベンチャーワールドに因んでパンダを持ってます(笑)
白浜駅では夏になると駅員さんたちがみんなアロハシャツで勤務することでも有名です。
家族にお土産として岡山のきびだんごと三陸岩手のかもめの玉子を買いました。
伊勢の赤福と鉄道150周年のコラボ商品は売り切れみたいでした・・残念。
さて、この後は京都で途中下車してまたブラブラしてきまーす
過去記事<ミライザ大阪城>
よろしければ、応援クリックお願いします!
創業安政三年、岡山 廣榮堂さんの元祖 きびだんご。
今年は山陽新幹線 岡山開業50周年なので、岡山の地元企業とのコラボ商品が色々発売されてます。
パッケージの0系新幹線のイラストが素朴で可愛らしい
本来なら岡山駅のおみやげ街道で発売されてる商品だそうですが、大阪駅の鉄道開業150周年ポップアップショップで買うことができました。
パッケージだけ50周年記念仕様になってるのかなと思ってましたが、開けてビックリ
きびだんごひとつひとつにも50周年のロゴマークや0系新幹線がプリントされてました。
明治天皇が日本一のきびだんごと評した廣榮堂さんだけに、とても美味しいきびだんごでした。
よろしければ、応援クリックお願いします!
ミライザ大阪城のこの建物は旧大日本帝国陸軍第四師団司令部庁舎として昭和6年に完成しました。
前大戦後はアメリカ軍に接収され、返還された後は大阪市警察庁、大阪府警本部としても利用されたそうです。
そして昭和35年から平成13年までは大阪市立博物館になっていました。
玄関を入ると目の前には重厚な石造りの階段がありました。
あっ!ミッフィーのパネルが写っちゃってる(爆)
大阪市立博物館が閉館した後は13年間閉鎖されていた建物でしたが、平成29年に商業施設としてリニューアルオープンしました。
シャンデリアも豪華ですね。
90年に渡って戦争の時代、平和な時代を見てきた歴史的な建造物です。
忍屋(SHINOBIYA)は戦国・和小物専門のスーベニアショップ。
修学旅行生たちが賑やかにお土産を選んでる姿にほっこりしました
こちらもお土産物屋の「大阪城本陣」。
海外からの観光客にもウケそうなグッズがたくさん並んでました。
なにわ串専門店の「えんにちや」に「みっふぃーおやつ堂」。
一階にはこの他、「タリーズコーヒー」や「THE KONAMON BAR RIKYU」がテナントとして入っていて、2階、3階にはイタリアンやバー、BBQレストランがあるみたいでした。
大阪城の歴史を紹介した「特別史跡 大阪城跡」のコーナーもありましたよ。
現在の大阪城は豊臣家が滅んだ後に盛り土をして、徳川幕府が大阪城を再築城しました。
なので、見えてる部分は徳川期以降のもので、秀吉の大阪城や石山本願寺遺構は地下に埋没した状態になってます。。
天守閣の南東側で長いこと工事が行われてましたが、発掘された豊臣時代の石垣の展示施設を作っていたんですね。
公開が楽しみです
つづく
過去記事<大阪城西の丸庭園 ライブ準備中>
よろしければ、応援クリックお願いします!
本日はミニカーのお話です。
今年3月に発売されたトミカイベントモデルのニューモデル No.19★★★ 「ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ」をトミカショップ大阪店で購入しました。
ベースはNo.34-10 「ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ」(2018年~現行品)。
ランボルギーニ ガヤルドの後継として登場したウラカン。そのハイパフォーマンスモデルとして2017年発に表されたのがこのウラカンペルフォルマンテでした。
コロナが始まってからは大都市圏でのトミカ博はこの2年半中止になってます。
今年3月には新しいイベントモデルが発売されましたが、入手方法は限られてるのでボチボチ集めるしか仕方ないですね。
「UDトラックス クオン トミカ昆虫館トラック(巨大カブトムシ)」は人気があるらしく、管理人がトミカショップへ行くタイミングではいつも売り切れになってます
閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!
10月22日
滋賀県蒲生郡日野町の日野町役場駐車場で開催された『氏郷(うじさと)まつり 楽市楽座』に妻と出掛けてきました。
コロナ禍前はほぼ毎年訪れてましたが、昨年、一昨年はコロナで中止となってました。
露店の数やお客さんの数は例年に比べると少な目でしたが、地元のイベントによく出掛けていた頃に戻ったみたいでワクワクしちゃいますね~(笑)
いつも人気の唐揚げ、焼き鳥のお店。
店先で焼いてるから、ついつい匂いに誘われちゃいます(笑)
子供たちにとっても楽しいイベントでしょうね。
このコロナ禍で子供たちも色々不自由な生活をしていたでしょうから。
毎年5月に開催される日野祭の曳山。
ステージではマジックショーが行われてました。
田舎町のイベントだから地元の野菜や木工製品を販売するお店が多いですね。
こんななめこの原木も売られてました
このブログでも度々紹介している戦国武将 蒲生氏郷グッズも色々。
蒲生氏郷はここ日野出身の武将ですが、秀吉の元で伊勢松坂城主になったことから、三重県松阪市でも同じく「氏郷まつり」という名前のイベントがあるそうです。
上のイラストのマントに書かれたLEON(レオン)はキリシタン大名であった氏郷の洗礼名ですね。
日野の鎌掛地域の女性たちが立ち上げた地元食材を使った惣菜販売のお店「かますけ工房」さんで好物のくさ餅をお買い上げ
鹿の角も売ってる
帰りは近江牛専門店の岡崎さんで牛肉を購入。
豚や鶏肉はスーパーで買ってるけど、牛肉はここでまとめ買いして冷凍保存しています。
イベントで貰ったブロッコリースプラウトの水耕栽培セット。さっそく育ててみよーっと!
よろしければ、応援クリックお願いします!
10月19日
もう大阪城公園は数十回訪れてるのに、初めて西の丸庭園(有料)に入ってみました。
庭園から見る天守閣も綺麗ですね
茶室がある豊松庵には入れませんでした。。
大阪城と言えば豊臣秀吉が茶聖 千利休を招いて茶の湯を楽しんだ場所でもありますからね。
この豊松庵は経営の神様 松下電器の松下幸之助氏が寄贈し、昭和44年に完成したそうです。
この西の丸庭園はもともと大阪城代屋敷があった場所でした。
大坂夏の陣の後、大阪は徳川幕府の直轄領となり、1620年からは大阪城の再築城も始まり、城内には城の防衛や維持の最高責任者たる大阪城代が置かれ、城代屋敷は本丸御殿につぐ規模の大きさだったそうです。
しかし、その城代屋敷も幕末維新の混乱の中、火事で焼失してしまいました。。
今は芝生の広場になってる城代屋敷跡では工事車両が慌ただしく出入りして何やら作ってました。
これ、今日18:00から開催されてる『大阪城夢祭 関西ジャニーズ Jr. DREAM LIVE 2022』のライブステージの設営でした。
おかげで大阪迎賓館の写真が撮りにくかったけど、珍しいもんを見ることができました(笑)
千貫櫓は土日に公開されていて、中にも入ることができるようでした(ただし別料金・・)。
ライブの時は天守閣もライトアップされたりするんかな
と、ここで一旦タイムアップ!
病院に戻って診察を受けてから再び今度は本丸に向かいます。
公園内に屋台が出てるなんて2年半ぶりの光景でした
内空堀の緑が綺麗
桜門を通って本丸に向かいまーす
つづく
過去記事<大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館>
よろしければ、応援クリックお願いします!
10月19日
大阪城大手門から城内へ入ります。
9時を過ぎると、観光バスが次々と到着し、修学旅行生たちがたくさんやって来ました。
こういったコロナ禍前の日常に戻りつつあるのを見ると嬉しくなっちゃいます
欧米からの観光客もチラホラ。
多聞櫓をくぐってすぐの所に西の丸庭園の入り口があります。
入園料を払っていざ西の丸庭園へ初入場
国の重要文化財の焔硝蔵(えんしょうぐら)
徳川幕府が鉄砲や大砲に使う火薬を保管していた蔵で貞亨2年(1685年)に建造されました。
焔硝蔵は当時城内に数か所あったそうですが、青屋口にあった蔵は万治3年(1660年)に落雷で大爆発を起こしたそうです。
蔵の入り口。
幕府は焔硝の保管方法に苦労したらしく、この焔硝蔵は耐火、耐久、防水に工夫を凝らし、床、壁、天井、梁は全て花崗岩を使い、壁の厚さは2.4mもあります。
庭園の一番奥にあるのが大阪迎賓館。
1995年のAPEC大阪開催のために造られた建物で、2019年にはG20大阪サミットの夕食会場としても使われました。
今は宴会場、結婚式披露宴会場としても利用されてるそうですね。
入り口は北側にあって、中を覗くと玄関に一の谷馬藺後立付き兜の秀吉甲冑がありました。
つづく
過去記事<大阪城 市民の森から大手門へ>
よろしければ、応援クリックお願いします!
肌寒い朝ですが、抜けるような青空が木々の隙間から見える大阪城公園の市民の森を歩きます
春に来た時に比べると明らかにジョギングランナーや散歩してる人たちが増えました。
風もなく、東外堀の水面はまるで鏡のようです。
JR大阪環状線森ノ宮駅のそばにある噴水広場に出ました。
さらにここから南側の外周を通って、西の大手門を目指します。
コロナ前は早朝からインバウンドを乗せた観光バスが絶え間なくやって来ていた城南駐車場もまだガランとしてますね。
喫煙所の灰皿が石垣模様になってて面白かったからパチリ
工事用の囲いに覆われたこの場所はNTT西日本本社ビルの解体現場。
2025年にはここにシンガポールの高級ホテル カペラホテルグループの日本初進出ブランド「パティーナ大阪」が開業する予定です。
パティーナブランドは、2021年にモルディブで最初に開業し、ここが世界で2件目の開業となります。因みにパティーナ モルディブの宿泊料はおよそ30万円なり
あじさい・ウツギ園の池にいたカモたち。
着いた時は肌寒かったのに、気温も徐々に上がってきたうえにここまで3kmほど歩いたので汗ばんできて、さすがに上着を脱ぎました。
大手門前から天守閣と千貫櫓を撮影。
ここで一旦散策は終了して定期検査を受けに病院に向かいました。
はい、検査終わりました!
診察の時間まで1時間半ほど空があったので、再び大手門前に戻ってきました。
朝食抜きだったから、病院のコンビニでおにぎりとお茶を買って、大手門そばのベンチでちょっと遅い朝食タイム。
腹ごしらえもしたし、今回のお目当てのひとつ、西の丸庭園に向かいますか!
と、ここで上の写真に写っているスマホカメラを多聞櫓に向けているお婆ちゃんにシャッターを押して欲しいと頼まれました。
「どこから来られたんですか?」と聞くと、なんと台湾から来たそうです。お孫さんと来たそうですが、今は別行動してる途中とのこと。「日本を楽しんで下さいね~」と言って別れました。
なんか、すぐ道聞かれたり、写真撮影をお願いされる管理人です。。
つづく
過去記事<大阪城夢祭の準備中>
よろしければ、応援クリックお願いします!