goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2020 滋賀県観光集客数 BEST 6~10

2021年10月30日 17時07分01秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

行楽・旅行ネタも尽きてきたから、今年の9月に発表された令和2年滋賀県観光入込客統計調査の結果を管理人撮影の写真とともに紹介してます。

過去記事<2020 滋賀県観光集客数 BEST 5

 

6位 道の駅 妹子の郷 約70万人

滋賀県大津市、湖西道路(国道161号線)和邇ICを降りたところにある道の駅です。

湖西道路を通った時に何度も案内看板は見ますが、まだ行ったことはありません。。

---------------------------------------------------------------------------------------

7位 道の駅 あいとうマーガレットステーション  約65万人

国道307号線沿い、滋賀県東近江市妹町にある『道の駅 あいとうマーガレットステーション』は湖東地域へ行く時によく立ち寄る道の駅。

「あいとう」とは市町村合併の前の自治体名が愛東町だったからです。

田園生活館は地元のお土産だけでなく癒しグッズやハーブ、フラワーアレンジメントなどカントリー色溢れる品揃えなのが大きな特徴ですね。

カントリー系の装飾が好きな妻にとってもお気に入りの場所です。

愛東まるごと食館は湖魚を使った惣菜などを売ってましたが、今は東近江産そばやうどんを提供する食堂「ムラサキ」さんに変わったそうです。

以前はここでハスの塩焼きなんかも売ってたんだけどなぁ~。

過去記事<チーム懐畔 猛暑の中、ハスと遊ぶ

たまたま立ち寄った時、ビンゴゲーム大会をやっていて、お米とお茶が当たったこともありました

アマチュアバンドのコンサートをしていた時もありました♪

秋には道の駅の周りはコスモス畑になります

-------------------------------------------------------------------------------------

8位 道の駅 竜王かがみの里 約53万人

滋賀県蒲生郡竜王町、中山道(国道8号線)沿いにある道の駅です。

うーん、ここは立ち寄ったことないなぁ。前を通ったことは何度かありますが・・

かつて、中山道、東山道の宿場だった鏡の宿があった場所で、源義経が元服した地とされてます。

------------------------------------------------------------------------------------

9位 希望ヶ丘文化公園 約50万人

近江富士と呼ばれる三上山の麓、滋賀県蒲生郡竜王町にある『滋賀県希望ヶ丘文化公園』。

東京ドームおよそ9個分の面積があって、文化ゾーン、野外活動ゾーン、スポーツゾーンのエリアに分かれてます。

この時は5月で「希望ヶ丘文化公園 新緑祭」なる催しが行われてました。

写真の記録を見ると、近江牛コロッケ ころまるを買って食べたみたいです・・忘れちゃったけど。

このころまるは東近江のふるさと納税の返礼品にもなってるみたいですね。

大芝生園には子供たちが自由に遊べる遊具がたくさん置いてありました。

-------------------------------------------------------------------------------------

10位 近江神宮 約49万人

滋賀県大津市にある神社で皇記2,600年を記念して昭和15年に創建されました。

競技かるたのチャンピオンを決める名人戦、クイーン戦が毎年1月に行われる場所で、競技かるたを題材にした人気漫画『ちはやふる』の舞台ともなりました。

スマホもデジカメも無い頃に行ったっきりだから、写真はありません。

つづく・・・かも?

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 ランエボⅣ 消防指揮車

2021年10月30日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2021年4月に発売されたトミカショップオリジナル 「三菱 ランサー エボリューションⅣ 消防指揮車仕様」をご紹介。

半年ぶりにトミカショップ大阪店で購入してきました。

確か、4月中旬に行った時はすでに売り切れ再入荷待ちになってたんですよね。。

ベースは1998年に『コミックトミカVol.1 頭文字D公道最速伝説』として登場し、2000年にはNo.104-3 「三菱 ランサー エボリューションⅣ WRC」(~2006年)としてレギュラートミカにラインナップされたものです。

まぁ、実車は無いでしょうが、面白い企画だと思います。

TOMICA SHOPのロゴがリアバンパーにタンポされてるのはこれまでに無かったデザインですね。

欲を言えば、具体的な消防本部の地名を入れて欲しかった・・・架空の仕様じゃ許可が降りないのかな

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


2020 滋賀県観光集客数 BEST 5

2021年10月29日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

昨年はコロナ禍で滋賀県の観光入込客数は前年比32.6%減の1,700万人。

外国人観光入込客数に至っては82.5%の減少だったそうです。

今年の9月に発表された令和2年滋賀県観光入込客統計調査の結果を管理人撮影の写真とともに紹介します。

1位 ラコリーナ近江八幡 約230万人

令和元年度と同じく1位は近江八幡市のラコリーナ近江八幡でした。

滋賀では有名な和菓子の「たねや」さんとその洋菓子部門の「クラブハリエ」さんのフラッグシップ店で、園内には様々なカフェが点在してます。

まさかここまで人気のお店になるとは思いませんでした。。

------------------------------------------------------------------------------------

2位 多賀大社 約160万人

2位は多賀町の多賀大社だったそうです。

多賀大社は伊邪那岐大神、伊邪那美大神を祭神とする滋賀県第一の大社で、延命長寿・縁結び・厄除けの神様として鎌倉時代から信仰を集め、「お多賀さん」の愛称で親しまれています。

門前で売ってる名物の糸切餅がめっちゃ美味しいですよ!

------------------------------------------------------------------------------------

3位 黒壁ガラス館 約120万人

滋賀北部、長浜市の旧市街にある伝統的建造物群を活かした観光スポットが黒壁スクエア。

古建築を利用したギャラリーやガラス工房、レストラン、カフェなどが集中していて、日本最大のガラス芸術の展示エリアとしても知られてます。

また、海洋堂のフィギュアミュージアムもここにあります。

もちろん、黒壁ガラス館にも行きましたが、ドンピシャな写真がありませんでした。。

----------------------------------------------------------------------------------

4位 草津川跡地公園(第5区) 約77万人

天井川だった草津川が流路切り替えによって廃川となり、その跡地に整備された公園です。

店舗エリア、イベントエリア、ガーデンエリアなどがありました。

令和元年度の第8位から今回一気にBEST5入り。

これもコロナで観光地が休園だったりしたのと、屋外でディスタンスを確保できてのんびりできる場所を皆さんが求めた結果でしょうね。

-------------------------------------------------------------------------------------

5位 道の駅 藤樹の里あどがわ 約76万人

琵琶湖の北西部、高島市安曇川町にある道の駅です。

管理人も1度訪れたことはありますが、夕方で既にメイン店舗の営業が終了してたので写真はありません。。

琵琶湖西側のメイン幹線道路沿いの大きな道の駅だから琵琶湖観光の人たちも多く利用するんでしょうね。

つづく・・・かも?

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


オリジナルトミカ 郵便局配達バイク

2021年10月29日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2004年に発売されたトミカギフトセット『オリジナルトミカ 郵便車コレクション』から、「Honda スーパーカブ 配達用バイク」をご紹介。

名古屋の郵便局限定で発売されたトミカで、東海3県の郵便局で購入申し込みができました。

ベースはNo.6-6 「ホンダ スーパーカブ」(2001-2007年)ですね。

まだこの頃は日本郵政株式会社じゃなくて日本郵政公社仕様だったから、ある意味貴重です

郵便局オリジナルトミカは、その後2009年のパート4まで発売されましたが、久しく登場してません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ シルエイティ(RPS13改)

2021年10月28日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

昨年11月に発売されたトミカプレミアムから、「シルエイティ(RPS13改)」をご紹介。

シルエイティは日産の180SX(ワンエイティエスエックス)のボディにシルビアの前部を接合した改造車です。

180SXとS13型シルビアは姉妹車でパーツの互換性が高いことからこういうことができました。

トミカでは過去に頭文字Dトミカとしてシルエイティが登場した他、トミカリミテッドNo.TL-0133(2011年)ではRPS40改のシルエイティもありましたね。

実車では改造車扱いのものだけでなく、名古屋のチューニングショップが日産ディーラーに製造委託した日産純正のシルエイティなんていうのもあったそうです。

もちろん、今回は過去のトミカ金型の使い回しではなく新規金型でプレミアム化されてます。

顔は好きなS13型シルビア、リアビューも恰好イイですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ワカサギ 【淡水魚ギャラリー61】

2021年10月27日 03時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー2

本日は淡水魚のお話です。

【名前】 ワカサギ
【分布】 茨城以北(太平洋側)、島根以北(日本海側)
【生息環境】 内湾、汽水域、河川、湖
【食性】 動物性プランクトン、魚卵、稚魚

滋賀県湖北の港で採取したワカサギ(公魚)の幼魚。

ワカサギの自然分布は太平洋側は茨城県霞ケ浦以北、日本海側は島根の宍道湖以北と北海道ですが、食用魚としての需要も高いことから日本各地の湖やダム湖に放流され定着しています。

滋賀では北にある余呉湖のワカサギ釣りが冬の風物詩になってますね。

家の近所のダム湖でもワカサギ釣りができますが、まだ1度も釣れたことありません。。。

ワカサギは群れで湖を回遊してるので、うまく群れが通過した時はたくさん釣れますが、それ以外の時は全くアタリがないこともしばしばです。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


大阪駅界隈にて

2021年10月23日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

早朝6時45分のJR新大阪駅、駅弁屋さんが早くも開店してました。

4年前までは管理人も始発電車で毎日、片道2時間半かけて大阪まで通勤してました。

今にして思えば、若かったからこそ頑張れたんだろうなぁ。今はもうそこまでの気力、体力はありません。。

JR大阪駅構内

環状線に乗り換えて、まずは大阪城公園近くの病院での定期健診に行って来ます

はい、5時間経過しました(笑)

定期健診、ピースおおさか見学を終え、昼前に大阪駅に戻ってきました。

2015年からの建て替え工事が完了し、およそ1か月前に全館リニューアルオープンした阪神百貨店。

高さが190mあってオフィスフロアを含む大阪梅田ツインタワーズ サウスの全面開業は来年だそうです。

半年ぶりにお隣の大丸梅田店13階のTOMICA SHOPに行ってきました。

テンション上がりますね~

コロナ禍で開催できなかった昨年のトミカ博で販売予定だったトミカイベントモデルも売られてましたが、その多くが売り切れで再入荷待ちになってました・・・残念

それでも、この半年の間に発売されたトミカショップオリジナルモデルをゲットできました

4月に来た時はガランとしていたポケモンセンターにはお客さんがちらほら。

季節柄、おせち料理予約のカウンターもできてました。

少しずついつもの生活に戻りつつありますね。

ワンピースグッズのMUGIWARA STORE。

POKEMON COLORSなるイベントが行われてましたが、あんまりお客さん入ってませんね。。

大阪駅のホームで電車を待ってると、黄色いカラーリングの特急「こうのとり」が駆け抜けていきました。

北近畿は明智光秀ゆかりの場所が多いことから、明智光秀や細川ガラシャ、福知山城などが車体に描かれたラッピング仕様の車両でした。

慌ててカメラを取り出して撮ったから写真ボケボケでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


10月の大阪城公園の風景

2021年10月21日 17時55分01秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

年に2回の定期健診のため、この日は半年ぶりに大阪にやって来ました。

JR大阪城公園駅で降り、いつものごとく大阪城公園内を通って病院に向かいます。

スタバと大阪ビジネスパーク(OBP)のビル群。

ytv 読売テレビの前にある名探偵コナンのキャラ像。

あれっ?コナン君が居ませんね。。。

名探偵コナンの漫画単行本100巻発売を記念して、コナン像はシャーロックホームズの故郷 イギリスのロンドンに行ってるそうです

大阪城ホールには9月に公開された映画『東京リベンジャーズ』の主題歌も担当したSUPER BEAVERのコンサートツアートラックが止まってました。

紅葉したハナミズキと大阪城天守閣。

数日前までとは打って変わって肌寒い朝になりました。

マガモやオオバン、ヒドリガモたちもお掘に戻ってきました。

ちょっと分かりにくいけど、青屋門の前に落ち葉でEXPO 2025の文字とロゴマークが描かれてました。

これまでにも「Welcome to OSAKA」や「がんばろう!OSAKA」などの文字が落ち葉で描かれてるのを見たけど、一体誰が作ってるんだろう 公園管理の人かな。。

今回もお気に入りの極楽橋から見た天守閣(笑)

朝陽に照らされた天守閣

雲ひとつない秋の空と天守閣

早朝からMIRAIZA OSAKAの前で詩吟の練習をしてるおっちゃん達も健在でした。

緊急事態宣言中はこんな光景もありませんでしたから。

青々とした水を湛えた南外堀もお気に入りの大阪城の風景です。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル T君の清掃車

2021年10月21日 03時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2010年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルから、No.2★★★ 「トミカ博 清掃車」をご紹介。

ベースはNo.45-4 「トヨタ ダイナ 清掃車」(2006年~)で、レギュラートミカでは今だ現役モデルです。

1999年に登場したトヨタと日野の共同開発車の7代目ダイナがモデルになってます。

トミカのマスコットキャラクターT君とトミカ博のロゴマークがお気に入り。

イベントモデルなんだから、ちゃんとイベントのロゴマークがあった方がスペシャル感が出るもんね

バケットの上下動とゴミ投入扉の開閉ギミックも付いてる王道トミカです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカくじX BMWミニ ソリッドゴールド

2021年10月18日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカくじX 『ミニクーパーセレクション』から、「ソリッドゴールド(メタリック)」をご紹介。

全20種でブラインドBOX販売されたトミカくじでした。

全てミニクーパーで20種のカラーリングがありましたが、当時は1個摘まんだだけでした。。

ベースはNo.43-3 「ミニクーパー」(2006-2016年)ですね。

1994年にBMWはローバーを傘下に収め、ミニの権利も手中に収めます。

その後、ローバーの経営不振でBMWはローバーを売却してしまいますが、ミニの権利はそのままBMWに残し、2001年に発売したのがこのBMWミニになります。

タンポや塗装もしっかりしたモデルで、ルーフのオーストラリア国旗模様もお気に入り。

何とも大変な運命をたどったミニですが、実車は今も根強いファンの多いクルマです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ドリームトミカ MFゴースト/トヨタ 86 GT

2021年10月17日 12時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

6月に発売されたドリームトミカ SP 「MFゴースト/トヨタ 86 GT」をご紹介。

MFゴーストは2017年から週刊ヤングマガジンで連載しているしげの秀一氏の漫画で、「頭文字D」と同じく公道を舞台にしたレースがテーマになってます。

漫画は見てないから分かんないけど、トヨタ86 GTは主人公カナタ・リヴィントン(片桐夏向)のマシン。

化石燃料を使う内燃機関搭載の車が生産中止された世界が舞台で、時代遅れの内燃機関搭載の車を使った公道カーレース「MFG」に参戦する姿を描いてます。

ベースはNo.46-8 「トヨタ 86」(2012-2016年)で、前期型の86のモデル化でした。

黒いボンネットがこれまでの86のバリエーションとは一線を画したカラーリングですね。

ドア開閉ギミックありでリアコンビネーションランプの塗分けも嬉しい1台です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ヒメクロホウジャク 【身近な生き物たち170】

2021年10月16日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ヒメクロホウジャク

ちょっと見切れてしまいましたが、昼咲月見草の蜜を吸うヒメクロホウジャクです。

本州以南に生息するチョウ目スズメガ科の昆虫で、オオスカシバやホウジャクに似てますが、翅が透明ではないこと、身体が黄褐色であることから、ヒメクロホウジャクだと思います。

ホバリングしなから花の蜜を吸う習性があって、その羽ばたきは1秒間に70回の超高速モード

口吻は2cmしかないので、それ以上深い構造の花の蜜を吸うことはできないそうですが。。

ホウジャクは漢字で蜂雀と書き、その姿は大きなハチのようにも見えますが、もちろん刺したりすることはなく、有害な虫の擬態をして捕食者からの攻撃を免れるベイツ型擬態のひとつと考えられてます。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


御浜町 みかんと七里御浜(2018年)

2021年10月15日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2018年8月

和歌山の那智勝浦に行く途中に寄った三重県御浜町の国道42号線沿いにある『道の駅 みかんパーク七里御浜』。

御浜町はその温暖な気候を利用して年中みかんが採れる町として有名です。

栽培品種や栽培方法(ハウス、露地物)を組み合わせて年中柑橘類の収穫を行ってるみたいですね。

道の駅の駐車場の生垣もみかんの木になってました。

道の駅の目の前には綺麗で長大な熊野灘の海が広がります。

2階は熊野灘を一望できるレストラン、1階にはお土産物店がありました。

さらにスーパーオークワ(和歌山発祥で近畿圏で営業してるスーパーチェーン)が併設されていて、観光客だけでなく地元の皆さんも利用される複合施設となってました。

色んな種類の果汁100%みかんジュースがずらり🍊

確か2本みかんジュースをお土産に買いました。でも、飲んだ記憶がないなぁ・・・

多分、管理人が居ない間に息子が飲んじゃったんだと思います

帰りは目の前の七里御浜(しちりみはま)の海岸に降りてみました。

日本の自然百選、日本の渚百選、白砂青松百選にも選ばれている絶景ポイントですよ~!

七里御浜は砂礫質の緩やかな海岸線がおよそ22kmに渡って続きます、だから七里。

海沿いの参詣道として世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)』の構成資産のひとつにもなっています。

国道42号線は何度かドライブしたことはあるけど、波打ち際まで降りてみたのはこの時が初めてでした。

平日だったからか、観光客も少なく、綺麗な海岸を独り占めです(笑)

嗚呼・・・海、行きたい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ9月の新車 ブガッティ シロン ピュアスポーツ

2021年10月15日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月18日に発売されたトミカ9月の新車No.37-9 「ブガッティ シロン ピュアスポーツ」の通常版を入手しました。

シロンはブガッティが2016年から限定500台で製造・販売しているハイパーカーで、2020年から60台の限定生産で発売したバリエーションモデルがシロン ピュアスポーツです。

実車は8.0リットルW16気筒+4ターボエンジンを搭載したモンスターマシンで、最高時速350km/h、わずか2.3秒で時速100km/hに達します。

お値段は日本円でおよそ4億円なり サラリーマンが一生働いても買えません。。

フロントマスクはいかにもブガッティですね。

グリルの「16」の文字は16気筒を表してるの

実車に比べるとちょっと寸詰まり感がありますが、鮮やかなブルーカラーは綺麗ですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 200系ランドクルーザー

2021年10月14日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカからNo.5-5 「トヨタ ランドクルーザー」(2008-2013年)をご紹介。

2007年に登場した200系ランクルのモデル化でした。

昔はダイキャスト比率が高くて大きいこんなトミカでも左右ドア開閉ギミックがちゃんと付いてました。

実車はそれまでの走破性が高いクロスカントリー車から、豪華な内外装を持った高級SUVみたいな感じになっちゃいましたが、常に人気の車種で、この200系もマイナーチェンジを繰り返しながら現在も販売され続けてますね。

レギュラー系トミカの中でのバリエーションはほとんどありませんが、トイズドリームプロジェクトトミカやイベントモデルなどの限定モデルでのバリエーションはいくつか存在しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村