goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカショップオリジナル コースタードクターカー

2024年01月31日 09時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2023年12月に発売されたトミカショップオリジナル「トヨタ コースター トミカタウンドクターカー」をご紹介。

ベースはNo.49-9「トヨタ コースター」(2019年~現行品)ですね。

トヨタのマイクロバス、4代目コースターのモデル化でした。

トミカショップオリジナル版ではそのコースターを使ったドクターカー仕様として登場しました。

左サイドにはDoctor Car という英語表記・・・。

右サイドはトミカタウン救急病院とタンポされてます。

架空の仕様でありながら、こんなトミカも大好物です

トミカショップには年に2-3回くらいしか行けないのに、最近はオリジナルモデルの品切れが多くて嫌になっちゃうんですよね。2023年8月発売の「スイマックスBLUE」、6月発売の「スズキ ソリオ」は品切れで、また次回に持ち越しです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ SUZUKI KATANA

2024年01月30日 12時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2011年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA1本に1個付いてきた『20世紀のベストバイク 走るバイクCOLLECTION!』から、No.3「1981 SUZUKI GSX1100S KATANA」をご紹介。

バイクに興味は無いけど、可愛らしくデフォルメされたフリクションバイクだったから、当時いくつか摘まんでみました。

『ドイツ人デザイナー、ハンス・ムートが日本刀をモチーフにデザインしたという斬新なスタイルで登場。コンビネーションメーターやサイドカバー部の大型チョークダイヤルなど、個性的な装備と持ち前の動力性能で、世界中で好セールスを記録しました(付属の説明カードより引用)』

バイクに興味は無くても、名前くらいは聞いたことのあるSUZUKI KATANAの紹介でした~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


忍者の里 甲賀(意匠編3)

2024年01月29日 22時35分57秒 | 忍の里 甲賀2

もち製品を製造販売している地元の農事組合法人さん

さすがに忍者装束でもちはついてないでしょうが・・(笑)

琵琶湖は太古の昔、今の伊賀地方にあり、それが地殻変動によって甲賀地域を通り、今の場所に落ち着きました。

だから、甲賀は琵琶湖の底だった時代もあり、その名残りの粘土質の土壌がもち米の栽培に適してます。

それでは、地元の忍者の意匠紹介第3弾です。

公園のすべり台の上には銀色の手裏剣が付いてますね~。

奥義秘伝 忍者カレー🍛

図書館の看板も忍者!

調剤薬局さんの壁にもたくさんの忍者!

因みに、甲賀出身の有名人として、美容家の佐伯チズさん、東京パラ五輪パラトライアスロン銀メダリストの宇田秀生選手、ジャーナリストの鈴木エイト氏、小説家の姫野カオルコ氏などがおられます。

昔、姫野カオルコさんの著作が好きでよく読んでましたが、姫野さんの本にはよく「田舎が嫌だった」ということが出てくるから、どんな田舎やねん!と思ってましたが、まさか甲賀出身だとは思いませんでした

過去記事<忍者の里 甲賀(意匠編2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ トヨタ ランドクルーザー

2024年01月25日 12時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

12月16日に発売されたトミカプレミアムから、No.04「トヨタ ランドクルーザー」をご紹介。

名車40系ランドクルーザーのモデル化ですね。

40系ランクルは昭和35年(1960年)に、20系からフルモデルチェンジして登場。次のフルモデルチェンジまで24年渡って販売された超ロングセラーモデルでした。

40系ランクルは黄色がよく似合います

最近のランクルのイメージは白か黒になっちゃったけどね。。。

レギュラートミカでは、No.2-2 「トヨタ ランドクルーザー」(1975年)が40系で、トミカでもかなり初期のモデルでした。バリエーションも15種類以上あって、トミカでも人気の車種!

実車は今でも人気で、中古車でも高いものは500万円以上するそうです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラウィール 流星号

2024年01月24日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2001年にバンダイから発売されていたキャラウィールシリーズから、No.CW14 「流星号」をご紹介。

アニメ『スーパージェッター』で主人公が乗る流星号のモデル化ですが、生まれる前のアニメだから見た事ありません。。

スーパージェッターは1965-1966年に放映されたアニメで、30世紀のタイムパトロール723号のジェッターが悪人を追跡中に事故で20世紀に落下してしまいます。20世紀に取り残されたジェッターは国際科学捜査局の要請を受けて犯罪捜査に協力するという物語だったそうです。

元々、モノクロアニメでしたが、コンテンツの海外輸出向けに何話かはカラー版でリメイクされました。

今も時々、懐かしのアニメ特集みたいな番組で紹介されたりしてますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ドリームトミカ つむぱぱコラボ

2024年01月23日 09時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

昨年10月の Japan Mobility Show(JMS)2023の会場で発売されたドリームトミカSP「つむぱぱ」をご紹介。

つむぱぱさんは、4歳の娘「つむぎ」と、1歳息子の「なお」との日常をほっこりとしたイラストで表現し、子育て世代を中心に幅広い人気のインスタグラマーで、SNSの総フォロワー数はおよそ100万人だそうです。

つむぱぱオフィシャルサイト

そのつむぱぱさんとトミカのコラボレーション商品がいくつか発売され、そのひとつがこのトミカでした。

トミカショップで入手できたので、JMS2023の会場で完売とはならなかったんでしょうね。。。

くまのぬいぐるみのトムくんのイラストがあしらわれた可愛らしいトミカ。

金型はこの商品オリジナルなんかな

これ、荷台のドアも開いたら、さらに良かったんですけどね。

色々なコラボ企画を投入してくるタカラトミーですが、レギュラートミカにもうちょっと力を入れて欲しいと願うのは管理人だけじゃないはずです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


JMS2023トミカ 三菱 デリカD:5

2024年01月22日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2023 ジャパンモビリティショー開催記念トミカから、No.7「三菱 デリカD:5」をご紹介。

昨年10月に東京ビッグサイトで開催された『Japan Mobility Show 2023』のトミカブースで限定発売されたトミカのひとつでした。

ベースはNo.39-7「三菱 デリカ D:5」(2019-2023年)で、2019年に登場した2代目デリカD:5のモデル化ですね。

先に紹介した開催記念トミカのダイハツ タントもそうですが、いずれも去年に絶版モデルになってます。。

ちょっと塗りが雑ですが、このイエローカラーは嫌いじゃありません。

実車にはないカラーを楽しめるのもトミカの魅力です。

三菱の車のフロントマスクデザインコンセプトのダイナミックシールドもうまく表現されてますね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 ランボルギーニ シアン

2024年01月20日 00時02分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2023年2月に発売されたトミカショップオリジナル「ランボルギーニ シアン FKP 37」を入手しました。

トミカショップ大阪店ではすぐ完売になっちゃってたから、今頃になってやっと手に入れることができました

ベースは、No.89-7 「ランボルギーニ シアン FKP37」(2021-2023年)ですね。

2019年のフランクフルトモーターショーで発表されたランボルギーニ初のハイブリッドカー シアンのモデル化でした。

実車は、限定63台のみの予約生産で、お値段は3億9千万円のクルマでした

初回特別仕様版のメタリックレッドのシアンも格好良かったけど、このシアンも色が綺麗ですね。

リアの複雑な造形も上手く表現されてます。

ボンネットにプリントされたTOMICA SHOPのロゴも金文字ながら、さりげない感じでイイですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


JMS2023トミカ ダイハツ タフト

2024年01月18日 08時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

昨年の10月に東京ビッグサイトで開催された 『Japan Mobility Show 2023』で発売された開催記念トミカから、No.1「ダイハツ タフト」をご紹介。

『東京モーターショー』は2019年の第46回で終了し、2023年から『Japan Mobility Show』としてリニューアルし、自動車だけでなく、様々なモビリティを対象にした見本市に変わりました。

ベースはNo.47-7 「ダイハツ タフト」(2021~2023年)ですね。

2020年から販売がスタートしたダイハツのクロスオーバーSUVタイプの軽自動車で、CMでもお馴染みでした。。。

今はワケありで、CM放映も無くなっちゃいましたが

カクカクしたデザインの車が好きだから、タフトのトミカもお気に入り

ダークグリーンのボディも軍用ジープみたいで格好イイですね。Japan Mobility Showのロゴマークのプリントの仕方もGoodです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


天台宗補陀落山 檜尾寺

2024年01月14日 12時44分03秒 | 忍の里 甲賀2

滋賀県甲賀市甲南町にある天台宗 補陀落山 檜尾寺(ふだらくせん ひのおじ)に参拝してきました。

大同元年(806年)、比叡山延暦寺の根本中堂建立のための良材を求めてこの地を訪れた伝教大師最澄は、この地に巣くう大蛇が尾を動かす度に火が出て樹木を焼き、人畜を害していることを知りました。最澄はこの大蛇を降伏退治し、直ちに千手観音像を自作・安置して、この火尾寺を創建されたと云われています。

本堂

仁寿3年(853年)に慈覚大師が師命により文徳天皇の勅を奉じ堂宇を再建。

この時、寺号の火を檜に改称して、院号 文殊院、寺号 檜尾寺となり、檜尾神社の別当寺として28院6坊を有する大寺であったと云われています。以後、数回の兵火に焼かれるも何度も再建され、安政年間(1854-1860年)に元空大和尚が現在の本堂を再建しました。

過去記事<檜尾神社の極彩色彫刻

檜尾寺は、近江西国三十三カ所第30番、甲賀西国三十三カ所第11番、近江湖南二十七名刹霊場、びわ湖百八霊場第84番となってます。

文殊院本坊の前にあった毘沙門天石像の苔蒸した感じが素敵ですね

この辺りには補陀落(ふだらく)を山号とするお寺が多いのですが、補陀落とは南の海の彼方にある観音菩薩が住まう浄土のことで、サンスクリット語の Potalaka(ポータラカ) を語源としているそうです。

檜尾寺と檜尾神社から400mほど離れたところにある真っ黒な短い鳥居。

おそらく昔は、ここまで参道が伸びていたんでしょう。

この黒鳥居は、根本の腐食が進んでしまい、上部のみが保存されていますが、一説には江戸時代初期の伝説の彫刻師 左甚五郎の作とも云われてます。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


CORGI 007 アストン・マーチン ヴァンキッシュ

2024年01月13日 00時02分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

イギリスのミニカーブランド CORGI(コーギー)から、「JAMES BOND 007 DIE ANOTHER DAY Aston Martin Vanquish」をご紹介。

コーギーは1934年創業の玩具メーカー、メットーイ・プレイクラフト社が1956年に発売したダイキャスト製ミニカーのブランドでした。後に独立や買収を経て、1995年にコーギー・クラシック社として再独立し、2008年からは鉄道模型メーカーのホーンビィ社に買収され、同社のミニカーブランドとなってます。

2003年に公開された映画『007/ダイ・アナザー・デイ』で、ジェームズ・ボンドのボンドカーとして登場したアストン・マーティン ヴァンキッシュのモデル化でした。

フロントグリルからはミサイルが出てくるギミックが面白い

それまでの007映画にも度々アストン・マーティンの車が登場していました。1987年には米国のフォード傘下となったので、ダイ・アナザー・デイはフォード・モーターが協賛していました。

 

コーギーは様々な映画の劇中車をミニカー化していて、魅力的なミニカーブランドです。また、機会があれば紹介しますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


檜尾神社の極彩色彫刻

2024年01月10日 21時04分57秒 | 忍の里 甲賀2

滋賀県甲賀市甲南町にある檜尾神社(ひのおじんじゃ)を訪れました。

この石段は、文正元年(1466年)にこの辺りを治めていた多喜土佐氏が寄進したという刻銘があるそうで、滋賀県内でもかなり古い貴重な紀年銘なんだそうです。

日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀」の構成資産にもなってるようですね。

社伝によると、天津彦彦碑瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)が降臨した地で、瓊々杵尊が青龍となり雲中に現れ、炎気の尾を垂れたため、初めは「火尾の大明神」として祀られました。しかし、火災がたびたび起きたことで、「火尾」を「檜尾」と改めたところ、火災が止むようになったと云います。以来、火災除けの神として信仰されています。

石段を上がったところにある拝殿がとてもいい雰囲気

滋賀県指定文化財の本殿は、平成29年(2017年)に解体修理が完了しました。

塗り直されているから、めっちゃ新しく見えますが、天正8年(1580年)に池田信輝(恒興)らによって改築され、宝永4年(1707年)に再建された古い社殿です。

軒唐破風に彫られたこれは鬼かな

織田家の重臣だった池田恒興らの池田家はこの付近の出身だったとされ、江戸時代に備前岡山藩や因幡鳥取藩を治めた両池田家は、先祖の氏神として、檜尾神社からお祓いを受けていたそうです。

根性悪そうな猿(笑)

可愛らしい唐獅子

極彩色の象の彫刻もイイ味出してます。

近世らしい極彩色の動植物の彫刻、意匠も見てると楽しいですね。

この後は、この檜尾神社の別当寺だった天台宗檜尾寺にも行ってみます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トイホビーマーケット プロボックス タカラ営業車

2024年01月08日 04時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2008年にタカラトミーの公式通販サイト限定で発売されたトイホビーマーケット 1st アニバーサリーメモリアルトミカセットから、「トヨタ プロボックス タカラ 営業車」をご紹介。

トイホビーマーケットはタカラトミーの公式通販サイトとして2006年にオープンし、その1周年記念として発売されたトミカ3台セットの中のひとつでした。

ベースはNo.97-5「トヨタ プロボックス」(2003-2009年)で、2002年にカローラバンの後継として登場したプロボックスのモデル化でした。

タカラのロゴの横のダッコちゃんマークが懐かしいよね。さすがに今のご時世ではもう使えないでしょうが。。。

トミー、タカラ、タカラトミーのロゴマークが入ったとてもスペシャル感のあるセットでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


三社参り2024 油日神社

2024年01月03日 20時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

1月1日

油日神社(滋賀県甲賀市)

初詣の三社参りの最後はこのブログではお馴染みの油日神社。

油日神社の創祀年代は不明ですが、用明天皇あるいは天武天皇の時代の創建とも伝えられている他、聖徳太子が社殿を建立し、油日大明神を祀ったとの伝承もある由緒ある神社です。

その昔、甲賀武士団(甲賀忍者)の頭領たちが合議をしたとされる拝殿は、NHKのブラタモリ「甲賀・信楽」の回(2020年3月放送)でも取り上げられました。

また、油日神社は、中世の神社建築様式を残していることから、映画やドラマのロケにしょっちゅう使われてます。

昭和56年(1981年)に滋賀で開催された国民体育大会(びわこ国体)の炬火(きょか)がここで採火されたことを記念する碑。

びわこ国体の炬火は油日神社、伊吹山、延暦寺、竹生島で採火されたものをリレーで繋ぎ、滋賀県庁前でひとつにまとめられ、会場の大津皇子山陸上競技場に運ばれたそうです。

滋賀では、来年2025年に再び国民スポーツ大会、障害者スポーツ大会が開催されます。

社務所の窓には、ロケが行われた映画のポスターが並んでました。

大名倒産は2022年4月、るろうに剣心は2019年2月にここで撮影が行われました。

現在、放映中のNHKの朝ドラ「ブギウギ」のポスターが追加されてますね。

昨年9月に神社の西参道で撮影が行われたそうです。

6月にここで撮影していた東映の映画かドラマは未だ明らかになってません。。。

大鳥神社では厄除けお福梅、油日神社では黄金糖を頂くことができました。

黄金糖((株)黄金糖)や純露(UHA味覚糖)は子供の頃によく食べた飴だから、とても懐かしい味がしました。

過去記事<三社参り2024 大鳥神社・櫟野寺

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アピタオリジナルトミカ 2000GT 元旦?

2024年01月03日 12時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

1月1日に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ、「トヨタ 2000GT ワイルドスタイル Vol.5」をご紹介。

発売ペースが急に落ちたアピタトミカ、去年は2回発売されただけでした。もうこのままフェードアウトするのかなと思いましたが、元旦トミカが登場しました。

でも、日の丸の意匠は付いてるものの、これまでのような元旦スペシャル仕様じゃなくて、あくまでもワイルドスタイルの第5弾ということらしいです。。

このワイルドスタイルっていうのが、相変わらず意味が分かりません

最近は、企画者の意図が読み取れないのが悲しい。なんか惰性で出してないかい?

アピタトミカももう潮時かな。。2000GTばっかり出されても、もうお腹いっぱいです。。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村