goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

コンビニおまけ BATPOD

2023年07月31日 11時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2010年、コンビニでサントリーの缶コーヒーBOSS2本に1個付いてきた『バットマン ビークル コレクション』から。「BATPOD」をご紹介。

2005年に公開された映画『ダークナイト』に登場したバットポッドのダイキャストフリクションバイクです。

 

バットポッドはバットモービルタンブラーの前輪部分をベースに分離変形するオートバイ型脱出用ユニットでしたね。バットマンカーとしては珍しいバイクタイプのガジェットでした。

映画やドラマの劇中車のミニチュアカーは本当に楽しいですね。

今の物価高を考えると、もうこんなミニカーがコーヒーのおまけに付ける余裕もないんだろうなぁ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


MATCHBOX STOAT

2023年07月30日 18時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

MATCHBOX(マッチボックス)のRola-maticsシリーズから、No.28 「STOAT」をご紹介。

具体的な車種は不明ですが、ご覧の通り装甲車のミニカーモデルですね。

裏板の刻印から、イギリス レズニー社時代の1973年モデルで、今から50年前のミニカーだと思います。

マッチボックスは1953年にイギリスのレズニー社が販売を開始したミニカーブランドで、1983年にレズニー社が経営破綻してからは何回かのブランド買収を経て、今はアメリカのマテル社が販売しています。

これ、走らせると双眼鏡を覗いている兵士の人形がくるくる回るギミックが付いてます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ6月の新車 スーパーグレート ポールトレーラー

2023年07月29日 02時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

6月に発売されたロングタイプトミカの新車、No.140「三菱ふそう スーパーグレート ポールトレーラー」をご紹介。

ポールトレーラーとは鋼管や鉄骨、レール、鉄道車両など、長尺かつ分解しにくい物の運搬に使われるトレーラーで、トラクターとトレーラーを伸縮式のけん引パイプ(ドローパー)で接続するようなタイプの運搬車両です。

写真は鉄骨運搬バージョン。

そして、こちらはパイプ運搬バージョン。

積載物パーツがいくつか付いてる面白いトミカですね。そして、1番笑ったパーツが・・・

ロボットの腕(笑)

横浜のガンダムファクトリーにでも行くのかな(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


国蝶【身近な生き物たち216】

2023年07月28日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

クヌギの樹液を吸うオオムラサキ(大紫)に初めて出会いました。

オオムラサキはタテハチョウ科に属するチョウの一種で、日本の国蝶です。

北海道から九州まで分布する蝶でしたが、環境省のレッドデータでは準絶滅危惧種、我が滋賀県では絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危機が増大している種)に分類されています。

滋賀の鈴鹿山系北部から伊吹山にかけて生息域がまだあるようですが、滋賀南部では極めて珍しい種となってます。減少の原因はゴルフ場の造成や農薬の影響とも考えられているようです。

しかし、最近になって滋賀南東部の甲賀地域で目撃情報が多くなっているみたいですね。2016~2021にかけて甲賀地域の5地点で計11回の目撃例(南ら、やどりが, 271: 37-38(2021))があったそうです。

大きくて綺麗なオオムラサキが飛び回る、再びそんな里山になるといいですね。

因みに管理人が出会った場所はその5地点とは違う場所でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ノコギリクワガタ【身近な生き物たち215】

2023年07月27日 02時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

仕事の昼休みは会社の敷地内にある森に分け入り、昆虫採取にハマっている管理人(笑)

樹液の出てるクヌギの木で見つけたノコギリクワガタ(鋸鍬形)のオス

ノコギリクワガタは北海道から屋久島に分布し、平地から山地の広葉樹の森林、都市郊外の林などでも見られるクワガタムシです。

水牛にも例えられる大きくて湾曲した大顎が特徴。

夜行性ですが、薄暗い森の中では昼間でも出会えたりします。

やっぱ、カブトのオスやクワガタは出会うとテンション上がっちゃいますね(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 スバルWRX S4 STI Sport R EX 初回仕様

2023年07月26日 12時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年7月に発売されたトミカ新車No.76-9 「スバル WRX S4 STI Sport R EX」の初回特別仕様版をご紹介。

2021年にフルモデルチェンジして登場した2代目スバルWRXのモデル化で、日本仕様に設定されているSTI Sport R EXを再現しています。

ボディカラーはブルーパールかな。スバルらしい鮮やかなブルーです

実車に比べるとフロントマスクの造り込みがちょっと甘く、もっとエッジを効かせて欲しかったかな。それでも、リアデザインは格好イイですね

日本仕様にはGT-HとSTI Sport Rの2グレードが設定され、アイサイトXやSUBARU STARLINKを装備したものがSTI Sport R EXのようです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ダイヤペット カワサキ ホイールローダー

2023年07月24日 12時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたアガツマのダイヤペットシリーズから、「カワサキ ホイールローダー オーセント90ZV」をご紹介。

ダイヤペットは1961年に大盛屋が発売した「ミクロペット/チェリカ・フェニックス」を前身とする国産車標準スケールのミニカーブランドでした。

その後、大盛屋はミニカーの製造販売を中止し、米澤玩具(ヨネザワ)がその金型を引き継いでダイヤペットの名で販売を始めました。

現在はアガツマが更にブランドを引き継いで働く車を中心にしたラインナップで販売しています。

お値段は少々張るけど(現在は¥3,080)、1/48スケールの精巧な造りで、子供に遊ばすにはちょっと勿体ないミニカーモデルです(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ファイヤーバード

2023年07月23日 09時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2023年5月に発売されたトミカプレミアムから、No.21「ポンティアック ファイヤーバード」をご紹介。

アメリカンスポーツカーを代表する往年のファイヤーバードのトミカプレミアム化です。

ファイヤーバードは米国のゼネラルモーターズが製造し、ポンティアックブランドで販売されていたスペシャリティーカーですね。

 

トミカでは1970年に登場した2代目ファイヤーバードの中でも角目四灯のヘッドライトが特徴的だった最上級グレードのトランザムを再現しています。

ブラックカラーが艶めかしくて、マッスル感がハンパないっすね。

アメ車はそんなに興味がありませんが、このトランザム格好いいです

2代目ファイヤーバードは歴代モデルの中ではロングセラーモデルで、1981年まで生産されていました。

こちらはマッチボックスのトランザムのジャンク品。1979年製のマッチボックスで、友人に貰ったこともあり大事にしてるミニカーのひとつです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカジブリがいっぱい トトロ オート三輪

2023年07月19日 15時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月15日に発売されたドリームトミカ ジブリがいっぱいシリーズから、No.07「となりのトトロ オート三輪」をご紹介。

映画『となりのトトロ』の冒頭で登場するサツキやメイの草壁一家が引っ越してくる時に使っていた三輪トラックですね。

フィギュアでも付いてたら良かったんだけどね。

映画では荷台左のデスクの隙間にサツキとメイが乗ってましたね(笑)

2007年には『ジブリがいっぱい トミカリミテッドコレクション』も発売されていて、トトロのオート三輪、トトロの東電鉄バス、魔女の宅急便のトンボの自転車というラインナップでした。

オート三輪も持ってましたが、トトロファンの友人にあげちゃったので今は持ってません。前に紹介した 「となりのトトロ 東電鉄バス」だけ今も所有しています。

トミカリミテッド版はレアなトミカシリーズとして結構高値で取引きされているようです。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


非売品トミカ ハンバーガーショップトレーラー

2023年07月18日 09時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

3月31日に発売された小学館の幼児雑誌めばえ、またはマクドナルドのハッピーセット「トミカ」のDVD(4月16、17日限定)に付いてきたトミカチケットを持って、玩具店で一定金額以上のトミカを購入すると貰えた「トミカチケットキャンペーン2023 ハンバーガーショップトレーラー」。

ベースはNo.89-6 「いすゞ ギガ トレーラーハウス」(2019-2021年)ですね。わずか2年で絶版になっちゃったけど。。

オリジナルは普通の家が荷台に乗ってるトレーラーハウス仕様でしたが、このモデルはマクドに因んでか、ハンバーガーショップになってます。マクドナルドにできなかったのは色々大人の事情があるんでしょうか?

ベースのトラックはいすゞギガですね。

今日は非売品のゆる系トミカを紹介しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ7月の新車 しまじろうシーパークバス

2023年07月17日 09時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月15日に発売されたトミカ7月の新車No.109-10「しまじろう シーパーク シャトルバス」を入手しました。

ベースのバスは三菱ふそうエアロスターのエコハイブリッドですね。

管理人は知らなかったんですが、2020年に愛知県蒲郡市にあるテーマパーク『ラグーナテンボス』に海の大冒険をテーマにした全天候型キッズパーク「しまじろうシーパーク」がオープンしたんだそうです。

ラグーナテンボス(旧ラグーナ蒲郡)はこれまでにも何度か行きました。

過去記事<ラグーナでジブリ展(1)2013年

過去記事<ラグーナでジブリ展(2)2013年

子供が小さかった頃にしまじろうシーパークが出来てたら喜んだだろうなぁ。

最寄りのJR蒲郡駅から運行されてる無料のシャトルバスが元ネタ。

LAGUNA TEN BOSCHのロゴやマークなど再現度は高いですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ7月の新車 EQS バイ メルセデス-EQ

2023年07月16日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月15日に発売されたトミカ7月の新車No.47-7 「EQS バイ メルセデス-EQ」の通常版を入手しました。

ドイツの高級車メーカー、メルセデスの電気自動車ブランド『メルセデスEQ』から登場した「EQS」のトミカ化です。

2022年に発売されたEQSはEQのフラッグシップモデルとなる最上級セダンで、大容量リチウム電池を搭載し、EQS 450+(2WD、後輪駆動)の最大航続距離は国内最長の700kmだそうです。

リアにもEQS 450+のロゴがタンポされてますね。

ヘッドライトにはプラパーツを使い造形は凄くイイと思うんですが、サスペンションも無いまさかの完全ノーギミック

乗用車のトミカでサスペンションも無くなっちゃうとは・・・外箱の右下の空白が寂しい

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ6月の新車 4代目 ノア

2023年07月15日 10時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

6月17日に発売されたトミカ6月の新車No.50-13「トヨタ ノア(初回特別仕様)」を入手しました。

ノアはトヨタが製造・販売するミニバンで、タウンエースノアの後継車種として初代が登場したのが2001年。今回のトミカは昨年、姉妹車のヴォクシーと一緒にモデルチェンジした4代目ノアのモデル化です

 

カラーはグリッターブラックガラスフレークを模してるんでしょうか

先代と同じような面形状のフロントグリルですが、更に厳つくなったような気がします。

後ろ姿は実車の雰囲気をよく再現してますね。

リアコンビネーションランプの造り込みもGood Jobです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


東名阪道 御在所SA(下り)

2023年07月14日 21時11分04秒 | 道の駅/SA/PA

6月17日

故郷の愛知県から滋賀へ戻る途中、今度は東名阪自動車道下り線の御在所サービスエリア(三重県四日市市)に立ち寄りました。

行きに寄った上り線の御在所サービスエリアは三重県でSAや道の駅をいくつか展開している(株)安全が運営していて、下り線の方は三重北部で鉄道、バス事業を行っている三岐鉄道が運営しています。

愛知県中部にある知立市(ちりゅうし)の名物の大あんまきをお土産に買いました。

久しぶりに食うと旨いな

フードコートで夕食を食べてから帰りますか!

美味しそうなものがいっぱいあったけど、管理人は大腸ポリープを切除してまだ4日目だったから、辛い物や揚げ物などはまだお預け・・・。

宮きしめんさんの「ざるきしめん」にしておきました。

昔は実家の近くにも宮きしめんさん直営のレストランがあって、亡き父と一緒に行ったことを思い出します。

息子はカツカレーきしめん。

嗚呼、管理人も喰いたいけど我慢がまん・・・。

妻は山本屋さんの味噌煮込みうどん。

三重県ですが、故郷の名古屋めしに舌鼓を打ちました(笑)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


柏木神社 お稲荷様の御使い

2023年07月13日 17時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

小雨の降るなか、滋賀県甲賀市水口町にある『柏木神社』を訪れました。

創建は白鳳元年(673年)と伝えられ、最初は大己貴命(大国主命)を祀る日吉宮と称しました。

鎌倉期になると、源頼朝が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を合祀して多くの新田を寄進し、それ以降は若宮八幡宮と称し、柏木荘16か村の鎮守社として栄えたそうです。

天正8年(1580)、織田信長がこの地を攻めた時に当時の楼門は摠見寺(そうけんじ)へ持ち去られ、今も安土城址の摠見寺の二王門としてその姿を見ることができます。

現在のこの楼門は承応3年(1654年)に建立された滋賀県蒲生郡日野町の金剛定寺(中山寺)の旧門と伝えられてます。

寛永9年(1632年)、徳川三代将軍家光の御代に水口城が築かれると、城主は若宮八幡宮を守護神とし、以後は歴代城主の祈願所となりました。

今の柏木神社の名称となったのは明治4年(1871年)のことだそうです。

享保15年(1730年)再建の拝殿

摂社の稲荷大神

次に本殿に向かおうとすると・・・

お稲荷様の御使いと目が合ってしまいました🦊

こんな偶然あるでしょうか?

しばし対峙した後、御使いは鎮守の森へと消えていきました。。

本殿

雨に濡れた青もみじが綺麗

もう少し、どこかに寄ろうと思いましたが、雨が強くなってきたので帰路につきました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村