goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【水族館めぐり2】 クリスタルヤドカリ

2020年02月29日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

エビとカニの水族館   和歌山県西牟婁郡すさみ町江住

-----------------------------------------------------------------------------------

和歌山県すさみ町、国道42号線沿いの「道の駅すさみ」内に併設されている『エビとカニの水族館』で撮影したクリスタルヤドカリ。

クリスタルガラス製の貝殻を背負わせて全身を観察できるようにしています。

これ、中のヤドカリは一応隠れてるつもりになってるんでしょうかね

ヤドカリにとってはかなり恥ずかしいに違いありません(笑)

エビとカニの水族館は甲殻類に特化した水族館で、エビやカニ類を中心におよそ150種1,000匹が生体展示されてます。

元々、1999年の南紀熊野体験博の時に期間限定で開館しましたが、存続の要望が強く、経営母体と場所を変えながら、現在はこの場所ですさみ町立施設として2015年にリニューアル開館したそうです。

規模は大きくないものの、期待以上に綺麗で飼育種も多い面白い水族施設でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ コカ・コーラ ゼロ タンクローリー

2020年02月29日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカギフトセット『コカ・コーラドリンクカーセット3』から、「日産ディーゼル クオン(コカ・コーラ ゼロ)」をご紹介。

ベースはNo.57-4 「日産ディーゼル クオン タンクローリー」(2006-2011年)です。

もちろん、こんなコカ・コーラのタンクローリーがある訳ありませんが、コーラの色と一緒の黒いタンクが面白いですね。

実は日本国内でコカ・コーラ ゼロの販売が始まったのが、このトミカが発売された2007年なんです

そう考えると、トミカには時代を映すアイテムとしての面白さもありますね。

コカ・コーラやファンタのロゴがデザインされたトミカを集めたこんなアソートの第3弾でした。

以前はコカ・コーラ系のトミカもたくさんあったのに、もうトミカとコカ・コーラの蜜月時代は終わっちゃったんですかね。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


馬見岡綿向神社 イノシシとお雛様

2020年02月27日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

滋賀県蒲生郡日野町の馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社。

日野町の綿向山の頂上に鎮座していた綿向大神(天穂日命)を平安時代の延暦15年(西暦796年)に現在の地に遷宮して祀ったのが始まりとされてます。

その後、蒲生を支配し、城下町を築いた蒲生家が氏神として庇護し、江戸時代には日野商人たちから開運の神様として崇敬を受けました。

綿向大神の使いはイノシシ。

もののけ姫の乙事主(おっことぬし)みたいな像が鎮座してます(笑)

イノシシ祈願絵馬に猪みくじなど、イノシシに因んだものがたくさん並んでますね。

宝永7年(1707年)に再建された本殿は滋賀県有形文化財にも指定されてます。

御祭神として天穂日命(あめのほひのみこと)、天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)、武三熊大人命(たけみくまうしのみこと)を祀っているそうです。

本殿の裏には触るとご利益があるという「撫でイノシシ」も・・・。

日野町出身で、ニューヨークを拠点に世界で活躍しているDRAGON76氏が即興のライブペインティングで作製した絵馬が奉納されてました。

現在、日野町旧市街では『日野ひなまつり紀行2020』が開催されていて、この綿向神社もその会場のひとつになってます。

過去記事<近江日野商人館の待ちわび雛

明治14年に作られたお雛様。

京都の下鴨神社の社家である鴨脚家より、鴨脚光朝の妹の為子がこの馬見岡綿向神社の宮司へ輿入れした際に持参されたものだそうです。

シンプルだけどとても素敵なお雛様ですね。

日野ひなまつり紀行は3月8日まで開催されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ2月の新車 日産ノート 埼玉県警パト

2020年02月27日 04時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

2月15日に発売されたトミカ2月の新車No.21-10 「日産 ノート パトロールカー」を入手しました。

2017年に発売されたNo.48-10 「日産 ノート」(2017-2019年)にパトライトを装着しての再登場になるのかな。。

パトカー好き管理人としては、埼玉県警仕様というところがGood

ググってみると、E12型ノートを使ったパトカーは実在してるから、実車ありモデルって点でもポイント高いっす

過去にトミカショップのポイント景品でなぜかノータンポのノートパトカー仕様ってありましたよね。

150ポイント(¥15,000分)景品より、このレギュラー品の方が出来が良いって何か複雑な気分です。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ2月の新車 F8 トリブート 通常版

2020年02月26日 10時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

2月15日に発売されたトミカ2月の新車No.59-5 「F8 トリブート」の通常版を入手しました。

フェラーリ488GTBの実質的な後継車で、昨年に登場したフェラーリ F8 トリブートのモデル化です。

それにしても、ホント!フェラーリ好きですね、最近のトミカは

F8 トリブートはF1由来のデバイスを数多く使い、効果的なダウンフォースを発生させるデザインを取り入れており、実車の価格は3,305万円~なり

いつもはあまりフェラーリの流麗なデザインって好みじゃないんだけど、このトリブートは割と好みかも・・・。

メタリックブルーに跳ね馬のエンブレムも映えますね。プラパーツの4灯丸目リアランプも格好イイです

裏板はプラ製ながら、結構サイズが大きいので、重量感もあってコスパ的にも納得です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


近江日野商人館の待ちわび雛

2020年02月25日 19時21分50秒 | 行楽・旅行記3

滋賀県蒲生郡日野町の『近江日野商人館』。

近江商人とは近江(滋賀)に本宅あるいは本店があり、全国で行商を行っていた商人の総称です。

この近江日野商人館は江戸中期以来、近江日野商人として商いを続けてきた山中兵右衛門の本宅屋敷を使って貴重な近江日野商人の歴史資料を保存展示してある博物館になります。

2階の展示室

日野では800年ほど前から椀製品の製造が盛んで、今から400年ほど前の江戸初期は漆器産業が栄えました。

そして300年ほど前には製薬産業が盛んになりました。この頃から、これらの産物を携えて全国に行商し、近江日野商人の名が知れ渡りました。

今から70年くらい前の電話機。

映画「となりのトトロ」でサツキがお父さんの大学研究室に電話するシーンで使われていた電話機と同じようなタイプですね。

普段は1階も日野商人に関する資料の展示室になってますが、今の時期はご覧のように雛人形が飾られています。

過去記事<日野ひなまつり紀行2020

文政3年(1820年)作の古いお雛様。

めぐみさんの帰国「待ちわび雛」

このお雛様は北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさんのお母様、横田早紀江さんの京都のご実家にあったものだそうです。

5年前に近江日野商人館にやって来たお雛様で、それ以来この時期に展示はされていましたが、今年になって横田さんのお許しもあり、初めてその由緒が公開されました。

滋賀のローカルニュースでも度々紹介されてます。

お爺ちゃん、お婆ちゃん宅のお雛様なので、めぐみさんも幼い頃にこのお雛様を見たかもしれませんね。

拉致事件の解決と拉致被害者の一刻も早い帰国を願って止みません。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ50周年ヒストリー トヨタ 2000GT

2020年02月25日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

今年、発売50周年を迎えたトミカの記念アソートとして書店限定で『トミカ50周年 トミカヒストリーセレクション』が発売されました。

第1弾は1970-1979年を代表するモデルの「トヨタ 2000GT」。

まぁ、日本を代表するスーパーカーって言うのは分かるけど、トミカコレクターにとっては正直「また2000GTかぁ~」って感じじゃないでしょうか

パッケージの説明から・・・

「トミカ50周年ヒストリーセレクション」は、2020年に生誕50周年を迎える「トミカ」の歴史を振り返り、トミカが誕生した1970年から10年毎の歴史と共にその年毎に「今でも印象が強い車」のトミカがセットになった商品です。第1弾は1970-1979年に発売したトミカの中から、現在でもファンミーティングが行われる程、高い人気を誇る1970年に発売した「トヨタ 2000GT」をセレクトしております。

くどい文章ですね・・・(爆)

「今でも印象が強い」車なら他にもありそうなのに・・・。

これから偶数月に12月まで発売されるこのシリーズですが、まだ第2弾の車種は公表されてません。

トミカファンを唸らせるセレクションに期待しましょう

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日野ひなまつり紀行2020

2020年02月24日 20時55分56秒 | 行楽・旅行記3

滋賀県蒲生郡日野町の旧市街にある日野まちかど感応館。

2月9日から3月8日まで開催されている『日野ひなまつり紀行』に今年も家族で出掛けてきました。

旧市街地のおよそ150軒の民家や商家に飾られているお雛様を見ながら街を巡る毎年恒例のイベントです。

このお雛様イベントで独特なのは、上の写真のように桟敷窓越しにお雛様を見ることができるお宅が多いこと。

桟敷窓は全国的に珍しいそうですが、日野の越川町、新町、本町地区にはこの桟敷窓のある家並が続いてます。

こんな風に各お宅の雛人形が道に面した部屋に飾られてます。

あちこちにある竹筒に入ったお雛様や竹板に描かれたお雛様は作られた方々のセンスが光りますね

日野は蒲生氏が代々治めた地域で、近江日野商人発祥の地。

江戸時代後期から昭和初期の面影を残した旧家がまだたくさん残ってますね。

座敷まで上がらせてくれるお宅もあって、古い雛人形を観させて頂きました。

お茶やお菓子、羊羹もいただけるのはありがたいですね・・・感謝

享保雛

およそ280-300年前のお雛様ですね~。面長な顔に切れ長の目で、能面のような静かな表情のお雛様が当時の流行だったそうです。

滋賀県で一番古いとされているおよそ320年前の元禄雛を展示されてるお宅もありました。

お雛様というよりお多福みたい

この後は馬見岡綿向神社と近江日野商人館で展示されてるお雛様を観に行ってみます

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり1】 ホワイトタイガー爆睡

2020年02月24日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

アドベンチャーワールド   和歌山県西牟婁郡白浜町堅田

-------------------------------------------------------------------------------------

アドベンチャーワールドのサファリパークで撮影したホワイトタイガー。

種類はベンガルトラだそうですが、野生ではこんな白色変種はほとんど見ることができないそうですね。

夏の暑い日だったので、木陰で気持ちよさそうにお昼寝中

かなり大胆な寝姿ですね(笑)

アドベンチャーワールドのサファリは富士サファリパークとは違って自家用車で入ることはできません。

サファリを周遊するトレイン型のバス、ケニア号に乗っての見学になりますが、自分で運転する必要が無いから写真は撮り易いですね(笑)

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ スカイライン 2000GT-X(復刻版)

2020年02月23日 02時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカ30周年記念復刻版第3弾から、「ニッサン スカイライン 2000GT-X」をご紹介。

ベースはNo.82-1 「ニッサン スカイライン 2000GT-X」(1974-1980年)になりますが、途中で金型改修が入ってオーバーフェンダーになってるものを使ってるようです。

30周年復刻モデルはご覧のように当時の黒箱まで再現するという心憎いシリーズでした。

しかも発売当時と同じく180円という今では考えられない価格で販売されてました。

説明するまでもなく、1972年に登場したケンメリと呼ばれたC110型スカイラインで非常に人気のクルマでした。

管理人も子供心に格好イイなぁ~と思ったものでした。

色挿しはオーバーフェンダー部分だけですが、すごく素敵なモデルです

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


鈴鹿モースポフェス2020 中止・・・嗚呼

2020年02月22日 11時00分00秒 | 日々、雑感

3月7日、8日に開催予定だった鈴鹿サーキットのイベント『モースポフェス2020 SUZUKA ~モータースポーツファン感謝デー~』が新型コロナウィルスの感染拡大を受けて中止になってしまいました。

毎年楽しみにしていただけに残念でなりません

写真は昨年のモースポフェス2019のものです。

年に1回のこのイベントでは入園が無料になり、遊園地のパスポート料金も大幅割引、国際レーシングコースでは様々なレースイベントが開かれ、B級グルメや物販などのブースもたくさん並び、ファミリーでも楽しめる一大イベントでした。

TEAM KUNIMATSU  #1 RAYBRIG NSX-GT

GRスープラ

去年はホンダのお膝元である鈴鹿サーキットのこのイベントにトヨタの豊田章男社長も登場して話題になりましたね。

Honda 新型NSX

そのシーズンのSUPER GTに参戦するマシンのデモランは管理人がいつも楽しみにいてるイベントでした。

他にも往年のF1ドライバーによる対決やスーパーフォーミュラーマシンのデモラン、鈴鹿8耐がある鈴鹿サーキットだけにオートバイレースイベントなどモータースポーツファンにとってはたまらない時間を過ごすことができます。

2年前から有料になったグリッド&ピットウォークでは、いろんなレーシングカーを近くで見ることができるのが魅力的

昨年はチケットを買い逃してスタンドからの見物になっちゃったから、今年はチケットをオンライン販売でソッコー手に入れたのにまさか中止とはね・・・。

チケットの払い戻しには応じてくれるそうですが・・・。

フォーミュラーマシンのコックピットの狭さには息子もビックリ

WRCのヤリスやル・マン24時間のTS050 HYBRIDのラジコンを使ったレースに参加したのも面白かったなぁ~。

コロナの感染拡大を受けて、これから春に向けた様々なイベントにどんな影響があるのかも気になるところです。

早く収束することを願って止みません

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ミツバチ 【身近な生き物たち85】

2020年02月22日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

イチゴの花に止まるミツバチを撮影しました。

ミツバチ(蜜蜂)はハチ目ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫の一群で、その巣に蓄えられた花の蜜が蜂蜜ですね。

現生種は世界に9種が知られ、特にセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられています。

ミツバチについて気になる点はアメリカをはじめとした世界各地で蜂群崩壊症候群とよばれる蜂の謎の減少が起こっていること・・・。

農薬や病原体、電磁波、地球温暖化などの様々な原因が想定されてますが、はっきりしたことは分かっていません。

日本では蜂蜜の収穫量が減ってるそうで、その原因としては蜜源である花の減少が挙げられてます。

もちろん都市化の影響もあるんでしょうが、増加した野生の鹿やイノシシなどが蜜源であるクローバーを食べちゃうというのもその原因とされてます。

自然の均衡って生き物たちの微妙なバランスによって保たれているのが良く分かる話ですね。その一端でも崩れてしまうと元に戻すのは大変です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップアワード シターロ連節バス

2020年02月21日 11時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

『トミカショップアワード』から、「メルセデスベンツ シターロ連節バス」をご紹介。

トミカショップのポイントカードで、600ポイントと引き換えできる非売品のセット『トミカショップアワード』の中のひとつです。

ベースは2012年に発売されたロングタイプトミカNo.134-2 「メルセデスベンツ シターロ 京成連節バス」ですね。

そして2015年にトミカアワードと題したトミカショップ限定の「メルセデスベンツ シターロ連節バス」も登場しました。

バス中央の蛇腹部分で屈曲するバスで、主に都市部で利用されてます。管理人の地元滋賀の近江バスにもあるようですが、管理人は実車を見たことありません。

トミカでも蛇腹部が曲がるギミックが再現されてて、なかなか面白いモデルだと思います。

過去記事<トミカショップアワード エルフ バックホートラック

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


片口鰯 【海の生き物ギャラリー42】

2020年02月21日 04時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介。

【名前】 カタクチイワシ 
【分布】  西部太平洋
【生息環境】 沿岸域の海面付近
【食性】 プランクトン食性

カタクチイワシ(片口鰯)はニシン目カタクチイワシ科に分類される魚の一種。

いわゆるイワシのひとつで、食用として利用されるだけでなく、海洋の食物連鎖においても重要なお魚です。

写真のカタクチイワシは浜名湖でkatu4126さんが釣ったものです

マイワシやウルメイワシに比べて目が頭部の前寄りにありますね。下顎に比べて上顎が発達してるのも写真から見てとれます。

このように片方の顎が大きいことがカタクチ(片口)の由来・・・口が硬いからじゃなかったんですね

因みにシラスとよばれる小魚はこのカタクチイワシの幼魚です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ16】 八つ墓村

2020年02月20日 18時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の映画のチラシコレクションから!

【タイトル】 八つ墓村
【日本公開年】 1977年
【出演】 萩原健一、渥美清、小川真由美
【監督】  野村芳太郎
【ジャンル】 邦画ミステリー

ご存知、横溝正史原作のミステリー『金田一耕介シリーズ』の一つとして映画化された『八つ墓村』のチラシです。

映画としては1955年版もありましたが、これは1977年公開版で主人公の金田一耕介は故 渥美清さんが演じていました。

当時は「祟りじゃ~っ! 八つ墓の祟りじゃ~っ!」というCMキャッチコピーも流行りましたね。

戦国時代、逃げ込んできた落ち武者たちの財宝に目が眩んだ村民が武者たちを殺し、武者大将は死に際に「七生までこの村に祟ってみせる」と呪詛の言葉を残したという言い伝えが残る山村・・・。

そして、大正時代になったこの八つ墓村で村人による32人の惨殺事件が発生。

時は流れ昭和の時代、航空機誘導員をしていた辰弥(萩原健一)は新聞の尋ね人欄に自分の名を見つけ弁護士の元を訪れる。そこには母方の祖父だという老人が居たが、目の前で突然泡を吹いて死んでしまう。

その後、辰弥は自分の出身地だと聞かされた八つ墓村に戻ってくるも、そこでも殺人事件が発生し、調査のため探偵の金田一耕介がやって来る・・・。

横溝正史が昭和13年に岡山で起こった「津山三十人殺し事件」にインスピレーションを受けて書いたと言われてますね。

金田一耕介シリーズの映画の中ではこの八つ墓村が一番記憶に残ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村