お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

紀伊半島1周 水槽の中の海中ポスト

2020年08月24日 18時35分00秒 | 紀伊半島1周の旅

前回に引き続き、和歌山県すさみ町の道の駅すさみに併設されてる『すさみ町立エビとカニの水族館』の紹介です。

ずっと行ってみたいと思っていた場所ながら、HPを見てもあまり具体的な施設紹介や展示生物の説明がなく、ぶっちゃけそんなに期待していなかったのに、実際行ってみたらめっちゃ楽しい水族館でした

小さな水族館ながら、こんな風に展示室のデザインも趣向を凝らしてて好感が持てますね!

過去記事<紀伊半島1周 楽しいエビとカニの水族館

イソギンチャクモエビ

ホッカイエビ

宮城県以北の冷たい海に生息するエビでホッカイシマエビやシマエビとして流通してるエビですね。

ダイオウグソクムシまで飼育されててビックリ!

こんな活発に動いているダイオウグソクムシは初めてみました

ヤドカリが飼育されてる小さな水槽群。

管理人も家でこんな風に飼育できたらいいなぁなんて妄想しちゃいます。

学習コーナーではヤドカリ釣りやヒトデにタッチできるプールがありました。

またトピックス水槽なんていうのもあって面白かったですね この水族館では定期的に磯の生き物観察会を開催したりもしてるそうですよ。

そのトピックス水槽のひつとして、ヒョウモンダコが生体展示されてました。

元々、小笠原や南西諸島以南に生息するタコながら、生息域が北上してるのか、近年 大阪湾や九州、静岡浜名湖での捕獲報告もあるそうです。

体表や筋肉だけでなく唾液にテトロドトキシンを含み、噛みついた際にもテトロドトキシンを注入する猛毒ダコで注意が必要です。

本館に隣接した小屋にはウミガメやサメの飼育施設もあって、餌を与えることもできました。

一応、小さいお土産、グッズの販売コーナーもありますよ。

目の前のすさみの海に棲むお魚たちの水槽が順路最後にありました。

何でポストがあるのか気になりますよね

すさみ町の枯木灘海岸の沖100m、水深10mの海底には本当に円柱形の丸ポストが設置されてて、実際に投函されたハガキは地元ダイバーが毎日回収し、日本郵便を通じて全国に配達してもらうことが可能です。

時々、関西圏のローカルニュースネタになったりもしてます。

すさみの海はダイビングスポットとしても人気があって、「世界一深いところにあるポスト」としてギネスにも認定されてます。

ダイハツ キャストアクティバのCMでも紹介されてました(YouTube)

『紀伊半島1周の旅』カテゴリはコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿