goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TDPトミカ オロチ 兜仕様

2018年08月31日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ<あこがれの名車セレクション3>から、「光岡 オロチ 兜仕様」をご紹介。

ベースはNo.25-5 「光岡 オロチ」(2007年~現行品)です。

実車は2014年に販売が終了してますが、今だ現役トミカとして頑張ってます!(笑)

2006年に登場した光岡のファッション・スーパーカーがオロチ。

トミカは2008年に限定5台で生産された鎧兜をイメージしたカーボンエアロパーツを装着した「オロチ・カブト」をモチーフにしています。

とは言っても、金型はレギュラー版のオロチと一緒なんですけどね(笑)

実車のような艶めかしい色合いはさすがに再現できませんでしたが、あこがれの名車と呼ぶにふさわしいスペシャルなトミカです!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


めっちゃさわれる動物園 パート3

2018年08月30日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

アリゲーターガーの珍しい白変種。プラチナと呼ばれているそうです。

滋賀県守山市 琵琶湖畔のショッピングモールにある『めっちゃさわれる動物園』に行ってきました。

園内には哺乳類、爬虫類、鳥類だけでなく魚類もいくつか飼育されてます。

過去記事<めっちゃさわれる動物園 パート2

レッドスネークヘッド。

最大120cmにもなるスネークヘッドの中では最大種のお魚です。

ハシビロコウ。

大きなくちばしを持つアフリカに棲む大型の鳥類ハシビロコウ。

微動だにしない鳥として時々TVなんかでも紹介されることがありますね。ここのハシビロコウはこれまではよく動き回る姿を見せてくれてましたが、今回はほとんど動きませんでした(笑)

ようやくハシビロコウとしての自覚が芽生えてきたのかな?(爆)

オカメインコに餌をやる息子。

なかなかそんな経験が無いから、いつ来ても鳥たちに触れるのを楽しみにしてて、とても満足気です

ブルーが綺麗なツバメフウキンチョウ(南北アメリカの熱帯地域に生息)。

中国やミャンマーの流れの緩やかな川に生息するチャイニーズスネークヘッド。これも白変種です。

名前は忘れちゃいましたが、こんなヘビにも自由に触れることができます。

動物対して全く物怖じせず接することができるのもある意味、息子の特技です(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット MAN GTS-1 MIXER TRUCK

2018年08月29日 04時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

2015年に絶版になったマジョレットから、「MIXER TRUCK」をご紹介。

商品名はミキサー車となってますが、フロントに書かれたMANからも分かるように、フォルクスワーゲン傘下のドイツの自動車/機械メーカーであるMAN(エム・アー・エヌ)のトラックがベースになってます。

日本にはほとんど輸入されてないトラックなので馴染みは無いですが、なかなかリアルに作られていて、働くクルマ好きの管理人とってはまさにツボな1台です。

この時同時にリリースされた建設車両シリーズはどれも出来が良くて今でもお気に入りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ESSO Ultraflo Supra '05

2018年08月27日 04時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0059 「ESSO Ultraflo Supra」をご紹介。

Super GT 2005年シリーズのGT500クラスに参戦したEsso TOYOTA Team LeMansのエッソウルトラフロースープラのモデル化です。

レースドライバーは脇坂寿一、飯田章の両選手でした。

チューニングパーツ販売のルマン商会がスポンサーで1999年から2005年までスープラを使ってSuper GTに参戦。2002年にはシリーズチャンピオンにも輝いています

トラのイラストがお気に入り

第6戦 富士スピードウェイ300kmと第8戦 鈴鹿サーキット300kmでの3位が最高順位で、チーム総合5位の年間成績でした。

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


マジョレット プジョー 308GTi

2018年08月26日 04時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

6月に発売されたマジョレットのユーロホットカーズ ル・ボランセレクションから、「プジョー 308GTi」をご紹介。

2016年に登場したプジョー308GTiのモデル化です。

実車はプジョーのレース部門として一時期はWRCやル・マンマシンも手掛けていたプジョースポールによる2代目308のスポーツモデルです。

この赤と黒のカラーリングはカタログや試乗車専用カラーかと思いきや、クープ・フランシュ(アルティメット・レッド/ペルラ・ネラ・ブラック)として市販モデルにもちゃんとラインナップされてます。

ホイルの形状は純正のものとは違ってますが、走ってタイヤが回転してる時のホイルの紋様はこんな感じになるんですよね~、驚きです

更新の励みです、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ホンダ シティターボⅡ

2018年08月25日 04時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0074 「ホンダ シティターボⅡ」をご紹介。

ベースはNo.54-5 「ホンダ シティターボⅡ」(1984-1988年)。

ホンダの小型車シティはその初代が1981年に登場し、インタークーラー付きのターボⅡ(ブルドック)は1983年に追加されました。

最近の軽より小さい小型車でありながら、パワー・加速があり、若者を中心に人気を博しました。マッドネスが唄って踊るCMも当時は話題になりましたね。

トミカは販売期間こそ短かったものの、20種以上のバリエーションがある人気モデルです。

ホワイトカラーにTURBO Ⅱの文字がデカデカとサイドにプリントされた懐かしい仕様での登場が嬉しいですね、ホイルデザインも当時の純正ホイルを再現しています 

更新の励みです、応援の一押しお願いします!


にほんブログ村


紀伊国屋限定トミカ マガジンバスGTO号

2018年08月25日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2002年に紀伊国屋で発売されたオリジナルトミカ 「週刊少年マガジンバス GTO号」をご紹介。

当時、このGTO号と「週刊少年マガジンバス はじめの一歩号」が発売されましたが、管理人はこのGTO号のみ所有してます。

ベースはNo.79-3 「三菱ふそう ワンマンバス」(2001-2006年)。

1996年から2002年まで少年マガシンで掲載されていた人気漫画『GTO』をはじめとするイラストがプリントされてます。

管理人はもっぱらジャンプ、サンデー派だったのでマガジンはほとんど読んだことありませんでしたが、ドラマのGTOは好きでしたね。

ちょっと懐かしいキャラものトミカを紹介しました

閲覧ありがとうございます。応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(19) ヨコシマドンコ

2018年08月24日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介!

【魚名】 ヨコシマドンコ
【分布】 東海地方
【生息環境】 流れの緩やかな河川。
【食性】 -

ドンコ科ヨコシマドンコ属のヨコシマドンコです。

東海地方在住のお仲間に頂き、以前飼育していました。

天然分布は中国、韓国の外来生物で、東海地方の一部に定着しているようです。

ドンコと名が付いても随分雰囲気が違って、ハゼやヨシノボリに違い外観を持ってますね。

身体にはかなり明瞭な横縞模様が見えます。

自然界での食性は正確には承知していません。

飼育下では冷凍アカムシを餌にすることができます。

ヨシノボリのように活動的、攻撃的でもなく、底や水草、石の上でボーとしてることが多いので他魚と混泳可能です。

※記事掲載当初、ウシヨシノボリとしてキャプションを書いていましたが、写真、内容に誤りがありました。失礼しました。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


めっちゃさわれる動物園 パート2

2018年08月23日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

メンフクロウ。

なんか、『千と千尋の神隠し』のカオナシみたいな雰囲気ですね(笑)

某日、滋賀県の琵琶湖畔 守山市のショッピングモール ピエリ守山の『めっちゃさわれる動物園』に行ってきました。

コモンマーモセット、舌長っ!

オーストラリアガマクチヨタカ。

ガマクチという名の通り、めっちゃ口がデカいです。うまくあくびをした瞬間を撮影できました

バジェットガエル(マルメタピオカガエル)。

アルゼンチンやボリビアなどの南米に生息するカエルでまん丸の身体にオレンジの斑点があります。

ペットとして日本にも輸入されてるそうです。

ハダカデバネズミを初めてみました。ブサイク~っ(笑)

哺乳類動物としては唯一、ミツバチのような真社会性を持つアフリカに棲むげっ歯類です。

繁殖ペアの雌雄のもと、働きネズミ、兵隊ネズミなどで構成された平均70-80匹程度のコロニーを形成し、地下に穴を掘って生活しています。

管理人的にはこの動物が一番興味深かったですね~。珍しいものが見れました

めっちゃさわれる動物園で生まれたサーバルキャットの兄妹

ギンバト(ジュズカケバトの白変種)が手から餌を食べてくれたのに大層満足してる息子です(笑)

つづく

過去記事<めっちゃさわれる動物園 パート1

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


めっちゃさわれる動物園 パート1

2018年08月20日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

南アフリカのボーアゴートの親子。ダックスフントみたいな垂れた大きな耳が可愛いですね

某日、滋賀県守山市のショッピングモール ピエリ守山の『めっちゃさわれる動物園』におよそ1年ぶりに行ってきました。

いつもは頭上に居て、あまり降りてきてくれなかったリスザルもこの日は積極的!(笑)

2014年のモールリニューアルにともない開園した動物園で、モールの集客効果に一役買ってます。この日もたくさんのファミリーやカップルで賑わってました。

常時、100種ほどの動物たちが展示されていて、多くの動物に触れることができるのが最大のウリですね。何より動物たちとの距離が短いのが面白いんです。

アルゼンチンに生息するテンジクネズミの仲間のマーラは園内に放し飼いになってて、床に寝そべったり、餌をおねだりしたりと愛らしい姿を見せてくれます。

身体の毛を刈られて、頭でっかちになったアルパカが笑える

とにかく鳥類の展示が豊富で、手乗り文鳥はいつきても息子のお気に入りです

デカイくちばしを持つギンガオサイチョウは細切れにしたリンゴを投げると上手にキャッチしてくれました(笑)

アルマジロ。

夜行性で昼間はほとんど丸まって寝てますが、この時はちょうど餌の時間だったので顔を出してくれてラッキーです

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(18) ヌマムツ

2018年08月18日 22時06分40秒 | 淡水魚ギャラリー1

日本産淡水魚から今日はこのお魚をご紹介!

【魚名】 ヌマムツ
【分布】 静岡以西の本州瀬戸内海沿岸、九州北部
【生息環境】 河川下流域、流れの緩やかな用水路など
【食性】 雑食性(水生昆虫、藻類)

かつてカワムツと同種と考えられカワムツA型と呼ばれてましたが、2000年頃にカワムツと別種であるころが分かり、ヌマムツという名称が与えられました。

カワムツが流水環境に適応してるのに対して、ヌマムツはどちらかと言えば流れのない湖沼に主に生息してます。

とは言っても、実際幼魚などの場合はなかなかカワムツとヌマムツの区別がつきません

若魚、成魚になると胸鰭、腹鰭の前方が赤くなるので判別できます。

カワムツと思って飼ってた幼魚の胸鰭が次第に赤くなっていき、後でヌマムツと分かることもしばしば・・・(笑)

個人的にはヌマムツ成魚の追星が出たおっさん顔が迫力あって好きです

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


マジョレット カングーエクスプレスのアドカー

2018年08月18日 04時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

6月に発売されたニューマジョレットから、「ルノー カングー エクスプレス」をご紹介。

既存金型ではありますが、ユーロホットカーズ ル・ブランセレクションシリーズの中のひとつです。

過去に発売されたカングーエクスプレスは持ってますが、このデザインを見ちゃうと買わないわけにはいきませんよね~(笑)

白地に黒の色挿しでコントラストも効いてますね。

マジョレットファンにとっては押さえておきたい一品です

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(17) モツゴ

2018年08月17日 20時38分08秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介!

【魚名】 モツゴ
【分布】 関東地方以西の本州・九州・四国
【生息環境】湖沼、河川中下流域、用水路
【食性】雑食性(水生昆虫、プランクトン、付着藻類)

管理人の周囲の環境では比較的良くお目にかかるモツゴです。ため池での小物釣りや水路でのガサで採取できます。

生息に適した環境としては水草が豊富な流の穏やかな水域で、その底を群れで泳いでいます。

本来、泥底を好むそうですが、コンクリの水路でも適応できるということです。

クチが小さく受け口。クチボソ(口細)と呼ぶ地域もあるそうですね。

しかし、都市部の水路などではさすがに数が少なくなってきているようで、各地のレッドリストに記載されることも多くなってきました。

因みに滋賀県では希少種になってます。県内でも他の地域では少なくなってきてるのかな??

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


身近な生き物たち(40) 河鹿蛙

2018年08月17日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

山中の河川敷でカエルを見つけました。

カジカガエルだと思います。

カジカガエル(河鹿蛙)はアオガエル科カジカガエル属に分類されるカエルで、山地の渓流や森林に生息しています。

食性は動物食で昆虫やクモを食べるそうです。

『フィフィフィ・・・』と鳴く声が綺麗で、古くから和歌の題材になったりもしています(夏の季語)。

美声で鳴く個体を河鹿と呼んだことが名前の由来とも云われてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


子どもフェスタ2018に行ってきました

2018年08月16日 20時35分52秒 | 忍の里 甲賀1

先週末、滋賀県甲賀の鹿深夢の森で開催された『KOKA 子どもフェスタ 2018』に行ってみました。

かふか生涯学習館内と屋外を使った子ども向けの体験イベントで、様々な体験コーナーや飲食物屋台、ステージイベントなどがあるフェスタでした。

地元滋賀を中心に活躍されている大道芸人マリリンさんによるバルーンアートショーに子どもたちは大喜び

輪投げビンゴゲームで杏仁豆腐ゲット!の息子(笑)

近くの調剤薬局のブースでバスボム(発泡入浴剤)作りに挑戦!

重曹とクエン酸を混ぜてお風呂に入れたりはするけど、これに片栗粉と香料を少し混ぜて放置すると固まり、手作りバスボムになります。

ステージイベントでは音楽ユニットのGINLALAさんがMCを務めておられ、お二人の素敵な歌声も楽しめました。

GINLALAさんは滋賀草津のコミュニティラジオ「えふえむ草津」の人気番組『午後は大銀醸』から生まれた山崎ぎんさん、菅野ららさんによるユニットで、様々な滋賀県内のイベントで軽快なトークと素敵な歌で会場を盛り上げてくれます。

管理人も数年前に地域の敬老イベントの世話役をしている時に出演して頂きました。

ららさんの歌声がめっちゃ好きです

GINLALA-Gooブログ←GINLALAさんのブログです

ラムネの早飲み大会になぜか参加してる息子(爆)

無理して飲んで、吐いたりしないか心配です

さすがに1位にはなれませんでしたが、結構いいところまでいったので満足気な息子でした~(笑)

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村