goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカ3月の新車 フォレスター消防指揮車

2023年03月31日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

3月18日に発売されたトミカ3月の新車No.99-10 「スバル フォレスター 消防指揮車」を入手しました。

ベースはNo.115-6 「スバル フォレスター」(2019-2021年)で、2018年に登場した5代目フォレスターのモデル化でした。

絶版になったフォレスターのトミカの仕様を変えて再登場させたものですね。

消防指揮車は大好きだけど、既存トミカの焼き直しっていうのがちょっと残念。

既存の金型を使えるから、タカラトミーにとってはコスパ的にめっちゃお得なんだろうけどね。。

総務省消防庁や福井の嶺北丸岡消防署にはフォレスターの消防指揮車が配備されてるから、そういう仕様にしてくれたら、お気に入りトミカになったかもしれないのになぁ。

「消防局」だけっていうのがちょっと寂しい。。。

 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コンビニ限定トミカ 鈴鹿12時間 ホンダS800

2023年03月30日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2008年にコンビニ限定で発売されたトミカ 『Hondaレーシングコレクション』から、「ホンダ S800」をご紹介。

ブラインドBOX販売で、ホンダのレーシングカー仕様車6種のアソートでした。

ベースはNo-23-1 「Honda S800M」(1980-1983年)ですね。

S800はS500・S600に続き1966年に登場したホンダの小型スポーツカーで、S800Mは北米向け仕様を基本に国内向けに手直しして、1968年に登場しました。

1968年に鈴鹿サーキットで開催された『鈴鹿12時間自動車レース』でGT-1クラスの優勝を果たした25号車がデザインの元ネタです。

塗装、タンポもバッチリな良モデルでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】ヤエヤマセマルハコガメ

2023年03月30日 04時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

世界遺産 第14集  奄美大島、徳之島、沖縄北部及び西表島 2022年発行

---------------------------------------------------------------------------------

2021年、世界自然遺産に正式登録された『奄美大島、徳之島、沖縄北部及び西表島』。

世界遺産シリーズ切手第14集はそこに棲む生き物10種をモチーフにしたシール式切手シートでした。

写真はヤエヤマセマルハコガメの切手。

ヤエヤマセマルハコガメは石垣島と西表島にだけ生息する固有亜種で国の特別天然記念物にも指定されてます。

甲羅が高くてドーム状に盛り上がり、頭部の側面は鮮やかな黄色をしています。

頭、手足を引っ込めると、甲を閉じることができ、これが箱亀という名前の由来となっています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ホワイトベース

2023年03月29日 10時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカー?のお話です。

3月18日に発売されたトミカプレミアム Unlimited「機動戦士ガンダム ホワイトベース」を入手しました。

とうとうトミカからも出ちゃいましたね、機動戦士ガンダムもの

1979年に放映された機動戦士ガンダムの劇中で、主人公のアムロ・レイたちが搭乗していた地球連邦軍のペガサス級(ホワイトベース級)強襲揚陸艦でした。

デザインはもちろん大河原邦男氏によるものですね。

当時のロボットアニメに登場する宇宙船の中で、そのデザイン性は群を抜いてました。

最終回の地球連邦軍とジオン公国軍の最終決戦では、ジオンの宇宙要塞ア・バオア・クーに強行着陸したホワイトベースが敵の砲火にさらされ、爆発轟沈するシーンはとても悲しいものがありました

44年の時を経て、トミカで甦ったホワイトベースでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ66】007 ユア・アイズ・オンリー

2023年03月29日 04時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 007 ユア・アイズ・オンリー
【日本公開年】 1981年
【出演】ロジャー・ムーア、キャロル・ブーケ 
【監督】 ジョン・グレン 
【ジャンル】スパイアクション

1981年に公開されたジェームス・ボンドが活躍する007シリーズの第12弾でした。

1作品前の『007 ムーン・レイカー』は、SF要素満載でかなり荒唐無稽な007映画でしたが、本作は再びボンドのアクションを中心にした、言わば原点回帰した作品でそれなりに評価は高かったんじゃないかと思います。

地中海を航行していたイギリスの調査船セント・ジョージ号が機雷のため爆発沈没。実はこの船は潜水艦発射式ミサイルの誘導実験を行っており、誘導装置ATACシステムも船と一緒に没してしまいます。

ソ連はある男にATACを奪うことを指示。そのATAC奪取を防ぐためのジェームス・ボンドの活躍を描いた作品でした。

この作品で登場したボンドカーはロータス・エスプリ ターボでしたね。

スキー場で、スキーで逃げるボンドと敵のバイクとのチェイスが印象に残ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


四日市駅前で高山ラーメン

2023年03月28日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記4

3月26日

雨の中、所用のために家族で三重県四日市に出掛けてました。

コブシの花と札幌かに本家(笑)

用事が済んだ後、近鉄四日市駅前の1番街商店街をぶらぶら

四日市市のマスコットキャラクター、こにゅうどうくんが可愛いですね。

過去記事<ゆるキャラ みそっち&こにゅうどうくん

どっかご飯を食べる場所がないかな?と探しましたがめぼしいお店はなし、その代わり商店街にあった古いお店でお宝を見つけて大満足の管理人でした~(謎)

近鉄百貨店9階のレストランフロアにやって来ました。

『飛騨の高山らーめん 四日市店』なるお店に入ってみることに・・・。

高山ラーメンはメンマ、チャーシュー、ネギというシンプルな具材に、醤油ベースのスープで細かく縮れた麺が特徴なんだそうです。 

息子はワンタンめん、妻は野菜たっぷりラーメン

管理人は「屋台」という名前の高山ラーメン(味噌味)とチャーシュー丼、餃子のセット。

丼は小さなサイズかなと思っていたら、結構ボリューム感がありました

天気が良ければこの正面に御在所岳が見えるんですが、厚い雲に覆われて見えませんね。。。

7年ぶりに訪れた四日市中心街でのひとコマでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


お久しぶりの土山サービスエリア

2023年03月27日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月26日

所用で三重県四日市に行った帰り、新名神高速道路の(甲賀)土山サービスエリアに立ち寄りました。

コロナ禍の間は全く来てなかったから、3年以上ぶりです。。

TobaccoじゃなくてChabacco(ちゃばこ)の自動販売機

Chabaccoは静岡掛川発のスティックタイプのお茶の自動販売機で、お茶の産地を中心に全国で自販機設置が拡大してるそうです。

滋賀もお茶処で、上段は信楽の朝宮茶、下は土山茶のパッケージ。信楽高原鐡道や近江鉄道がパッケージデザインになってるのも面白いですね。

お土産物売り場やフードコートはかなりの人で賑わってました。もう、コロナ禍前と変わんないんじゃないかな。

滋賀だけじゃなく、名古屋、伊勢、奈良、京都、大阪、神戸土産も取り揃えてる大きな売り場です。

「土山たぬき」は信楽のたぬきと甲賀忍者をモチーフにした近江鉄道が展開するマスコットキャラクター。

このサービスエリアの運営も近江鉄道グループなんです。

そして、彦根のひこにゃんとこのブログでもお馴染み、飛び出し坊やのとび太くんグッズもありました。

土山たぬきのイルミネーション

屋外には屋台も色々ある結構楽しいサービスエリアです

京都のお土産コーナーで見つけた鬼滅の刃パッケージのおたべ。

応仁の乱以来の衝撃! 宇治抹茶入り京都ブラックサンダー(激爆)

相変わらずぶっ飛んだセンスのブラックサンダーでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


家を建てるゾ(9)

2023年03月26日 20時16分24秒 | 日々是好日

週末に新居の施主検査がありました。

家本体はあと1週間ほどで完成、現在は家周囲の外構工事中です。

写真は18畳のリビングダイニング。シーリングライトをまだ付けてないから写真は暗めですけどね。

洗面、洗濯、脱衣場は収納も重視。

棚のほか、洗面台上部に収納キャビネット、床下収納もあります。

子供部屋は集中力を高めるため、壁の一面だけブルーのアクセントクロスを貼りました(笑)

管理人の部屋はワイルドに(爆)

一部屋にひとつ、クローゼットも付けました。

しかし、引っ越しに向けた片付けがなかなか捗りません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV マツダ キャロル 警視庁パト

2023年03月26日 10時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「マツダ キャロル 360 パトカー(警視庁)」をご紹介。

トミカショップ東京店リニューアル1周年記念商品として発売されたものでした。

昭和37年(1962年)に登場した初代キャロルのモデル化ですね。

キャロル360は軽乗用車初の4ドアモデル、その利便性やデラックスな装備類で、発売年から3年連続で自動車販売台数の首位に立つなど華々しいデビューを飾りました。

フロントの意匠から翌1963年に登場した後期型を再現してると思われます。

本当に警視庁で使われていたパトカーなのか今となっては知るよしもありませんが、今でも軽自動車のパトカーがあることを考えると、実際にあったのかもしれませんね。。

1/64スケールで統一されているTLVシリーズなので、実車が小さいものはミニサイズになっちゃいますが、それでも造り込みはしっかりしてるのがTLVクオリティでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ゆるキャラ界のアイドル【お気楽写真館395】

2023年03月26日 04時00分00秒 | お気楽写真館2

2014年に甲賀市市制施行10周年記念事業イベントとして開催された「こうか商工まつり」

そのステージイベント『ゆるキャラ大集合』に招待されたくまモン。

滋賀彦根のひこにゃんと双璧をなすゆるキャラ界のアイドルですね(笑)

左は甲賀市のマスコットキャラの忍じゃえもん、右は三重県伊賀市の観光大使、いが グリオです(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ 警視庁 交通鑑識車

2023年03月25日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<こだわりパトカーコレクション>から、「交通鑑識車」をご紹介。

ベースはNo.13-7 「レスキュー工作車」(1996-2006年)ですね。

レギュラーモデルではクレーンを搭載していましたが、このモデルでは照明設備に換装されてます。

ダブルキャブのトラックで装備品が入ってるシャッター付きの荷台も再現されてます。

実際にはバンやワンボックスの交通鑑識車が多い中で、トラックタイプのものもあるのでそれを再現してみたんでしょうね。

パトカーだけじゃなく、こんな脇役警察車両のモデルもワクワクしちゃいます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ65】プロジェクトA

2023年03月25日 04時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 プロジェクトA
【日本公開年】1984年 
【出演】ジャッキー・チェン、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポー 
【監督】ジャッキー・チェン  
【ジャンル】 アクション

イギリスの植民統治下、20世紀初頭の香港を舞台にジャッキー・チェンが属する水上警察とユン・ピョウ隊長率いる陸上警察が時には反目し合いながらも、海賊に立ち向かうアクション映画でした。

ジャッキー・チェンのアクション映画が大好きでかなりの作品を観ましたが、もう今はプロデュース業の方が本業になっちゃって、スクリーンで彼の姿を見ることは無くなりましたね。。

ジャッキー・チェンの映画では『ポリスストーリー香港国際警察』も好きだったなぁ。

プロジェクトA主題歌「東方的威風」もジャッキー・チェンが歌ってます。

アイフルのCMをちょっと思い出してしまう(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


懐かしのプラネタリウム

2023年03月24日 17時00分00秒 | 日々是好日

カール・ツァイスⅣ型投影機

1962年(昭和37年)に名古屋市科学館の開館と同時に設置されたプラネタリウム。

2010年にその役目を終え、今は天文館5階の「宇宙のすがた」フロアに展示されてます。

プラネタリウムを発明したのは、ドイツのカール・ツァイス社のエンジニア、バウアスフェルドでした。

名古屋市科学館

子供の頃から名古屋市科学館が大好きで、小学校高学年から中学1年頃までは月イチで訪れていた場所でした。

科学館へ行ってから、中日シネラマ会館で映画を観たりするのが定番コースでしたね。

今の投影機はカール・ツァイス ユニバーサリウムⅨ型で、こんなに小さくなりました。

今は全てがコンピューター制御、Ⅳ型の時代は歯車仕掛けで電気的スイッチを操作することで動かしていました。

今も足繫く科学館に通うような子供ってどれくらいいるんでしょうね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【お気楽写真館394】 鳥羽竜

2023年03月23日 17時00分00秒 | お気楽写真館2

三重県鳥羽から志摩へ向かうパールロード沿いにあるマニアックなスポット『鳥羽竜化石発見地』

過去に訪れた時の写真が出てきました。この頃は息子もまだ3歳でした。

この骨のレプリカが置かれている安楽島町の海岸で、1996年に大型草食恐竜ティタノサウルス類の骨の化石発見され、鳥羽竜のニックネームが付けられました。

鳥羽竜のことを調べてみようとネット検索したらこんな情報がありました。

2022年に近鉄鳥羽駅近くにオープンしたストーンハンター伊勢志摩というレジャー施設内に、鳥羽竜の展示を中心にした「恐竜 mini ミュージアム」が5日前にできたそうです。

ストーンハンター伊勢志摩ホームページ

ちょっと気になる(笑)

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村