goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV トヨペット クラウン 構内タクシー

2023年02月28日 10時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージから、No.LV-87a 「トヨペット クラウン 構内タクシー」をご紹介。

1955年に登場した初代トヨペットクラウンの中で、1958年にマイナーチェンジで発売された1,500スタンダードのモデル化でした。

東京駅の構内タクシー仕様ってところも働くクルマ好きにはツボですね

駅の中は物理的に狭くてタクシーが多く並べないため、構内に入れる会社を指定して構内使用料を取る方式が取られているそうですが、独占禁止法などの観点からこの制度は廃止の方向に向かってるそうです。

前と後ろのドアの取っ手が並んでいることからも分る通り、初代クラウンは観音開きのドアでした。

純国産の車ですが、コンポーネントの形状はアメリカ車を手本としてるのがよく分かるフォルムですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


古紙幣発見!(2)

2023年02月28日 04時00分00秒 | コレクションあれこれ

引っ越しに向けて家の中を整理してると、すっかり忘れてたものが出てきたりします。

板垣退助の肖像の百円札が20枚くらい出てきました。昭和28年から49年まで使われていた紙幣ですね。

管理人が生まれた時はまだ発行されてましたが、自分で使った記憶は全くありません。。

五拾銭(富士山・桜)大日本帝国 少額政府紙幣は昭和13年から23年まで発行されていました。

日中戦争中の銀不足を解消するために五十銭硬貨の代わりに発行されたそうです。

壱圓 日本銀行券(昭和21~33年発行)の肖像画は二宮尊徳。

日本銀行のホームページによると今も有効な銀行券なんだそうです。

昭和21年から30年まで発行されていた五圓 日本銀行券も今でも使えます。

昭和21年2月に幣原内閣が発表した戦後インフレーション抑制のための新円切り替え政策によって発行された紙幣のひとつでした。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ミスド限定トミカ スバルR1 ハッチカー

2023年02月27日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2010年にミスタードーナツで限定発売されたトミカ「スバル R1 ハッチカー」をご紹介。

ベースはNo.111-4 「スバル R1」(2005-2010年)。

2005年から2010年に富士重工(現SUBARU)が製造・販売していた軽マイクロクーペR1のモデル化でした。

アニメみつばちハッチ生誕40年、トミカ発売40周年、ミスタードーナツ創業40周年を記念したコラボ レーション企画として2010年に限定トミカが第1弾~5弾まで計11種発売されました。

その2010年には劇場映画『昆虫物語 みつばちハッチ~勇気のメロディ~』も公開されてます。

1台しか購入してないから、付属のハッチのシールは貼らずに撮影しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル インプレッサWRX STI 4door

2023年02月26日 09時00分00秒 | トミカイベントモデル3

本日はミニカーのお話です。

2014年に登場したトミカイベントモデルから、No.27★★★★ 「スバル インプレッサ WRX STI 4door」をご紹介。

ベースはNo.7-6 「スバル インプレッサ WRX STI 4door」(2011-2014年)ですね。

2008年に登場したインプレッサWRX STIの4ドアモデルのトミカ化でした。

トミカではWRX STIの5ドアハッチバックタイプも当時ラインナップされていて(No.11-4、2008-2014年)、3年間は5ドアと4ドアのWRX STIが併売されてたことになりますね。

管理人好みの魅惑のブラックカラーが素敵

リアスポもちゃんと中が抜けてる格好いいトミカでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


叙勲記念のきんつば

2023年02月26日 04時00分00秒 | 日々是好日

菊の御紋と鳳凰が描かれた味路庵(あじろあん)さんの紅白きんつば

知り合いから頂いたものですが、叙勲された方から貰ったもののお裾分けです。

叙勲された時はお世話になった方々に記念品やお菓子を贈る習慣があるんですね。

だから、菊の御紋が付いてたのね。

ネットを見ると、「叙勲ショップ」なるサイトもあって、受賞の喜び、感謝を伝えるための好適品がネット注文できるようになってました。

親戚で叙勲された人が居たけど、何にもくれんかったぞ(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N いすゞ ジェミニZZ

2023年02月24日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N43a 「いすゞ ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス」をご紹介。

1985年に登場した2代目 FFジェミニが1987年にマイナーチェンジし、1988年に追加されたモデルがこのハンドリング バイ ロータスでした。

足回りをロータス社がチューニングし、高性能ながらも落ち着いた操縦性を有するラグジュアリ アダルトスポーツ車としての位置付けがなされていました。

箱絵では標準装備されていたレカロのバケットシートが描かれてますが、このミニカーではそこまでの造り込みはされてないみたいですね。

個人的にはトランクリッドに大きなGEMINIの文字が入ってるモデルの方が好きでしたが、懐かしいクルマではあります

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


二人で餃子の王将

2023年02月24日 04時00分00秒 | お気楽グルメ1

豚キムチ(ジャストサイズ)

某日、妻が仕事の会合で遅くなるため、息子を塾へ送るついでに餃子の王将で夕食を済ませました。

チャーシュー麺

管理人は定番の天津飯セット

相次ぐ飲食店での不適切行為のSNS動画投稿の影響からか餃子のたれやラー油といった調味料は卓上から撤去されてて、餃子を注文すると店員さんが持ってきてくれました。

息子と二人だけで外食するのは久しぶり。あとどれくらいこういう機会があるんだろうか。。

妻には王将の中華丼をお持ち帰りしました

年末に王将で貰った割引券があったから、中華丼分はほぼタダになりました(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ホンダ NSX Type S

2023年02月23日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

1月21日に発売されたトミカプレミアムから、No.32「ホンダ NSX Type S」をご紹介。

初代の生産終了からおよそ10年のブランクを経て、新しいホンダスポーツカーの顔として2016年8月から受注が開始された2代目ホンダNSX。

トミカでも同年にNo.43-4 「ホンダ NSX」(2016年~現行品)として登場しました。

NSX Type Sは2021年に発売されたNSXの最終モデルで、世界350台の限定生産、日本国内の割り当ては30台だったそうです。

トミカでは限定新色としてHonda初のマットカラーったったカーボンマットグレー・メタリックを模してるみたいですね。なかなか渋い色合いです

ちゃんと専用ホイルも再現!

ただ、鳴り物入りで登場した2代目NSXも販売台数は思うほど伸びなかったらしく、2022年10月を持って輸入販売が終了しています。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ1月の新車 ワゴンR スマイル

2023年02月22日 10時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

1月21日に発売されたトミカ1月の新車No.81-7 「スズキ ワゴンR スマイル」をご紹介。

2021年に登場したスズキの軽トールワゴンであるワゴンRの派生車種ワゴンRスマイルのモデル化ですね。

「ワゴンRにスライド付いた~♪」のTVコマーシャルでお馴染みですが、いつも広瀬すずちゃんに目がいっちゃって、車はあんまり見てなかったから、トミカで初めてそのデザインが分かりました(爆)

後部座席は両面スライドドアになってるのが大きな特徴のスマイルです。

やっぱり頑なに今回も開閉ギミックは全くありません。今までのトミカだったらこのサイズがあれば十分リアハッチ開閉ギミックを入れることができたのにね。。

タカラトミーの第2四半期の決算を見ると、売上高は伸びてますが、同時にコストもかなりアップしてるので、当分は今のトミカクオリティが続いてしまいそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ2月の新車 アウトランダーPHEV

2023年02月21日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2月18日に発売されたトミカ2月の新車No.10-8「三菱 アウトランダー PHEV」の通常版を入手しました。

9年ぶりのモデルチェンジで2021年に販売が開始された3代目アウトランダーのモデル化です。

トミカとしては2代目アウトランダー(No.70-5, 2016-2019年)に続く登場ですね。

ピカピカの塗装は純正カラーで言うところのレッドダイヤモンド。

フロントマスクはデリカやekクロス、エクリプスクロスなどと同じく、最近の三菱車共通のデザインになりました。

これはボディーサイドのパネルがフロントまで回り込み、しっかりとガードしているという安心感、力強さを表現してるそうです。

ここ最近は新車を紹介するたびに言っちゃいますが、これでギミックが付いてればさらに萌えるのになぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


忍者の里 甲賀(意匠編1)

2023年02月20日 17時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

2004年、甲賀郡の五町(甲賀町、甲南町、水口町、土山町、信楽町)が合併してできた滋賀県甲賀市。

人口はおよそ90,000人で、名古屋と大阪のちょうど中間に位置し、国道1号線や新名神高速が市を貫いてます。

市章は甲賀の「甲」の文字をデフォルメしたマークで、外側の円は健康で安心して暮らせる街をイメージし、その中に活気ある街の輝き、未来への希望を表現しています。マークの中心には人を表現し、人が主役の街を表現しています。

甲賀と言えばもちろん甲賀忍者。

忍者ハットリくんのケムマキや仮面の忍者赤影の甲賀幻妖斎もそうでしたが、甲賀忍者は悪者というイメージもあったりしますが、伊賀 vs 甲賀の対立は後世の創作です。

甲賀市のゆるキャラ「にんじゃえもん」

平安時代に鈴鹿関が設けられ、東国の重要な関門である甲賀には武士たちが土着しました。後に甲賀衆と呼ばれる甲賀武士たちは普段は農業をしたり、行商をしたりして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き、工作活動に励んだと言われます。

室町時代から戦国中期にかけて甲賀は近江の六角氏の傘下に属し、有事の際には六角氏に協力することで、甲賀武士は領地の自治を認められていましたが、これはその時代にはかなり珍しいことだったそうです。

室町時代後期、将軍足利義尚が六角氏を攻めた時、六角氏は甲賀に立て籠もり、甲賀衆は「亀六ノ法」と呼ばれる戦法で山中ゲリラ戦を展開して足利軍に頑強に抵抗し、勝利を納めました。

甲賀では町のいたる所に忍者の意匠が使われてます。

因みに女性の忍者はいなかったとされます。

水戸黄門の由美かおるさんが演じたような女忍者「くノ一」は後世の創作。職業としての女性忍者はいなかったものの、女性を利用して情報を収集する方法は忍術書の「萬川集海」に記されているそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ2月の新車 ホンダ ハンターカブ

2023年02月20日 09時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2月18日に発売されたトミカ2月の新車No.106-10 「ホンダ CT125・ハンターカブ」を入手しました。

2019年の東京モーターショーでコンセプトモデルとして発表され、翌2020年にCT125・ハンターカブとして発売されました。

フレームやタンクにHONDAのロゴやCT125のマークが丁寧にタンポ印刷されてますね。スタンドが可動して自立するのもイイ感じ。

最近のバイクトミカではお馴染みの透明なライダーフィギュアも付いてました。

ホンダのCTシリーズはスーパーカブをベースにしてレッグシールドを除去し、さらに装備品を変更してオンロードだけでなくオフロードにも対応したデュアルパーパスのバイクになります。市場のメインは海外のようですね。

玩具の安全基準があるのでその造形はシャープさには欠けますが、それなりに実車の雰囲気をよく再現してると思います。

今度はヤマハのトライク(三輪バイク)なんかトミカ化してくれると面白いですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


生めろんぱん

2023年02月20日 04時00分00秒 | 日々是好日

最近お気に入りなのがフジパンの生めろんぱんと生めろんぱんしょこら。

表面が硬くてカリカリのメロンパンはあんまり好きではなくて、表面がしっとり柔らかいメロンパンが好みです。

子供の頃はヤマザキパンの表面がしっとりしてレーズンが入ったメロンパンがありましたね。

一時期、ヤマザキの「しっとりメロン」という商品がありましたが、今はもう見かけません。。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


甲賀くすり学習館でモンハン

2023年02月19日 17時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

滋賀県甲賀市の甲賀市立くすりの学習館

甲賀市は忍者、信楽焼、お茶だけでなく、古くから薬業が盛んな町なんです。

今、くすりの学習館(入館無料)では甲賀売薬の製造・販売用具が国の登録有形民俗文化財となったのを記念した企画展を開催中です。

企画展を見終え、常設展示室も覗いてみました。

薬の行商に使った用具が展示されてます。

甲賀売薬は山伏たちがその成り立ちに大きな影響を与えたことを前の記事で紹介しましたが、同じく滋賀日野の売薬は近江商人が全国に行商に行く際の商品として扱ったことに始まり、その由来には大きな違いがありました。

薬の製造に用いられた用具の数々。

こちらは電動の丸薬製造機。

甲賀売薬ではありませんが、我が家でもお腹の調子が悪い時は奈良吉野で修験道の開祖 役行者が作ったとされる陀羅尼助丸(だらにすけがん)を愛用してます。

滋賀県内の製薬企業の代表的な製品の展示。

2015年にTV放映されていた『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の劇場版のロケが甲賀市で行われた時のパネルやキャストのサインがありました。

忍隠れの里駅となってますが、JR草津線 油日駅ですね。

普段はこんなにいっぱいタヌキはいません(笑)

このブログではお馴染みの油日神社の境内で行われた撮影風景。

おっ!こんなところにも『モンスターハンター×甲賀市』のコラボイベント、御狩印クエストラリーのお題があるじゃないですか!

「環境生物 イシモリトカゲの写真を撮影せよ!」

これは探さないわけにはいかないよね。。

再び展示室に戻って探しました。

イシモリトカゲがいた場所は内緒ですが、これ 妙な達成感がありますね(笑)

過去記事<甲賀流リアル忍者館でモンハン(3)

過去記事<甲賀売薬の歴史(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ1月の新車 6代目ステップワゴン

2023年02月19日 10時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

1月21日に発売されたトミカ1月の新車No.39-8 「ホンダ ステップワゴン」の通常版を1か月遅れで入手しました。

2022年に登場した6代目ステップワゴンのモデル化ですね。これで、トミカでは初代、3~6代目がモデル化されたことになります。

実車ではガソリン車とe:HEV車の両方にAIRとSPADAのグレードが用意され、今回のトミカはSPADAを再現。

リアのガラスはスモーク調のプラパーツが使われててリアルですね。クリスタルブラックパールのボディカラーも艶めかしい

造形はとってもイイけど、これでギミックがあれば最高なんだけどなぁ。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村