goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【映画のチラシコレ55】未知との遭遇

2022年06月30日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 未知との遭遇
【日本公開年】 1978年
【出演】リチャード・ドレイファス 
【監督】 スティーヴン・スピルバーグ 
【ジャンル】SF

SF映画のエポックメイキングともなったスピルバーグ監督の『未知との遭遇』。

世界各地で頻発するUFOの目撃・・・

UFO学者のクロードは彼らからの通信をキャッチし、ワイオミング州に向かいます。

デビルズタワーと呼ばれる岩山の周辺でUFOの編隊に信号を送ると、デビルズタワーの背後から巨大なUFOの母船が現れ・・・

英語タイトルのClose Encounters of the Third Kindは第3種接近遭遇のことです。

第1種接近遭遇はUFOを至近距離で目撃すること、第2種接近遭遇はUFOが周囲に何かしらの影響を与えること(例えば、着陸痕や電子機器への影響、不快な音を聞いたなど)、そして第3種接近遭遇はUFOの搭乗員と遭遇することとされ、20年以上アメリカ空軍のUFO研究機関の顧問を務めたアレン・ハイネック博士が提唱したものです。

ハイネック博士はこの未知との遭遇のスーパーバイザーにもなっていて、実は劇中でエキストラとしても出演しているそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖で夜更かし🌙パート2

2022年06月28日 15時30分00秒 | 淡水魚採取記1

6月25日 21:00

懐畔泥鰌さんと落ち合い、最初のポイントへ。

6月4日に続き、ビワナマ(ビワコオオナマズ)に再チャレンジするため夜の琵琶湖にやってきました。

気温高めで風は無く、釣り人にとっては嬉しいコンディションですが・・・

湖面に映る街燈の光が揺らめいていることからも分るように、なぜか湖面は波立ってました。

琵琶湖の南の方では19時頃まで雨雲が通過中だったから、その影響があるのかもしれません。。

岸に打ち寄せる波🌊

そんな中、1時間半ほどルアーをキャストしてるとグっと当たりが

バスが釣れちゃった。。。

ナマズ狙いなので外道ですが、とりあえずボウズは逃れたぁ(笑)

サイズは38cm!

この後も1度だけ何かのアタリがありましたが、残念ながらフックに乗りませんでした

日付が変わって26日の午前0時過ぎ、katu4126さんまめ吉さんも合流してお次のポイントへ

各々釣り始めてしばらくすると・・・

まめ吉さんの「イワトコ釣れた!」の叫び声がっ!

しかし、ライトを付けてよく見ると普通のマナマズでした。。

でも、なかなかアタリすら無い中でナマズを釣っちゃうのがさすがでございます。

それから3時間ほどキャストを繰り返すものの全くのノーバイト

朝の5時、ブラックバス1尾という釣果で納竿。

誰でもいいからビワナマちゃんを釣ってその姿を見てみたかったなぁ~。

結果は今回も残念でしたが、琵琶湖畔で過ごす夜ってやっぱイイもんですね。蚊に食われまくったことを除けば(笑)

みなさん、どうもありがとうございました

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ新車 ロータスエリーゼスポーツ200Ⅱ 初回版

2022年06月28日 09時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年12月に発売されたトミカ新車No.72-7 「ロータス エリーゼ スポーツ 200Ⅱ」の初回特別仕様版をご紹介。

2021年最後のレギュラートミカのひとつでした。

ロータス エリーゼはイギリスのロータス・カーズが1999年から製造・販売しているライトウェイトスポーツカーで、エリーゼスポーツ220Ⅱは2017年に追加されたモデルでした。

エリーゼのワンメイクレース用スポーツエリーゼの市販仕様だったロータス エキシージSも過去にトミカ化されてましたね(No.50-9、2011-2014年)。

実車はおよそ1年半前に生産終了となってるのに、敢えてトミカ化されたのは謎・・・

寿命の短いトミカになりそうな予感がしますね・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカミニミニドライバー工房 ランクル事故処理車

2022年06月27日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル3

本日はミニカーのお話です。

過去のトミカ博のアトラクションで作ったトミカミニミニドライバー工房のトヨタランクルパトカー。

何年前のトミカ博か忘れてしまいましたが、息子と一緒に会場で写真を撮って、それをフロントガラスに貼ってもらいました。

ベースはNo.5-5 「トヨタ ランドクルーザー」(2008-2013年)で、200系ランクルのモデル化でした。

警察事故処理車仕様は2009年にトイズドリームプロジェクトトミカのこだわりパトカーコレクションとして登場し、その金型、パーツを流用したようですね。

子供が遊んで傷が付いてしまいましたが、思い出深い大事なトミカのひとつです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トイザ限定トミカ 出光タンクローリー

2022年06月26日 10時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2008年にトイザらスで発売されたオリジナルトミカ 「出光タンクローリー」をご紹介。

2008~2009年にかけて各石油会社のタンクローリーが全4種で登場し、この出光が第1弾でした。

トレーラーヘッドにはNo.77-6 「日野 プロフィア」(2005-2015年)が使われてます。

ロングタイプトミカなので定価はレギュラータイプよりはお高め・・・。

その分、タンク部分もフルタンポ印刷で、トレーラーヘッドのバンパーにもストライプ柄が入ってるなど優れモノでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


石田三成CM 【お気楽写真館364】

2022年06月24日 17時30分00秒 | お気楽写真館2

JR北陸線長浜駅前(滋賀県長浜市)

滋賀県長浜市 JR長浜駅前にある「秀吉と佐吉 出会いの像」。

豊臣秀吉と佐吉(後の石田三成)の出会いであった有名な三献の茶のシーンですね。

三成は近江国坂田郡石田村(現 滋賀長浜市石田町)の出身で、秀吉が長浜城主となった天正2年(1574年)頃に仕官したと云われています。

秀吉亡き後、西軍大将として関ケ原で家康率いる東軍と戦い破れ、一般的には冷たい、人望が無いといった人物像として描かれることが多いですが、滋賀では地元の英雄の一人ですね。

【Youtube】BBCびわ湖放送 石田三成CM 第1弾

【Youtube】BBCびわ湖放送 石田三成CM 第2弾

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


沖縄 慰霊の日

2022年06月24日 03時00分00秒 | 日々是好日

昨日、第二次世界大戦の沖縄戦から77年目の「慰霊の日」を迎えました。

激戦の地だった沖縄糸満にある沖縄県営平和祈念公園には沖縄戦で犠牲となったおよそ24万人の名前が刻まれています。

管理人の祖母の兄も兵隊に招集され、沖縄戦で戦死しました。

14年前に沖縄に行った時、平和の礎(いしじ)にその名を見つけることができました。

生前、沖縄に行って兄の冥福を祈りたいと言っていた祖母。

その願いを果たせることなく亡くなってしまいましたが、この時ようやくその願いを変わりに果たすことができました。

犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


口紅蝸牛 【身近な生き物たち192】

2022年06月23日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

クチベニマイマイがいました。

主に近畿地方、中部地方に生息するカタツムリです。

日本産カタツムリ類の中では中型で、成長すると殻口が肥厚・反転し、さらに赤紫色になるのがクチベニという名前の由来ですね。

前に殻に黒線のある個体を紹介しましたが、個体変異が大きく、これは全体が淡黄白色になってます。

湿度が上がると活動が活発になり、岐阜飛騨地方では桑の木にこのカタツムリが登ってくると雨が降るなど、天気予報にも活用していたそうです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


クロアゲハの吸水【身近な生き物たち191】

2022年06月21日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

吸水するクロアゲハ(黒揚羽)

前にアオスジアゲハの吸水を紹介しましたが、吸水行動は主に雄の特徴です。

クロアゲハは秋田・岩手以南の本州、四国、九州に自然分布し、北海道には居ないようですね。

前翅のグレー地に黒い線が入る模様がお気に入りで、後翅には赤い斑紋が入ってます。

因みに黒系のアゲハで、前翅にも赤い斑紋があるのがナガサキアゲハ、後翅に赤と白い斑紋があるのがモンキアゲハ、腹にも赤い斑紋があるのがジャコウアゲハになります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


甲賀 滝の龍福寺にて

2022年06月19日 20時15分00秒 | 忍の里 甲賀1

6月19日

梅雨入りしたとは言え、この週末は暑かった

新しいタイヤを購入したので、近くのガソリンスタンドでタイヤ交換してもらってる間、カメラ片手にブラブラ散歩してきました。

甲賀忍者は薬の知識に長けていたとされ、甲賀には多くの製薬会社があります。

杣川(そまがわ)

川は水量多めですね。

かつて川の周囲には鬱蒼とした大美林が広がっていて、杣は神社仏閣などの建材となる木材を供給する森林のことを指します。東大寺や延暦寺の建材もこの地の木が使われていました。

田んぼの脇に紫陽花が咲き誇ってます。

天台宗向陽山 龍福寺にやって来ました。

平安時代初期、比叡山延暦寺根本中堂建立のために必要な用材を調達するためこの地を訪れた最澄が悪疫に苦しむ人々の平癒を祈願して薬師如来を祀ったのが始まりと伝えられてます。

本堂は新しそうですが、丸みを帯びた屋根の形状が独特ですね。

本尊は平安時代後期に造られた薬師如来坐像で、国の重要文化財に指定されてます。

不動明王像(多喜不動)

この辺りの字(あざ)は滝と呼ばれますが、その地名は鎌倉~室町時代に甲賀東部で勢力を誇った多喜氏に由来するようですね。

観音菩薩立像

毎年1月にはエトエトと呼ばれる子授かり、子孫繁栄にご利益があるとされる行事があって、多くの参詣者が訪れます。

こんな仏様がいました。

龍に乗った龍上観音だろうか

この綺麗なブルーの龍の造形イイですね

梅垣城は多喜氏の城で土塁・井戸・五輪塔が現存しているそうです。今度行ってみよう!

豊臣政権の三中老の一人、戦国武将の中村一氏も多喜一族の出身ですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


紫陽花アラカルト

2022年06月19日 03時00分00秒 | 日々、雑感

6月18日

この週末は久しぶりに何も予定が無かったから、午前中は庭の草むしり。

終わったら紫陽花の写真でも撮りがてら散歩をしようと思っていたら、突然強い雨が降ってきました

散歩はあきらめて、家の紫陽花でも撮りましょうかね。。

カメラのオールドポスターモードで

こちらはトイカメラモード。

ここからは過去に撮った紫陽花です。

品種はうず潮、額の縁がクルっと反り返るのが特徴です。

20年以上前に紫陽花の名所の奈良 矢田寺の門前で苗木を買って育てたものです。

ダンスパーティー

額が八重咲の可愛らしい額紫陽花で、滋賀県守山の芦刈園で撮影しました。

こちらは我が家の額紫陽花。

額がまるで薔薇の花のようなフェアリーキッス。

今日は晴れるみたいだけど、明日からはしばらく雨の予報になってます。

蒸し蒸しジメジメでちょっとテンションが下がる季節です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 メルセデスベンツSLS AMG

2022年06月18日 10時30分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトミカショップオリジナルトミカ 「メルセデスベンツ SLS AMG」をご紹介。

ベースはNo.91-4 「メルセデスベンツ SLS AMG」(2012-2019年)ですね。

実車はメルセデスベンツとそのチューニング部門のAMGが共同開発したハイパフォーマンスモデルで、2010年から販売が開始されました。

刮目すべきはこの素晴らしいガルウィングドア開閉ギミック

デザインは1954年に登場したメルセデスの往年の名車 300SLをモチーフにしています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 金魚すくい

2022年06月16日 17時30分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

4月、3年ぶりに開催された甲賀市の水口神社の例大祭みなくち祭りの露店の金魚すくいで息子が持ち帰ってきた金魚。

白地に赤、黒、薄青などが入り混じったキャリコと呼ばれるカラーの金魚ですね。

こっちは白くて尾びれの長い金魚。

我が家にやって来た時は元気がありませんでしたが、今は環境にも慣れ、すっかり元気になりました

久しぶりに金魚の飼育が始まりました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ フェアレディZ GTエディション

2022年06月16日 10時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<トイズドリーム10thセレクション2nd>から、「日産 フェアレディZ(GTエディション)」をご紹介。

こども商品券を発行するトイカードが玩具メーカー4社(バンダイ、エポック、トミー、タカラ)との共同事業で様々なコラボ商品を展開したのがトイズドリームプロジェクトでしたが、いつのまにかフェードアウトしていきました。。

さて、ZのGTエディションは欧州仕様に設定されたモデルですね。

ベースはNo.55-8 『日産 フェアレディZ」(2009-2010年)で、2008年に登場した6代目Z34型フェアレディでした。

サイドにはちゃんとGT edition、リアには370Zのロゴが入ってて再現度は高いと思います。

メタリックブラックも艶めかしくて格好いいトミカですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村