goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

天王川公園で藤を愛でる

2025年05月06日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月4日

天王川公園(愛知県津島市)

父の三回忌法要の帰り、愛知県津島市の天王川公園に立ち寄ってみました。

前日3日は京都、4日は名古屋と慌ただしい(笑) GW前半はほとんど家に引き籠って、ブログの引っ越し作業とかしてたのにね。。

かつて津島市内を流れていた佐屋川支流の天王川は、明治32年(1899年)の佐屋川の廃川によって池となりました。

その池(丸池)周辺を公園として整備したのが天王川公園の始まりだそうです。

近くには、欽明天皇元年(540年)の創建とされ、京都八坂神社とともに牛頭天王信仰の二大社として知られる津島神社があります。津島神社は、全国におよそ3千社ある津島神社・天王社の総本社ですね。

来るまで知りませんでしたが、公園内では「Green Festa 2025」が開催されていて、多くのお客さんで賑わってました。

公園内にスタバもあるんだぁ。

歴史のある公園なのに今風ですね(笑)

そして、この公園を訪れたのは、有名な藤棚を見るため!

尾張津島藤まつりは4/29に終わっちゃったけど、藤棚はまだ楽しむことができました。

長さ275mの藤棚が壮観です!

疏水に沿って連なる藤棚。水面には桜ではなく、藤の花筏が・・・。

尾張津島藤まつりの時はライトアップもされていたそうですが、さぞかし幻想的な雰囲気だったんでしょうね。

天王川公園でのひとコマを紹介しました!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


三室戸寺でつつじを愛でる

2025年05月05日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月3日

本山修験宗 明星山 三室戸寺(京都府宇治市)

京都府宇治市にある三室戸寺は、京都のツツジの名所で、俗に「つつじ寺」とも呼ばれているそうです。

久留米つつじ園は満開時期も終わっていましたが、今は平戸つつじ園が満開でした。

HPによると開園は5/11までとのことです(5/4の情報です)。

平戸つつじ園では、5,000坪の広大な敷地に2万本のつつじが咲き誇ります。

まさに、つつじの回廊

つつじの壁 ww

遠くに三室戸寺の本堂を望む

極楽ってこんな感じ?

ピンクのつつじが綺麗ですね。

平戸つつじ園の横には2万本の紫陽花園もあり、6月に見頃となるそうです。

他にも3月は枝垂れ梅、7月は蓮(ハス)、秋は紅葉が楽しめ、花の寺と言われる所以ですね。

帰りに宇治橋や平等院近くを通りましたが、多くの観光客の姿がありました。

早朝は一般道を使って1時間10分ほどで来れたのに、昼前には京滋バイパスも国道307号線も渋滞。帰りは3時間もかかってしまいました。。。

GW後半初日、恐るべし。。。

おしまい

過去記事<京都宇治 三室戸寺にて

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都宇治 三室戸寺にて

2025年05月04日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記5

5月3日

本山修験宗 明星山 三室戸寺(京都府宇治市)

京都府宇治市にある三室戸寺を初めて訪れました。

およそ1,250年前に創建された古刹で、四季折々の花を楽しめるお寺としても有名です。

元禄17年(1704年)に建立された16mの三重塔は京都府指定の重要文化財

元々、兵庫県佐用郡三日月村(現 佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に三室戸寺が買い取って移設したそうです。一体、いくらだったのか気になるところですねww

阿弥陀堂(京都府指定有形文化財)

 ここに親鸞の父 日野有範の墓がありましたが、親鸞の娘 覚信尼がその上にお堂を建てて阿弥陀堂とし、その菩提を弔いました。

浮舟之古跡の碑

宇治は源氏物語ゆかりの地。宇治を舞台にした源氏物語の第45帖・橋姫から第54帖・夢浮橋までは宇治十帖と呼ばれます。

市内には源氏物語ミュージアムもありますよ。

福徳兎

なんか、やたらと境内に石像がある三室戸寺・・・。

この地域は、古来より菟道(うじ)と称され、仁徳天皇の弟で菟道を本拠地としていた菟道稚郎子が初めてこの地を訪れた時に兎が道案内したとの伝承があるそうです。

兎が持っている大きな玉の中の石の卵を立てることがきると、運気が上がると言われてます。

意外と簡単に立った(爆)

そして、花の寺として有名な三室戸寺の久留米躑躅(クルメツツジ)園。

満開期は過ぎて既に閉園してましたが、展望台から眺めることはできました。ちょっと来るのが遅かったな。。

その代わりに現在は平戸躑躅(ヒラドツツジ)園が開園中です。

つづきはまたあらためて

過去記事<三室戸寺の宇賀神

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


三室戸寺の宇賀神

2025年05月03日 19時17分21秒 | 行楽・旅行記5

5月3日

本山修験宗 明星山 三室戸寺(京都府宇治市)

4連休の初日、京都府宇治市にある三室戸寺に行ってきました。

道が混むことを予想して、朝の8時過ぎに到着したので、門が開くまで並びます。

本山修験宗とは、京都の聖護院を総本山とする天台宗系の修験道の一派ですね。

山門

寺伝によると、宝亀元年(770年)に光仁天皇の勅願で、奈良大安寺の僧 行表が創建したと伝わります。

江戸期に建てられた本堂(京都府重要文化財)

天智天皇の孫の白壁王(後の光仁天皇)が、毎夜宮中に届く金色の霊光の正体を知りたいと願い、藤原犬養に命じてその光の元を調べさせたところ、犬養は宇治川の支流の志津川上流の滝壺で千手観音像を見ます。

犬養が滝壺へ飛び込むと、蓮の花びらが流れてきて、それが一尺二寸の観音像となり、光仁天皇はその観音像を安置し、行表を開山としてこの寺院を創建しました。

戦国時代に三室戸寺は、織田信長に敵対した将軍 足利義昭に味方したため、寺領を悉く没収されて衰退してしまいますが、寛永16年(1639年)に道晃法親王によって復興されました。

本尊は千手観音ですが、秘仏中の秘仏で写真も公表されてないそうです。。

人頭蛇身の神様の宇賀神がインパクト強すぎww

蛇の尾には金運、翁の髭には健康長寿の御利益があるとされ、しっかり撫でてきました ww

三室戸寺には、蟹を助けた娘が蛇に嫁入りを迫られ、その蟹が蛇を退治したという言い伝えがあり、娘が蛇の供養として奉納した宇賀神の木像があるそうです。

本堂前に鎮座した大きな牛の像

大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けられています。

宝勝牛の横には、若乃花、貴乃花の手形がありました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


子どもの森自然館にて

2025年04月29日 18時05分04秒 | 行楽・旅行記5

4月26日

みなくち子どもの森(滋賀県甲賀市)

体験農場にある茅葺き屋根の家。

移築された古民家ですが、2014年に公開された佐藤健主演の映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』のロケに使われました。映画の中では新時代の申し子が住む家として扱われてましたね。

シイタケ生えてます。。

滋賀県甲賀市の『みなくち子どもの森』は小高い山ひとつが敷地となっていて、その広大な敷地の中に自然館、体験農場や遊歩道などが整備され、市の自然学習拠点となっています。

それでは、前回に引き続き自然館の紹介です。

地球最古の石だって。

グリーンランド産のトーナル岩質片麻岩は35億年前に海底できた堆積岩だそうです。

こちらは岩石や化石のトンネル。

甲賀市の自然が四季ごとにジオラマ展示されたゾーン。

ニホンアナグマの剥製。

まだ野生での姿を見た事ない動物です(車に轢かれちゃった個体は見た事あり・・・)。

この前、夜にアライグマを初めて見ました(罠に掛かった個体は見た事あり・・・)。

2階は自然学習室のような造りになっていて、様々な昆虫標本や自然に関する書籍、図鑑を閲覧することもできますよ。

お気に入りのステゴザウルスの模型!

GWも既に4日が過ぎちゃったけど、家に引き籠って、ブログの引っ越し作業をしたり、庭に草むしりをしたりの毎日です(涙)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


子どもの森で淡水魚を愛でるw

2025年04月28日 16時49分41秒 | 行楽・旅行記5

2025年4月26日

みなくち子どもの森自然館(滋賀県甲賀市)

GWに入りましたが、これといって予定は無し。。。

GW初日は買い物ついでに甲賀市水口町にある『みなくち子どもの森』を久しぶりに訪れました。

川端諸子(カワバタモロコ)

滋賀県では絶滅危惧種で、許可の無い採取が禁止されているカワバタモロコ。既に金色の婚姻色が出てる個体もいますね。

以前に比べ、淡水魚や水生生物の展示が多くなってて、ちょっと嬉しい ww

おっ、仏泥鰌(ホトケドジョウ)もいますね。

青森、中国地方西部を除く本州、四国の水温の低い流れの穏やかな河川、水田、湿地に生息する日本固有のドジョウです。

大型水槽

追河(オイカワ)や川鯥(カワムツ)の若魚

オイカワの自然分布は利根川水系、信濃川水系以西の本州、四国、九州ですが、今は東日本などでも人為的放流によって広がっているようです。

カワムツは能登半島と静岡天竜川を結ぶライン以西に自然分布してますが、これも今は関東地方に移入しています。

糸諸子(イトモロコ)

濃尾平野以西の本州と四国に生息するイトモロコは、キラキラ光るウロコが綺麗なお魚。

どこか儚げな雰囲気もあるお魚で、管理人の好きな淡水魚のひとつです。

北陸から紀伊半島にかけて生息する流蟇蛙(ナガレヒキガエル)

なかなかの貫禄ですねww

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶滅させないために、できること

2025年04月16日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記5

4月6日

佐川美術館(滋賀県守山市)

滋賀県守山市の佐川美術館で5月6日まで開催中の『わけあって絶滅しました。展』。

人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、生き物が絶滅した理由とその生き物に関する標本や模型も同時に展示されてる面白いイベントでした

ニホンオオカミの頭骨

19世紀まで東北から九州まで広く生息していたニホンオオカミ。

明治38年(1905年)に奈良県吉野で捕獲された若いオス個体が最後の生息情報とされてます。

家畜への被害を防ぐための駆除も絶滅の原因のひとつですが、明治後の西洋犬の導入にともなって流行した狂犬病やジステンバーなどの伝染病も絶滅に拍車をかけたとされてます。

残されてる標本の写真。

国内では今のところ4体、オランダで1体の剥製標本が確認されてます。

オガサワラマシコ(小笠原猿子)は、小笠原諸島に生息していたスズメ目アトリ科の鳥。

1828年に捕獲されたのを最後に記録がないので、絶滅したとされてます。

地面に降りて、地上の植物や木の実を食べていたそうですが、人間が定住することによって持ち込まれたヤギによる食害で、餌場が減ってしまったことがその大きな原因です。

絶滅させないためにできること

地球上ではこれまでに大きな環境変化による大絶滅が5回発生したとされますが、長い地球の歴史を考えるとその絶滅は緩やかなものでした。しかし、現在の生き物の絶滅のスピードはあまりにも急速で、その原因には人が関係しています。。。

ということは、人の力で絶滅を防ぐことも可能とも言えますね。

今回の展覧会のグッズ売り場

『わけあって絶滅しました。』はダイヤモンド社からシリーズ3作が販売中。

特に近世になって絶滅した動物たちの話はもっと読んでみたいゾ

おしまい

過去記事<わけあって絶滅したマンモスの毛

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


わけあって絶滅したマンモスの毛 ww

2025年04月16日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記5

メガロドンは、約2300万年前から360万年前に生息していた長さ12mにもなるサメで、クジラなどを捕食していたとされます。

しかし、大陸棚の海水温が下がってきたり、クジラ類が寒冷域に移動したりしたことで、変温動物だったサメは恒温動物のクジラのようには低水温環境に適応できなくなってしまいました。さらに、シャチやホオジロザメとの生存競争にも負けたことが絶滅の理由だそうです。

4月6日

佐川美術館(滋賀県守山市)

佐川美術館の『わけあって絶滅しました。展』は、人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、5月6日まで開催中です(佐川美術館HPで入場予約が必要。無料招待券をお持ちの方は予約不要)。

メガテリウム約5百万~1万年前頃に南アメリカ大陸に生息していたナマケモノの近縁種で、体調5~6m、体重は4トンもありました。

メガテリウム頭骨化石(レプリカ)

南アメリカと北アメリカが繋がって、スミロドンといった検歯虎(サーベルタイガー)などの肉食獣が入ってきたことや、南北アメリカに広がった人類による影響で絶滅してしまいました。

シベリアなどの寒い地域に生息していたマンモス。

寒さに強く、雪の中を歩いているというイメージがあるけど、生息がピークだった頃は雪はあまり降らなかったそう。

地球温暖化で気温が上がると、水蒸気で雲ができやすくなり、冬に大量の雪が降るようになって、餌を採ることができない期間が長くなって、紀元前2,000年頃に絶滅しました。もちろん、人類による狩猟も要因のひとつだったようです。 

ケナガマンモスの毛に妙に感動しちゃいました ww

ステラーカイギュウは、ジュゴン科に分類される海棲哺乳類で、現生海牛目では唯一の絶滅種です。

環太平洋の北部地域に生息していて、日本では北海道海域にも居たそうですね。

1740年代に初めて発見されましたが、その肉や脂肪、毛皮を求めて乱獲されてしまいました。簡単に捕殺できる習性と性格でもあったため、発見から27年後には絶滅してしまいました。。。

ステラーカイギュウの骨格標本

生き物の絶滅の理由が地球の環境変化から人類の干渉へと変わってきたことがよく分かる展示でしたね。

できることなら、生きたステラーカイギュウの姿を見てみたかったなぁ。

そして、絶滅した人類であるネアンデルタール人は、家族単位といった小さな集団で生活していたため、集団で行動できた現生人類との争い負けて、絶滅してしまったとする説もあるそうです。 

つづく

過去記事<わけあって絶滅した恐竜たち

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


わけあって絶滅した恐竜たち

2025年04月12日 10時00分00秒 | 行楽・旅行記5

4月6日

佐川美術館(滋賀県守山市)

ディメトロドンの頭骨(レプリカ)

滋賀県守山市の佐川美術館で開催中の『わけあって絶滅しました。展』に行ってきました。

人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、生き物が絶滅した理由とその生き物に関する標本や模型も同時に展示されてる面白いイベントでした

背中に大きな帆のような器官がある恐竜 ディメトロドンはこの帆に光を浴びて体温を早く上げて早く行動できたそうですが、地球が温暖化してきたことによって獲物となる生き物もすぐ活発に動けるようになっちゃって、むしろこの帆が邪魔して素早い獲物は捕ることができず、絶滅しちゃいました。。。

始祖鳥の化石(レプリカ)

羽の生えた始祖鳥は鳥っぽい姿ですが、鳥の直接の先祖ではありません。今の鳥のように自由に飛ぶには筋肉量が足りなかったようです。

子供の頃、好きだったステゴザウルス ww 背中に骨板が並んだ恐竜です。

ステゴザウルスがシダ植物を食べてるシーンは子供の頃に見た恐竜図鑑や恐竜をテーマにしたTV番組でも見た事あるんじゃないでしょうか。

次第に植物相も変化してきて、花が咲く植物が多くなってくると、シダ植物に比べて硬い植物が多くなり、噛む力が弱いステゴザウルスは食べることができなくなって絶滅しちゃいました。。

巨大恐竜たちも獲物だった小型の恐竜が先に絶滅し始めると、もうどうしようもありませんね。

翼竜のプテラノドンの頭骨(レプリカ)なんて初めて見たよ。

訪れるまでは、「まぁ、無料(招待券がある)なら観てみるか」程度の興味度でしたが、意外に面白くてビックリしました ww

つづく

過去記事<わけあって絶滅しました。展

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


わけあって絶滅しました。展

2025年04月10日 22時00分00秒 | 行楽・旅行記5

4月6日

佐川美術館(滋賀県守山市)

無料招待券が手に入ったので、10か月ぶりに妻と佐川美術館に行って来ました。

前回は『美とわざの大発見 ポケモン×工芸展』でしたね。

この美術館は、正統派美術だけでなくサブカルチャー系のイベントも多い管理人お気に入りの美術館なんです。

エントランスに入ると、いきなりトリケラトプスの骨格標本がお出迎え! これは期待できそうです

わけあって絶滅しました。展

2022年から大阪、岡山、広島、富山と巡ってきた『わけあって絶滅しました。展』が佐川美術館にやって来ました ww

『わけあって絶滅しました。』は、絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語る大人気図鑑で、シリーズ累計発行部数96万部を突破した人気書籍ですね。

生き物が絶滅する理由、圧倒的第1位は「理不尽な環境の変化」。

サラリーマンにとっても世の中の動向や就業環境変化にいかに対応できるかが大事ですからね、参考になります(笑)

まずは絶滅した古生代生物のコーナー!

カメロケロスといった直角貝の仲間はまっすぐ過ぎて絶滅しちゃったんだそうです。。

まっすぐで重い貝殻を持つカメロケロスはまっすぐにしか進めななったため、次第に餌となる生物の俊敏な動きに対応できなくなり、絶滅しました。

三葉虫の仲間のアサフス・コワレフスキーはご覧のように伸びた眼を持つ生物。

海底の泥の中で眼だけを外に出していたそうですが、眼柄にカタツムリのような柔軟性は無く、折れちゃったりすることもあった壊れやすい生き物だったそう。眼が使えなくなったら、そりゃ困っちゃいますよね~ww

コワレフスキーはロシアの生物学者の名前に因むもので、壊れやすいからではありません(爆)

アノマロカリスは、5億年前の古生代カンブリア紀の海に生息した節足動物。

アノマロカリスは歯が弱く、獲物であった三葉虫類の外骨格が硬化していくのに対応できず、捕食できなくなったとされてますが、アノマロカリスの捕食対象は遊泳性の動物であるとされており、三葉虫を捕食することはなかったという説が有力です。

この展覧会が面白かったのは、絶滅した理由だけでなく、その生き物にまつわる化石標本や模型なども同時に展示されていたことですね。

このアノマロカリスは触手やヒレが動くロボットでした

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


妹背の里の夜桜

2025年04月10日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記5

『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』

その昔、大津京があった頃、雪野山麓の蒲生野に狩りにやってきた大海人皇子(天智天皇の弟)に額田王(天智天皇の妻)が詠んだ相聞歌ですね。

4月9日

妹背の里(滋賀県蒲生郡竜王町)

そんな万葉ロマン溢れる雪野山山麓にある『妹背の里(いもせのさと)』。

BBQ場やキャンプ場、コテージなどを完備したレクリエーションゾーンで、桜の名所としても知られてます。

妹背の里では、4月13日(日)までさくらまつりが開催されていて、午後8時まではライトアップも行われています。

今週の木曜、金曜、日曜は天気が良くなさそうなので、水曜日の夕暮れから妻と出掛けてみました。

月と桜

4月の満月は4日後の13日で、アメリカ先住民の農事暦ではピンクムーンと呼ばれます。

水路の水面に映り込んだ夜の桜も幻想的ですね

滋賀県では3月下旬の寒の戻りが強くて、関西の中でも桜の開花が遅れていましたが、南部・中部地域はようやく満開になりました。

現在は、彦根城が七分咲き、琵琶湖北部の桜の名所 海津大崎は咲き始めだそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


遺跡が語る高槻の歴史

2025年04月08日 22時00分00秒 | 行楽・旅行記5

3月30日

今城塚古代歴史観(大阪府高槻市)

高槻市のマスコットキャラクターの「はにたん」は今城塚古墳生まれの武人埴輪で、誕生日は8月20日(ハニワの日)だそうです ww

ゲーム「アイドルマスター」のキャラクター、高槻やよいは高槻観光大使。。

「いましろ大王の杜」にある今城塚古代歴史館の常設展示見学を終え、企画展示室で開催されていた『第29回企画展 たかつき発掘 遺跡が語る高槻の歴史』も覗いてみました。

北摂山地から続く丘陵地にある高槻は、旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。

これまで、高槻は大阪のベットタウンくらいのイメージしか持っておらず、こんなに歴史的に面白い場所だとは知りませんでした。

JR高槻駅から北西へ800mほど行ったところにある芥川遺跡で出土した縄文土器(左;土器棺)。

こちらはJR高槻駅の東1.3kmのところにある安満遺跡(あまいせき)の出土品。

安満遺跡は弥生時代の環濠集落の遺跡で、昭和3年(1928年)に京都大学農学研究科付属農場の建設の際に発見されました。

三島地方で初めて米作を始めた土地で、弥生時代前期から中期まで存続した集落とされてます。住居などの建物群の周囲に壕を巡らし、集落の南側に用水路を備えた小区画水田が広がっていたそうです。

今は広大な歴史公園として整備されていて、JRの車窓からも見ることができますね。

上土室遺跡出土の菊花双雀文鏡と鉄小刀

高槻市土室には今城塚古墳で使われた埴輪を作ったとされる日本で最古・最大級の埴輪工房跡もあるそうです。

石塚古墳出土の細線式獣帯鏡。

石塚古墳も土室地域あった円墳だったそうですが、明治30年代に開墾によって消滅してしまいました。。

この鏡は南北朝時代の中国から朝鮮半島を経てもたらされた倭の五王(応神から武略にいたる天皇)の時代を象徴する鏡だそうです。

今城塚古代歴史館からすぐのところには継体天皇の真の陵墓と考えられている今城塚古墳があり、公園として整備されてます。

古代歴史館は入館無料、今城塚古墳へ向かう際もここの駐車場を利用するのが便利でした。

おしまい

過去記事<今城塚古墳と継体天皇

過去記事<今城塚古墳でお花見

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


今城塚古墳と継体天皇

2025年04月08日 15時30分00秒 | 行楽・旅行記5

3月30日

今城塚古代歴史館(大阪府高槻市)

大阪府高槻市にある今城塚古墳の1/100スケール模型。

造営時6世紀前半では最大級の前方後円墳で、国の史跡に指定されてます。

『巨大古墳の築造』エリアでは、発掘調査を通じて明らかになった、巨大古墳の築造過程を実大ジオラマなどで解説されていました。

復元された継体天皇の鎧

古墳の埋葬者は、形状や埴輪等の年代的特徴、『古事記』、『日本書記』などの文献の検討から、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定されていて、6世紀前半に没した第26代 継体天皇とするのが学界の定説になっています。

しかし、宮内庁は大阪府茨木市にある太田茶臼山古墳を継体天皇の陵(嶋藍野陵;みしまのあいののみささぎ)に治定していて、同庁の管理下に置いています。

茶臼山古墳の造営は5世紀中頃であり、継体天皇が没した6世紀前半とはズレがありますね。。。

一体、どっちが継体天皇の陵なんでしょうかね

後の継体天皇である男大迹王(をほどのおおきみ)は、第15代応神天皇の来孫(五代後の子孫)で、越前あるいは近江国を治めた豪族でした。本来は皇位を継ぐ立場ではありませんでしたが、四従兄弟にあたる第25代武烈天皇が後継ぎがいないまま崩御したため、大伴金村や物部麁鹿火の推戴を受けて即位したとされてます。

実は25代武烈天皇も含めてそれ以前は実在が疑われる人物もいますが、この継体天皇は実在が間違いないとされ、それ以降の系譜は間違いなく現在の皇室に繋がっているとされます。

『大王の葬送儀礼』のエリアでは、家・門・大刀・武人・巫女・力士・動物など、今城塚古墳でみつかった本物の埴輪群と三基の復元石棺や副葬品が展示されてました。

阿蘇ピンク石製家形石棺での埋葬の様子が展示されてます。

阿蘇ピンク石は熊本県で採石される阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇山の火砕流が凝固したもの)で、桃色の美しい発色が特徴で加工性に優れていたことから、古墳時代の石棺として利用されていたそうです。

息子が某カ〇トの麻〇〇〇みたいと言っていたのは内緒です(爆)

今城塚古墳で出土した埴輪の数々。

これ、驚くことに、レプリカではなくて本物でした めっちゃロマンあるなぁ~!

つづく

過去記事<今城塚古代歴史館へ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


今城塚古代歴史館へ

2025年04月07日 20時00分00秒 | 行楽・旅行記5

3月30日

今城塚古代歴史館(大阪府高槻市)

今城塚古墳のそばにある今城塚古代歴史館を訪れました。

淀川の右岸、北摂山地から続く三島丘陵地には旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。

常設展示室のエントランス

古墳時代前期、三島の王とヤマト政権の関連を探る展示です。

三島古墳群の中で最古の安満宮山古墳から出土した3世紀中頃の『三角縁獣文帯四神四獣鏡』。

三角縁神獣鏡が出土したことから、邪馬台国の卑弥呼が魏から贈られた「銅鏡百枚」の一部とする説もあるそうです。

玉類(管玉、勾玉、臼玉)

古墳時代中期の4世紀末に築造されたと推定される郡家車塚古墳から出土しました。

5世紀になると古墳も大型化。

古墳の上や周囲に並べる円筒埴輪や朝顔型埴輪も登場。

埴輪は次第に聖域をあらわす結界の役割を果たすようになったそうです。

岡本山A3号墳で出土した5世紀前半の長方板革綴短甲(ちょうほうばんかわとじたんこう)。

九州から関東、東北にかけて広い地域の古墳で出土していることから、日本全土に普及していたと考えられる形態の鎧ですね。

次は、今城塚古墳の造営と出土品、そして今城塚の真の埋葬者と考えられている継体天皇のコーナーです

つづく

過去記事<今城塚古墳でお花見

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


笠原桜公園 散歩

2025年04月07日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記5

4月6日

笠原桜公園(滋賀県守山市)

関西地方の中でも、桜の開花が異常に遅れていた滋賀県。。。

ようやく滋賀南部の三井寺などでは満開、彦根などの北部ではまだ咲き始めという状況です(4/6 現在)。

そんな中、滋賀県守山市の笠原桜公園を訪れました。

野洲川新庄大橋付近の左岸堤防敷には、およそ400本のソメイヨシノが並ぶ絶好の桜スポットです

遠くには三上山(近江富士)も見える素敵なロケーションですね。

三上山は俵藤太が大ムカデの化け物を退治したという伝説が残り、麓には三上山をご神体とする御神神社が鎮座しています。

まだ五分咲きといった感じでしたが、皆さんシートを広げてお花見に興じてました。

満開になったらこの桜のトンネルも更に綺麗になるんでしょうね。

因みに、我が家から見えるソメイヨシノはまだ咲き始め。。。

甲賀市内の桜の名所「鮎河千本桜」も4/5現在で、まだつぼみが膨らんできた段階だそうです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村