goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

プレミアムなトミカ KNIGHT 2000 K.I.T.T.

2021年11月26日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

11月20日に発売されたトミカプレミアムアンリミテッド 「ナイトライダー ナイト2000 K.I.T.T.」を入手しました。

映画やドラマ、コミックの劇中車をモデル化するトミカプレミアムの新シリーズで、今回3車種が発売されました。

ナイトライダーは1982年から米国で放送が始まったTVドラマで、日本では日曜洋画劇場で放送された他、1987年からはTVシリーズが放映されてました。

父が海外ドラマ好きだったので、よく一緒に観てましたね。

物語は私立探偵機関のマイケル・ナイトが人の言葉を話し、特殊装備搭載の車 ナイト2000とともに様々な事件を解決するカーアクションドラマでした。

K.I.T.T.(キット)は「Knight Industries Two Thousand」の略で、この車の愛称。

ポンティアック・ファイヤーバード・トランザムをベースにした改造車でした。

小スケールミニカーでありながら、細部までよく再現されてると思います。

ナイトライダーのオープニング曲が甦ってきますね(笑)

今回はこの他、映画ワイルドスピードのRX-7、アニメ名探偵コナンのフォード・マスタングが発売されました。

値段がちょっとお高めなので、今のところこのナイト2000だけ買って様子見です。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


都会のアオサギ【身近な生き物たち173】

2021年11月23日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

春に大阪城公園の庭園で撮影したアオサギ。

アオサギ(蒼鷺)はペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類です。

胸部の飾羽がまだそんなに発達してないから若い個体でしょうか。

本州・四国では周年見られる留鳥ですが、北海道では夏に飛来して繁殖する夏鳥なんだそうです。

家の周りではしょっちゅう出会うアオサギですが、大阪市街地のど真ん中でこんな大きなアオサギが見られるとは思いませんでした。

心なしか、かなり人慣れしてるように感じました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ダットサン ブルーバード 綜合警備保障

2021年11月23日 03時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-79c「ダットサン ブルーバード 1400デラックス(綜合警備保障)」をご紹介。

歴代ブルーバードの中でも人気が高く、名車の誉れ高い1967年に登場した3代目510型ブルーバードのモデル化でした。

そのブルーバードを使って当時実際に存在した綜合警備保障車両が再現されてます。

年式としては最終型の1972年型がモデルになってます。

前に紹介したハコスカの綜合警備保障仕様(No.LV153a、2015年発売)とこのふたつだけがトミカリミテッドヴィンテージシリーズの中で唯一の綜合警備保障車両としてラインナップされてます。

実在車両のあるミニカーって本当に楽しい

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ10月の新車 ジムニーJAF仕様

2021年11月21日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨日は11月のトミカ発売日でしたが、まだ紹介積み残しの10月の新車No.100-9「スズキ ジムニー JAFロードサービスカー」をご紹介。

今もレギュラートミカにラインナップされてるNo.14-8 「スズキ ジムニー」(2019年~)の仕様違いです。

JAF仕様っていうのは嬉しいんだけど、ベースがジムニーというのは飽きちゃったなぁ

この2年の間でもおよそ10種類ほどのバリエーションが出てますからね・・・

軽タイプのオフロード四輪駆動車なので仕様違いを出しやすい車種ではありますが、使い回しはタカラトミーの懐具合が垣間見えるようで、複雑な気持ちになっちゃいます。

JAF仕様のジムニーの実車が存在するっていうのは買いポイントですけどね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


カサガイ 【海の生き物ギャラリー63】

2021年11月19日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】カサガイ類
【分布】日本全国 
【生息環境】潮間帯
【食性】微細藻類、微生物

カサガイ類と呼ばれるグループは貝殻がらせん状に巻かずに傘型や皿型となる貝です。

狭義のカサガイ(傘貝、笠貝)は小笠原諸島に生息する大型の貝ですが、傘型の貝殻をもつ笠形腹足上目に属する腹足類の総称としてもカサガイ(類)が用いられることが多いということです。

なので、写真の貝の正確な名前が分からないのでカサガイ類としました。

アワビ類と同様に幅の広い腹足で岩盤などの基質に強力に吸着して生活してます。

カサガイ類を意味する英語のLimpetは「しつこくまといつく人」「地位にかじりつく役人」という意味にも転用されてるそうですね、言い得て妙です

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


【海の生き物ギャラリー62】ユビナガホンヤドカリ

2021年11月15日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物からこの甲殻類をご紹介

【名前】ユビナガホンヤドカリ 
【分布】 北海道~九州
【生息環境】 内湾の干潟、汽水域、藻場
【食性】雑食(デトリタス、藻類、動物の死骸)

ユビナガホンヤドカリ(指長本宿借)は十脚目ホンヤドカリ科に分類されるヤドカリの一種で、干潟でみられる一般的な中型ヤドカリです。

鋏脚や歩脚に細かい短毛が生えていて、濃淡からなる太い横縞模様がありますね。

他に触角に細かい横縞模様があるのも外見上の特徴になります。

飼育し易いヤドカリで、餌も市販の魚の固形飼料で問題ありません。

写真では余った釣り餌用のクリルを食べてます。

ただし、水深を深くする時はエアレーションして下さいね~。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


2020 滋賀県観光集客数 BEST 21~30

2021年11月13日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

今年の9月に発表された令和2年滋賀県観光入込客統計調査の結果を管理人撮影の写真とともに紹介します。

行楽ネタが少なくなってきたので始めたシリーズでしたが、これが最終回です。

過去記事<2020 滋賀県観光集客数 BEST 11~20

21位 陶芸の森 約36万人

21位に入ったのは地元 滋賀県甲賀市信楽町にある滋賀県立陶芸の森。

美術館とコンベンション施設、研修施設を備えた都市公園で、信楽焼の情報発信と文化創造の環境提供、そして県民のレクリエーションを目的として開園しました。

数年前の信楽陶器まつりの日に訪れた写真です。

陶芸の森会場ではセラミックアートマーケットが開催され、様々な陶芸作家さんの作品を販売するブースがたくさん並んでました。

-----------------------------------------------------------------------------------

22位 ふぁーまーずまーけっとおうみんち 約35万人

滋賀県守山市にあるJA農協が運営する直売所ですが、何でこんなに訪れる人がいるんでしょうね

幹線道路沿いではなく、目立たない場所にありますが、目の前にびわこ地球市民の森という公園があるのも関係してるんですかね。

-----------------------------------------------------------------------------------

23位 道の駅 アグリの郷栗東 約34.4万人

滋賀県栗東市にある道の駅ですが、道の駅の様子の写真を探しましたが見つかりませんでた。

ただ、そのアグリの郷から夕暮れに撮影したドクターイエローの写真が残ってました。

日本で唯一、新幹線線路のすぐそばにある新幹線ビューの道の駅で、管理人家族が訪れた時は店長さん(?)に「もうすぐドクターイエローが来るよ」と言われたので30分くらい待ってた記憶があります。

独自の鉄道ファンコミュニティがあるらしく、今どこを走行しているのかの情報が逐一入ってきてました。

上り線の場合、ドクターイエローが京都駅を出発してから約8分後にここを通過します。

ドクターイエローはおよそ10日に1回、2日かけて往復するそうですね。

決まったダイヤがある訳ではありませんが、アグリの郷のHPにはドクターイエローを見る方法・情報が書かれてます(笑)

-----------------------------------------------------------------------------------

24位 道の駅 奥永源寺渓流の里 約33.8万人

滋賀県東近江市、紅葉で有名な永源寺のさらに奥、愛知川(えちがわ)の上流にある道の駅で、2015年にオープンしました。

写真はオープン当日に息子と訪れた時のもので、この道の駅は廃校となった旧 政所中学校の校舎を利用しています。

駐車場が満車で入ることができず、ずいぶん遠い所に止めて、歩いて行ったのを思い出しました。

でも、こんな水族スペースがあったのは嬉しかったなぁ~。

山奥まで来た甲斐がありました

愛知川上流の清流もとても綺麗でしたよ!

-----------------------------------------------------------------------------------

25位 田村神社 約33.3万人

このブログでも何度か紹介している滋賀県甲賀市土山町、国道1号線沿いにある田村神社が25位となりました。

特に有名なのが毎年2月に行われる厄除け大祭で、多くの参拝者が訪れます。

平安時代、嵯峨天皇の命で鈴鹿山脈に巣くう悪鬼を退治した坂上田村麻呂を祀る田村神社。

田村麻呂が悪鬼を退治した時に、残っていた矢を放って「この矢の功徳で万民の災いを防ごう。矢の落ちたところに自分を祀れ」と言われ、矢の落ちたところに本殿が建てられたと云われてます。

田村麻呂の死後、疫病が発生した時に嵯峨天皇の勅命でここで厄除け大祈禱が行われたことから、今も厄除けの神として崇拝されてます。

-----------------------------------------------------------------------------------

26位から30位は比叡山延暦寺、太郎坊宮、奥びわ スポーツの森、近江富士花緑公園、道の駅 くつき新本陣と続きます。

延暦寺は紅葉が見頃になったと、2, 3日前にローカルニュースでやってました。

東近江市の太郎坊宮も紅葉の名所で、宮が鎮座する山は遠くから眺めても紅葉が美しい場所です

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キンクロハジロ2【身近な生き物たち172】

2021年11月12日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

春に大阪城公園のお堀で撮影したキンクロハジロのメスです。

キンクロハジロ(金黒羽白)はカモ目カモ科ハジロ属に分類される鳥類。

日本では冬季になるとユーラシア大陸北部から九州以北に飛来し越冬する冬鳥です。 

こちらはオス。

ご覧のように金色の眼、黒い身体、白い風切羽根が和名の元になってます。

繁殖期になると頭の後ろの冠羽がさらに伸びるみたいですね。

しかし、カモはどこ見てるかよく分からない眼が怖い

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


カジカ大卵型 【淡水魚ギャラリー63】

2021年11月11日 12時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー2

本日は淡水魚のお話です。

【名前】カジカ(大卵型) 
【分布】本州全域、四国、九州北西部 
【生息環境】山地の渓流などの上流域 
【食性】水生昆虫、稚魚、水底生物

渓流などの上流域に棲み、一生を淡水で過ごすカジカ(大卵型)です。

カジカはこの他、主に北海道や本州の日本海側に注ぐ河川に生息し、両側回遊性をもつカジカ(中卵型)、本州・四国で太平洋流入河川に棲むカジカ(小卵型)に分類されます。

琵琶湖に生息するウツセミカジカはDNA分析の結果、現在は小卵型の地域種ということになってます。

大卵型は綺麗で冷たい川の底石の下にいることが多いですね。

河川改修や堰の建設などで、中卵・小卵型は絶滅危惧IB類(近い将来、絶滅の危険性があるもの)に分類されてます。大卵型は準絶滅危惧種(絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性あり)となってます。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


ニホントカゲ 【身近な生き物たち171】

2021年11月09日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ニホントカゲを撮影しました。

これまで日本に居るニホントカゲは単一種だと思われてきましたが、今は遺伝学的特徴からニホントカゲ(西日本)、ヒガシニホントカゲ(東日本)、オカダトカゲ(伊豆半島)に区別されてるそうです。

撮影地からすると近畿以西に生息するニホントカゲだと思います。

ニホンカナヘビに比べると体表に光沢がありますね。

若い時期ほど下半身から尾にかけての青色が目立ち、虹色トカゲとも呼ばれたりします。

この個体は青色がそれほど際立っていないから大人に近いニホントカゲなんでしょうね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鬼滅トミカ オロチ 伊黒小芭内

2021年11月09日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

11月に発売された鬼滅の刃トミカVol.3から、No.13 「伊黒小芭内」をご紹介。

ベースはNo.25-5 「光岡 オロチ」(2007-2020年)ですね。

伊黒小芭内(いぐろおばない)は鬼殺隊の柱の一人で蛇柱の称号を持つことから、オロチがぴったりという企画者のかなりベタな発想だったんでしょう(笑)

黒と白の縞々は伊黒の羽織の柄を模してます。

サイドには伊黒の相棒の白蛇 鏑丸がデザインされてますね。

柱の中では好きなキャラではありませんが、オロチのトミカが好きなので、第3弾の鬼滅トミカの中では今のところこれだけ入手しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


めっちゃおもろい動物園(2)

2021年11月08日 18時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

ハシビロコウ

今年6月に滋賀県甲賀市水口町にオープンした『めっちゃおもろい動物園』訪問記の続きです。

過去記事<めっちゃおもろい動物園(1)

ハシビロコウは大きなくちばしを持つ頭でっかちのアフリカに棲む大型の鳥類です。

微動だにしない鳥としてTVなんかでも紹介されることがありますが、この時は羽繕いしてました。

頭上の木の上にはナマケモノがいました。

ベルツノガエル

眠たそうなベンガルワシミミズク

ワライカワセミ

見学してる最中にも人の笑い声みたいな甲高い鳴き声が響いてました。

チリアンコモンタランチュラ

ベトナムオオムカデが気持ち悪い

梅雨時期になると管理人の家の中にも時々ムカデが侵入してくるんですよね。。

過去に2回、寝てる布団の中でムカデに刺されたことがあるので、最近は梅雨時期になると家の周囲にムカデ忌避剤を撒いたりしてます。

ガマクチヨタカ

小さい頃から動物が好きだった息子はマーラがお気に入りのようですね

カンムリコサイチョウ

オシドリも歩いてました。

日本画のモチーフにもなる理由がよく分かる美しさですね

トイレに行った息子が「トイレの中も凄かった」と言うので、管理人も見に行ったら、トイレットペーパーホルダーが木でした(笑)壁も派手!

お土産コーナー

おーっ!動物フィギュアのガチャを発見!

海洋堂の日本の水族館シリーズがあったので、思わず回してしまいました

めっちゃおもろい動物園は国道1号線、滋賀県甲賀市水口町のさつきが丘口交差点そばの丸亀製麺横にあります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ブガッティ ヴェイロン 16.4

2021年11月08日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

10月16日に発売されたトミカプレミアムNo.20 「ブガッティ ヴェイロン 16.4」のトミカプレミアム発売記念仕様版を入手しました。

ブガッティ ヴェイロン 16.4はフランスのブガッテ・オトモビルが2005~2015年に販売していたハイパーカーでした。

「16.4」はV8気筒×2のW16気筒+4ターボチャージャーであることを表していて、スタートから2.5秒で100km/hまで加速します。

日本への割り当ては製造台数の5%ということでしたが、2億円近い車なのでそうそうお目にかかれる車ではありません。。

一時期、ビートたけしさんが所有していたという話もありましたね。

フォルムを重視したのかドア開閉などのギミックはありません。

既に実車は完売による絶版車となってますが、このタイミングでトミカプレミアム化した理由は何なんでしょうね

世界の名車史には入るのかもしれませんが、トミカらしくもっと国産車のモデル化に力を入れて欲しいなぁと思います。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


思い出の京都水族館2(2012年)

2021年11月07日 17時30分00秒 | 水族館・動物園紀行

2012年10月

イルカスタジアム

京都水族館がオープンした2012年に家族で訪れた時の様子を紹介しています。

過去記事<思い出の京都水族館1(2012年)

京都水族館は内陸の水族館でありながら、イルカパフォーマンスショーもありました。

ジャンプ中心の極めてオーソドックスなイルカショーでしたが、イルカプールの後方に走ってる新幹線が見えるというロケーションはちょっとシュールで面白かったですね

建物内の順路最後にある山紫水明ゾーンは京都、桂川・由良川水系に棲む淡水魚が展示してあって、淡水魚好きの管理人にとってはどストライクのエリアでした。

まぁ、展示されてるほどんどのお魚は採取したり飼育経験があるものばかりでしたが・・

イトヨ(降海型)

そして、オヤニラミ

最終エリアは京の里山ゾーンでここは屋外になってました。

水田のほか、九条ネギ、聖護院かぶらなどの京野菜が育てられている畑とビオトープを融合したエリアです。

こんなビオトープ、家の庭に作ってみたいなぁ

ここからはミュージアムショップを物色・・

管理人にとって水族館で楽しみなのは魚類や水生生物フィギュアのガチャですね。

京都水族館限定のフィギュアガチャのサンショウウオ、オヤニラミ、ハモは入手済みです

オオサンショウウオのぬいぐるみがいっぱい。

管理人はこの当時、京都水族館のお土産ナンバー1だったオオサンショウウオのリアルフィギュアを買いました(笑)

過去記事<京都水族館コレクション オオサンショウウオ

オオサンショウウオがデザインされたチョコケーキ。

やたらとオオサンショウウオ推しの京都水族館でした

クジで息子が当てたイルカのぬいぐるみ。

ヒレに京都水族館のロゴマークが刺繍されてるのがポイント高し

息子はやたらとこのぬいぐるみが気に入ったらしく、一緒に寝たりしてたことを思い出しました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ10月の新車 臨港バス すみっコぐらし

2021年11月06日 12時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

10月16日に発売されたトミカ10月の新車No.112-9 「いすゞ エルガ すみっコぐらし×臨港バス」をご紹介。

神奈川の川崎鶴見臨港バス(略称 臨港バス)の鶴見営業所管内で運行している「すみっコぐらし×臨港バス」コラボラッピングバスのモデル化です。

2019年11月から1年の予定での運行だったのを、「コロナ禍に負けるな」という思いを込めて1年間の運行延長となったそうです。

臨港バスの発表通りなら今月で運行終了になっちゃうんですね。

すみっコぐらしはたれぱんだやリラックマでヒットを放った雑貨・文具販売のサンエックス(株)が日本人の「すみっこが好き」という気持ちをテーマに作ったキャラクターです。

ガッポリ儲かったでしょうね

キャラが描かれた部分は全てシール表現なのはちと残念。

前方の方向幕のシールは最初から貼られてましたが、後方用の方向幕は付属シールになってました(写真はそのシールを貼らずに撮影しています)。

京急ストア店舗やオンラインショップには「すみっコぐらし×臨港バス」コラボグッズもあるそうですよ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村