goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【お気楽写真館334】紅葉に映える天守閣

2021年11月29日 03時00分00秒 | お気楽写真館2

伊賀上野城      三重県伊賀市上野丸之内

--------------------------------------------------------------------------------

イオン限定トミカを買いに行った時に屋上駐車場から撮影した伊賀上野城。

この時期しか見られない紅葉した山を背景にした天守閣の姿が好きです。

豊臣秀吉が東からの脅威に備えるため家臣の筒井定次に築城させ、その後、1608年には徳川家康の家臣で築城の名手 藤堂高虎が大改修を行い、今度は西の豊臣方に睨みをきかせる城となりました。

しかし、天守はその4年後の1612年に暴風雨であっけなく倒壊し、それからおよそ300年の間 再建されることはありませんでした。

昭和10年(1935年)になると、地元選出の衆議院議員だった川崎克氏が私財を投じて天守を再建し、現在に至っています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ KNIGHT 2000 K.I.T.T.

2021年11月26日 11時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

11月20日に発売されたトミカプレミアムアンリミテッド 「ナイトライダー ナイト2000 K.I.T.T.」を入手しました。

映画やドラマ、コミックの劇中車をモデル化するトミカプレミアムの新シリーズで、今回3車種が発売されました。

ナイトライダーは1982年から米国で放送が始まったTVドラマで、日本では日曜洋画劇場で放送された他、1987年からはTVシリーズが放映されてました。

父が海外ドラマ好きだったので、よく一緒に観てましたね。

物語は私立探偵機関のマイケル・ナイトが人の言葉を話し、特殊装備搭載の車 ナイト2000とともに様々な事件を解決するカーアクションドラマでした。

K.I.T.T.(キット)は「Knight Industries Two Thousand」の略で、この車の愛称。

ポンティアック・ファイヤーバード・トランザムをベースにした改造車でした。

小スケールミニカーでありながら、細部までよく再現されてると思います。

ナイトライダーのオープニング曲が甦ってきますね(笑)

今回はこの他、映画ワイルドスピードのRX-7、アニメ名探偵コナンのフォード・マスタングが発売されました。

値段がちょっとお高めなので、今のところこのナイト2000だけ買って様子見です。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ32】 里見八犬伝

2021年11月26日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の映画のチラシコレクションから

【タイトル】 里見八犬伝
【日本公開年】 1983年
【出演】薬師丸ひろ子 真田広之 千葉真一
【監督】 深作欣二
【ジャンル】 邦画

江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって書かれた長編伝奇小説『南総里見八犬伝』をベースにした鎌田敏夫の『新・里見八犬伝』の映画化でした。

かつて里見義実によって討ち取られた毒婦 玉梓(たまずさ)。

その後、里見家は隣国の軍に囲まれ窮地に立たされますが、義実は犬の八房に「敵将の首を取ってきたら、伏姫を嫁にやる」と戯言を言いますが、八房は見事に敵将の首を持って帰ってきます。

義実は武士に二言は無いと、伏姫と八房を逃がしますが、伏姫を取り戻そうとした家臣によって八房をかばった伏姫は銃弾に倒れてしまいます。その時、伏姫の身体から飛び散った仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の字が刻まれた八つの霊玉・・・

時代は流れ、妖怪として蘇った玉梓は里見家を攻め滅ぼします。

逃れた里見家の静姫は仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の玉を持ち、名前に犬の文字が入った八人の剣士と出会い、玉梓に闘いを挑みます・・・

公開年の邦画興行収入では1位を獲得した映画でした。

管理人は薬師丸ひろ子見たさに映画館へ足を運んだだけなんですけどね(笑) 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】昆虫シリーズ2

2021年11月25日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

昆虫シリーズ     1986年、1987年発行

-------------------------------------------------------------------

昆虫シリーズからコノハチョウ(左、第5集、1987年)とベッコウチョウトンボ(右、第3集、1986年)をご紹介。

1986~1987年に1集から5集まで計20種が発売されたシリーズでした。

コノハチョウは先島諸島、沖縄諸島、奄美群島に生息する昆虫で、沖縄では天然記念物になってるので採取は不可。

ベッコウチョウトンボも徳之島以南で見られるトンボで、今はオキナワチョウトンボという名になってます。

沼地に生息し、チョウのようにヒラヒラと羽ばたきながら飛ぶのが特徴なんだそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


紅葉の常楽寺(2018年)

2021年11月23日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2018年11月

2018年、滋賀県湖南市にある『湖南三山』のひとつ、天台宗阿星山 常楽寺に一人でぶらっと立ち寄ってみた時の記録です。

本堂前のモミジも綺麗に色付いてました

常楽寺の創建時期は定かでないものの、奈良時代に元明天皇の勅願により、僧 良弁が紫香楽宮(しがらきのみや)の鬼門封じのために創建したと云われています。

本堂は国宝で、南北朝時代の1360年に再建され、本尊として千手観音をお祀りしてます。

また、常楽寺は近江西国三十三カ所観音霊場第一番札所となってます。

本堂内の二十八部衆は一見の価値ありです。

写真撮影は禁止なので、パンフレットの写真を拝借しました。

普段は拝観予約が必要ですが、紅葉の時期は予約なしで拝観できました。

HPを見ると今年は11月30日まで予約不要で拝観できるようです(各自でご確認下さい)。

本堂裏にある小高い丘の上に建つ、1400年に再建された三重塔も国宝。

滋賀で紅葉と言えば、湖東三山(百済寺、金剛輪寺、西明寺)や比叡山、永源寺などが有名ですが、最近は湖南地域にある天台宗系寺院の長寿寺、善水寺とこの常楽寺は「湖南三山」を標榜し、新緑や紅葉の名所として観光客誘致を図ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


都会のアオサギ【身近な生き物たち173】

2021年11月23日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

春に大阪城公園の庭園で撮影したアオサギ。

アオサギ(蒼鷺)はペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類です。

胸部の飾羽がまだそんなに発達してないから若い個体でしょうか。

本州・四国では周年見られる留鳥ですが、北海道では夏に飛来して繁殖する夏鳥なんだそうです。

家の周りではしょっちゅう出会うアオサギですが、大阪市街地のど真ん中でこんな大きなアオサギが見られるとは思いませんでした。

心なしか、かなり人慣れしてるように感じました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ダットサン ブルーバード 綜合警備保障

2021年11月23日 03時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-79c「ダットサン ブルーバード 1400デラックス(綜合警備保障)」をご紹介。

歴代ブルーバードの中でも人気が高く、名車の誉れ高い1967年に登場した3代目510型ブルーバードのモデル化でした。

そのブルーバードを使って当時実際に存在した綜合警備保障車両が再現されてます。

年式としては最終型の1972年型がモデルになってます。

前に紹介したハコスカの綜合警備保障仕様(No.LV153a、2015年発売)とこのふたつだけがトミカリミテッドヴィンテージシリーズの中で唯一の綜合警備保障車両としてラインナップされてます。

実在車両のあるミニカーって本当に楽しい

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


昨日は里芋掘り

2021年11月22日 03時00分00秒 | 日々、雑感

11月21日

昨日は妻と一緒に義母の畑の里芋掘りをしました。

畑の土の掘り下げが浅く、畝もあまり高くなかったからか、実の付き方はイマイチですね。。。

小さいサイズの里芋が多かったです

これくらいのサイズ感の芋がたくさん獲れたら良かったんだけどね~。

アマガエルがいました。

おんぶイナゴも

先週植えたタマネギには霜よけのためモミ殻を被せました。

まだ、ツマグロヒョウモンやモンキチョウがさかんに菊の蜜を吸ってますが、あと少しでその姿を見ることもなくなるでしょう。

セグロセキレイ

今週半ばからはまた一段と日中の気温も冬に近づくようです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


忍者の里の飛び出し坊や(1)

2021年11月21日 11時00分00秒 | 飛び出し坊やの世界

カテコリー<飛び出し坊やの世界

今回紹介する飛び出し坊やは忍者タイプ

地元甲賀市の中でも甲賀町はこの忍者型がメインの飛び出し坊やとなってます。

黄色、赤、青の3カラーがベースです。

純正品(?)で他の色は今のところ見たことありません。。

こんな風に一か所に複数の飛び出し忍者がいることも(笑)

昔は上の写真のようにベニヤ板製でしたが、最近はプラ製に変わり耐久性も格段にアップしました

カテコリー<飛び出し坊やの世界

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ10月の新車 ジムニーJAF仕様

2021年11月21日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨日は11月のトミカ発売日でしたが、まだ紹介積み残しの10月の新車No.100-9「スズキ ジムニー JAFロードサービスカー」をご紹介。

今もレギュラートミカにラインナップされてるNo.14-8 「スズキ ジムニー」(2019年~)の仕様違いです。

JAF仕様っていうのは嬉しいんだけど、ベースがジムニーというのは飽きちゃったなぁ

この2年の間でもおよそ10種類ほどのバリエーションが出てますからね・・・

軽タイプのオフロード四輪駆動車なので仕様違いを出しやすい車種ではありますが、使い回しはタカラトミーの懐具合が垣間見えるようで、複雑な気持ちになっちゃいます。

JAF仕様のジムニーの実車が存在するっていうのは買いポイントですけどね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


昨日は「ほぼ皆既月食」の日でした

2021年11月20日 03時00分00秒 | 日々、雑感

2021年11月19日 PM 6:15

金曜日の夜だし、早く帰って月食の写真でも撮ろうと思っていたのに、社長の無茶ぶりで会議資料を作るはめに

なので、会社から月食をパチリ

手持ち撮影なので、ちょっとブレて綺麗な写真にはなりませんでしたが。。。

月が東の空に上がってきた時には既に月食は始まっていて、PM6:00過ぎが最大食でした。

今回は部分月食でしたが、およそ98%が隠れるので、見た目はほぼ皆既月食でしたね。

この完全な皆既月食ではなく、「ほぼ皆既月食」が日本で観察されるのは89年ぶり、今回のように全国で観測可能なのは140年ぶりだそうです。

PM 7:00

隠れてる部分が半分ほどになりました。

この後、月食はPM7:47で終了。

西日本は天気も良かったので、珍しい天体ショーを堪能できました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ロケの聖地 油日神社(2017年)

2021年11月19日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2017年5月

知り合いから、地元の油日神社でロケが行われているという情報を得て、野次馬根性で行ってみた時の様子です

楼門の前には普段は無い提灯が置かれてます。

たまたま立ち寄った観光客風を装って、境内に入ってみました(笑)

拝殿の前には撮影機材がいっぱい置かれ、モニターチェックをしてるみたいでした。

こちらには資材を運ぶリヤカーやカメラの三脚がありますね。

実は2017年秋のNHK連続テレビ小説「わろてんか」のロケでした。

「わろてんか」は吉本興業の創業者 吉本せいをモデルにした物語で、葵わかな扮する藤岡てんが寄席経営に挑む姿を描いた作品でした。

どうやらお祭りのシーンの撮影が行われていたようです。

屋台の骨組みが残ってますね。

楼門の下にはお面や扇子など露店の小道具が置かれてました。

この酒樽も小道具です。

普段、そこに置かれている油の一斗缶は拝殿の床下にしまわれてました。

なんと、楼門の前には芝居小屋の入り口のセットまで作られてました。さすがNHK!ここまでしちゃうんですね。

撮影の合間らしく、スタッフの皆さんは休憩されてるようでした。

翌日にはこのドラマに出演していた松坂桃季さんも来られていたと聞きました。

実はその日の夜にも妻と息子を連れて油日神社に来ました。

この時は出演されていた鈴木保奈美さんの姿がチラっと見えました。

油日神社は中世の神社建築を今に残す景観であることから、しょっちゅうロケが行われてます。

神社の公式HPにはこれまでのロケの記録も掲載されてますよ。

2週間くらい前には甲賀市水口町に横浜流星さんや橋本環奈さんがロケに来てたそうです。

環奈ちゃん、見たかったなぁ~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


カサガイ 【海の生き物ギャラリー63】

2021年11月19日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】カサガイ類
【分布】日本全国 
【生息環境】潮間帯
【食性】微細藻類、微生物

カサガイ類と呼ばれるグループは貝殻がらせん状に巻かずに傘型や皿型となる貝です。

狭義のカサガイ(傘貝、笠貝)は小笠原諸島に生息する大型の貝ですが、傘型の貝殻をもつ笠形腹足上目に属する腹足類の総称としてもカサガイ(類)が用いられることが多いということです。

なので、写真の貝の正確な名前が分からないのでカサガイ類としました。

アワビ類と同様に幅の広い腹足で岩盤などの基質に強力に吸着して生活してます。

カサガイ類を意味する英語のLimpetは「しつこくまといつく人」「地位にかじりつく役人」という意味にも転用されてるそうですね、言い得て妙です

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


原色海生哺乳類図鑑 ザトウクジラ

2021年11月18日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2010年にタカラトミーアーツから発売されたガシャポン、立体カプセル百科事典 原色海生哺乳類図鑑から「ザトウクジラ 北半球」をご紹介。

海に棲む哺乳類がテーマのアソートで、ボリューム感のあるフィギュアでした。

ザトウクジラの北半球での繁殖地はハワイやコスタリカの他、日本では小笠原諸島、南西諸島などの温かい海域です。

日本で繁殖したものはアリューシャン列島やオホーツク海などの冷たい海で採食を行うそうですね。

ザトウクジラは全長は11~16mの大きなクジラで、その名前は琵琶を担いだ座頭の姿に似てるからだとか・・・

ちょっと想像できませんが、口の周りのブツブツが砂糖を付けてるみたいだからじゃなかったんですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖渇水の危機【お気楽写真館333】

2021年11月17日 17時30分00秒 | お気楽写真館2

南郷洗堰          滋賀県大津市2南郷

--------------------------------------------------------------------------------

滋賀県大津市、瀬田川にある南郷洗堰(なんごうあらいぜき)

瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の川で、国土交通省が管轄するこの洗堰で放流調節が行われてます。

瀬田川は宇治川、淀川と続いて大阪湾へ注ぎ込み、京都・大阪・兵庫 1,450万人の生活用水となってます。

今年は秋になってから雨が少なく、琵琶湖の水位はマイナス60cmを越える日が続き、2007年以来の大渇水となってます。

明智光秀が湖畔に築いた坂本城跡(大津市)では普段は琵琶湖に沈んでいる当時の石垣が姿を現したとニュースで報じてました。

さらに水位の低下が進むと漁業や船の運航にも影響が出てしまいます。

現在は洗堰からの放流量は最低限の毎秒15トンに抑えられているそうですが、雨が降らない日は1日でマイナス1cm水位が下がってしまうということです。

取水制限の懸念も高くなってきました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村