お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

みなくち子どもの森自然館にて(1)

2020年08月25日 15時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

8月22日、買い物ついでに息子と久しぶりに滋賀県甲賀市水口町にある『みなくち子どもの森』の自然館へ行ってきました。

コロナ陽性者が発生した時に備えて、入り口で名前や住所、連絡先、入館日時などを記載してからの入場です。

市立の施設だけに感染防止にはかなり気を使っているようで、展示物には手を触れないようにとのことでした。

エントランスには大きなメタセコイアやワニなどの動物のレプリカがあって、230万年前のこの辺りの様子を再現しています。

化石の展示は本物やレプリカが入り混じってるけど、見てるだけで楽しいですよね~

化石トンネル

「スイッチは1日3回消毒しています」

スイッチを押す仕掛けには全てこんな表示がされてました。

「化石や石は十分な消毒ができません」

消毒しにくい展示物にはこんな表示がありました。これが1年前だったら触りまくることができたのにね。。

写真はスペインで産出された黄鉄鉱。

鉄と硫黄からなる鉱物で、スペインでは泥炭岩からこんな風に完全な立方体結晶で産出するそうです

アンモナイト

アケボノゾウの化石のレプリカ

滋賀県では各地で100~250万年前に生息していた小型の古代ゾウであるアケボノゾウの化石が出土しています。

有名なのは滋賀県多賀町で発見されたアケボノゾウの全身骨格で、あけぼのパーク多賀で見ることができます。

甲賀の山の四季を再現したジオラマでは里山に棲む動物たちの剥製が展示されてます。

カワバタモロコが泳ぐ水槽

元々、滋賀県の水産試験所初代場長の川端重五郎氏の名前に因んでその名が付いたカワバタモロコですが、滋賀県では生息数が激減し、県のレッドデータブックでは絶滅危惧種に指定されています。

滋賀県内で採捕は禁止されていて、様々なところで人工繁殖などが試みられてます。

他県ではまだ普通に居るお魚なのに、滋賀ではどうしてこんな事になっちゃったんでしょうね。。。

カワバタモロコやワタカの激減という事実は自然を守る上で大事なことを私たちに教えてくれてるんだと思います。

つづく

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ今月の新車 トヨタ RAV4

2020年08月25日 04時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

8月15日発売、トミカ8月の新車 No.81-7 「トヨタ RAV4」の通常カラー版を入手しました。

RAV4(ラヴフォー)はトヨタ自動車が生産・販売しているクロスオーバーSUVで、1994年のバブル末期に発売された初代モデルはコンパクトSUVとして人気を博しました。

その初代RAV4もNo.24-5(1995-2002年)としてトミカ化されてましたね。

今回のRAV4は2019年から国内販売が開始された5代目がモデルになってます。

4代目のRAV4は海外向けだけで国内販売は無かったので久々に戻ってきたっていう感じですね。

カラーは純正カラーのアーバンカーキだと思いますが、これまでの車ではあんまり見ない色合いです。

リアビューもイイですね

オーバーフェンダーパーツやバンパー下のガーニッシュも塗り分けされてて、後部ハッチ開閉ギミックも付いてます。

なかなかの良モデルだと思いますよ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村