goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

夕暮れの鈴鹿の森庭園(2016年)

2023年03月22日 16時00分00秒 | 行楽・旅行記1

天の龍

古来より中国や日本で親しまれてきた梅。

その中でも枝垂れ(しだれ)梅の栽培、鑑賞は江戸後期と比較的新しく、現在は42種類ほどが知られているそうです。

写真のしだれ梅は日本最古と思われる「呉服(くれは)しだれ」という品種で、天の龍という名木です。

2016年、三重県鈴鹿市にある『鈴鹿の森庭園』に家族で行ってきた時の様子を再録します。

鈴鹿の森庭園は東名阪自動車道鈴鹿ICから北へ3kmほどの所にあって、しだれ梅の栽培や剪定方法について研究している栽培農園です。

インスタグラムなどのSNSでもよくアップされている場所なんで、一度訪れてみたいと思ってました。

ゲートをくぐって園内に入ると、誰もがその美しさと壮大さに感嘆の声を上げることは間違いありません!

何度も写真で見たことはあったけど、実際に見てみると思わす「凄い!」という言葉が口から出てきてしまいます

夕方なので、写真が暗めなのはご容赦下さい。

広い園内には200本のしだれ梅が植えられ、ちょうど満開の時期でした。こんな光景今まで見たことありません。

夜はライトアップされるということもあってたくさんの写真愛好家の方々が陽が落ちるのを待ってます。

遊歩道にもライトが灯っていい雰囲気

見晴らし台から園内を撮影。遠くの鈴鹿山脈がかなり霞んでいるのが残念ですね。

この日は暖かく天気が良かったから、おそらく花粉で空が霞んでいるんだと思います。それにしても、夕暮れ時に淡いピンクの梅の色合いをうまく撮影するのって難しいなぁ

時刻は午後6時。

あと30分もすればライトに浮き上がる梅の妖艶な姿も見ることができたんだけど、ここでタイムアップ。

後ろ髪引かれる思いで帰路につきました。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


魔法の美術館Ⅱに行ってきました(1)

2018年01月12日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

滋賀県守山市の佐川美術館。

平山郁夫画伯の作品を常設展示している美術館ですが、正統派美術だけじゃなくサブカルチャー系企画展もよくあり、これまで2014年には『ウルトラマン創世記展』、2015年は『トリックアートで遊ぼう』、2016年は『メカニックデザイナー大河原邦男展』を観に行ってます。

今回は佐川美術館の冬恒例の子供向け企画『さがわきっずみゅーじあむ  見て触って楽しめる光のアート 魔法の美術館Ⅱ』を観に来ました。

「見る」、「聞く」、「触る」といった人の動きに応じて、作品が光ったり、音や映像が流れる体感型デジタルアート展です!

「衝突と散乱」

様々な形や色の破片が映し出された床の上を歩くと形が遠ざかったり、同じ形同士が一点に集約したりするデジタルアート・・・だそうです。ちょっと意味が良く分かりませんでしたが・・・(爆)

「.hito」

カメラの前に座ると自分の動きに合わせて正面のスクリーンに映し出された顔が色々変化します。。。

「Portrait (ポートレート)」

こちらもカメラに顔を認識させると、その顔の特徴を捉えて額縁の中にアーティスティックなタッチで描かれた自分の肖像画が動き出だします。

一番人気のアートでしたが、でもこれちょっと怖いんですよね(笑)

「ensembe silhouette (アンサンブルシルエット)」

テーブルに置いた星型のプレートのところに五線譜がくると音が鳴る音楽装置ですね。会場がちょっと騒がしいから音があんまり聞こえません。。。

子供向けの催しとは言いながら、順路前半のこれらのデジタルアートの面白さを理解するのはかなりハードルが高いじゃないかというのが率直な感想でした。でも、子供の方が難しい事考えずに純粋に楽しめちゃうのかな・・・。

後半の展示は管理人にとっても結構面白かったですよ!

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


年の瀬、香具波志神社にお参り

2017年12月30日 12時59分37秒 | 行楽・旅行記1

年の瀬も押し迫った某日、大阪淀川区の『香具波志(かぐはし)神社』にお参りしてきました。

住宅地やマンションが並ぶ一角に突然現れる赤い大鳥居がトレードマークですね。平安時代の天徳3年(959年)に宇迦之御霊神(穀物の神)、保食神(食物の神)を祀ったのが始まりで、最初は賀具波志大社と称したと云われてます。

太平記には正平6年(1351年)に楠正成の三男 正儀が加島明神(今の香具波志神社)の森に駒をとめ、社前に祈願とあるそうです。

本殿は新しいですね。

大火で焼失後、文久2年(1862年)に再建された社殿は平成7年(1995年)の阪神淡路大震災で手水社や表門は大破、大鳥居、本殿、境内社はことごとく倒壊して瓦礫の山と化してしまったそうですが、氏子たちの尽力で復興を遂げました。

正月の初詣のため、既に門松が本殿両側に祀られてます。夏のお祭りの時も露店がたくさん並び、盛大に行われるので、初詣もさぞかし多くの近隣の皆さんが訪れるんでしょうね。

2017年も残りわずか、来年も良い年になりますように

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


収穫野菜で大鍋体験

2017年12月26日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

変な形の大根(笑) 前にあおくび大根なんていうキャラクター(by タカラトミー)もありましたね。

某休日、地元で農地や自然環境を守る活動をされている地域保全隊の皆さんと子供会のコラボイベントに参加してきました。

これまでにも自然観察会などが行われてきましたが、今回は耕作をされてるお家を回って少しづつ野菜を分けて頂いて、みんなで大鍋を作ろうという企画です(ちょっと鉄腕!DASHの0円食堂っぽい企画ですね、笑)。

大根や白菜、キャベツ、日野菜、ネギ、ほうれん草なんかを自分で収穫できて、子供たちは楽しそう。地域民の繋がりが強い地区だから、皆さん快く野菜を提供してくれました。

杵と臼で本格的なもちつき体験もありました。

蒸したもち米を臼に移して、杵でまずはもち米粒をつぶしていきます。この作業、「半殺し」って言います。

おはぎのように米粒の形が残ってるのが半殺し餅、完全に米の形が無くなったおものを皆殺し餅と言ったりします、ちょっと物騒な表現ですね(笑)

その後は水をつけて餅の塊を返しながら、ぺったんぺったんお餅をついていきます。子供たちにとっては杵が重たくて、ずいぶん苦労してました

子供たちが収穫した野菜に豚のバラ、お餅も加えて味噌仕立ての豚汁を大鍋ふたつを使って煮込みます。

つきたてのお餅もきな粉や大根おろしを付けてみんなで美味しく頂きました。

最近はウィルス性胃腸炎感染などのリスクから、子供たちのお餅つき大会を自粛するパターンも多くなってきてますが、残念な話ですね。。。

外で食べる暖かい豚汁は最高

とにかく野菜が本当に旨くて、管理人は思わず4杯も食べてしまったことは内緒です・・・。

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


蒲生ひばり野公園 X'masイルミネーション 

2017年12月24日 07時53分24秒 | 行楽・旅行記1

滋賀県蒲生郡日野町、国道307号線沿いにあるひばり野公園のクリスマスイルミネーション

夏のお盆の夜は神事『火振り祭り』の場所として有名な場所ですが、今は静寂に包まれ、漆黒の闇の中にカラフルなペットボトルイルミネーションだけが浮き上がってます。夜9時も過ぎると、さすがに誰も居ませんね。。。

その横には地元の英雄、戦国武将の蒲生氏郷(がもう うじさと)の銅像が寒空の中佇んでます。

氏郷は名門蒲生家の跡取りとして日野の地に誕生し、織田信長の人質を経て、家臣として武功を挙げ、地元に戻ってからは領内の行政・経済の改革に着手し、日野繁栄の礎を築きました。本能寺の変後は秀吉につき、反乱を企てた北畠氏と伊勢で激突。伊勢を平定するなどの武功を示して伊勢松が島城主となり、最後は陸奥黒川城を本拠地とする92万石の大名となりました。

日野での活躍は短かったにもかかわらず、今も日野町民に愛されてる武将です。

それでは皆様、素敵なクリスマスイブをお過ごし下さいませ~

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


日本海さかな街でお買い物

2017年12月23日 19時03分31秒 | 行楽・旅行記1

10月に引き続き、福井県敦賀市街 北陸道敦賀IC近くにある『日本海さかな街』に行ってきました。

夕方から突然、強い雨が降りました、雪じゃなくて良かった・・・。

夕方でもまだたくさんの観光客でごったがえしてますね~。むしろこの時間からの方が安くなるのかな?(笑)

この季節のお目当てはやっぱカニでしょうね。10月に来た時はまだカニ漁解禁前でしたが、今はもうカニだらけでした。今年は全国的にサンマやサケ(イクラ)、そしてカニも不漁だそうで、お正月商戦での価格高騰も心配されてます。観光バスの運転手さんも以前に比べると高めと仰ってました。

もちろんお店では値段交渉にも応じてくれますよ!

前回来て面白かったお店

地元土産だけじゃなく、玩具やキャラグッズ、自衛隊グッズまで取り揃えていて管理人好みのお店です(笑)

色々お土産を¥5,000くらい買ったら、オマケにお箸を4膳くれました。福井の若狭小浜は若狭塗箸の産地ですからね~。写真の左にもお箸がずら~っと並んでます。

市場の周囲には食事処や農産物の販売店、デザート・スイーツの露店が並んでます。

お婆ちゃんにチョコパフェを買ってもらってご満悦の息子。大好物のイクラも買ってもらってました もちろん、交渉して干物や佃煮をオマケに付けてもらったことは言うまでもありません!

今年も残すところあとわずか、来年も家族が元気で過ごせますように。

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


北陸カニ尽くしに舌鼓!

2017年12月22日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

福井県若狭町、常神半島西部の海岸沿いにある『望海幸楽』さんに冬の北陸の味覚を食べに行ってきました。ご近所8家族での忘年会です!

過去記事<北陸カニ三昧リベンジ

陶板を使った焼きガニ

新鮮なカニだから、身に熱が入って、身が少し盛り上がったぐらいが食べ頃ですね。カニ味噌も臭みがなくて美味しく頂けました。

甲羅に残ったカニ味噌に熱燗を注いで少し溶いてから飲むと、その何とも言えないまろやかな味は最高ですね

カニの天婦羅、これ女性陣には人気でした

さっきのアオリイカの残った部分を炙ってくれました。これもめっちゃ旨かったなぁ~

まだまだありますよ~、最初の写真のカニの半分は陶板焼き用、残り半分はカニすき用です。

お腹もいっぱいになったところで、管理人は腹ごなしに子供たちを連れて目の前の漁港へ散歩。

管理人の息子はしょっちゅう海辺に連れてきてるけど、他のお子様たちはあまり海に来ることも無いようで、浜辺で貝殻を拾ってはしゃいでました。連れてきてあげて良かったなぁ~。

戻ると、ちょうどいいタイミングで〆のカニ雑炊が出来上がっていました(笑)

ゆったりと3時間ほど、北陸の冬の味覚を楽しんで忘年会はお開き!いやぁ~旨いカニ料理をたらふく頂きました

この後は敦賀の市場でお土産探しです!

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


北陸カニ三昧 リベンジ

2017年12月21日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

越前ガニ(ズワイガニ)、地元産のタグもちゃんと付いてます。

福井県若狭町、常神半島にある『望海幸楽』さんにご近所8家族で忘年会に行ってきました。

昨年行く予定にしてましたが、当日は大雪で泣く泣くキャンセル。で、今回リベンジと相成りました(笑) そういう今年も例年より冬の訪れが早く、1週間ほど前から北陸各所は雪模様でヒヤヒヤしましたが、この日は真冬の中休みでおだやかな1日でした。

寒ブリのお刺身。肉厚で脂が乗ってめちゃ旨

ズワイガニのお刺身。カニの刺身なんて他所ではカニ専門店ぐらいでないと食べれませからね~

大きなアオリイカの活造り、まだ足がグニャグニャ動いてます。甘くて食感はシコシコしてて、これめっちゃ旨かったなぁ~ 

海で獲ったものをしばらく生簀で餌を与えて大きくしてから提供してるそうです。日本海側だとこんな大きなアオリはそんなに居ないんじゃないかな。

普段は日本酒は飲まない管理人ですが、この日はビールだけじゃなく熱燗もすすみます

吸盤がまだ吸い付いてくるのにおっかなビックリの息子(笑)

さぁ、この後も続々冬の北陸の味覚が出てきますよ~、シアワセ~

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ博 in 名古屋2017に行ってきました(2)

2017年12月16日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記1

12月24日まで名古屋市の吹上ホールで開催されている『トミカ博 in NAGOYA 2017 ~ようこそ!! あたらしいトミカタウンへ~』に今年も息子と参戦!

展示ゾーンではTVアニメでも放映されてるロボットに変形するトミカ、ドライブヘッドが幅を利かせてます(笑)

過去記事<トミカ博 in 名古屋2017に行ってきました(1)

これもうトミカじゃないよな

トミカファンにとってはやっぱりこんな展示の方が落ち着きます(笑)

レジも混むから、先にマーケットゾーンでイベントモデルを購入。夏の横浜トミカ博から登場したNo.8~No.14、無事入手できました。

予想外のところでは、大阪トミカ博で登場した阪神タイガースコラボトミカ、横浜トミカ博で発売された横浜ベイスターズコラボトミカの販売もありました。アンパンマントミカ2種はチケット半券提示で1人1個の購入制限がかかってましたね。

それ以外に限定モノ、特注ものトミカは無いようでした。。。

さて、アトラクションの続きです。

『トミカ絵合わせゲーム』(上写真)では大阪トミカ博に続いて今回もクリア賞ゲット!何かコツを掴んだ気がする・・・(笑)

『トミカ出動ゲーム』は息子が挑戦したけど、参加賞でした~。まぁ、クリア賞のメッキトミカはもう持ってるから全然OKです!

絵合わせゲームのクリア賞はスカイライン覆面パトの金メッキ、参加賞は高所作業車。出動ゲームのクリア賞はS660の金メッキ、参加賞はアテンザ。

以前は参加賞でダイナやホイールローダーばっかりの時期があったけど、最近はアテンザばっかりですね

以上、名古屋トミカ博参戦記でした ゲットしたモデルは改めて紹介記事にしまーす

※景品トミカは会期途中で変更になる場合があります※

ご参考になれば、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカ博 in 名古屋2017に行ってきました(1)

2017年12月15日 21時17分57秒 | 行楽・旅行記1

今年も名古屋市の吹上ホールで開催されている『トミカ博 in NAGOYA 2017 ~ようこそ!! あたらしいトミカタウンへ~』に息子と行ってきました。

春の大阪トミカ博と違って、この時期のトミカ博は開場時刻までの待ち時間が寒くて寒くて初老の身体には堪えます

ただ、今回は入場前にプレイチケットを買うことができたので、すぐアトラクションに並ぶことができたのが良かったですね~

入場記念トミカはトミカドリームモータースの「TDMツナグーン」か「UDトラックス コンドル」。

コンドルは大阪トミカ博で既に入手済みだったから、二人でそれぞれ1台ずつ貰うことにしました。

組立て工場は、「ランエボⅣ」、「NV350キャラバン」、「ベンツSLS AMG」の3種類。管理人はランエボ、息子はキャラバンをチョイス。

開場すぐに並んだら、10分程度で作ることができましたが、昼前には60~80分待ちになってました

トミカつりはこんな感じでイマイチ魅力を感じませんね・・・もっと釣り掘りの中をトミカで満たしてくれたらいいのになぁ。

ゲームアトラクションの『トミカシグナルビンゴ』(上写真)と『トミカあみだゲーム』(下写真)にチャレンジ!

シグナルビンゴは箱の中からミニカーを3台取り出し、カラーが青、黄、赤だったらクリア賞、あみだはボタンを押して電飾が止まった番号位置からトミカを走らせ当たりのゴールに入ればクリア賞です。

いずれも運まかせのゲームで、コレクター泣かせですね

結果はシグナルビンゴで息子がクリア賞を当ててくれました

シグナルビンゴのクリア賞はクオンの銀メッキ、参加賞はコペン。あみだゲームのクリア賞はFJクルーザーの銀メッキ、参加賞はミキサー車となってます。

※会期途中で景品トミカは変更になる場合があります※

つづく

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しでランキングがアップします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


懐かしの阿山ふるさとの森公園

2017年12月11日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

某日、三重県伊賀市阿山町にある『阿山ふるさとの森公園』に行ってきました。

子供がまだよちよち歩きだった頃、散歩によく訪れた場所でした。前は阿山ふるさと公園だったような気がするけど、管理人の思い違いでしょうか?

せせらぎリバー

大きな鯉が泳ぐ池に架かった橋を散策することができます。

この公園は芝生広場や野外ステージ、テントサイトやコテージなんかのアウトドア施設、そして研修施設(ふるさとの森会館)を擁する総合施設で、春はツツジ、初夏はホタル観賞、秋は紅葉を楽しめます。

遊歩道をぶらぶら散策、紅葉観賞にはもう遅すぎたようです ホタルが鑑賞できる場所とは知らなかったから、今度は来年6月頃の夜にまた来てみようかなぁ~。

公園内でウェディングドレス姿の新婦と新郎が写真撮影してました。結婚式の前撮り撮影かな?きっと地元のカップルさんなんでしょうね、とても微笑ましい光景でした

よろしければ、クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


京都駅のクリスマスイルミネーション

2017年12月09日 21時13分11秒 | 行楽・旅行記1

某日の仕事帰り、いつもは通過駅のJR京都駅で降りて駅ビルを散策してきました。

駅前の京都タワーも赤、ピンク、青にライトアップされてます。バスターミナルの並木にも電飾が施されていて綺麗ですね 

中央コンコースの西側、JR京都伊勢丹側の大階段の前には大きなクリスマスツリーが鎮座 京都タワーとツリーのコラボレーションを撮影してみました。

仕事帰りのサラリーマンやOL、観光客の皆さんもたくさん居て、スマホやカメラで記念撮影していました。

ツリーの反対側は京都駅ビル名物の大階段。

この階段もLEDランプを使った大きなキャンバスになっていました。クリスマスツリーやスノーマン、オーメントなどクリスマスに因んだ図柄がたくさん映し出されて見ていて飽きません。

京都駅ビルは今年で20周年。出来た当時は京都の街に似合わない巨大な近代的建築物として色々景観論争もありましたが、今では京都の玄関口としてすっかり定着してしまった感がありますね。

近くには京都水族館や京都鉄道博物館、京都タワー、東本願寺、東寺(教王護国寺)もあって駅周辺だけでも十分楽しめるスポットになってます。

大階段のサンタクロースをバックにしたクリスマスツリー

この日も月が綺麗でした

関西に住んで既に30年以上、それでもまだ京都ってわずかな場所しか行った事ありません。だって、京都盆地は夏は暑いし、冬は寒いもんね・・・(爆) 

でも、もっと京都散策をしてみたいと密かに野望を抱いております。

ご参考になれば、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


スポーツ大会でバナナ大量ゲット!

2017年12月02日 16時56分03秒 | 行楽・旅行記1

某休日、この日は朝から体育館で地元のスポーツ大会。保育園児からお爺ちゃん、お婆ちゃんまで手軽に楽しめる競技で親睦を深めます。

今回は健康増進体操の講師を招いての体操教室からスタート。

ぶっちゃけ寒い体育館内で40分の体操教室は長過ぎてうんざり 早く競技に移りたい・・・。

競技は毎年恒例のペタンク。

フランス発祥の球技で、目的球に向かって球を投げ、相手チームの球と目的球の間に自チームの球がいくつ入ったかで勝敗や得点を競います。

本来は野外で金属球を使うらしいけど、体育館用にアレンジしたペタンクでは重いゴム製の球を使います。

アトラクションは子供たちや女性陣によるパン食い競争(笑) オーソドックスな運動会競技だけど結構盛り上がるんですよね~。

他にもメディシンボールなどで順位を競いました(管理人も参加してたので写真はありませーん)。

結果は子供たちの頑張りもあって管理人たちのチームが優勝 空前絶後のぉ~三連覇!

優勝賞品をチームで山分け。今年はなぜかバナナ大量ゲットでーす(笑)

よろしければ、クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


池田牧場 桜と紅葉

2017年11月17日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

桜と紅葉の取り合わせが何とも不思議、晩秋から冬に咲く十月桜です

滋賀県東近江市、永源寺に紅葉を観に行った帰り、久しぶりに池田牧場に寄ってみました。ジェラートショップ『香想』さんが有名な牧場です。

牧場本体は別の所にあるけど、ここでは鴨や鶏、ウサギ、ポニー、ヒツジ、ヤギが飼われています。

ここのジェラート、めちゃめちゃ旨いんだけど、この日はちょっと寒かったから食べませんでした・・・。

爆睡してる猫を眺めたり撫でたり、猫好きな息子は満足気。管理人も嫁も犬好きなのに、なぜか息子だけは猫が好きなんです(笑)

田舎料理レストラン『田舎の親戚 香想庵』さん。隣にはちょっとした土産物や特産品の販売スペースもあります。

茅葺屋根の家屋の前に茂るススキ、なかなかいい雰囲気ですね

紅葉が終わればいよいよ冬本番、今週末からは全国的にかなり寒くなるみたいですね。皆様、体調など崩したりしませんようにご自愛下さいませ

よろしければ、クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


紅葉の永源寺(3)日本遺産永源寺

2017年11月15日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記1

紅葉の永源寺・・・開山堂前の庭に落ちた真紅のモミジと苔むした庭石のコントラストが最高に綺麗です

途中ポツポツ雨が落ちてきて、傘を持っていなかったから心配したけど、すぐに上がりました 

インスタグラムではこの時期になると様々な紅葉の景色がアップされてるけど、日本のように真っ赤な紅葉はあまり海外では見かけませんんね。植物相が違うのか黄色く色付く葉が多いように思います。

延宝4年(1676年)に南嶺禅師が再建した経堂には、禅師が中国へ渡って譲り受けた明版大蔵経が納められているそうです。

息子は経堂内のこの像を見て、ピースしてると言ってました(笑)

さて、1時間ほど散策して十分紅葉を堪能したので、そろそろ永源寺の山を降ります。

色んな動物をかたどった可愛らしい起き上がり守り。

平成27に日本遺産に認定された『琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産』、永源寺も「永源寺と奥永源寺の山村景観」として構成資産のひとつに登録されてます。

さらに滋賀県では今年、「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」として甲賀市の甲賀忍者、「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本そだちのやきもの産地」として甲賀市信楽の信楽焼も認定されてます。

参道入口のお店では永源寺名物のこんにゃくを使った田楽やおでんを頂くこともできて、これからの寒い季節には美味しいでしょうね!

少し行ったところには有名な永源寺そばのお店もあります。

おしまい

過去記事<紅葉の永源寺(2)真紅のモミジ>

よろしければ、クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村