goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV プリンス スカイウェイ 救急車

2024年07月31日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)の『懐かしの緊急車両 2 MODELS Vol.1』から、「プリンス スカイウェイ(救急車)」をご紹介。

1957年に登場したプリンス自動車の初代スカイラインをベースにした商用車だったスカイウェイのライトバンタイプのモデル化でした。

テールランプ部が後に張り出したアメリカ車のような独特な形が目を惹きますね。

愛知出身者としては、一宮市の消防署救急隊仕様というのが萌えポイント 一宮ロータリークラブ寄贈なんてプリントされてるのも芸が細かい!

1960年代の救急車と消防車がセットになったこんな商品でした。

過去記事<TLV ジュニア ポンプ消防車

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


息子とJJバーガーへ

2024年07月30日 21時26分27秒 | 言笑自若

7月30日

この日も朝から病院で点滴治療・・・

先週検査した造影MRIでは、神経に腫瘍や脳梗塞などの異常は無しで、とりあえず一安心。このまま回復するのを待つしかありませんね。。

毎日通院後は在宅勤務で仕事してましたが、さすがにそこまで無理して仕事することも無いだろうと、この日は休みにしました。そして、午後から息子と久しぶりに二人で隣町の三重県伊賀市に行ってきました。

息子が再来月に普通自動二輪の免許を取るというので、教習で必要なヘルメットやライダーグロープの価格の相場を確認するためにまずはバイクショップへ(笑)

ロート製薬の主力工場の上野テクノセンター

DMGMORIアリーナは、1,600人の観客を収容できる2つの競技場や3種のスポーツクライミング施設(リード・ボルダー・スピード)が常設された国内唯一のアリーナ。

1997年に三重県立の伊賀ゆめドームとしてオープンしましたが、2022年に民間に売却し、工作機械大手のDMG森精機が取得しました。

DMGMORIアリーナの近くにあるショッピングセンターのJJバーガーに来ました。

北陸から近畿、東海で展開しているスーパーPLANT直営のめっちゃ旨いハンバーガーショップだから、息子にも食べさせてやりたくてね~

ドリンクやセットドリンクを注文するとおかわり自由っていうのも凄いな。

管理人はてりたまバーガー、息子はイベリコ豚ベーコンBLTバーガーをチョイス!

バンズは店内で焼き上げ、パティは国産牛100%。注文を受けてからパティも焼き始めるのでちょっと時間がかかるけど、今回も抜群の旨さでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ Team LeMans

2024年07月30日 11時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2008年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『フォーミュラ・ニッポン』から、「TEAM LeMans」をご紹介。

フォーミュラマシンを集めたアソートで、全9種ありました。

フォーミュラ・ニッポンは1996年から2012年まで開催されていたレースで、それ以降は全日本スーパーフォーミュラとなってます。フォーミュラカーは、「車輪とドライバーが剥き出しになっている」という規格(フォーミュラ)に沿ったレーシングカーになります。

Team LeMansは、フォーミュラ・ニッポン初代チャンピオンに輝いたラルフ・シューマッハが所属した名門チーム。ゼッケン8は、2007年のスーパーGT(GT300クラス)でシリーズチャンピオンとなった石浦宏明が操った(付属のリーフレットから引用改変)。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


誕生日おめでとう!

2024年07月29日 21時03分51秒 | 言笑自若

7月28日

午前中は通院、昼からは妻と買い物がてら、ちゃんぽん亭でお昼ご飯。

彦根に本社がある『ちゃんぽん亭総本家』は昭和38年創業のお店で、全国18都道府県に出店しています。創業当時から彦根ちゃんぽんとして地元民に親しまれ、近江ちゃんぽんに名を変えてからは滋賀県を代表するご当地グルメになりました。

久しぶりにこの店舗に来たら、セルフサービススタイルに変わってるじゃん。。

妻は野菜たっぷりな近江ちゃんぽん

管理人は中華そばに唐揚げ炒飯のセット

ただ、顔面が麻痺ってると、唇に力が入らなくて麺がうまくすすれない・・・痛恨の選択ミス(爆)

この日は息子の誕生日だったから、ケーキを買いにシャトレーゼにも立ち寄りました。

シャトレーゼも今までは安いというイメージがありましたが、もう安いとは思えない価格帯になっちゃいましたね。

帰省しても、地元の友達と遊んでばっかでほとんど家に居ない息子も、この日ばかりは家で夕食。

息子曰く、ちょっと高級なファンタグレープ風の赤ぶどうスパークリング(ノンアルコール)で乾杯

誕生日おめでとう

あと1年経てば、一緒にお酒も飲めるようになるのをお父さんは楽しみにしてます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


息子の帰省と点滴通い・・・

2024年07月29日 02時00分00秒 | 言笑自若

7月27日

こはだ握り

息子が夏季休暇で帰ってきたので、夜は久しぶりに家族でくら寿司に行ってきました。一人暮らししてると、寿司を食べに行く機会もないでしょうから。。

いわしの握り

紀州産真あじ握り(期間限定)

びっくらポンの景品は「僕のヒーローアカデミア」のキラキラチャーム。

近くのJAホールではアンパンマンの交通安全キャラバンのイベントがあったようです。

引き続き、顔面麻痺の治療を続けてます。抗ウィルス剤やステロイドの経口投与を1週間行い、その後は毎日通院でステロイドの点滴を6日間受けることになりました。この土日は外来診療してないから、救急外来で点滴対応してもらいました。

木槿(ムクゲ)や凌霄花(ノウゼンカズラ)など、夏の花も真っ盛りですね。

救急外来では、脱水などで運ばれてくる人も多いように感じました。皆様、熱中症やコロナ感染など十分お気を付け下さいね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Honda E

2024年07月28日 05時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

4月に発売されたマジョレットの『EV MODEL コレクション』から、「Honda E」をご紹介。

世界的に注目されているEV車種をヨーロッパ車を中心に10種集めたアソートで、日本車からはホンダのEがラインナップされました。

2019年のジュネーブモーターショー、東京モーターショーで公開され、2020年から販売が開始されたホンダ初のフルEVのモデル化です。

2021年にはトミカでも、No.60-8 「Honda e」(2021-2023年)として発売されてます。

まだ、実車は見たことないなぁ~。

Honda Eは、フル充電で300kmの走行可能。一晩の充電で済む都市型コミューターをコンセプトにしてるので、田舎でお目にかかることはないかな。。

トミカはホワイトカラーだったから、この鮮やかなイエローカラーがお気に入りです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


新札と肝油ドロップ

2024年07月27日 17時00分00秒 | 言笑自若

今日初めて、ATMで1万円の新札(渋沢栄一)が出てきました!

「10000」のフォントがおもちゃっぽい(笑) 今、懐かしい聖徳太子の1万円札を見ると、重厚感が凄いな。

千円の新札はコンビニのお釣りで貰いました。

千円札は野口英世に続いて同じく科学者(医師、細菌学者)の北里柴三郎です。20年くらい前に会社の仕事で東京港区白金の北里研究所病院に行ったことを思い出しました。

今日、調剤薬局で見かけた(株)野口医学研究所の「昔ながらのおとなの肝油ドロップ」。肖像写真は旧千円札と一緒ですね。

(株)野口医学研究所は、米国財団法人野口医学研究所の事業部門で、収益の一部は医療従事者の国際医学教育や国際交流に充てられるそうです。

津田梅子の五千円の新札はまだお目にかかれずです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


童友社 i-MiEV 神奈川県警仕様

2024年07月27日 09時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年に童友社から発売された1/64スケール ダイキャストミニカーの「三菱 i-MiEV 神奈川県警察」をご紹介。

 i-MiEV の実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車でした。

同年に発売されたトミカくじ12 トミカお仕事大図鑑にも、神奈川県警仕様の iMiEV パトロールカーがラインナップされてましたね。

i-MiEVが発売される1年前に、三菱自動車はi MiEVパトカーの実証走行実験を神奈川県警と共同で行っていました。電気自動車をパトカーとして使用するのは全国の自治体で初の試みでした。

コンセントのデザインが可愛いよね

ナンバープレートまであって、再現度の高いi-MiEVミニカーでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


インディ・ジョーンズも来た忍術屋敷

2024年07月26日 19時42分35秒 | 忍の里 甲賀2

7月14日に訪れた滋賀県甲賀市にある『甲賀流忍術屋敷』。

夏休みになれば、この手裏剣体験コーナーもたくさんの子供で賑わうんじゃないでしょうか。

管理人もしてみたかったけど、おっさん一人でするのも怪しいので止めときました

あのハリソン・フォードさんも以前にこの忍術屋敷をプライベートで訪れたそうです

スター・ウォーズのハン・ソロ船長やインディ・ジョーンズを演じたハリソン・フォードさんととやかんの取り合わせが何とも言えませんね(笑)

忍たま乱太郎の作者の尼子騒兵衛さんのサインもありました。

ずっと男性かと思ってましたが、兵庫県尼崎出身の女性の漫画家さんです。

こちらはお土産コーナー

一番下の忍者のコスプレ衣装はドンキっぽい(笑)

忍ジャーエールに甲賀コーラ・・・駄洒落がお好きね

キティちゃんの忍者バージョンなんてあるんだぁ。

甲賀流忍術屋敷
〒520-3311  滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
平日 10:00~16:30、土日祝 9:30~16:30
休館 毎週水曜日及び第4木曜日
※2024年7月18日~8月31日の期間は全日開館

皆様、お近くにお越しの際はぜひ!

おしまい

過去記事<甲賀流忍術屋敷 消えゆく忍者

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット ルノー エスパス

2024年07月26日 00時02分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2008年頃に発売されたマジョレットから、「ルノー エスパス」をご紹介。

エスパスはフランスのルノーが製造・販売する乗用車で、1984年にヨーロッパ初のミニバン車として登場し、その斬新なデザインやコンセプトからベストセラーモデルとなりました。

マジョレットは、1991年にモデルチェンジした2代目エスパスで、初代よりボディーの大型化が図られたそうです。

トヨタの初代エスティマのフロンテデザインがこのエスパスに似てると思ったのは管理人だけでしょうか(笑)

裏板には1996年の刻印があるので、マジョレットではかなり前から発売されていたモデルと思われます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


氏神様の夏の例大祭

2024年07月24日 19時55分24秒 | 言笑自若

7月24日

今日は地元の氏神様の夏の例大祭で滋賀県の無形民俗文化財にも指定されている『大原祇園まつり』の本祭でした。

昼過ぎに10分ほど雨がザッと降りましたが、それ以降雨に降られることはありませんでした。周辺ではゲリラ雷雨もあったようですが、ギリギリ雲がかからない感じでラッキーでした

しかも、それら周辺の雨雲から風が吹きつけて、気温も昨日ほど上がらず、熱中症リスクはかなり減りましたね。

神事の開始を告げる七本槍

各集落から、鉾、太鼓踊りの子供たち、花奪い神事用の花笠が隊列を組んで、順番に神社に入ります。

管理人は今年は花笠持ちの係だったから、あまり思うように写真が撮れませんでした。。

宮入りの順番を待ちます。

子供たちによる太鼓踊りの奉納

花奪い神事

駆け抜ける花笠を男たちが竹の棒で激しく叩き、花笠が倒されると、参拝者が傘に付いた赤い造花を奪いに押し寄せます。この花をゲットすると1年の無病息災のご利益があるとされてます。

この神社が勧請されたのは平安時代の882年と古く、文禄4年(1595年)には豊臣秀吉によってこの花奪い神事はお墨付きを受けました。

神輿渡御

昨年は世話人として裏方仕事、今年は花笠持ちとしての参加でしたが、無事に祭りが終わって、ホッとしています。

ステロイド治療中で免疫も低下しているだろうから、ずっとマスクしてましたが、それは結構しんどかったっス。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


夏祭りが始まった

2024年07月24日 00時02分00秒 | 言笑自若

7月23日 19:00

今日の夜は地元の氏神様の夏の例大祭の宵宮でした。

日中は35℃を超える暑い日でしたが、陽が落ちると夜風で涼しくなってきました。

氏子である各集落から、蝋燭を灯した灯籠を頭に担いだ隊列が太鼓のお囃子とともに集落の中を回り、神社に向かって進んでいきます。

これには、集落の災いを蝋燭の炎に集めると云う意味合いがあるそうです。

集落の所々で灯籠をぶつけ合って、集めてきた厄を祓います。

今晩はまだ身体が本調子じゃないので、神社には行きませんでした。

明日の本祭では花笠持ちをしないといけないので、午前中は仕事して、午後から祭りに参加します。雨が降ったり止んだりの天気でかなり蒸し暑いとの予報が出てますが、カンカン照りよりはマシかな。。

顔面麻痺の症状はピークでまだステロイド治療中なので、あまり無理せず、お酒も飲まずに役目を果たしてきます(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


甲賀流忍術屋敷 消えゆく忍者

2024年07月23日 12時00分00秒 | 忍の里 甲賀2

7月14日

滋賀県甲賀市にある『甲賀流 忍術屋敷』を訪れました。

お次は1階にある資料展示スペースを覗いてみましょう

忍者が水を渡る時に使った「水蜘蛛」がありますね。

これ、真ん中に足を乗せて水の上を歩いたんじゃなくて、後ろの壁のイラストにあるように、隙間から水中に足を入れて、フィンの付いた下駄で水を掻いて進んだそうです。

色々な手裏剣

手裏剣は攻撃用というよりも、逃げる時の護身用として使われました。通常は1~2枚くらいしか持ってなかったそうです。鉄でできてるから重いもんね(笑)

逃走ルートなどに撒いて、追っ手を防ぐ撒菱(まきびし)は、水草のヒシの実を乾燥させて作りました。

池で釣りをしてると時々ヒシの実を釣り上げることがありますが、尖がった先っちょは本当に痛いですからね。

忍び刀

永禄11年(1568年)、織田信長は近江佐々木六角氏を攻めますが、甲賀武士団(甲賀忍者)はこれまでと違って、六角氏を積極的に支援しませんでした。

徳川家康は早くから忍者の実力に目を付け、既に甲賀・伊賀の忍者を270名雇い入れていたと言います。甲賀忍者が六角氏を支援しなかったのは、後の天正9年(1581年)に信長が4万6千の大軍で伊賀に侵攻した天正伊賀の乱で、家康を通した甲賀攻め回避の約束があったからと言われています。

甲賀武士団は合議によって物事を決定していて、六角氏よりも信長・家康に協力する方がメリットがあると判断したんじゃないでしょうか。

望月家の家紋である九曜紋

その忍者も普段は農業や薬作りを生業としており、山伏姿で加持祈祷してお守り札や薬を全国で売り歩き、諜報活動などもしていたそうです。望月家も明治の初めまで、伊勢の浅熊岳の明王院の神札と万金丹などの薬を売り歩くことを生業としていました。

薬の製造道具

豊臣秀吉は甲賀忍者に懐疑的で、弾圧的政策を取りましたが、徳川家康は最も忍者を効果的に使った大名でした。江戸時代になり太平の世の中になると甲賀忍者はその役割を終え、江戸城の門警備の役職に就いたりもしました。

江戸時代の寛政期に甲賀古士らによって編纂された『萬川集海』(忍術書)。

既に忍者の存在は過去のものになっていましたが、この忍術書は江戸の社会にかつての甲賀忍者の存在を広く知らしめることになりました。

つづく

過去記事<初めての甲賀流忍術屋敷

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


琵琶湖博物館の生き物コレクション

2024年07月22日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記5

6月23日に訪れた滋賀県立琵琶湖博物館訪問記最終回です。

C展示室『湖のいまと私たち~暮らしとつながる自然~』の生き物コレクションのコーナーを見てみましょう。

琵琶湖を擁する滋賀県は多様な自然環境の宝庫。すなわち、そこに棲む生き物たちもバラエティに富んでいます。

圧倒的な実物標本の展示が凄いですね。

まだまだ見たこと無い昆虫類がたくさんいることが分ります。

地域によってカラーバリエーションがあるオオセンチコガネのこの標本が好き

管理人が住む鈴鹿山系の辺りのオオセンチコガネはグリーンメタリックが主流。いつか、ブルーやレッドの個体も見てみたい!

鳥類の剥製展示も好きなエリア

こちらは哺乳類の剥製

最近はキツネを見ることが多いですね。今までそんなこと無かったから、自然環境に何らかの変化が起きているんじゃないかと気になってしまいます。。

全国的に熊の目撃情報が多くなって、人的被害の件数も増えてます。

甲賀市でも1か月くらい前に信楽の県道で熊が目撃され、市が注意を促していました。最近は近くのホームセンターでもクマ除けの鈴やクマ撃退スプレーが販売されていてビックリしました

ミュージアムレストランの「にほのうみ」

「にほのうみ」とは「鳰の湖」と書き、水鳥が集まる湖の意で、古い琵琶湖の別称でした。

人気はやっぱりバス天丼(ブラックバスの天丼)じゃないでしょうか

ミュージアムショップのおいでやさんでは、博物館の展示と関連するものを中心に、琵琶湖を感じるオリジナル商品や過去の企画展の図録や専門書も扱ってます。

写真は日本のナマズTシャツですね。

在来のナマズは3種(ビワコオオナマズ、イワトコナマズ、マナマズ)とされてましたが、2016年に愛知、岐阜、三重、静岡、長野の河川中上流部の岩場に生息するタニガワナマズが加わって4種となりました。

これにて、5年ぶりの琵琶湖博物館訪問記はお終い。最後までご覧頂きありがとうございました。

おしまい

過去記事<琵琶湖博物館 暮らしと繋がる自然

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 真紅のカウンタックLP400

2024年07月22日 04時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

7月20日に発売されたトミカプレミアムから、No.33「ランボルギーニカウンタック LP 400」の通常版をご紹介。

あれっ カウンタックのLP400ってまだトミカプレミアム化されてなかったっけっていうのが、最初の感想。。

調べてみると、カウンタックのLP500や25th Anniversary はありましたが、LP400はまだでした。。 

今まで何度も紹介してるLP400なので、多くは語りませんが、カウンタックLP500が先に発表されたものの、あまりにもハイスペック過ぎて量産車には成りえず、3年の歳月をかけて改良し、1974年に登場したのがこのLP400でした。

やっぱり、カウンタックは真紅が似合う。子供の頃のスーパーカーブームが懐かしい。

エンジンフード開閉ギミックは付いてましたが、さすがにプレミアムでもガルウィング開閉ギミックは無理だったみたいです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村