goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

初夏の大鳥神社散策

2017年05月31日 04時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

穏やかな初夏の休日、取り立てて何もする事が無かったから、花や虫の写真を撮りがてら近くの氏神様 大鳥神社にやって来ました。

青空と朱色の楼門のコントラストが最高ですね!いい写真が撮れました

楼門は京都の祇園さん、八坂神社の楼門を模して建てられたと云われてます。勧請は陽成天皇の元慶六年(882年)と古く、当時は比叡山延暦寺の別坊が36院あったとも伝えられています(大原山河合寺として幕末まで神社と一体に運営されてきましたが、神仏分離令で廃寺となりました)。

太鼓橋(市指定文化財)の下の水路に下りてみました。黄菖蒲が水辺に咲き乱れてますね。ここはゲンジボタル保存地区にもなってます。

本殿(市指定文化財)では赤ちゃんのお宮参りの御祈祷が行われていました。知らない人とはいえ、お子様の健やかな成長を願うばかりです。管理人も息子のお宮参りはこの神社だったことを思い出しました。

秋には綺麗な紅葉となるモミジも初夏のこの時期にはご覧のようなプロペラ型の種が実ってました!

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 アジメドジョウ

2017年05月30日 04時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家で飼育中のアジメドジョウ。

昨年の今頃に採取したものと一昨年に採取した個体が混在しています。

冬の間は砂の中に潜って、4ヶ月間ほどはその姿を全く見せることはありません。自然界でも砂礫の奥底で冬籠りするようです。

自然分布は中部地方から近畿地方と狭く、岐阜の長良川では食用にするための漁も行われています。

藻類中心の食性のため、臭みがなく、ドジョウ類の中では一番美味しいとされてます。

飼育は容易な部類に入るんじゃないでしょうか。

餌は市販飼料でOK!冷たい川に棲んでるから夏場の高水温には注意ですよ。

とにかく動きが慌ただしく、こんな風にアップでピンボケせずに撮れるのは稀です(笑)

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


新名神高速道路 土山カツカレー

2017年05月28日 13時12分28秒 | 道の駅/SA/PA

少し前の話・・・滋賀県甲賀市土山町にある新名神高速道路土山サービスエリアに家族で昼食を食べに行ってきました。

一般道から来られるお客さん向けの駐車場も用意されているので時々食事などに利用することがあります。

滋賀県名神高速草津田上ICと三重県東名阪道亀山JCTをつなぐ新名神高速道路の中では一番大きく、上下線集約型のSAだから、いつ行っても昼夜問わずたくさんの人で賑わってます。

近江牛レストラン『近江スエヒロダイニング The Beef』はお値段がかなりお高めなので、いつもはこのフードコートを利用(悲)

それでも、メニュー数はかなり多くて、麺類から丼物、定食まで揃ってます。

滋賀県民にはお馴染みの『ちゃんぽん亭』もフードコートに入ってて、県外から来た人が近江ちゃんぽんの野菜のボリューム感にビックリしてるのを時々見ます(笑)

管理人のお気に入りは土山カツカレー。揚げたてのとんかつも旨くて辛さも絶妙、おススメです

先月28日には文化庁から日本遺産に『忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-』が認定されました。よりたくさんの人がこの地甲賀を訪れて欲しいですね~

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


駅前マルシェで冷やしうどん

2017年05月24日 21時48分18秒 | 忍の里 甲賀1

毎月第2日曜日に地元の駅前で開催されている「駅前マルシェ」。地域振興やコミュニケーションの活性化のため自治振興団体が企画・運営しています。

今月は10店ほどのフリマショップと3店の飲食屋台が並びました。

イベントは紙芝居。

子供からお年寄りまでが昔懐かしい紙芝居を楽しんでましたね。見物客には無料で棒付きキャンディを頂くこともできました!

冷やしうどんの屋台。

うどんが大好物な息子には魅力的なお店です(笑) フリマで買った母の日のプレゼントを抱きしめながら、お小遣いで冷やしうどんを注文してました。

管理人も少し食べましたが、予想以上のボリューム感と旨さにビックリ!

駅前マルシェ、侮れません

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


淡水魚採取 夏の気配

2017年05月21日 22時04分46秒 | 淡水魚採取記1

本日は淡水魚採取のお話です。

ナマズの餌が尽きたので、用水路に餌取りガサに行ってきました。

ガサっとタモ網で掬うと、今年初のオタマジャクシにザリガニがうじゃうじゃ。季節は確実に夏に向かってますね!

お魚は小ぶりなカワムツやタモロコが捕れたものの、水量が少なくて思いのほか数は挙がりませんでした・・・。

ヌマエビの仲間。

もともとスジエビの多い場所だったのに、最近はヌマエビが優先種になってきているように思います。

ガサを終えて、網に絡まった木の枝をアスファルトの上に捨てると、グニャグニャと動き出してビックリ

久しぶりに見たハリガネムシでした~、キモっ 

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


伊勢自動車道 安濃サービスエリア

2017年05月13日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

伊勢自動車道 安濃サービスエリア(三重県津市)。

東名阪自動車道・名阪国道亀山JCTから伊勢道へ入ってすぐ10kmほどのところにあるSAなので、普段はあまりここで休憩することがありませんが、今回は松阪へ行った帰りに立ち寄ってみました。

サービスエリア内にある『安濃横丁』。

三重県度会郡大紀町大内山にある三重県の有名乳製品ブランド『大内山酪農』のソフトクリームなどが販売されています。

こちらは第一回ハイウェイまちなかグランプリで優勝した『伊勢津からあげ』さんのからあげ販売店。「伊勢うどんのタレ」に鶏肉を一晩漬込んでいるのが特徴で、食べる前に酸味の効いた「特製タレ」に浸けるのも珍しいですね。

明日まで開催されている『お伊勢さん菓子博2017』のマスコットキャラクター「いせわんこ」がプリントされたグッズや先に紹介した大内山牛乳のパッケージデザインをあしらったTシャツが販売されていました。

いせわんこ、めっちゃ可愛いんですよね

お伊勢さん菓子博も4/21に始まって昨日までで入場者数が50万人を超えたそうです。限定販売の白い赤福『祝福』はかなりの人気だったそうですね。GW期間中も中部・関西の情報番組でよく取り上げられていました。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


伊勢自動車道 嬉野パーキングエリア

2017年05月11日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

伊勢自動車道下り線 嬉野PA(三重県松阪市嬉野薬王寺町)。

ショッピングコーナーやフードコートがあって、そのフードコートでは松阪牛の牛丼や松阪牛と伊勢うどんのセットが¥1,000前後というリーズナブルな値段で食べることができると好評のようです。

そして、このPAを一躍有名にしたのが『日本一食べづらいたこ焼き』(笑)

テレ朝の番組『ナニコレ珍百景』で紹介され、珍百景に認定された直径8cmのじゃんぼ超特大たこ焼きです。

これ、凄いですね(笑) 隣のノーマルなたこ焼きと比べるとその大きさがよく分かると思います。中身はタコ、天かす、キャベツ・・・そして卵がまるごと入ってるそうです

行かれた方はぜひご賞味下さいませ!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅あやまでスタミナうどん

2017年05月10日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県伊賀市阿山にある『道の駅あやま』。

近くに『もくもく手作りファーム』や『伊賀焼の里』もあることから、休日ともなると多くの観光客で賑わう道の駅です。伊賀市街へ買い物に行った帰りに昼食を食べるために久しぶりに立ち寄ってみました。

フードコート、お土産物店のある本館横には陶器や地元野菜・花、コロッケ、ジェラートのショップもあります。

休日とあってこの日は本館前で旬の野菜の揚げたて天ぷら販売なんかも行われてました。

フードコートのささゆりさんはうどんやそば、丼ものがメインでメニューも豊富。ここ、うどんの麺や出汁がめっちゃ旨いんです 平日の昼間は近くの会社のサラリーマンもよく利用されているようです。

管理人は温スタミナうどんを頂きました。半熟たまご、肉、キムチ、かまぼこ、ネギの最強トッピング!(笑) 美味しゅうございました

息子もここのうどんが大好きです。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 イシガメひなたぼっこ

2017年05月08日 09時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水爬虫類のお話です。

我が家で飼育中のニホンイシガメ(日本固有種)。

無事に冬眠を終え、ポカポカした陽気の中、石の上でひなたぼっこするのが最近の日課になってます。

1匹は息子が友達から貰ってきたもの、もう一匹は近くの川で息子が採取したものです。

餌はクリルと市販飼料を与えています。手から直接クリルを食べてくれるほど馴れてきて、息子にとっては大事な亀さんたちです(笑)

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家の淡水魚 水槽メンテ開始

2017年05月06日 03時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

ゴールデンウィークってことで、屋内水槽のメンテナンスを開始しました。

ズボラな管理人にとっては久しぶりの大仕事、年に1度のガラス面のコケ取り、全換水と濾過機の掃除を徐々に始めました。

普段は水差しと濾材の交換だけで1年間維持してますが、さすがに1年も経てば濾過機内にデトリタスが堆積してフィンが回りにくくなってきました。それでも完全に綺麗にはせず、早く生物濾過を安定させるために少しはデトリタスを濾過機内に残しておくのがポイントです。

水のpHを安定させておくために貝殻を水槽内に入れたり、カキ殻濾材を使うのもおススメですよ!

写真は里山水槽。地元に生息する淡水魚、アカザ、アジメドジョウ、タモロコ、イトモロコ、カワムツ、モツゴ、ヨシノボリ、アブラボテ、スジエビを中心に飼育しています。 

綺麗になった水槽で、早速 竹炭筒の中で寛ぐアカザとアジメドジョウ(笑)

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


福井小浜でチョイ釣り

2017年05月05日 12時00分00秒 | 海水魚採取飼育記1

本日は海水魚採取のお話です。

舞鶴の帰り、福井県小浜の某海岸で2時間ほど堤防釣りを楽しみました。

でも、昼過ぎという時間帯と強風でコンディションはよくありません。先客の皆さんも釣果はほとんど無いみたいで、早々に引き上げていく方々も多くいましたね。まぁ、こちらはいつものごとく何でも釣れりゃいいやの五目釣りなんで気にしません(笑)

季節的にはアオリイカのシーズンですよね。

夏の頃に比べると明らかに魚影は少な目。帰る釣り客が余った撒き餌のオキアミを海に投入してもほとんど寄ってくる魚が居ません・・・。

そんな中、最初に釣れたのはこんなイソカサゴの幼魚。

バッドココンディションの中、なんと!息子が見事にアジを釣り上げました!

今度はテトラの周りでカニやヒトデを探してます(笑)

イソガニ・・・かな?

 

アサヒアナハゼの幼魚

これ何だろう??

釣果は上がりませんでしたが、晴れたGWの昼下がり、お弁当を食べながら綺麗な海で釣り糸を垂らしてボケーっとするほど幸せなことはありませんね 夏はまたアコウ、ガシラ釣りに来てみたいと思います。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


琵琶湖の恵み ビワコホンモロコ

2017年05月03日 12時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

先月の琵琶湖釣行で釣り上げたビワコホンモロコ。

コイ科タモロコ属に属する淡水魚で琵琶湖固有種です。普段は水深5m以上の琵琶湖中層域に生息し、3~7月頃になると、大群で琵琶湖岸や流入河川水路に押し寄せ繁殖活動を行います。

琵琶湖の重要な水産資源であるものの、90年代後半からは漁獲量が激減し、天然ホンモロコは高級食材になってしまいました。

滋賀県水産試験場ではホンモロコの産卵場所調査などを行っていて、昨年は琵琶湖全域で産卵時期の漁が禁止されました。本年度中には県内数カ所の河川で釣りなどの遊漁者に対する産卵期の採捕規制の有無も決定されるそうです。

骨も柔らかく、素焼き、塩焼き、天ぷらにして丸かじりできる春の琵琶湖の味覚。

漁獲量激減の理由ははっきりしていませんが、産卵期の禁漁規制で1~2割の生息数アップは見込まれるそうです。

今年の琵琶湖は稚鮎の漁獲も過去例のないほどの不漁に見舞われています。 産卵、孵化期に雨が少なかったことや、ミジンコなどの動物プランクトンの餌にならない大型の植物プランクトンが繁殖し、稚鮎の餌のミジンコが減ったことなどの理由が考えられてます。

滋賀県の大切な水、漁業、観光資源である琵琶湖の異変・・・淡水魚を愛する者としてはこれからもその動向に注目していかなければなりません。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


今年最初の海ガサに挑戦! 

2017年05月01日 09時00分00秒 | 海水魚採取飼育記1

本日は海水魚採取のお話です。

潮干狩りに訪れた海岸。無料の潮干狩りスポットとして有名な場所だけど、アサリ資源保護のため今年から禁漁区になってました

仕方ないから、貝採りはあきらめて海ガサでもしましょうかね(←こっちの方が本来の目的だったりしますが)。

ここ、甲殻類がいっぱいいて、こんなモクズガニも捕れました!2匹でバケツの底いっぱいです(笑)

イソガニをはじめ、色んな種類のカニもたくさん観察することができました。もう、網で適当に掬えば、何かしらのカニが入ってくるという感じです。

ヤドカリ

コブシガニ

浅瀬の藻場ではお馴染みのギンポ。

これってチチブ?たくさん居ました。

カレイの1種

ハゼの1種

他にもスズキの稚魚(?)、初めて見る細長いウナギのような魚を観察することができました。砂地ではお馴染みのエビジャコやエビ類もたくさん居ましたね。潮干狩りは残念だったけど、そこそこGWの1日を楽しむことができました

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村