goo blog サービス終了のお知らせ 

あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

国営昭和記念公園へ

2025-04-28 23:19:27 | Weblog

今日は高校時代の友人と立川の伊勢丹で待ち合わせて、国営昭和記念公園へ行く。

歩いてくはずだったけど、Rちゃんが車で来ていて砂川口という駐車場に停めて入る。

そこまで行くのにも新緑がとてもきれい。

さて、昭和記念公園はとっても久しぶり。

いつぞやRちゃんや夫と来て自転車で回ったことがあった。

今日は、まずこれに乗った。

広いなあ。

空気がいい。

ほっとする。

気持ちがいい。

ブログの友だち(勝手に思っています)を思い出す。いつも自転車に乗っていろんなところに行っていらっしゃる方。

つい、お会いしないかなあなんて思ってしまった。

素敵な風景をアップします。

大ケヤキ。見とれてしまう。

ケヤキの出てくる童話を書いていたので、いっそう感慨深い。

木の中に入って。この幹にびっくり。

葉っぱ。新鮮。

美しき牡丹の花。

好きな竹林。

水の流れは落ち着きます。

これはなに?アイリス?菖蒲やあやめもあるけど、それとは違う気もしますが。

きれいですね。

そして日本庭園。

それからネモフィラ。いつぞや行ったひたちを思い出す。かわいいお花。

わが家の庭にあったこてまり(こでまり)。この花を見ると父を思い出す。

リンリンと自転車のベルを鳴らして帰ってきていた父の姿が浮かぶ。

公園を満喫した。

東京の公園はとても充実しているのを感じる。

別世界だ。緑の木々、花・・・本当にいい。

とてもいい時間を過ごせた。

そのあと、伊勢丹のレストランでコーヒータイム。

食べたのは二色アイス。コーヒーもね。

高校時代の友達とまさか東京で会えるというのも思わなかったことだけど、こうして会えるのが楽しい。

Rちゃんとは、コロナの前に会ったきりだから、本当に久しぶり。

N田さんとは指宿の集いで会っていたけど、やはり久しぶり。

いろいろな話ができた。

次回、また会いましょうとバイバイ。

今日もとても楽しい一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなちがって みんないい~佳き日に~

2025-04-27 22:51:43 | Weblog

今日は佳き日です

夫と結婚して45年が経ちました。

夫は私を「拾ってあげた」という。

だから「ありがとう」って

母たちに手を合わせてお礼をいう。

特に父に・・・。

反対していたものねえ。

母のことを心配して・・・だから「ありがとう」です。

父や母たちにお供えした庭で手折ってきたツツジの花。

ズームアップすると

花が好き。

心が和みます。

母が庭や畑にいろいろな花を植えていました。

 

なぜ、花は咲くときを知っているのだろう。

なぜ、いろいろな色があるのだろう。

なぜ、形が違うのだろう。

金子みすゞの「みんなちがって みんないい」が好き。

 

この前、この言葉を育児真っ最中の友だちに送った。

花を見るとわかりますね。

それぞれの花を尊ぶこと、そう思うのです。

夜はふたりで手巻き寿司。

思いがけず、義姉と電話で話すことになり「ありがとう」の感謝の言葉を伝えられてよかったです(*^-^*)

 

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報と田んぼと室蘭の桜の開花

2025-04-26 22:17:41 | Weblog

夜になって朗報が飛び込んできた

熊本の甥っ子の結婚が決まったとの由。

もう、自分のことのように嬉しい。よかった!

お祝いに帰らなくちゃ。

 

時間は戻るけど

今日は、私は編集委員の仕事をする。

メールを送るのに気遣いがいる。どのくらいの時間をかけたか・・・。

送信したときはほっとした。

そのときに夫は田んぼの稲作のボランティア。

どじょうがいたと、あとで写真をアップしてくれたけど、かわいいのね。

田んぼ、楽しそう。

夜は冷凍庫や冷蔵庫を見てありあわせのおかずを作る。

このスナップエンドは庭にできたもの。

とってもおいしい。今日はこんにゃくやにんじんと甘辛く煮た。

室蘭の娘から乳幼児の現状についてのアンケートの依頼が数日前にあり、友人たちに依頼する。

夜に友人たちにそのお礼と協力者の人数報告があり、転送する。

友人たちも先を見ている素敵な方々だ。

世の中、いろいろなことを頑張っている方々がいて、日本はまだまだ捨てたものじゃないなと思う。

その娘から室蘭の桜が開花したと写真が届く。

日本、南から北・・・桜を楽しめますね。

では、今夜はここいらでよかろかい。

あっそうだ、昨日は鹿屋の門倉多仁亜さんって方、また、友人が教えてくれたのだけど指宿にも拠点があるという断捨離のやましたひでこさん(知らなかった)その前は人生の楽園(見逃したけど)その前は、妹が教えてくれたけどBSでこころ旅の知林ヶ島(これまた外出中で観られなかったけど)と、このところ、故郷の情報が多い。

故郷は住みいいのかしらんと思ったりする。

今日もいろいろなことを書いた備忘録のブログでした。

お読みくださってありがとうございます。

またいいことがありますように。

皆様にも私にもね

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いつのまにか友だち」おおぎやなぎちか作 モカ子絵を読了

2025-04-25 21:53:30 | Weblog

自由っていいなあと思う。

時間を好きに使える。

でも、計画的に使わないともったいない。

でもでも、ボォーとするのもいいか・・・自由だものネ。

 

昨夜、おおぎやなぎちかさんの本「いつのまにか友だち」を一気に読んだ。

とても読みやすいし、モカ子さんの絵がかわいい。

小学2年生の、りこちゃんとじゅんたくんとさおりちゃんとカラス、カキの木がキーワード。

じゅんたくんが森に行くときにさしていったもの(だいたいわかるかな)が愉快だし、カキの木とじゅんたくんとの関係にほろりとした。

あとは読んでのお楽しみ!

大きな文字だし、めくるたびにかわいい絵があり、子どもたちがはらはらしながらも楽しく読み進めると思う。

優しさ満載だ。

今度、Sちゃんが来たら渡したいと思う。1年生でも読めそう。

それにしても、ちかさん、次々に出版おめでとうございます。

皆様、お子様やお孫ちゃんへ「いつのまにか友だち」の本をプレゼントしてくださいね。

 

今日は久々にピアノを弾く。

「みかんの花咲く丘」や「ばらがさいた」など、簡単な季節の歌を弾く。

なんだかいいきもち

そして、庭にできたじゃがいもでポテトサラダを作る。大好き。

おいしかった(*^-^*)

おやすみなさい

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事&居酒屋

2025-04-24 22:05:15 | Weblog

久しぶりの仕事。

びっくりする偶然が3個あった。

お会いした方々にびっくり。

不思議ね。

タイミングいいというのか、そういう巡り合わせかと思う。

 

帰りにスイミング帰りの夫と待ち合わせて居酒屋。

体力的にはすっかり疲れていたけど、今日の仕事の皆様の優しさを思い出す

世の中には素敵な方々がいる。

私のことを「どこかで会いましたよね」と言われた方も数人。

ありがたいなあ。

居酒屋のチャーハンが特においしかった。

お味噌汁も。

他のものもおいしかった。

ここのお店の方、帰りに外にまで出て挨拶してくださる。

これまた、びっくりです。

感じいいお店。

きょうは2回目。

また行きましょう。

 

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIDの月命日です

2025-04-23 22:51:07 | Weblog

今日はKIDの月命日。

ああ、今でも涙がこぼれる。

白和えを作ったのでKIDの写真の前にお供えした。

お皿はさくら模様です。偶然です、Sちゃん。

KID、喜んでいるね(*^-^*)

かわいいKID、家族だものね。

娘から朝、ラインが届いた。

「今日は月命日だよ。最後まで食べていたしゃけをお供えしたよ」

SちゃんもNちゃんも手を合わせて登校、登園したみたい。

たくさんのお花やメッセージに囲まれてKIDかわいいな

遠いロサンゼルスで泣いたとき(いろんなことがあったのだろうな)にKIDがチョコンと座って娘のそばにいてくれたということを聞いた。

ロサンゼルスにいた5年半、娘を助けてくれたのね。

母の私は何もできなかったけど、ありがとうね、KID。

天国で楽しく過ごしてね

 

昨日飾ったツツジが咲いていた。

すごいなあ。

一日でこんなに咲くんだ。なんかか嬉しい。今日はKIDの月命日だもの。

 

そして、なんとまたいつも見るブックマークの文化学園大学 附属幼稚園に長女がいる。

「なんでいるのよ」と突っ込んでしまった

まあ、お手伝いなのね。いいことです。

若いお母さんたちの援助をしている娘、楽しく頑張っているのね

私も明日はお仕事です。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの花

2025-04-22 22:08:17 | Weblog

今日はのんびりとできるかと思いきや、夜になってあれこれ忙しい。

もっとも、お昼前には児童文芸の編集会議。

Zoomはいつもながら緊張しますね。

 

庭をなんとなく見ていたら、キウイの花が咲いていて、なんだか嬉しい

ああ、植物は裏切らないなあ。

そしたら、庭に二羽の鳩が来て、何やらついばんでいる。

かわいい。

いつものコーナーにツツジの花を飾る。優しい色合いです。

一昨日の「東北偉人物語」のブログを読んで児童文学作家のお友達が早速図書館に予約したって。

嬉しい!

私の感想で読みたいと思ってくださったそうで、こんな嬉しいことはない。

というわけで、今夜はここいらでよかろかい。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニングを食べてお花を植えて居酒屋へ

2025-04-21 22:35:47 | Weblog

今日は先ほど帰宅した。

勤めていた保育園の友人たち(どっちかというと先輩方)と居酒屋へ。

昨日、М川さんと会うことが急に決まり、他の方もどうぞと言ったらば、S藤さん、M田さんと来られるとの由。

本来は夕食をと思っていたら、飲めるからと居酒屋へ行くことになる。

職場ではゆっくり話せないので、今日はいろいろな話を聞けてほんとに楽しかった。

たまたま、今日はМ田さんはお誕生日とのことで、みんなで「おめでとう!」と乾杯した。

おもしろかったのは「離婚届の用紙」私をのぞいて3人が手元に置いていたし、ご主人の目前に出したとか・・・愉快。

ずっと昔のことだから今は昔話ね(*^-^*)

ユーモアがあって、愛情のあるエピソードをたくさん聞けた。

私がリスペクトするМ川さん、うん、わたしは見る目があるなあとおこがましくも思うことだった。

お刺身、海鮮サラダ、餃子、ピザ、焼きそば、卵焼き、焼きとり・・・いっぱい食べて、飲み放題で・・・お腹がパンパン。

ああ、写真がないなんて・・・かろうじてあるのがこれ。2皿とりました。

「次回はいつにする?」に「来週?」なんて。

彼女たちは毎日午後働いていらしてその体力に驚きます。

すごい!

「本、頑張ってね」と応援してくれました。

頑張ろう

 

今日も午前中は夫とひとつ先の駅のカフェでモーニング。

そこで夫の習字の話になり、こんなものを見せてもらった。

よく写経するという「般若心経」訳がおもしろい。

そして、これ。

「しばらくは 花の上なる 月夜かな」松尾芭蕉

いい俳句ね。花は桜か・・・Sちゃんだ。「Sちゃん、いい名前だね」と夫に言う。これは奥の細道の俳句とのこと。いいなあ。

 

そして、予定通り、お花を買って植える。

やはり、いいなあ。

名前は「リナリア」だそうです。

他にも金魚草、なでしこ、ペチュニア、ミニトマトなども植える。

花壇がにぎやかになって心が優しくなります。

それから、今日は珍しく夕食のぶりの照り焼きを作って出かけた私です。

夕食を作る余裕ができた?

ううん、気まぐれ・・にしときます。

保育園で出会った素敵な方々、ありがたいなと思います

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東北偉人物語」を読了&児童ペン新人賞募集

2025-04-20 21:33:26 | Weblog

一昨日、「東北偉人物語(編著/みちのく童話会 装画/ふるやまたく)をカフェで読了。

2月から3月、さまざまなことがあり、なかなか読めなかった。

ただ、折に触れ「素晴らしい本を読んでいる」と、このブログに書いていたと思う。

東北の錚々たる児童文学作家によって6作の物語が書かれている。

まずは、東北魂に敬意を表します。

とにかく、その内容が素晴らしいし、大人にも子どもにも読んでほしいと思う。

かねがね、伝記っていいなと思っている私、先人に学んでほしいし、心に残り、励まされ、元気の出る本である。

東北は、結構、旅しているのだけど、土門拳記念館へは2度訪れその写真に見入った。

仙台城跡の伊達政宗公の銅像の凛々しい姿、野口英世記念館の囲炉裏端を思い出す。

棟方志功はコロッケさん演じる劇を観に行き、青森でも身近に彼の作品を観た気がする。オランダのゴッホ美術館のことがあり、懐かしく思い出された。私もゴッホが好き。

また新渡戸稲造は北大に行ったときに、彼のことを知り感動したのを覚えている。盛岡でも生誕の地だったか行った気がする(そのときはあまり気にとめなかったのか)

私は読んだ後にちょっとしたメモをその物語のあとに書く。

どれもこれも感動して、たくさん書きたいのだけど、今日はそのメモをここに書いておきます

①南極をめざしてー探検家白瀬矗 秋田県/おおぎやなぎちか

 4/12再読 「矗」の幼い頃の行動は破天荒だ。そんな人が大業を為すのか。 心構えも借金もすごい。

②鬼と呼ばれた写真家・土門拳  山形県/井嶋敦子

 4/12 再読 土門拳はやっぱりすばらしいのよね。あの酒田での写真に魅かれた。

③民が安らかに暮らせる国をー仙台藩初代藩主・伊達政宗 宮城県/佐々木ひとみ

 4/15 再読 70歳か、やり切ったね。辞世の和歌・・・・・。

④この道を行くー版画家・棟方志功 青森県/田沢五月

 4/18  新横浜ドトールにて P145の長屋の女の人のことばに涙が出ます。そう、落選しても落選しても「かく」のです。すごくよかった!

⑤伝染病研究に命かけてー医学者野口英世   福島県/堀米薫

 4/18  黄熱病のワクチン発見は違ったとはいえ、細菌学にかける英世はすごいと思う。母の気持ち、ジーンとする。

⑥洋服のサムライ 新渡戸稲造     岩手県/岩崎まさえ

 4/18 涙があふれます。メリーさんも稲造もステキです。

 

そして、ラストに

2025.4.18読了

昔の人はすごい!

東北の作家もすごい!

ありがとう。

 

2月に出版され、3月には読めるだろうと思っていたけど、なかなか予定通りにいかなかった・・・。

作家の方々が渾身込めて書いた物語ゆえ、心して読みたかった。

だから、感想が遅くなった。申し訳ないなと思う。

読んでみて本当に苦労して書かれたということがわかる。

でも、後世の方々に東北の偉人を伝えたかったのよねと思う。

本当に尊敬のひとこと。偉人の方にも作家の方にもです。

だから、ぜひぜひ、皆さま、「東北偉人物語」をお読みくださいね。

人生、捨てたものじゃない、いつでもやりなおせる、どん底におちても這い上がれる、大丈夫だと思えますから。

 

そして、もうひとつ、今、書いている方、ぜひ「児童ペン新人賞」に応募くださいね。

東北の作家の皆様に続きましょう!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初タケノコの煮つけ

2025-04-19 23:07:12 | Weblog

今日、夫が幼稚園前に出ている地元の農家の方からタケノコを買ってきました。

それで、お米のとぎ汁でゆでて、今年初めてのタケノコの煮つけを作り、食べました。

これは母たちにお供えした分です。

おいしかった!

そのほかに、鶏のから揚げ、サツマイモ、スナップエンドウ、春菊の天ぷらや、グリーンサラダを夕食に用意しました。

保育の仕事を辞めて、いくらか余裕が出てきた気がします。

お料理を作る元気があるから。

思えば、仕事から帰るとバタンキューが多かったなあと思う。

まあ、それだけ、しっかり働いていたのねってことですけど。

でも、今日もあれこれ、やることが多しです。

そうそう、今日、Sちゃんの家にピアノが届いて、娘がその写真を送ってくれました。

よかったね、Sちゃん、Nちゃん

どんなにか嬉しかったことでしょう!

私も小学2年生のときにオルガンが届いてとっても嬉しかったことを思い出します。父と母に感謝です。

今日も備忘録の私のブログでした。

お越しくださってありがとうございます。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする