goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

伊勢自動車道 安濃サービスエリア

2025年04月06日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月17日

伊勢自動車道 安濃サービスエリア(三重県津市)

三重県津市まで戻ってきました。安濃サービスエリアで夕食です。

今回の1泊旅行では、三重熊野~和歌山串本の世界遺産、道の駅、水族館をテーマに巡ってきました。

世界遺産は、鬼ヶ城・花の窟神社・神倉神社・七里御浜・熊野本宮大社・熊野川の6箇所。道の駅は、熊野花の窟、みかんパーク七里御浜、虫喰岩、くしもと橋杭岩、たいじ、瀞峡街道熊野川、紀宝町ウミガメ公園の7箇所。水族館は串本海中公園、くじらの博物館の2箇所。

他にも、潮岬や海金剛などの素晴らしい景勝地にも行くことができました!

フードコートの『お食事処 伊勢津』さんで、管理人は味噌カツ丼定食、息子はソースカツ丼定食をチョイス。

妻は『横丁ラーメン朝熊』さんの大内山ミルク担々麵を頂きました。

大内山の乳製品が色々販売されてますね。

三重県度会郡大内山村(現 大紀町大内山)は酪農が盛んな地域で、三重県内では大内山牛乳のブランドが有名です。

津市のお隣の松阪市はもちろん松阪牛で有名な場所。。

天ぷらやコロッケ、ソフトクリームなどのテイクアウトメニューを販売している安濃横丁は、お伊勢の参道をイメージしてるそうです。

安濃SAを後にして、およそ40分後には無事に家に到着しました。

25回に渡ってお送りした熊野~串本の旅の記録はこれにて終了! 最後まで閲覧頂きありがとうございました

おしまい

過去記事<道の駅 紀宝町ウミガメ公園

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 紀宝町ウミガメ公園

2025年04月05日 22時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月17日

道の駅 紀宝町ウミガメ公園(三重県南牟禮郡紀宝町)

国道42号線沿いにある『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』に立ち寄りました。もう何度も訪れている道の駅のひとつです。

平成5年(1993年)、道の駅制度の創設時に三重県内初の道の駅として、第1回目の登録を受けた道の駅で、現在、日本の道の駅で唯一、ウミガメの保護・飼育を行っている水族施設を併設している施設です。

物産館ができたのは開駅に遅れること12年後の平成17年(2005年)。中では地元野菜や海の幸が販売されてました。

こちらがウミガメの飼育棟(ウミガメプール)と資料館(ウミガメハウス)。

道の駅の目の前の砂浜はウミガメの産卵地として知られています。

ウミガメハウス(資料展示館)では、様々なウミガメグッズや地域の土産物も販売されていて、その売上の一部はウミガメの保護、研究の資金としても使われているそうですよ。

飼育棟(ウミガメプール)

可愛いウミガメの赤ちゃん🐢

アカウミガメですかね。。

ただ、前に来た時よりもウミガメの数が少なくなったように感じました。。。

また、写真にはありませんが、閉館してしまった伊勢志摩の賢島にあった『志摩マリンランド』で飼育されていたケヅメリクガメ(映画 「ガメラ~小さき勇者たち~」に出演したカメ)の子供がここで飼育されてました。

海岸線からわずか150mしか離れていない道の駅であるためか、横には津波避難タワーもできてました。

熊野灘に平行して走る42号線沿いに多くの津波避難タワーが設置されていたのが、8年前に来た時とは大きく変わった点でしたね。

夕暮れ間近の七里御浜・・・昨日の荒れた様子とはうって変わって、穏やかでした。

つづく

過去記事<道の駅 瀞峡街道熊野川

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 瀞峡街道熊野川

2025年04月05日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

世界遺産 熊野川の碑

熊野川は、奈良、和歌山、三重を流れる新宮川水系の本流で、熊野本宮大社と熊野速玉大社の間の流域は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産に登録されてます。

吉野熊野国立公園や高野龍神国定公園を流域とし、国の特別名勝や天然記念物となっている瀞峡(どろきょう)などの渓谷景観もあります。

しかし、昔から国内有数の暴れ川としても有名です。

3月17日

道の駅 瀞峡街道熊野川(和歌山県新宮市)

その熊野川沿いにある小さな『道の駅 瀞峡街道熊野川』に立ち寄りました。

「かあちゃんの店」は、軽食や季節の野菜等を販売するお店でした。

道の駅のそばには熊野川川舟下りの乗船場があります。

平成23年(2011年)の台風12号による豪雨で発生した大水害(紀伊半島大水害)で、この地域で亡くなられた方々の慰霊碑がありました。

奈良、和歌山、三重で、死者72名、行方不明者16名の大惨事でした。

実はこの道の駅も大水害で施設が流出してしまい、しばらく営業していませんでしたが、「かあちゃんの店」ができてからは、少しづつ賑わいを取り戻しているそうです。

五代目桂文枝一門記念植樹の碑

五代目桂文枝さんが、熊野が世界遺産に登録された記念に和歌山県新宮市から依頼を受けて作った創作落語「熊野詣」がありました。2004年に発表された落語でしたが、その翌年に文枝さんは他界しました。

2004年に文枝さん絶筆の「熊野川」と書かれた記念碑が建立されましたが、紀伊半島大水害で損壊してしまいました。

五代目桂文枝さんが愛した熊野を応援するべく、2012年に六代目桂文枝を襲名した桂三枝さんら五代目文枝一門は、熊野復興に尽力し、1枚目の写真の「世界遺産 熊野川」記念碑の再建・除幕式を行いました。

つづく

過去記事<大斎原の大鳥居

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅たいじでクジラを買う

2025年03月31日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

8年ぶりに和歌山県の東牟婁郡太地(たいじ)町を訪れました。

昔から捕鯨で全国的に知られた町で、日本の古式捕鯨発祥の地と言われる場所です。

3月17日

道の駅 たいじ(和歌山県東牟婁郡太地町)

まずはくじら浜公園へ向かう道の入口にある『道の駅 たいじ』に行ってみましょう。

道の駅たいじは、2015年に登録された道の駅。波間から顔を出すクジラのマークが可愛らしいですね。

地域の特産品販売コーナー。

レストランではクジラ料理も提供されていました。

ここで、冷凍のクジラ肉とイルカ肉を買って持ち帰りました。

管理人的にはクジラよりイルカの肉の方が美味しく感じましたね

くじら浜公園(和歌山県東牟婁郡太地町)

2012年に陸揚げされた捕鯨船の『第一京丸』が展示されてます。

全長69m、総重量1150 t の第一京丸は共同船舶(株)の捕鯨船で、北洋・南氷洋での捕鯨で活躍しました。船内は当時そのままの姿で残しているそうですが、残念ながら内部の一般公開はされておらず、外から眺めるだけです。

つづく

過去記事<第五福龍丸建造の地

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 虫喰岩と橋杭岩

2025年03月25日 22時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月16日

道の駅 虫喰岩(和歌山県東牟婁郡古座川町)

雨が激しく降る中、古座川のやや上流の集落にある『道の駅 虫喰岩(むしくいいわ)』にやって来ました。

小さな道の駅で、地元の工芸品や野菜の販売がされてました。

道の駅の目の前にあるのが、この虫喰岩。

虫喰岩は約1,500万年前の熊野カルデラの地下部分にあたる古座川弧状岩脈(マグマが噴出する際の経路)の一部が地上に現れ、風化・浸食されたもので、国の天然記念物、日本の地質百選にも選定されてます。

集合体恐怖症の人はちょっと苦手かもね。。。

ここで穴の開いた石に糸を通して願を掛けると、耳の病気に効くという言い伝えがあるそうです。

道の駅 くしもと橋杭岩(和歌山県東牟婁郡串本町)

再び、串本町に戻り、景勝地である橋杭岩(はしぐいいわ)のそばにある『道の駅 くしもと橋杭岩』に到着。

午後4時過ぎなのに駐車場はほぼ満杯でした。。

2013年にオープンした道の駅です。昔は掘っ立て小屋の土産物店があっただけなのに、今は綺麗な道の駅になりました。

和歌山県朝日夕陽百選の場所ですが、生憎のお天気・・・。

陸地から紀伊大島方向へ約40個の岩が850メートルもの長きにわたって連続してそそり立ち、橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれます。

虫喰岩と同じく、1,500万年前の熊野カルデラの火山活動で、泥岩層の間にマグマ由来の流紋岩が貫入し、その後柔らかい泥岩部が侵食され、硬い岩が杭状に残されたもので、国の名勝、天然記念物に指定されてます。

海中公園の海は穏やかだったのに、こちらは高波がどっぱ~ん🌊

橋杭岩のまわりに散らばっている大きな岩は宝永大地震(南海トラフ地震)の津波で橋杭岩の一部が破壊され、転がったものであることが地質学的調査で分かってます。

ではでは、道の駅店内へ。

鯨肉の商品が色々ありますね~。近くの太地町(たいじちょう)は古式捕鯨の町ですから。

マニアックすぎるガチャ、「おうちDE橋杭岩(紀州産桧)」だって(爆)

ここにも、串本町田原地区に誕生した日本初の民間小型ロケット打ち上げ射場「スペースポート紀伊」と民間宇宙企業スペースワンのカイロスロケット関連のお土産がありました。

串本のミネラルウォーターは漫画『宇宙兄弟』とのコラボ!

せっかくなので、テイクアウトコーナーで、串本のスーパースイーツ芋 ナンタン蜜姫ソフトをお買い上げ。

写真撮るの忘れちゃったけど、ほんのりした甘味にお芋の香り漂う美味しいソフトクリームでした。

つづく

過去記事<串本海中公園 雨の日の海の中

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 みかんパークと七里御浜

2025年03月21日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月16日

道の駅 みかんパーク七里御浜(三重県南牟婁郡御浜町)

熊野灘沿いの国道42号線を南下し、御浜町の『道の駅 みかんパーク七里御浜』にやって来ました。

御浜町は温暖な気候で、「年中みかんの採れる街」を標榜しています。

みかんジュースのオブジェが面白いね

2階は熊野灘を一望できるレストラン、1階にはお土産物店がありました。

さらにスーパーオークワ(和歌山発祥で近畿圏で営業してるスーパーチェーン)と繋がっていて、観光客だけでなく地元の皆さんも利用される複合施設となってました。

色んな種類の果汁100%みかんジュースがずらり🍊

紀州と言えば梅ですね~。

まだ旅も始まったばかり。とりあえずどんなお土産があるかを物色して、ここには帰りにも寄ることにしましょう!

2021年、和歌山県串本町田原地区に日本初の民間小型ロケット打ち上げ射場「スペースポート紀伊」が誕生しました。

それにあやかったお土産もありました。

2024年には民間宇宙会社スペースワンのカイロスロケットが2回打ち上げられましたが、いずれも失敗しています・・嗚呼。

みかんパークのそばから海岸に降りてみました。

日本の自然百選、日本の渚百選、白砂青松百選にも選ばれている絶景ポイントなんですが、この日は天気も悪く、海も大荒れ。

波が押し寄せる度にしぶきが強風で飛んできて、あたりは霞んでました。。。

七里御浜は砂礫質の緩やかな海岸線がおよそ22kmに渡って続きます。だから七里なんですね。

海沿いの参詣道として世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産のひとつにもなっています。

前に七里御浜を訪れたのは息子が中学1年の頃、それがもう今年は二十歳。時が経つのは早いものです。

この後はいよいよ和歌山新宮市に入ります。

つづく

過去記事<道の駅 熊野・花の窟

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 熊野・花の窟

2025年03月20日 21時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

伊弉冉尊(イザナミノミコト)

伊弉冉尊は日本神話に登場する女神で、夫の伊邪那岐命(イザナギノミコト)とオノゴロ島に降り立ち、イザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子(神)をもうけました。

三重県熊野市有馬町は、軻遇突智(カグツチノミコト)を産んだ後に亡くなったイザナミが埋葬された場所とされています。

3月16日

道の駅 熊野・花の窟(三重県熊野市)

イザナミの墓所とされ、日本最古の神社とされる花の窟(はなのいわや)神社の横にある2016年に登録された『道の駅 熊野・花の窟』に立ち寄りました。

施設内では、地域の特産品販売やテイクアウトコーナー、古代米(イザナミ米)を使用したうどんやみたらし団子等を販売している軽食コーナーがありました。

和歌山土産の定番、黒あめ那智黒。

和歌山県推薦優良土産品に指定されてます。

黒あめ那智黒は和歌山土産ですが、那智黒石はここ熊野で産出される黒色硬質の粘板岩で、ご覧のような装飾品の他、碁の黒石、硯、庭園用の玉石などに用いられてます。

いかにも熊野っぽい八咫烏(やたがらす)のTシャツ ww

柑橘類のじゃばらを使った飲料もこのあたりのお土産物売り場ではどこでも見かけました。

じゃばらには、アレルギー反応を抑える効果が期待できるフラボノイドの一種「ナリルチン」が豊富に含まれているそうです。今の花粉の季節にピッタリかも。。。

この後はさらに熊野灘を南下します。

つづく

過去記事<日本最古  花の窟神社

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


紀勢自動車道 奥伊勢&紀北PA

2025年03月18日 13時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

3月17日

奥伊勢パーキングエリア(三重県多気郡大台町)

紀伊半島沖を進んだ低気圧の影響で前日夜から雨が降り続く中、家族で和歌山方面へ向かいました。

途中で寄った紀勢自動車道の奥伊勢パーキングエリア。まだ、朝の7時半なので、お店は開いてませんでした。。

紀北パーキングエリア(三重県北牟婁郡紀北町)

2015年にオープンした紀北パーキングエリアは、世界遺産熊野古道『始神(はじかみ)峠』近くにあることから、「始神テラス」の愛称が付いてます。

始神テラスには、紀北町の地元食材やお土産のアンテナショップ『キホクニヤ』と、地域の食材・名物を使用した料理を提供する『種まき権兵衛家カフェレスト」が入ってます。

入り口では、紀北町のマスコットキャラクターの「きーほくん」がお出迎え ww

それでは、三重熊野~和歌山串本の旅、スタートします!

これまでにも行ったことのある場所や初めて訪れる場所も含めて、世界遺産や景勝地、水族施設、道の駅メインの旅になりました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


新名神高速 甲南パーキングエリア

2025年02月11日 20時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

2月11日

出掛けた帰りに新名神高速道路の甲南パーキングエリアに立ち寄りました。

甲南パーキングエリアは2008年の新名神高速 亀山JCT~草津ICの開通と同時にオープンしたパーキングエリアで、NEXCO西日本ではなく、甲賀市と南グループが出資する第3セクター方式で運営されてます。

小さなパーキングエリアですが、お土産物コーナー、フードコート、テイクアウトの忍者茶屋があって意外と充実しています。

琵琶湖のスジエビを使った「びわこのえび子ちっぷ」

開幕まであと2ヶ月を切った大阪関西万博。

前売りは予定数の半分しか売れておらず、どうなるんでしょうね。。。

ユニバーサルスタジオジャパンチケット購入者は万博チケットが10%引きで買えるようになるそうだけど、そんなんで入場者増えるんかな

管理人も万博チケットIDは持ってますが、入場予約やパビリオン予約の仕方がややこしくてまだ何も手を付けてません。

会場では全て電子マネー決済で現金は使えず(会場で使えるプリペイドカードの販売はあるらしい)、レジ袋は一切無し(レジ袋の販売も無しで、エコバック持参推奨)・・大丈夫か、これ?

甲南パーキングエリア限定販売の忍福餅

小腹が空いたので、テイクアウトの忍術茶屋でたこ焼きを買って帰りました

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 せせらぎの里 こうら

2025年01月12日 23時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

1月11日

道の駅 せせらぎの里 こうら(滋賀県犬上郡甲良町)

2013年に開駅した道の駅で、前に来たのはオープンした年だったから、12年ぶりに訪れました。。

広さ1,000㎡の無料ドッグランや本格的な石窯で焼くピザ屋さんも人気で、ワンちゃんと一緒に食べることができる食塩量を抑えたピザもあるそうです。

戦国武将で、伊予今治藩主、伊勢津藩主となった藤堂高虎(とうどう たかとら)は、近江国犬上郡藤堂村(現 滋賀県犬上郡甲良町)の土豪、藤堂虎高の次男として生まれました。

地元の農産物や琵琶湖の幸、お土産の販売所。

甲良町は滋賀県で2番目に面積の小さい自治体で、その面積の半分以上が農用地となってます。

滋賀はお茶の産地としても有名。

平安初期(805年)に最澄が唐の国から茶の種子を持ち帰り、滋賀の比叡山山麓に播いたことが日本茶の発祥とされてます。 

隣県 福井のさば寿司も美味しいよね~。

最近気になっている「びわ湖をたべるグミ」と「びわこの水 止めたろかグミ」(爆)

琵琶湖の形をしたグミですが、まだ食べたことはありません。。。

「信長のえびしょっぱい」って、名古屋の土産かと思っていたら、製造・販売してるのは東近江市のパイ工房ヴィラジュニシムラさんでした

甲良町の地酒、TAKATORAのデザインが格好イイですね~ ww

道の駅 せせらぎの里 こうら を紹介しました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


夕暮れのマーガレットステーション

2024年11月04日 16時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

10月12日

道の駅 マーガレットステーション(滋賀県東近江市)

長浜からの帰り、名神高速を湖東三山スマートICで降り、307号線の『道の駅 マーガレットステーション』に立ち寄りました。訪れるのは今年2回目ですね。6月に百済寺に行った時にも寄った道の駅です。

妻は農産物販売のあいとう直売館へ。

夕方だけあって、もうほとんど売れちゃってました

いちじくのゼリーが美味しそう

田園生活館は、地元の特産品や滋賀県のお土産、癒しグッズのハーブや香り商品、女性に好まれる雑貨などが販売されてます。

近江牛を素材にした商品色々。

そして、ちょうどこの日に滋賀竜王の有名な近江牛のお店「岡喜(おかき)」さんのミートショップがマーガレットステーション内にオープンしました。

レストランの「岡喜 東近江マーガレット店」は翌週にオープンするそうです(10/19オープン)。

過去に岡喜本店で、奮発して1万円の近江牛陶板焼コースを食べたことがありますが・・・

メニューを見ると、ハンバーグ中心でお値段もリーズナブルですね

また今度来てみたいと思います。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


えびせんべいの里のお隣はSTRICT-G

2024年11月03日 13時04分14秒 | 道の駅/SA/PA

10月12日

EXPASA多賀(滋賀県犬上郡多賀町)

長浜の帰りに寄った名神高速下り線の多賀サービスエリア(EXPASA多賀)。

大きなサービスエリアで、南館にはコンビニや吉野家までありました。

そして、吉野家の隣には何とガンダムアパレルショップのSTRICT-Gがっ

東京のお台場やソラマチにもありますが、なんでこんな田舎のサービスエリアにあるんでしょうね

このキャップ、イイなぁ~

STRICT-Gのお隣は「えびせんべいの里」。

このギャップが凄い ww

えびせんべいの試食コーナー

コーナー入り口でお皿とトングを受け取り、えびせんべいの入ったプラケースの上に手をかざすと蓋が開きます。

おそらく、コロナ対策でこんなシステムになったんでしょうね。

えびせんべい色々

えびせんべいの里は、愛知県知多の美浜に本店がある他、中部国際空港セントレア、伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシス、静岡の御殿場などにお店を構えてます。

管理人の故郷、愛知県はえびせんべいの生産が盛んで、95%のシェアを誇ります。

過去記事<美浜 えびせんべいの里(2018年)

本館に戻ってきました。

ここから北へ40km行くと福井なので、名物の羽二重餅も売ってますね。

管理人は白いパッケージのあらたま食品さんの羽二重餅が好きかな

ここ多賀には名物の糸切餅もありますが、管理人はやっぱり赤福が好き もちろん、買って帰りました ww

おしまい

過去記事<EXPASA多賀 懐かしの明宝ハム

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


EXPASA多賀 懐かしの明宝ハム

2024年11月02日 18時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

10月12日

EXPASA多賀(滋賀県犬上郡多賀町)

長浜からの帰り道、名神高速下り線、滋賀県犬上郡多賀町にある多賀サービスエリア(EXPASA多賀)に立ち寄りました。近くには滋賀県の集客数ランキング2位の多賀大社があります。

サービスエリアに餃子の王将があるって珍しくないですか ww

本館入り口では、シャア少佐がお出迎え w

ガンダムアパレルショップなるお店が南館にできたみたいです。後で行ってみよう!

お土産、特産品売り場

滋賀のアイドル、ひこにゃんグッズが色々。

ところで、ひこにゃんって全国的に有名だったりするのかなぁ  知らんけど w

SAで買える最西端!

浜松の春華堂のうなぎパイを買うことができるサービスエリアとしては、ここが最西端だそうです。

この売り方の殺し文句、結構上手いですね

長野の雷鳥の里も売ってました。これ、美味しいんだよね~。

そして、管理人がちょっと感動したのは、岐阜県郡上市明宝の明宝ハムがあったこと。

社会人になったおよそ30年前当時は、冬の週末になると社員寮の仲間でめいほうスキー場に弾丸日帰りでよく行ってました。車の中でこの明宝ハムを齧りながら帰って来たのを思い出します。

外には信楽焼のお店もありますよ。

信楽町、竜王町、湖南市の観光案内、特産品ブースが出てて、この3市町にある観光施設やお店で使える割引クーポンを貰えました。ラッキー

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アグリの郷と京そば処で

2024年10月20日 19時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

10月19日

道の駅 アグリの郷栗東(滋賀県栗東市)

1日中雨模様だった19日、朝から家族で草津のバイクショップに行った帰り、栗東市(りっとうし)の県道145線沿いにある『道の駅 アグリの郷 栗東』に立ち寄りました。

2000年に開業した道の駅で、地元の農産品や直営の厨房で作るパンやジェラートが人気です。

また、日本で唯一、新幹線の線路脇にある道の駅であることから、『新幹線ビューの道の駅』をウリにしていて、ドクタイエローの撮影スポットとしても人気があります。

管理人も以前、ここでドクターイエローを撮影したことがあります。

ドクターイエローグッズ販売コーナー

2027年を目途に引退が発表されたドクターイエロー。

2026年頃からはN700Sの通常の営業車両に線路検査機器を取り付け、営業運転しながら線路の点検ができるようになるそうです。

懐かしいT3系ドクターイエローの遊具

また、栗東市にはJRA 日本中央競馬会の栗東トレーニングセンターがあるので、競走馬のゼッケンを再利用したトートバッグが販売されてました。

甲賀まで帰って来て、久しぶりに『京そば処  志乃崎』さんで昼食タイム。

息子はカレーそば

管理人は天丼とざるのセット

めんつゆも付いてましたが、初めて塩で蕎麦を頂いてみました。

蕎麦の風味が引き立ちますね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


北琵琶湖 湖北みずどりステーション

2024年10月20日 01時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

10月12日

道の駅 湖北水鳥ステーション(滋賀県長浜市湖北町)

琵琶湖に沿った県道331号線さざなみ街道沿いにある『道の駅 湖北みずどりステーション』にやってきました。

2002年に開駅した道の駅で、琵琶湖水鳥・湿地センター/湖北野鳥センターに隣接しています。

2年前のナマズ釣りの時にも訪れた道の駅ですが、その時は閉館時間間際だったから、あまりゆっくり見れなかったな。。

館内は地元農産品や土産物販売の他、フードコートも併設されてました。

子持ち鮎の甘露煮が美味しそう

滋賀のお菓子色々。

フードコートでは、小鮎の天丼、びわますボウル、湖北キラキラびわます丼、いぶき蓬冷麺などローカル色豊かなメニューがありました。

琵琶湖も南の方は市街地に隣接してますが、北まで来るととても自然豊かで癒されます。

右の岩場に見えるのはバス釣りの人ですかね。

妻にも綺麗な琵琶湖を見せたくて、とっておきの場所で揺らぐ湖面をしばらく見て過ごしました。

過去記事<琵琶湖水鳥・湿地センターにて

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村