goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

我が家の淡水魚 もうすぐ1年のウナギ

2020年04月30日 13時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

昨年6月の浜名湖ガサの時、『浜名湖辺り』のkatu4126さんに頂いたウナギ。

ガサで捕れたものはサイズが小さく、全てリリースしたので、katuさんのご自宅にお邪魔した時に飼育されていたものを頂きました。

飼育し始めて、10ヶ月を過ぎ、顔付きもウナギらしくなり、サイズも太さもアップしました。

ただ、市販の固形飼料を食べてくれたら飼育も随分楽になるのに、今だ活アカムシや冷凍アカムシしか食べてくれません

以前に飼育していた個体はちゃんと固形飼料も食べてくれたのになぁ~。

頻繁に外出できないから餌の調達も大変ですが、魚の世話や観察は巣ごもり中の楽しみだったりします

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


ヒメマルカツオブシムシ 【身近な生き物たち94】

2020年04月25日 13時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ヒメマルカツオブシムシ

花に止まるヒメマルカツオブシムシ(姫丸鰹節虫)を撮影しました。

ヒメマルカツオブシムシは甲虫目カツオブシムシ科に属する昆虫で、体長は約3mmほどの小さな虫です。

短い楕円形で背面は細かな鱗状の毛で覆われ、薄褐色と黒い幅の広い横帯が模様を作ってます。

初夏に成虫が見られ、なぜか白い花によく集まる習性を持ってるそうです。

人体に影響を及ぼす虫ではありませんが、家の中への侵入は要注意

カツオブシムシ科の幼虫は動物性の繊維が大好きで、タンスにしまっておいたウールのセーターなどに穴が開いてしまうのは、ほとんどがカツオブシムシ科の幼虫の仕業です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ディズニートミカ マリーの三菱トッポ

2020年04月25日 05時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売された『ディズニートミカコレクション Dカプセル(Red Selection)』から、「三菱トッポ マリー」のジャンク品をご紹介。

ミッキーマウスの顔型のカプセルにディズニートミカコレクションが入ったブラインドBOX販売形式のアソートで、当時はディズニーストアなどで発売されました。

 

マリーは1970年に公開されたディズニーのアニメ映画『おしゃれキャット』に登場する子猫のキャラクターですが・・・

管理人、映画は知りません(爆)

映画は日本では全くヒットせず、知る人ぞ知る存在のディズニー映画でしたが、2002年にマリーのキャラクター商品が発売されてヒットし、マリーは知ってるけど、映画は知らないという状態が続いてます。

塗装剥がれや傷が少しありますが、状態はまずまずのジャンク品です。

可愛いフォルムのトッポとマリーのイラストがよくマッチしてますね

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


家鴨 【身近な生き物たち93】

2020年04月17日 13時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

アヒル

アヒル(家鴨)はマガモを原種とする家禽で、野生のマガモの飼育は中国北部で4,000年前に始まったと云われてます。

家禽化されていく途中で身体が大きくなり、翼は小さくなってほとんど飛べなくなっていきましたが、生物学的にはマガモと同種なんだそうです。

公園で飼われている水鳥という印象が強いけど、本来は家禽なので、愛玩用だけじゃなく世界的には食用や採卵用の鳥として利用されてます。

北京ダックやフォアグラなどは有名ですね。また、流通している鴨肉の多くはアヒルを利用しています。

アヒルを再びマガモと交配させたのがアイガモです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Jeep Wrangler

2020年04月17日 05時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

マジョレットの『ヴィンテージコレクション2』から、「ジープ ラングラー」をご紹介。

元々、2017年に登場した「ジープ ルビコンX」と同じ金型ですね。

クライスラーの3代目ジープラングラールビコン2ドアタイプのモデル化になります。

ルビコンはラングラーの中でも特にオフロード性能を高めたバリエーションモデルで、実車は2018年に4代目に移行、国内でも2018年から販売されてます。

これまでのラングラーよりフェンダーが大型化してなかなか格好いいスタイルしてますね

実車と同じようにボンネットサイドにRUBICONの文字がタンポされてるのもGoodです

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


しがらき駅の巨大タヌキ

2020年04月16日 16時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

信楽高原鉄道 しがらき駅(滋賀県甲賀市信楽町)。

先月末に放送が終了したNHKの朝の連続テレビ小説「スカーレット」のおかげで信楽も有名になりました(笑)

ただ、せっかくの行楽シーズンだというのに新型コロナの影響で春の信楽陶器市や信楽作家市などのイベントも軒並み中止になってしまいました

季節によって色々なコスプレをすることで有名なしがらき駅前の巨大タヌキ像。

んっ、これ何のコスプレやろ

胸の札を見ると・・・『桜のたぬ木』だそうです(爆&謎)

ネットでもこの巨大タヌキの画像はよく見かけるけど、裏側を撮影したものは貴重です(笑)

背中の編み上げ紐が妙にセクシー(笑)

因みに、15日からはマスク姿になってるそうです。。。

車庫にはSHINOBIトレイン仕様の車両が止まってました。

滋賀県も新型コロナ陽性者が50人を超え、県独自の緊急事態宣言発出の検討が開始されました。

これまでの外出自粛、近隣の近畿他府県との往来自粛の要請より少し強めの要請になるようなことも言われてます。

先が見えないというのが一番しんどいですね。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ズナガニゴイ 【淡水魚ギャラリー50】

2020年04月15日 13時00分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は淡水魚のお話です。

【名前】 ズナガニゴイ
【分布】 近畿以西の河川中流域
【生息環境】  流れの緩やかな砂礫底 
【食性】 水生昆虫など

ズナガニゴイ(手前の魚)はコイ科カマツカ亜科に分類される淡水魚。

日本では近畿地方以西の河川中流域に分布しています。

これまでに採取経験がある場所はいずれも底が砂地になってる場所でした。

最大15~20cmになるそうですが、そんな大きな個体はまだ一度もお目にかかったことありません。

ニゴイのように吻部が長く、身体の背中やサイドに黒い不規則な斑点や不定形の模様、そして背鰭や尾鰭には黒い斑紋があるのが特徴です。

河川改修やバスなど外来魚の影響を受けやすいと言われていて、徐々に個体数が減っている淡水魚です。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


成田ふれあい牧場 ジェラートよりギンケイ(笑)

2020年04月14日 16時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

酪農牧場を営む『成田ふれあい牧場』さん(滋賀県甲賀市甲南町)。

酪農の仕事を知ってもらおうと、牧場内は一般にも開放されてます。

過去記事<成田ふれあい牧場 牛と桜

牧場内には300頭の乳牛のほか、様々な動物も飼育されてます。

角がやけに立派なヤギ、なんかもののけ姫のシシ神様みたいですね~。

牧場の前は緩やかな丘陵の草地になってて、緑と桜のピンクのコントラストがめっちゃイイ感じ

クリスマスローズ

鶏舎には烏骨鶏やチャボに混じってギンケイ(銀鶏)が飼われてました。

美しい鳥ですね~。もしかしたら初めて見たかも・・・。

中国南西部、チベットの標高の高い山岳地帯の藪に生息するキジ科の鳥です

そして、成田ふれあい牧場の人気スポットがこの「ジェラート工房うらら」さん。

成田牧場で搾乳された生牛乳や果実を使ったジェラートが販売されてます。

ジェラートのほか、手作り焼き立てワッフルやソフトクリーム、ホットミルクも人気です。

手ぶらで楽しめるBBQサイトは新型コロナの影響で現在は予約を受け付けていないそうです。

息子がチョイスしたのは抹茶ジェラート

管理人はジェラートよりもギンケイを撮影できたのがちょっと嬉しかったっス(笑)

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


成田ふれあい牧場 牛と桜

2020年04月13日 16時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

うららかな春の休日、滋賀県甲賀市甲南町の『成田ふれあい牧場』に立ち寄ってみました。

酪農を主業務として乳牛を飼育している牧場です。

桜はまだ満開

観光牧場ではありませんが、酪農を知ってもらい、動物と触れ合ってもらうという目的のために牧場内を一般公開しています。

穏やかな陽気の中、牛たちも寝そべってお昼寝タイムでしょうか 

因みに300頭の乳牛が飼育されてるそうです。

牛タン(笑)

可愛い子牛 

来年の年賀状に使えるかも(笑)

新名神高速道路甲南ICの近くにあって、大きな青いサイロが目印。

牛の他にウサギや鶏類、ヤギ、ヒツジ、ポニー、犬も牧場内で飼われています。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


阪急バス 走る目覚まし時計

2020年04月13日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカー?のお話です。

過去に阪急バスから発売された「走る バス型目覚まし時計」をご紹介(笑)

関西の人にはお馴染みの阪急の路線バスを模したプルバックカーで、フロントガラス部分がデジタル時計の液晶になってて、アラームの設定時刻になるとヘッドライトが光ります

阪急のバスセンターで買ったのか、阪急バス通販で買ったのか忘れちゃいましたが、以前に阪急十三駅を経由して通勤していた管理人にとっては方向幕の十三・梅田が萌えポイントです

確か地元滋賀の近江バスバージョンも持ってたように記憶してます・・・(笑)

ミニカーの整理の時にでも見つけたらまた紹介します。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


三番叟 【海の生き物ギャラリー46】

2020年04月11日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は

【名前】 イシダイ
【分布】 北海道以南の各地
【生息環境】 浅い海の岩礁地帯
【食性】 甲殻類、貝類

イシダイ(石鯛)の若魚です。若魚に限り、俗にサンバソウ(三番叟)とも呼ばれたりします。

能の三番叟の白黒の衣装に似ているから、この俗名になったと云われてます。

イシダイはスズキ目イシダイ科に属する海水魚の一種で、特に西日本沿岸に多いとされ、成魚は50cmに達し、釣り魚としても人気の高いお魚ですね。

旬は秋で、できるだけ新鮮なうちに刺身や洗い、煮付けで食べると美味しいお魚です。

ただ、40cmを越えるような大きな個体はかえって食味が落ちるそうです。

若魚は堤防付近でもよく釣れたりしますが、さすがにこのサイズでは食べれないかな。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ 007 ロータスエスプリ潜水艇

2020年04月08日 05時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2012年にコンビニ限定で、サントリー缶コーヒーBOSS 2缶に1個付いていた『007 JAMES BOND COLLECTION』から、「ロータス 007 エスプリ 潜水艇」をご紹介。

核ミサイルを搭載したイギリスとソ連の潜水艦が行方不明になるところから始まる007第10作 『私を愛したスパイ』(1977年公開)に登場したボンドカーですね。

ロータス・エスプリはもちろん実在するクルマですが、こんな風に潜水艇にはなりません(笑)

映画ではエスプリの実車はもちろんのこと、海に飛び込む時用の実物大模型、そしてスクリューを回して海中を進むこの潜水艇タイプなど、7つのエスプリが製作されたということです。

海水浴客で賑わうビーチで、エスプリが海から上がってくるシーンも印象的でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ミナミヒメヒラタアブ 【身近な生き物たち92】

2020年04月04日 14時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

過去に撮影したミナミヒメヒラタアブ。

ミナミヒメヒラタアブは本州、四国、九州に生息する細長い小型のヒラタアブで、成虫は4月から10月頃にみることができます。

主に花の蜜や花粉を餌としているそうですね。

写真は水面に映ったミナミヒラタアブ・・・じゃなくて結婚飛行中のミナミヒラタアブなんです。

こんな風にランデブー飛行しながら交尾をするんですね。

上が雄、下が雌で、雄だけが翅を羽ばたかせて飛んでます。

雄もなかなか大変です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット Volks Wagen T6

2020年04月04日 06時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

カバヤの菓子付ミニカー マジョレットから、「フォルクスワーゲンT6」をご紹介。

T6は2018年のビンテージコレクションで初登場したモデルですね。

T2以来、世代別にT3~T5と進化していったフィルクスワーゲンのバンの中で最新モデルがこのT6です。

2016年から一般販売が開始され、マジョレットではそのT6のマルチバンを再現してると思われます。

内装もちゃんと作り込まれてるのが凄い

フォルクスワーゲンの大型バンは国内ではあんまり見かけないので、このミニカーはかなりお気に入りです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


TDR限定トミカ LiMOUSEine 

2020年04月03日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカから「リマウジン」をご紹介。

リマウジンは東京ディズニーランド開園10周年を記念して作製されたミッキー専用のリムジンカーで、実車は様々なイベントでも活躍していました。

トミカの発売は2008年頃と思われます。とてもクラシカルなデザインで管理人好み

Limousine(リムジン)とMouse(マウス)を掛け合わせてLiMOUSEine(リマウジン)というのも洒落が効いてますね。

窓枠がミッキーの意匠になってるのが芸が細かいですね。。

実車では10数カ所に隠れミッキーがあるそうですよ(笑)

現在はオープンタイプのリマウジン2がイベントなどで使われてて、それも2013年にトミカ化されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村