goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

イオン限定トミカ ランドクルーザー英国警察仕様

2019年11月29日 06時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

11月23日に発売されたイオン限定トミカ、AEON No.47 「トヨタ ランドクルーザー 英国警察仕様」を入手しました。

今回は開店10分後にイオンイン レジでは既にトミカを複数個持って並んでる人もいます

田舎のイオンなので入荷数も多くなく、今回はなぜか購入個数制限の記載もなく焦りましたが、何とかゲットすることができました

これまでにもレギュラートミカのランボX、トイズドリームプロジェクトトミカのパジェロ、アピタオリジナルトミカのプリウスなどで英国警察仕様モデルが登場してるので目新しさはありませんが、ジープタイプのミニカーが好きなので、管理人的には押さえておきたいトミカでした

イギリス警察車両独特のブルーとイエローのチェッカー模様。POLICEのロゴはサイドじゃなく窓部分に入ってます。。

ベースはNo.44-9 「トヨタ ランドクルーザー」(2018年~現行品)で、200系ランクルのモデル化でした。

ボリューム感もあって、ドア開閉ギミックもちゃんと付いてる良モデルですね~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ディズニートミカ フラッシュビート アナと雪の女王2

2019年11月28日 10時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

10月に発売されたトミカディズニーモータースから、「フラッシュビート アナ(特別仕様車)」をご紹介。

先週末から公開されたディズニー映画『アナと雪の女王2』のタイアップトミカです

外箱を見てお分かりの通り、劇中のアナの衣装をベースにしたカラーリングになってるんだと思います。

ツヤ消しのパープルとブラックのツートンカラーがとっても綺麗ですね~

因みに前作の『アナと雪の女王』も全く観てないから、映画については語れません(爆)

ハードトップは脱着可能で、 幌を外した姿もスタイリッシュ

そして、刮目すべきは・・・過去に登場したトミカ マーベルT.U.N.E.シリーズで 「バレットショット2000 スパイダーマン」(2017年)を金型として使っていること。

まさか、シリーズが違うディズニーモータースで再登場するとは思ってもみませんでした。。。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(29) 銀宝

2019年11月28日 03時02分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物から、このお魚をご紹介。

【名前】 ギンポ
【分布】 北海道南部から高知、長崎
【生息環境】 浅瀬の岩礁
【食性】 甲殻類、ゴカイなど

ギンポ(銀宝)はスズキ目に属する海水魚。

この個体は浅瀬の藻場で採取したもので、サイズは10cmくらいですかね。

体は細長く、左右に狭い扁平な形をしています。

ギンポはスズキ目ニシキギンポ科ニシキギンポ属の一種の標準和名になりますが、種類は11種に分かれていて、この個体の種名はよく分かりません。。。

大きなギンポは江戸前の天婦羅のネタに使われるそうですね。

経験上、飼育はかなり難しいと思います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


草津まちイルミ 2019

2019年11月27日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

滋賀県草津市のJR草津駅西口。

今年も11月1日から『みんなdeつなご 草津まちイルミ』が始まりました。

草津駅周辺や草津川跡地公園de愛ひろばなどで様々なイルミネーションが見られるこのイベントも今年で6回目です。

決してド派手なイルミネーションではありませんが、これを見ると今年もあと僅かだなぁって思ってしまいます。。

JR草津駅東口の空中遊歩道はブルーを基調にしたライトが灯って幻想的ですね~

今年も地域の子供たちが製作したペットボトルツリーが飾られてました。

時間が無かったから駅周辺のイルミネーションしか見れませんでしたが、今回も草津エストピアホテル前には大きなクリスマスブーツが飾られてるのかな

クリスマス定番のお菓子の詰まったクリスマスブーツはこの草津が発祥の地です。

過去記事<草津まちイルミ 2018

昨年の様子は上の過去記事のリンクをポチっと

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカ11月の新車 三菱 デリカ D:5

2019年11月26日 06時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

11月16日に発売されたトミカ今月の新車No.39-7 「三菱 デリカ D:5」を入手しました。

デリカスペースギアの後継として2007年に登場し、数度のマイナーチェンジを繰り返しながら現在も販売が続いている三菱のSUV、デリカD:5。

トミカは今年2月にフロントマスクの意匠を大きく変更した最新型のデリカD:5がモデルになってます。 

トミカでは過去にもデリカD:5が登場していて(No.34-7, 2008-2011年)、絶版になってからおよそ8年ぶりの再登場ですね。

さて、先に発売された三菱の軽自動車eKクロスにも似たかなり独特の顔立ちになったデリカですが、個人的にはあまり好みではありません。。。

ただ、このブラックボディは管理人好み

実車もそうですが、このリアの大きなDELICAの文字は格好イイと思ってます。

今回も相変わらずギミック無しというのが残念だけど、そのフォルムやフロント、リアの造り込みはなかなかのもんですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(70)ハバチの幼虫

2019年11月26日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ホコリがもぞもぞ動いてる・・・と思ったら、ハバチの仲間の幼虫でした。。 

葉っぱにくっ付いていれば、その植物食性から種類が分かったかもしれませんが、コンクリ製の杭の上でもぞもぞしてたから種類までは同定できません。。

クルミマルハバチかババシロアシマルハバチか、う~ん

それにしても不思議な形をしてますね~、擬態なんでしょうか 鳥の糞とか・・・。

かえって目立つような気もしますね(笑)

ハバチはハチ目を構成する広腰亜目に属しており、いわゆる一般的なハチ(細腰亜目)に比べて原始的なハチとされ、お尻に毒針を持つことはありません。

分類もまだ不明確なところが多いようで、ネットで調べてもなかなかピンポイントな情報がありません。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


身近な生き物たち(69) 真鴨

2019年11月25日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

琵琶湖畔で撮影したマガモです。

野生個体なので、近づくとすぐ逃げちゃうから接写できません

マガモ(真鴨)はカモ目カモ科に分類される鳥類の一種で、北半球の冷帯から温帯に広く分布しています。

狩猟鳥としてのカモ類の中で、マガモの肉は質、量ともに最高と言われていて、管理人も時々、近所の方からカモ肉を貰うことがあります。  

こちらは飼育されてるマガモで、妙に人馴れしてます(笑)

頭が緑色なのは雄の特徴。

本種をアオクビと呼んだりするのもこの頭の色に由来しています。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 ムルシエラゴ消防指揮車

2019年11月24日 06時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

今年6月に発売されたトミカショップオリジナルトミカから、「ランボルギーニ ムルシエラゴ 消防指揮車仕様」をご紹介。

ベースはNo.87-5 「ランボルギーニ ムルシエラゴ」(2004-2012年)。

7年前に絶版になってるのに、最近になってやたらとバリエーションが出まくってるムルシです。。。

あんまり期待してなかったトミカだったけど、手に取ってみると意外と出来が良いのに驚きました

綺麗な真紅の塗装の質感もイイですね~ やっぱりスーパーカーは赤が似合います。

リアラジエーターグリルの細かい網目模様のタンポは最近の限定ムルシエラゴトミカのお約束。

リアビューもめっちゃリアルですね

ちょっと前にトミカショップ大阪店に行った時は再入荷待ちだったけど、今はたくさん並んでました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(41) オヤニラミ

2019年11月24日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介。

【名前】 オヤニラミ
【分布】 桂川、由良川以西
【生息環境】 流れの緩やかな河川中流域
【食性】 肉食性、小魚、甲殻類

オヤニラミは条鰭綱スズキ目ペルキクティス科オヤニラミ属に分類される魚類で、国内では桂川、由良川以西の本州、四国、九州北部に分布しています。

スズキ目のお魚の中で純淡水性なのは日本ではこのオヤニラミだけ。

流れの緩やかな河川中流域に棲み、縄張り意識が強いお魚なので、成体は単独で生活してることが多いようです。

闘争心も強く、大きな口で小魚や甲殻類を食べる肉食魚。

そのくせ、ムギツクに托卵されてしまうことも知られてます。

眼が赤くその風貌は純日本産の淡水魚とは思えないですね~。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカ11月の新車 アヴェンタドールSVJ(通常版)

2019年11月23日 10時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

11月16日に発売されたトミカ今月の新車No.70-6 「ランボルギーニ アヴェンタドール SVJ」を入手しました。

ランボルギーニアヴェンタドールの最終型として2018年に登場したアヴェンタドールSVJのモデル化です。

※アヴェンタドールSVRが登場するという噂もあるから、最終型ではないかもしれません

トミカではNo.87-6としてアヴェンタドール(2012-2015年)が過去に登場しましたが、もっさりした造形であまり評判は良くなかったですね。。。

そのせいもあってか、今回のSVJはとってもシャープで車高も低く、格好イイ1台に仕上がってます

フロントマスクもスタイリッシュでリアビューも迫力がありますね~

ヘッドライトやリアランプにタンポが入っているなど、なかなかの意欲作 グリーンのボディも綺麗です

SVはランボの高性能モデルに冠されるスーパーヴェローチェの略、Jはイオタ(Jota)を意味してるそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(28) 鰖

2019年11月23日 00時02分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物から、このお魚をご紹介。

【名前】 タカベ
【分布】 本州から九州の太平洋沿岸
【生息環境】 沿岸域の岩礁地帯
【食性】 動物性プランクトン

タカベ(鰖)はイスズミ科に分類される海水魚の一種。

この個体は太平洋側の内海の堤防から釣りました。

鮮やかなブルーの背に黄色いラインが入った独特の体色を持ってます。

一見、食べれそうな魚には見えませんが、実は高級魚

20-30cmの個体の塩焼きは絶品だそうですよ

産卵期で脂がのってくる夏が旬で、市場では高値で取引されるそうです。

管理人、この魚を釣るまでその存在すら知りませんでした。。。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


身近な生き物たち(68)鳰海のカイツブリ

2019年11月22日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

 

滋賀の県鳥カイツブリ(鳰)を琵琶湖博物館で撮影しました。

カイツブリ(鳰(にお、にほ))はカイツブリ属に分類される鳥類で、全長は約26cmと日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい鳥です。

本州中部以南では留鳥として周年生息してますが、北海道や本州北部では夏季に飛来する夏鳥になります。   

流れの緩やかな河川、湖沼、湿原などの淡水域を生息環境としていて、琵琶湖では古くからカイツブリ目の鳥が多く居たことから、「鳰海(にほのうみ)」の別名があります。

滋賀県民にはお馴染み、BBC琵琶湖放送のキャラクター「野洲のおっさん」もカイツブリがモデルになってます

2015年の特殊詐欺撲滅イベントで撮影しました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 アカハラさんの冬支度

2019年11月21日 00時02分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

我が家で飼育中のアカハライモリ。

4匹飼育しているうち、2匹はもう飼育して5年ほどになりますが、2匹は今年の春に仲間入りしました。

因みにアカハライモリの寿命は20年と言われてます。

そろそろ冬支度の季節ですね~。

イモリたちの動きも次第に緩慢になってきました。 

飼育してるプラケースには浮島、流木を配置してますが、冬に向けて水には落ち葉を入れました。

冬の間、自然界では川底に堆積した落ち葉の中に潜んでいることから、飼育環境下でもそのような状況を作ってあげてます。

来年の3月末頃には再び活発に動き出すことを願って

おやすみなさ~い

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(40) ベンケイガニ

2019年11月20日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は淡水魚のお話です。

【名前】 ベンケイガニ
【分布】 男鹿半島と房総半島以南
【生息環境】 海岸の塩性湿地や川辺
【食性】 動物の死骸、小動物、植物

海岸の湿地や汽水域の川辺に生息するベンケイガニ。

ベンケイガニ(弁慶蟹)は十脚目ベンケイガニ科(旧分類ではイワガニ科)に分類されるカニの一種で、甲羅のゴツゴツした質感を弁慶の厳つい形相になぞらえてその名が付いてます。

前に紹介したアカテガニに比べるとより水辺に近い場所に生息してますが、日中は石の隙間などに潜み、ほとんど出てきません。

このベンケイガニも河口域の川辺の石の下で見つけました。

鋏脚が赤く、アカテガニにも似てますが、ベンケイガニは甲羅外縁に鋸歯(黄色で囲んだところ)があることで区別できます。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トイザらス限定トミカ シビックタイプR イギリスカラー

2019年11月19日 09時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

11月16日に発売されたトイザらスオリジナルトミカ 「ホンダ シビック TYPE R イギリスカラー仕様」を入手しました。

しばらくカスタムカーを中心に展開してたトイザトミカですが、今回は随分趣が変わりましたね。。

ベースはNo.58-9 「ホンダ シビック TYPE R」(2018年~現行品)。同年9月に登場した5代目FK8型シビック TYPE Rのモデル化です。

 

敢てイギリスカラーというからにはイギリスでしか販売されてないカラーなんでしょうか

実車には疎いのでよく分かりませんが・・・。

これまでのトミカには無い色合で、色の塗り分けやタンポはとても丁寧に仕上がってます。

個人的にはタンポを多用したデザインが施されているトミカの方がお得感があって好きなんですけどね~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村