goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

我が家の淡水魚 メダカ200匹!

2020年06月30日 18時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

GWの巣ごもり生活の時から始めたメダカの繁殖。

あれよあれよという間に生まれた稚魚がおそらく200尾を越えました

毎日、仕事に行く前と帰ってきてからの餌やりやボウフラ退治が欠かせません(笑)

1週間に1度は大きくなったた仔を別容器へ移して、産まれたばかりの稚魚を食べてしまわないようにしています。

大きくなってきた個体を初めて掬って写真撮影

もうすっかりメダカの形ですね(笑)

そろそろ新しい飼育容器も追加しないといけないけど、置いておく場所に困ってます。。。

よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


コンビニおまけ ダカール・ラリー 日野レンジャー

2020年06月29日 03時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年、コンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA2缶に1個付いていた『ダカールラリー公認 ワンダプルバックカーコレクション』から、「日野 レンジャー」をご紹介。

1991年、日本のトラックメーカーとして初めてダカール・ラリーに参戦し、以来 29年間完走を成し遂げている日野レンジャーをデフォルメした可愛いプルバックカーでした。

安価なレーシングカーミニカーだと、スポンサードステッカーが省略されてることが多いけど、このレンジャーはおまけなのにこのスポンサーマークの多さにはビックリです

他には三菱パジェロやトヨタ ランクル、三菱ランサーなどがラインナップされたアソートでした。

今年も3月初旬の鈴鹿サーキットモースポフェス2020でレンジャーが展示される予定でしたが、新型コロナの影響でイベントそのものが中止になってしまいました。ピットウォークの前売りチケットも今年はしっかりゲットしてたのに

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 ヌマチチブの歯

2020年06月28日 13時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

今年の3月末のビワコホンモロコ釣りの時に外道として釣れたヌマチチブを飼ってます(笑)

ヌマチチブは本州、四国、九州に分布し、淡水、汽水に生息する最大8cm程度のハゼ科のお魚。

気性が荒くて、小魚や甲殻類を食べちゃう肉食魚です。

アップにすると口に細かい歯のようなものが並んでるのが分かります。

これでガッチリと獲物を捕らえて離さないんですね

これまでの飼育経験上、同じくらいのサイズのお魚との混泳は無理ですが、自分より大きなサイズのお魚には刃向っていかないようで、そこがウキゴリやカワアナゴなどの肉食魚とは違うようです。

強いものにはペコペコ、弱いものには強圧的・・・社会の縮図を感じます(爆)

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


プレミアムなトミカ 365 GTS4

2020年06月28日 04時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

6月20日に発売されたトミカプレミアムから、No.36 「365 GTS4」をご紹介。

ホント!最近のトミカはフェラーリ好きですね。

さて、今回のフェラーリ365 GTS4は1968年にフェラーリが製造販売していたグランツーリスモ(長距離ドライブに適した高いパフォーマンスと高いラグジュアリー性を有する車種)の365 GTB4のスパイダータイプを指し、122台のみ製造された希少モデルです。

ちょうど日本でスーパーカーブームが来るちょっと前のフェラーリですね。

デイトナ スパイダーの愛称を持ち、フェラーリのオープン2シーターがそれまで存在しなかったことから、伝説的な人気を博したそうです。

実車を見たことはありませんが、このトミカを見てるだけでもフォルムの良さが伺えますね。

細部にもこだわった作りで、おススメの1台です

 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


食玩 トミカ標識セット マーチパトカー

2020年06月26日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

4月に発売されたトミカ標識セット第2弾から、「日産 マーチ パトロールカー」をご紹介。

タカラトミーアーツが発売している食玩で、販売場所はスーパーのお菓子売り場、トミカとガムがセットになってます。

第1弾は昨年10月に発売され、本物のトミカが付いてる食玩だけに第2弾の登場を期待してました

ベースはNo.17-9 「日産 マーチ パトロールカー」(2012-2016年)ですね。

ギミックはありませんが、絶版金型というのが嬉しい

レギュラー版は埼玉県警察でしたが、これは警視庁仕様になってます。

お次の狙いは箱絵にもある日産キャラバンの消防指揮車です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N  5代目クラウン 2600 ロイヤルサルーン

2020年06月23日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV-N)から、No.LV-N83a 「トヨタ クラウン 4ドアピラードハードトップ 2600 ロイヤルサルーン」をご紹介。

1974年にフルモデルチェンジした5代目クラウンのモデル化です。

その中でも4ドア・ピラードハードトップという新しく追加されたボディ形式のタイプで、1978年頃の後期型 3ナンバーの最高級車2600ロイヤルサルーンを再現しています。

当時のキャッチコピーは『美しい日本のクラウン』。

不評だった先代の4代目クラウンとは大きく変わった直線的ボディは絶大な人気を誇ったそうです。

管理人的には4代目の通称クジラクラウンのデザインも好きなんですけど、高級感と言えばやっぱりこの5代目はピカイチですね

特にフロントマスクの造り込みが凄いですね。グリルの再現具合は拍手もんです

また、今も続くクラウンのロイヤルサルーンというグレードはこの時に設定されました。

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


クロコガネ 【身近な生き物たち114】

2020年06月22日 13時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

クロコガネを撮影しました。

クロコガネは甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科に属する昆虫の一種。

北海道から九州までの広い範囲に生息していて、5~8月に成虫を見ることができます。

名前の通り、黒い体色で、背には不明瞭な縞模様が走ってますね。

昼間はかなり動きが悪く、主に夕方以降に活動し、夜になると灯りに飛んできたりします。

どんくさいのか、よく家の外に置いてある水鉢の中に落ちてます

成虫は広葉樹の葉を食べ、幼虫は草や木の根を食べてるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ヤマナメクジ 【身近な生き物たち113】

2020年06月20日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

山中で遭遇したヤマナメクジ。

ヤマナメクジは腹足綱有肺目ナメクジ科に属するナメクジの一種。

本州、四国、九州に生息し、最大16cmにも達する大きなナメクジです。

背面は茶褐色から黒褐色で背中に黒い斑紋が並んでいるのが外観の特徴ですね。

人家で見かけるチャコウラナメクジに比べると、やっぱそのサイズ感はかなりのインパクトがあります

普段は倒木の下などに隠れており、夜や雨の日に出てきて活動し、キノコなどを食べるそうです。

そう言えば、この時も小雨の降る中で森林保全のための下草刈りをしてる時に見つけて撮影したものでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ハートのカメムシ 【身近な生き物たち112】

2020年06月18日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

過去の写真を漁っていたら、ハートのカメムシが出てきました。

名前はエサキモンキツノカメムシ。

エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄角亀虫)はカメムシ目ツノカメムシ科に属するカメムシの一種。

肩のところに両サイドに付き出したツノがあって、背のハートマークがひときわ目を惹きますね

エサキ(江崎)は学名記載者に由来するそうです。

国内では本州、四国、九州に分布し、5-10月頃に成虫を見ることができます。

また、雌の成虫は産卵後に卵のぞばに陣取って幼虫が産まれるまで守ることでも知られています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ハラビロカマキリ 【身近な生きものたち111】

2020年06月15日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

カメラ目線のハラビロカマキリ(笑)

ハラビロカマキリ(腹広蟷螂)はカマキリ目カマキリ科の昆虫です。

その名の通り、腹部の幅が広くてぽってりしています。

他のカマキリとの確実な見分け方は、鎌のある前脚の付け根にある黄色いブツブツ。この写真でも分かりますね。

これがハラビロカマキリだけに見られる特徴です。

日本国内では関東以南に生息し、春から秋にかけて出現します。

また、ハラビロはカマキリの中でもそのお腹の中にハリガネムシの寄生がひときわ多くみられることでも知られてますね。

ハリガネムシも撮影したことあるのに残念ながら写真が見つかりません

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


シンジュさん? 【身近な生き物たち110】

2020年06月14日 13時00分00秒 | 身近な生き物たち2

夜、窓を開けたら灯りに誘われて家の中に入ってきた大きな蛾

名前はシンジュサン。

シンジュサンはチョウ目ヤママユガ科の蛾の一種で、中国、韓国、日本に生息し、国内では5-9月頃に見ることができるそうです。

茶色い翅のヤママユガは夏になると外灯の付いた電柱にくっ付いていたりするけど、この蛾は初めて見ました

漢字で書くと、「神樹蚕」。

神樹はニワウルシのことで、幼虫がこの葉を食べることからその名が付きました。

翅の三日月模様が格好イイですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ ガヤルドスーパーレジェーラ(プレミアム発売記念仕様)

2020年06月14日 05時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

今年1月に発売されたトミカプレミアムから、No.33 「ランボルギーニ ガヤルド スーパーレジェーラ」のトミカプレミアム初回特別仕様をご紹介。

レギュラートミカにガヤルドは無く、今回トミカプレミアムで初めてトミカ化されました

2010年に登場したガヤルドの派生車、ガヤルドLP570-4 スーパーレジェーラのモデル化になります。

実車はカーボン素材を使ってベース車から70kg余り軽量化し、最大出力は10%upの570psを誇ります。

スーパーレジェーラは英語ではスーパーライト、すなわち「超軽量」の意味ですね。

通常版のボディカラーはライトグリーン(ヴェルデ・イタカ)でしたが、こちらはランボルギーニらしいオレンジ(アランチョ・ボレアリス)で登場。

ベースのガヤルドもランボルギーニの中では大ヒットの車となりましたが、庶民にとってはミニカーぐらいでしが楽しむことができません。

実車は2,600~2,900万円なり

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Dトミカ スバル360 ミッキーマウス

2020年06月13日 06時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたディズニートミカコレクションから、No.D-17 「スバル360 ミッキーマウス R」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.21-4 「スバル 360」(1983-1997年)ですね。

1960年代の高度経済成長期に日本のモータリゼーション推進の一翼を担った往年の名車スバル360とディズニーのコラボレーションが楽しい1台でした。

淡いパステルブルーのボディにポップなミッキーのイラストがたくさん描かれていて可愛い1台に仕上がってます

ディズニートミカコレクションのモデルはどれをとっても本当に素敵で魅力的なシリーズだったのがよく分かりますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカショップソラマチ店限定 ラッピングバス

2020年06月12日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

東京スカイツリータウンソラマチにあるトミカショップソラマチ店限定で発売されたオリジナルトミカから、「ラッピングバス」をご紹介。

スカイツリーとソラマチが開業した2012年頃に発売されたトミカだと記憶しています。

トミカショップの中でもソラマチ店だけでしか販売されていないトミカだったので、当時は入手をあきらめてましたが、なぜか家の近くのリサイクルショップで安価に購入することができました

ベースはご存知、No.95-3 「ロンドンバス」(1988年~現行品)。

青箱時代(F15-1, 1977年)から数えると、途中金型改修を繰り返しながら、40年以上販売され続けている超ロングセラートミカですね。

TOKYO SKYTREE TOWNのロゴやT君のイラストがあしらわれているのがお気に入りです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N Honda シビック SiR-Ⅱ

2020年06月11日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオから、No.LV-N48a 「Honda シビック SiR-Ⅱ」をご紹介。

1991年に登場した5代目シビックのモデル化ですね。

当時は『スポーツシビック』というキャッチコピーで、外観もこれまでのシビックと大きく変わりました。

スポーティーなフォルム、上下2分割式のリアゲート採用など、斬新なそのスタイルも話題となりました。

また、本格的に搭載されたVTECエンジンの威力を活かし、グループA等のモータースポーツでも活躍しました。

このリアビューも懐かしい

TLV-Nシリーズではこれ以降もシビックSiR-Ⅱが複数回登場していて、青、黄色、グレー、緑などのカラーラインナップが揃ってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村