goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

非売品トミカ 軽装甲機動車シルバーVer.

2019年04月30日 20時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

平成最後のミニカーブログ記事は、現在開催されているトミカ博 in OSAKA 2019(大阪南港ATCホール)のゲームアトラクション『トミカあみだくじ』の参加賞から、「軽装甲機動車(シルバー)をご紹介!

ベースはNo.114-3 「軽装甲機動車」(2006年~現行品)です。

これまでのトミカイベントではイベントモデルNo.No.27★(2007年)、No.26★★★★(2014年)として軽装甲機動車が登場してますが、参加賞としては初めてですね~

単色ですが、やや濃いめのシルバーメタリック塗装が綺麗です

実は2006年から本格的にトミカを収集し始めた管理人が2007年のトミカイベントで初めて買ったイベントモデルが迷彩柄の軽装甲機動車でした。

因みにこのゲームトラクションのクリア賞は「ホンダ S660 金メッキバージョン」。

過去のトミカ博で既に入手済みだったので、参加賞狙いで楽々2台ゲットしてきました~ 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル ボンネットバス ポリス仕様

2019年04月30日 00時02分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

GW期間中に大阪南港ATCホールで開催されている『トミカ博 in OSAKA 2019 -まちをまもるクルマ大集合!- 』。

トミカマーケットで販売されている今年のニューイベントモデルから、No.1★★★ 「いすゞ ボンネットバス」をご紹介。

ベースはNo.6-2 「いすゞ ボンネットバス」(1976-1980年)ですね。

昨年のトミカ博ではボンネットバスは入場記念トミカにもなってました。

旧金型を使ったトミカとしてはダイハツミゼットとともに今でも時々バリエーションが出てきます。

今回はブルーが鮮やかなポリス仕様のバス。星の上にTOMICA EVENT MODELのロゴがあしらわれてて、うまく保安官マーク(?)のように見せてます。

昔の青箱外国車シリーズトミカのような雰囲気がお気に入りです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル トヨタ スープラ

2019年04月29日 04時02分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

大阪南港ATCホールで5月6日まで開催中の『トミカ博 in OSAKA』で登場した今年のニューイベントモデルから、No.6★★★ 「トヨタ スープラ」をご紹介。

今回のイベントモデルで最も注目度が高いと思われるのがこのスープラ。

ブラックボディも管理人好みで格好イイぞ

 

1986年に登場した3代目70型スープラのモデル化です。

それまで北米仕様セリカの車名だったスープラを国内でも使うようになり、セリカから完全に独立した形で国内販売されたものでは初代になります。

トミカリミテッドヴィンテージNEOにはラインナップされてるものの、レギュラートミカでは初登場となる70型スープラ。

もちろん新規に起された金型を使ってます。

TOMICA EVENT MODELのロゴが後の左サイドだけにさりげなく入ってるのもイイですね~。

ちょっとシャープさには欠けますが、大きなテールランプカバーはプラパーツで再現されています。

何よりドア開閉ギミックがあるのが超嬉しい

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


非売品トミカ トヨタ パッソ(黄)

2019年04月28日 04時02分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

トミカ博 in OSAKA 2019のゲームアトラクション『トミカマッチング』の参加賞、「トヨタ パッソ(黄色)」をご紹介。

トミカ博の景品トミカとしては初登場ですかね。

ベースはNo.67-8 「トヨタ パッソ」(2017年~現行品)、2016年に登場した3代目パッソのモデル化です。

リアハッチ開閉ギミック付きだけど、ちょっと建て付けが良くない・・・。

昨年のトミカ博では黄色いフォレスターのスバルマークが逆向きにタンポされてて回収騒ぎになりましたが、今回の黄色いパッソのトヨタマークは大丈夫でした(爆)

因みに、クリア賞は「日産 エクストレイル 金メッキバージョン」。

持ってないメッキものだったから何度もチャレンジしたけど結局当たらず

で、パッソの山を築いてしまいました

※4/26現在の情報です。景品トミカは会期途中で変更になる場合があります。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


非売品トミカ 入場記念はスバルWRXパトカー

2019年04月27日 04時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

5/6まで大阪南港ATCホールで開催されている今年のトミカ博 in OSAKAの入場記念トミカは 「スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー」。

これまでの入場記念トミカドリームモータースシリーズと打って変わって、まさかのパトカーモデルが登場です! 

架空のパトカーながら青いパトランプと白黒カラーは完全にアメリカンパトですね(笑)

ボンネットにTOMICA EXPOのロゴが入っているのは結構気に入ってます

ベースはNo.112-7 「スバル WRX STI Type S」(2015-2018年)になります。

彩色、タンポも丁寧でクオリティは高いと思います。

これからは既存金型を使って、トミカタウンをテーマにした入場記念モデルに変わっていくんでしょうか?

新金型でドリームモーターストミカを作るのもコストかかるからかなぁと勘ぐってしまいます(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


武将トミカ スバル BRZ 石田三成

2019年04月26日 04時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

今月発売された『トミカ 武将コレクション 2019 いざ!関ヶ原へ!!』から、「石田三成トミカ スバル BRZ」をご紹介。

コレクションタイトルの通り、関ヶ原の戦いに参戦した武将がモチーフになったトミカの第2弾です。

ベースはNo.6-10 「スバル BRZ」(2017年~現行品)。

ボンネットには三成の旗印の「大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)」、サイドには家紋の下がり藤がタンポされてます。

ルーフには三成の兜の前立ても描かれてますね。

石田三成は豊臣秀吉の腹心で近江佐和山城主。関ヶ原の戦いでは西軍大将として徳川家康の東軍と激突しました。

そんな管理人の地元滋賀県にゆかりの武将、石田三成のトミカ化は嬉しい限りです。

滋賀と言えば彦根井伊家がモチーフになってるゆるキャラ『ひこにゃん』が全国的に有名だけど、『石田みつにゃん』というゆるキャラも居るんですよ(笑)

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


徳本桜と新名神土山SA

2019年04月24日 00時02分00秒 | 道の駅/SA/PA

某日、立ち寄った滋賀県甲賀市甲賀町岩室にある浄土宗勝寶山 大福寺。

鎌倉時代に地頭岩室家俊の古道場であったのが起こりで、元和年中(1615-1635年)には黒谷金戒光明寺の末寺となり、寛永19年(1642年)に京都知恩寺第37代管長の阿心上人がこの地に本堂を建て隠棲されたことから浄土宗寺院となりました。

境内いっぱいに枝を伸ばす徳本桜。

徳本桜と呼ばれるこの枝垂れ桜は江戸時代の文化2年(1806年)に徳本上人がこの地に立ち寄った際、信者となった人たちの集まりである徳本講の世話人が植えたそうで、樹齢は200年を超えています。

ちょっと訪れるのが遅くて、かなり散っちゃっていたのが残念・・・。

それでも、徳本桜が咲いてる姿を初めて見ることができただけで満足です

その帰り、新名神高速道路の甲賀土山SAに夕食を摂るため立ち寄りました。

SAの建物の外観がこれまでと変わっていたのにビックリ

こんな大きくて可愛らしいタヌキの置き物が出迎えてくれます(笑)

この日はフードコートで管理人お気に入りの『土山カツカレー』を頂きました  

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


初夏の陽気 水口曳山まつり(2)

2019年04月23日 00時02分00秒 | 忍の里 甲賀1

4月20日、滋賀県甲賀市甲賀町の水口神社の春の例祭 水口祭(水口曳山まつり)。

毎年、雨になることが多い水口曳山まつりですが、今年は珍しく朝から絶好の晴天

上着を着ていると汗ばんでくるほどです

子供にとっては曳山を見るより、やっぱ露店の方が楽しいようで、射的や今年初の金魚すくいに挑戦して4尾ゲットしてました(笑)

過去記事<初夏の陽気 水口曳山まつり(1)

各町内から水口囃子を奏でながら曳山が神社境内に集まってきます。

時間の関係で2つの曳山しか見ることができませんでしたが、全部の曳山が集まったらさぞ壮観でしょうね。

旅籠町は旅籠ザウルス(笑)

趣向を凝らした飾りが目を惹きます。

東町は加藤清正の虎退治・・・これはオーソドックスですね。

この日は他に神輿渡御も行われ、夕刻になると曳山に提灯を灯して各町内に戻る「帰り山」をもって祭礼は終わりを迎えます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


初夏の陽気 水口曳山まつり(1)

2019年04月22日 00時02分00秒 | 忍の里 甲賀1

朝から晴れ渡り、最高気温は20℃を越える予報が出ていた4月20日。

買い物ついでに息子と滋賀県甲賀市水口町にある水口神社の春の祭礼『水口曳山まつり』を観に行ってきました。

拝殿

水口神社は垂仁天皇の時代に稲田姫命がこの地で4年間神鏡を奉じるとともに大己貴命を神鏡守護の神として祀ったのに創まると伝えられてますが、伊勢神宮鎮座の伝承を下敷きにした後世の造作と考えられてます。

奥が本殿

『日本三代実録』では貞観元年(859年)に従五位下から従五位上に昇叙されたことが見え、延喜の制で国幣小社に列したことが記されています。中世には大岡寺の護法神として「山王新宮」と称され、社伝によると東西30町、南北25町といった広大な境内地を有していたそうです。主祭神は大水口宿禰命で、相殿神として大己貴命、素戔嗚尊、稲田姫命を祀ってます。

裃を纏った人達が神社に入ってきました。

4月の例祭の水口祭では各町内から曳山が奉納されるため、「水口曳山まつり」とも言われていて、県指定の無形民俗文化財にもなってます。

第壱番の曳山は旅籠町です。

旅籠町とは水口が東海道五十三次の50番目の宿場町水口宿だった頃の名残でしょうか?

曳山の上にはナント!旅籠ザウルスと称した恐竜の飾りが乗ってます 

つづく

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


トミカチケットキャンペーンのGT-R(R32)パトカー

2019年04月21日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

日産 GT-R(BNR32)パトロールカー。

4月13、14日に配布されたマクドナルドハッピーセットのDVDあるいは幼児向雑誌めばえに付いていたチケットでトミカが貰える今年のトミカチケットキャンペーン2019が20日から始まりました。

早速、今月のトミカ新車を買って貰ってきました(¥2,500以上のトミカ製品購入とチケットが必要です)。

過去のチケットキャンペーンで貰えたマクド系トミカとはガラっと変わって今年はパトカーモデルが登場です!

架空の警察仕様ですが、キャンペーン景品なのでそこは納得

 

もちろん金型はトミカプレミアム版のGT-R(R32)じゃないから造形はユルめですが、トミカファンにとっては絶版金型を使ってくれる方が嬉しくて涙もんです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


名古屋限定 郵便車コレクション2

2019年04月18日 04時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売されたオリジナルトミカ 『郵便車コレクション2 (名古屋市内限定)』から、「ニッサンディーゼル(旧型) 高速道専用(名古屋中央郵便局)」をご紹介。

名古屋市内郵便局限定のオリジナルトミカでTARGET 10カンパニーが発売元になってました。

ベースはNo.67-5 「ニッサンディーゼル 高速郵便車」(1986-1999年)で、レトロ感たっぷりなボンネットタイプのトラックですね。

こちらは「トヨタ タイプHQ15V 集配車(日本郵便逓送)」。

日本郵便逓送は1942年に設立された旧逓信省、郵政省のファミリー企業で、郵便物の運搬、集配事業を請け負っていました。

ベースはNo.67-2 「トヨタ自衛隊救急車(HQ15V)」(1978-1981年)ですね。

トミカを集め始めた頃からこの金型は欲しいと思ってました。バリエーションモデルはいくつか所有してますが、今だオリジナル版の入手には至っていません。。。

他にもレトロ感たっぷりなミゼットやハイラックスなど魅力的な郵便車両を集めたオリジナルトミカでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


甲賀の里 平成最後の桜巡り

2019年04月16日 00時02分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市甲賀町の大鳥神社。

今年は長く桜を楽しめます。こんな年も珍しいんじゃないかな。。

この日は近くの桜スポットをぶらぶらと散歩

今週は平年に比べて暖かい日が続くということですが、まだまだ朝晩は冷え込みが強い甲賀の里です。

桜に古民家、なかなかいい組み合わせでしょう(笑) この桜、小ぶりな花とピンクの色合いが可愛いですね

国の重要文化財の油日神社の楼門と桜。

花が付いてない木はモミジ。春は桜と秋は紅葉が楽しめるおすすめスポットです

天台宗福生山 櫟野寺。

昨年秋は33年に1度の本尊 秘仏十一面観世音菩薩坐像の大開帳で賑わいましたが、今はその喧騒が嘘のように静まり返ってます。

平成最後の桜楽しめました


トミカイベントモデル 3代目エスティマ

2019年04月14日 12時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2007年頃のトミカイベントで発売されたトミカイベントモデルから、No.23★ 「トヨタ エスティマ」をご紹介。

ベースはNo.99-6 「トヨタ エスティマ」(2007-2010年)ですね。2006年に登場した3代目エスティマ前期型のモデル化でした。

シンプルながら洒落たデザインで、サイドのEMの文字が目を惹きます(多分、Event Modelの略)。

テールランプのメタリックレッドもめっちゃ綺麗で、久しく見なくなっちゃった後部スライドドアの開閉ギミックも付いてます。

因みに左右のスライドドアが開閉可能で、トミカとしては初の贅沢なギミックでした(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鮎河千本桜ライトアップ

2019年04月14日 07時15分58秒 | 忍の里 甲賀1

4月13日、滋賀県甲賀市土山町の山中、鮎河(あいが)地区のうぐい川に行ってきました。

俗に鮎河千本桜と言われる桜の名所で、このうぐい川を始め周辺の青土ダムの回りにもたくさんの桜が咲き誇っています。

今や滋賀県内でも1, 2を争う人気の桜スポットです。

ライトアップが始まる直前の夕暮れ時、ちょうど観光客が少ないタイミングです。

当初は4月6, 7日に予定されていた『咲くや鮎河さくらまつり』も、三月末の寒の戻りで開花が遅れ、この週末(4月13, 14日)に延期となりました。

おそらく昼間はたくさんのお客さんで賑わってたんだと思います。夜になるとまた夜桜見物の人たちがやって来ます。

ライトに灯りが燈りました

周りが山というロケーションだから、陽が落ちると闇に桜だけが浮かび上がります。

4月中旬とは言え、段々と冷え込んできました。レジャーシートを広げ、花見に興じる人たちもちょっと寒そう。。。

川にかかる橋は絶好の撮影スポットで、たくさんの人がカメラやスマホで幻想的な桜の姿を撮影してます。

まさにインスタ映えっすね(笑)

翌14日は生憎雨の予報。。。

風雨が強くなければまだしばらくは桜を楽しめそうです。 

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


オートサロン2019 シビック TYPE R

2019年04月13日 21時06分07秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

1月11-13日に東京の幕張メッセで開催された東京オートサロン 2019で発売されたトミカから、「ホンダ シビック TYPE R」をご紹介。

3種類発売された東京オートサロン2019開催記念トミカの中のひとつです。

ベースはNo.58-9 「ホンダ シビック TYPE R」(2018年~現行品)。同年9月に登場した5代目FK8型シビック TYPE Rのモデル化です。

先代の4代目シビック TYPE R(No.76-6, 2016-2018年)のバリエーションはイベントモデル、トイザやイオン限定、トミカ武将コレクションなんかがありますが、このTYPE Rのバリエーションはまだほとんどありません。

ガンメタリックカラーは管理人好み、フロントとリア底部のレッドラインも映えますね。

オートサロンのロゴデザインはルーフに違和感のないサイズでタンポされてます。

因みに「TYPE R HONDA CUSTOMER RACING STUDY 2018年仕様 フランクフルトモーターショー出展車」が当たるタカラトミーのキャンペーン、応募するの忘れてました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村