花と鉄輪

趣味であるオートバイでの出来事と、
日常での出来事。
三河遠州を中心に花、滝、巨木を回ってます。

新城市川合鳳来湖・穴滝

2013-08-26 21:32:45 | 
古い本でも秘瀑・名瀑として紹介されている穴滝
今では渇水で宇連ダムの貯水率が低下しないと見られない幻の滝となってしまった
それでも今回訪問した3つの滝中では
一番見やすい滝でもある

場所は八石橋を左折して少し奥へ走ると
設楽町へ入ることを示す「設楽町」の看板がある
その少し手前あたり、左手にある
僅かだが車を置けるスペースもある


今回、この位置から写真を撮らなかったので
2002年の使い回しだが
穴滝全体が望める場所
この滝も岩脈にかかる滝である

しかし落水自体はここからでは見えない
画像右手の岩の割れ目の奥に滝がある


左岸を上流に向かって移動
下流を望む


さらに左岸を上流に向かって移動
穴滝の上流には小さいが2つの滝とポットホールがある
見えてるのは上の滝


上の滝から右岸に渡って
この位置からなら上の滝と下の滝が見えた
しかし、ここから下流方面への移動は難しいので
また左岸に戻って、下の滝の下へ降下する


下の滝は、狭いが深い滝つぼを持っている
そして辺りの風景は奇景だね
水の流れで岩が削れまくってる


振り返って、下流側も削られまくり
そして岩脈が壁のようだ


下流へ移動、岩脈のすぐ横まで来た
穴滝の落ち口もこのあたり


そして穴滝の落水とご対面~
どうしても左岸からじゃ見えないので
苦労して回り込んだ甲斐があるね

そして、どうしても上から見下ろすこの位置じゃないと全体が見えない


撮影してるのは、大岩の上なんだけど
ギリギリまで身を乗り出さないと見えないんだよねぇ
ちょっと怖い


落水した水は、S字に切り込まれた峡路を流れて


岩脈の間の深い淵へと向かう
水がキレイなのと、滝の波紋がここまで来ないせいか
深い淵の底までよく見える

この淵から泳いで(またはボートで)滝に接近するのも面白いかな~


上から淵を見てたら、亀が浮いてた

いやぁ、穴滝は落水が見えないと思ってたが
今回はしっかり見て回って
その姿に魅了されてしまった

今でも第一級の魅力がある滝だが
それでもこの滝、宇連ダムが出来てずいぶん埋まってしまったらしい


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新城市川合鳳来湖・幻の滝 | トップ | 豊田市桑田和町・萩野不動滝 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄いです。 (瀑好)
2013-08-26 22:46:08
右岸からのショットは凄いです。
行けるように思えなかったのですが、
相当な危険を冒して?の撮影だったのでは
ないでしょうか。
ハッキリ見えてナイスです。
それから、呑気な亀さんもナイスです。
凄いです!! (ジージ)
2013-08-27 00:32:07
okaty さん こんばんは
いやあ、言葉が出ないです。魅了されました。
瀑好さんが書いていらっしゃるように、
相当な危険を冒しての撮影だったでしょうね。
あれほど水が透き通っているのもすばらしいし。
前回もいいと思いましたが、今回はその上ですね。
すばらしい写真をありがとうございました。
Unknown (はやと93)
2013-08-27 12:55:47
この滝の造形はまさに奇景!
こんな滝があったなんて知らなかったので、
貴重な情報ありがとうございました。
僕もどうしても滝本体を見たくてがんばって右岸に渡りました。
せっかく渡ったけど、滝の見えるところに立つと足がすくんでじっくり見れませんでした(笑)
亀のように泳げたらまた面白い写真が撮れそうですね。
Unknown (okaty)
2013-08-27 20:43:23
瀑好さん、こんばんはー

穴滝上の大岩を下ってトラバースするように動いて少し下って
最後は小岩の上に着地って感じですね
ちょっと危ない感じですが
嫁と子供もついて降りてきましたよ~

のんきな亀さんは、見つけて撮って
子供を呼んでるうちに消えてしまいました
ほんとのんびりしてる感じでしたねー(笑
Unknown (okaty)
2013-08-27 20:46:37
ジージさん、こんばんはー

今考えると、嫁と子供がついて降りてきたのは危なかったかなー?
でも一人だけで見に行くことを許してはくれない
「自分達もついてく~」って感じでした

水が透き通ってて、底まで見渡せたので
この淵で亀のように泳ぐのもいいなぁって思いましたよ

Unknown (okaty)
2013-08-27 20:51:06
はやと93さん、こんばんはー

この滝は、古い本に秘瀑・名瀑として紹介されてましたが
前回は落水が見えず
今回は良くよく探索して
まさにその通りの滝だと実感しました

滝の見える、ここぞという場所は
いやらしく角が丸くなってる崖っぷちなんで
もうちょっと・・と前に乗り出すと落ちそうになるっていう
まぁ、落ちたら怪我無くずぶ濡れでしょうね(笑


コメントを投稿

」カテゴリの最新記事