3月21日(土)
暖かくて気持ちのよい日になったので、牛岳スキー場へ車で出かけたが、
スキー場はまだ積雪があり、スノボーを楽しむ若者が数人来ていて、
散歩などできる状態ではなかった。

湯谷川ダムへの道も雪で通れません。

ダムと雪の残る田の畔の縞模様が美しい
そこで、スキー場から下りてきて、”山のこみゅにてぃ KOROりんの森”の方へと
歩くことにしました。

しかし、ここも積雪が多く、登っていくことができません
道路を挟んだ反対側の、”森のコテージ・木・MAMA”は歩ける状態だったので、
一回りしてきました。

一棟づつ形が違うコテージが数棟並んでいて、ここも雪が周りを埋め尽くしていました。
まだまだシーズンオフなのです。
その道すがら、たくさんのフキノトウが見つかり、
スーパーのポリ袋(小)いっぱいに摘んできました。

1時間余り散策した後、牛岳温泉健康センターで、温泉に入ってきました。
牛岳温泉健康センターは、”温泉めぐりスタンプカード”の施設の一つなので、
4個目のスタンプを押して貰い、無料券を1枚ゲットしました。
帰宅して、ゴミや土を洗い流すと、鮮やかなフキノトウに・・。

フキノトウ味噌は、
半分はそのまま細かく刻んで、ごま油で炒め、味噌と砂糖とミリンで味付けし煮詰めます。
生で刻んだフキノトウ

合わせ味噌

仕上がったフキノトウ味噌(黒くて苦みの強い味噌)

残り半分は、重曹を入れたお湯でさっとゆで、水分を硬くしぼり、細かく切って
ごま油で炒め、味噌、砂糖、ミリンで同じように煮詰めて仕上げました。
こちらの方は、ほろ苦さが少し弱いような味に仕上がりました。

両方を並べてみると、色の違いがはっきりします。

そして、夕食には、焼き鳥と田楽に使いました。
ネギマの上には、苦みの強い味噌

里芋とこんにゃくには、、苦みの少ない味噌を

どちらも、ほろ苦みがおいしいフキノトウの味を、楽しむことができました
暖かくて気持ちのよい日になったので、牛岳スキー場へ車で出かけたが、
スキー場はまだ積雪があり、スノボーを楽しむ若者が数人来ていて、
散歩などできる状態ではなかった。

湯谷川ダムへの道も雪で通れません。

ダムと雪の残る田の畔の縞模様が美しい

そこで、スキー場から下りてきて、”山のこみゅにてぃ KOROりんの森”の方へと
歩くことにしました。

しかし、ここも積雪が多く、登っていくことができません

道路を挟んだ反対側の、”森のコテージ・木・MAMA”は歩ける状態だったので、
一回りしてきました。

一棟づつ形が違うコテージが数棟並んでいて、ここも雪が周りを埋め尽くしていました。
まだまだシーズンオフなのです。
その道すがら、たくさんのフキノトウが見つかり、
スーパーのポリ袋(小)いっぱいに摘んできました。

1時間余り散策した後、牛岳温泉健康センターで、温泉に入ってきました。
牛岳温泉健康センターは、”温泉めぐりスタンプカード”の施設の一つなので、
4個目のスタンプを押して貰い、無料券を1枚ゲットしました。
帰宅して、ゴミや土を洗い流すと、鮮やかなフキノトウに・・。

フキノトウ味噌は、
半分はそのまま細かく刻んで、ごま油で炒め、味噌と砂糖とミリンで味付けし煮詰めます。
生で刻んだフキノトウ

合わせ味噌

仕上がったフキノトウ味噌(黒くて苦みの強い味噌)

残り半分は、重曹を入れたお湯でさっとゆで、水分を硬くしぼり、細かく切って
ごま油で炒め、味噌、砂糖、ミリンで同じように煮詰めて仕上げました。
こちらの方は、ほろ苦さが少し弱いような味に仕上がりました。

両方を並べてみると、色の違いがはっきりします。

そして、夕食には、焼き鳥と田楽に使いました。
ネギマの上には、苦みの強い味噌

里芋とこんにゃくには、、苦みの少ない味噌を

どちらも、ほろ苦みがおいしいフキノトウの味を、楽しむことができました