小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2012年の1月は雪の降る日が数日あり、例年に比べ寒い日が多かったように感じる。小田原では年明け早々クジラが漂着したり、富士五湖周辺が震源の地震が続いたりと、何か悪いことの前兆ではと思うようなこともあったが、まずまず平穏に過ごせた。1月1日、御幸の浜近くの突堤。2012年の初日の出は雲間から少しだけ見えた。1月2日、小田原市浜町の国道1号沿い。箱根駅伝往路を観戦。選手の速さに圧倒された。もう少し暖かくなったら往路5区のコースをランニングしようかと考えている。1月3日、小八幡海岸。子供のザトウクジラが漂着。6mほどの大きさ。見物客も沢山いた。1月4日、飯泉の勝福寺。仁王門や本堂に五色幕が掛けられていてお正月らしい風景だった。1月7日、小八幡海岸。漂着したザトウクジラの埋設作業が行われていた。骨格や内臓などは標本になるとのこと。同じく1月7日、小田原市小船の白髭神社。奉射祭の神事が行われ境内は多くの見物客。1月8日、架設工事が行われていた狩川管理橋は暫定的に通行が出来るようになっていた。同じく1月8日、飯泉橋直下の酒匂川左岸側。浚渫現場の搬入口から重機を撮影。日曜日だったので休工中だった。1月14日、夕暮れのお城通り。以前、日本振興銀行が入っていたテナントには消費者金融の店舗が入居していた。1月19日、わんぱくランド近くの杉林。だいぶ雄花が茶色くなってきた。花粉飛散もまもなく。1月22日、小田原市板橋の宗福院。明日から始まる板橋地蔵尊大祭の準備中だった。同じく1月22日、宗福院の堂内。なで仏のおびんづるさんが脇に置かれていた。普段は堂内に仕舞われているようだ。1月24日、小田原市城山の陸上競技場。降雪のためトラック一面に雪が積もっていた。1月25日、明神ヶ岳山頂からの小田原市街のパノラマ風景。一直線に伸びる巡礼街道がよく見えた。1月26日、小田原市中里のダイナシティ。午後4時半過ぎ、夕日に染まる歩道橋。1月も下旬になって陽が少し伸びたのを感じた。1月28日、小田原市中里の満福寺。火伏まつりが開催される境内には多くの見物客とカメラマン。1時間半ほど粘ったがあまり良い写真は撮れなかった。1月31日、小田原市本町のマンション建設現場。躯体工事は4階くらいの高さまで進んでいた。
 1月は厳しい寒さの日が多く春の訪れが待ち遠しかった。この2月はどんな月になるだろうか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )