goo blog サービス終了のお知らせ 

多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

私の原点「ものをいう樫の木」

2017-06-05 17:07:03 | 
子どもの頃、父の失業に 伴って、


引っ越しをした。引っ越しの荷物も


できるだけ 少なくしなければならず


私が 大切にしていた 沢山の本も、


一部は 処分しなければ ならなかった。


だれかから 譲ってもらった 児童書で、表紙も取れ


ページも落書きだらけの 古い本があったのだが、


母に捨てられてしまい、


後から 荷開けして、その本がないことに 気づき、


心底がっかりした。


その後、装丁や 本の大きさ、版元の記憶を頼りに、


あちこちの 古本屋を探したが、なかなか めぐり合う事ができなかった。


しかし、十何年か後に 再び その本に めぐり合う事ができた。


私が 愛読していたのは、小学館の


「少年少女世界名作文学全集」の27巻、「世界童話選」だった。


その中の ジョルジュ・サンドの「ものいうかしの木」に


心惹かれ 何度も読んだ。


先日 本棚の奥から その本が出てきたので、


また 読み返し、「ああ 私の原点は ここだったのだ」という気がした。


今 その話の内容には触れないが、


ページの そこかしこに 幼い私の 心に 響いたいくつかの言葉がある。


「人間らしく 生きていきたい」


「はっきりした 目的を持って働き、世のため、人のためにつくしてゆきたい」


「働くことが 人の ほんぶん。」


童話という形を 取ってはいたけれど、


幼い 私に 生きる指針を与えてくれた本だったのだなあ、と


懐かしく 思った。


ただ 人から 与えられたものを 消費するだけの毎日や、


不当に得た利益で 楽をする毎日の 空しさ、


自分の力を 発揮できない生活の つまらなさを


人生の 最初の時期に わからせてくれた本だった。


リンクを貼った本の 中に「ものをいう樫の木」は


収録されているので、興味を持ったかたは そちらへ。







ちいさな愛の物語 (ジョルジュ・サンドセレクション 8)
ジョルジュ サンド
藤原書店

本を読まないと死んでしまうかも

2017-05-28 16:36:31 | 
私は 物心着いた時には すでに 文字を知り、本を読んでいた。


記憶がないが、新聞を読んでいた父に 近づき、


「これは パの字」と 誰も教えていないのに、


自分から そう告げたそうだ。


父は 田舎から 体一つで 集団就職し、定時制の高校に


通おうとしたが、昼間 働いて 夜学校へ、というのが


続かず、中退した経験があるので、私たち子どもには


教育を 受けさせたいと 思っていたそうだ。


私が 自分で文字を 覚えたのは、頭かいいのではなく、


今でいう ハイパーレクシアだったのかもと いう気がするが、


父は 「頭のいい子だ」と 喜んで、私に 本を買ってくれたので、


私は 読書三昧の毎日を 過ごしていた。


母は 私が 本を読むことを 否定はしなかったが、


成長につれて


「友達と 遊ぶこともしないで 本を読む」ことや


「勉強そっちのけで 好きな本を読む」ことが


気にいらないらしく、そのうち


「本ばかり 読まないで 勉強しなさい」と言うようになった。


学校の 勉強は 教科書に 書いてあることを わざわざ 先生が


板書して 説明するだけなので 退屈この上ない。


私は 得意科目と 不得意科目とのできの差が


大きかったので、その度 先生や 親から「怠けないでちゃんとやりなさい」と


叱られたが、文字で書かれたことは理解できても、


数字や 図形が わからないのだから 仕方がない。


しかし 自分では説明できないし、仮に説明できたところで


信用してもらえなかっただろう。


そんなわけで 学校時代は 先生や親に 叱られる 問題児だったが、


社会に出たら 仕事の 能率がすべてなので、


大学卒の先輩に交じって 同じ仕事をした。


同じ仕事でも 私のほうが 能率が 上がる仕事もあったので、


待遇も 良くしてもらったし、何より仕事のできばえを


認めてもらえたのが うれしかった。


学校の 勉強は 優秀というより 出来不出来の差が 大きかったが、



仕事は 苦も無く こなせたので、「働くって楽しいなあ」と


思ったし、学校で いくら問題視されていても 社会では


違う 見方をしてくれるんだなあ、と思った。


私の その力を 作ってくれたのは、



学校で得た知識も 多少影響しているかもしれないが、



幼児期からの 多種多様に渡る 読書経験が


大きく影響しているのではないかと 今思う。


父は 私が選んだ本は 「O歳向け」とかいうくくりに


こだわらす 買ってくれたし、私が 父の書棚から


本を取り出して読んでいても 黙認してくれた。


その時 興味を持った本を 読めたことが、


私の 人生の 土台を作ってくれたように思う。


人間脳の根っこを育てる 進化の過程をたどる発達の近道
クリエーター情報なし
花風社

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-11-17 21:07:10 | 
荷風社の新刊が 届いた。


早く読みたいけど 毎日忙しくて まだ読めてない。



おまけの 絵葉書が 素敵で、気にいって眺めている。



わたしと 子どもたちの 似顔絵が 入ってて それが うちの団欒の雰囲気によく似ているので



小暮画伯はすごいなあと感心している。




もう一種類の絵葉書にも 素敵な 言葉が書いてあって、発達障害にも 愛着障害にも手遅れはなくて


遅れや欠けは 必ず取りせるという 希望を持たせてくれる。



私のは直販だから もう届いたけど、


アマゾンの販売は もう少し 遅れるそうだ。


早く皆さんの手に届きますように。



愛着障害は治りますか? 自分らしさの発達を促す
クリエーター情報なし
花風社

ホオポノポノ

2016-06-09 05:43:55 | 
知人が勧めてくれた本で、以前話題になった本。


「ごめんなさい 許してください ありがとう 愛しています」の4つの言葉を


唱えたり グッズを使って 癒し効果を 出すものらしいけど、


私には 合わなくて 一回読んで 本棚行き。


潜在意識に 働きかけるものらしいけど、


普段 お祈りしてる 私としては これ以上何かを唱える必要を感じないし


現在の 私と環境に 満足してるので、


このまま 実践することなしに終わりそうです。



いやな 環境なら その環境の中で 自分を生かすこと考えるか


その環境から 離れればいいだけの話なので、


こういうのは 私に合わないなあと思ったのでした。








ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方
クリエーター情報なし
徳間書店

神田橋先生の「治療のための精神分析ノート」

2016-05-20 05:53:59 | 
中身は 発売前なので わかりませんが


絶対 読みたいと思って 予約しました。


神田橋先生の 本は 何冊かもってますが


一番好きなのが 創元社からでてる このシリーズ。


医学部講義も大好きな 本ですが


これも 期待を裏切らない本だろうなと思います。


精神分析+神田橋先生。


どんな本が 届くか 楽しみです。


皆さんも ぜひ予約なさってください。







治療のための精神分析ノート
クリエーター情報なし
創元社