goo blog サービス終了のお知らせ 

初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

赤ちゃんのしゃっくりの止め方

2004年09月19日 | Weblog
以前からそうなのですが、おっぱいを飲んだ後にしゃっくりをすることが多く、たまにミルクを戻してしまうこともあるのです。

赤ちゃんのしゃっくりというのは、非常によくあることらしいのですが小さな身体で苦しそうにしてるのは、ちょっと放っておくには忍びないものがあります。
そもそもしゃっくりというのは、横隔膜が刺激を受けて起こるそうなのですが、赤ちゃんは体の機能がまだ未熟ということもあり授乳の際にそれが起こりやすいのではないかと言われています。(学会でも理由は分からないらしい…。)

でも整体師の方によい事を聞いた。

赤ちゃんのおでこのあたりに、ペコペコと皮膚が動いている “大泉門” と呼ばれるくぼみがあり、それを両手で山でヤッホーをするような形でおおって“ ハー ” っと暖かい息を数回吹きかけてあげると、すぐに止まるとか。

まだしゃっくりをしていないのだが、後で試してみようと思う。
誰か試したら結果を教えてください。(笑)

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
似たような・・・ (foryoukose)
2004-09-20 06:05:36
私の子は1歳半。そうですね~、去年の今頃でしょうか・・”しゃっくり”する度に内心、大丈夫??

大丈夫??とか想ってました。育児書を見ると、赤ちゃんの”しゃっくり”は害がないとは書いてあるものの・・・・心配で、心配で・・・・

 今はもう、あっちこっち走り廻ってます。

それでは・・・
返信する
害はなくとも (nyaopoo)
2004-09-20 16:00:39
foryoukoseさんコメントありがとうございます。

小さい身体がしゃっくりしてると、なんだか苦しそうに見えるんですよね。

害がないと分かっていても
返信する
ありがとうございました (新米パパ)
2005-01-06 18:44:02
年末に息子が産まれたのですが、授乳時にしゃっくりが止まらずに可哀想に思っていました。早速やってみます。結果も報告しますねー。
返信する
いえいえ (nyaopoo)
2005-01-07 00:32:41
新米パパさんコメントありがとうございます。

お役にたてばよいのですが・・・。

授乳時になるのは、こまめにゲップさせれば防げますよ~
返信する
残念・・・。 (新米パパ)
2005-01-12 15:35:41
両手で山でヤッホーをするような形でおおって“ ハー ” っと暖かい息を吹きかけてあげてみました!!「ウーっ!」とすごく嫌がる仕草をした挙げ句、しゃっくりは止まりませんでした・・・(TωT)。

ただ、げっぷをこまめにさせたらしゃっくりの回数がだいぶ減りました。
返信する
やはり… (nyaopoo)
2005-01-13 23:47:02
新米パパさんコメントありがとうございます。

やはりだめでしたか

とまったよ~って人と全然だめやんって真っ二つなんですよね。

ちなみにうちはだめでした。
返信する
成功しました! (みどりん)
2005-05-03 20:20:05
生後二週間のわが子が今、しゃっくりが止まらなかったので試してみて・・・見事成功しました。そして当の本人は止まったのにびっくりしたのか目をまん丸にして固まってました



生まれてから何度もしゃっくりはしていたので、そのままにしておこうと思ったのですが、随分長く続いていていたので、『新生児 しゃっくり』を検索したら、こちらへたどり着きました。これからもゆっくり拝見させていただきます。



そういえば、お腹のなかにいる時からよくしゃっくりをしていたみたいなんですよね。切迫早産しそうになって3カ月も入院していたので、胎動が規則正しく続いた時に看護師さんに聞いたら、しゃっくりだと教えてくれました。これからも使えそうでうれしいです。
返信する
よかった! (nyaopoo)
2005-05-04 22:46:06
みどりんさんコメントありがとうございます。

よかったです。お役に立てて



赤ちゃんのしゃっくりは、害がないといわれても

苦しそうな気がして、気がかりですものね。



またぜひ遊びに来てください。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-29 01:04:11
しゃっくり止まりましたよ!
10分くらい続いて止まってくれなかったのが息をハーってかけたらそのあとでなくなってビックリです
返信する
お名前は分かりませんが (nyaopoo)
2010-04-29 21:56:16
お役に立てて何よりです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。