goo blog サービス終了のお知らせ 

初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

七五三

2007年11月15日 | Weblog
千歳飴の袋に書いてあった

【七五三】
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」
昔は、3歳までは男女共に髪の毛を伸ばさないでそり続けていたそう。
理由は昔は頭髪から病気が入ると考えられていたとのことで、子どもが病気にならないため。
3歳まで元気に成長したら、そこから髪の毛を伸ばす区切りとしたのです。

5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
5歳の男の子が初めて袴を着るお祝いをするものです。

7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。

ほー全然知りませんでした。

本日会社を休んで、ちびの七五三のお祝いをしました。
お赤飯とか炊いてしまいました。

ちびが本日着た着物は私がかつて着たもの(写真は着せた直後に携帯で撮ったもの)
非常に不思議な気分です。

神社に行き、まずはお参り
そして神社のまわりを3周←うちの方の風習かもしれません。
また挨拶して帰りました。

7歳のお祝いも私が着た着物を着てもらう予定
成人式も私の着た物でいけるかなぁと本当に気の早いことを思ってしまいました。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (虫主婦)
2007-11-16 08:21:19
七五三、おめでとうございます
やはり女の子はこういうときいいですねぇ
きちんとお着物だと、小さくてもきちんとおすまし。
三歳のお祝いのお着物と、七歳が全然違うのはそういういわれがあったんですか~へぇ~
男はあんまり面白くないですね。
ウチは洋服で、写真を撮っただけです。でも、写真やさんがとてもいい笑顔の写真を撮ってくれて、次の年のお店の見本用にしていただきました。
着物は流行り廃りがないので、成人式もnyaopooママのでOK!ですね。

返信する
ありがとうございます (nyaopoo)
2007-11-16 13:00:13
虫主婦さんありがとうございます。
確かに女の子の方がイベント楽しいかもですが
お金かかりますよぉー(冗・笑)

ちびが自分の着物をってのがうれしいです
写真はまた改めてプロにお願いするつもりです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。