goo blog サービス終了のお知らせ 

初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

卒園式が終わりました

2011年03月20日 | Weblog
土曜日は、卒園式でした
こんな時期であることに加え、インフルエンザが猛威をふるい
リハーサルの時点では10人しか園児がいなかったとか…

幸い?当日は21人(でも3人お休み)で卒園式を迎えました
綺麗に盛装して集まる子供たち
もうその時点でうるうる
ああ、もうこんなおにいちゃんおねえちゃんになっちゃって

送り出す在園児も今回は参加せず
ちょっとさみしくはなりましたが、先生方の心づくしの良い卒園式でした

ひとりずつ名前を呼ばれる卒園証書の授与では
ちびのところでもう泣き出してしまいました。
1歳になってから、ずっと通ったのよね。
本当に大きく立派になったね。ちびちゃん。

先生方が歌ってくれたのは、
GReeeeNの『遥か』
窓から流れる景色 変わらないこの街 旅立つ
春風 舞い散る桜 憧ればかり強くなって♪

歌にも泣いてしまいました。

ちび達は、一人ひとり名前を呼ばれ
○○小学校に行きます!!と宣誓し、花道をママと手をつなぎ退場しました。


が、この卒園式
本当に残念というか顔から火が出るというかだったのが
ちびが式の途中でスカートをまくりあげ、おなかを掻いていたこと
タイツを嫌うちびに、防寒のために赤いにうさぎの絵が編みこまれているマシュマロパンツ(毛糸のパンツみたいなもの)を履かせていたのですがどうもこれが土曜日の暖かさで痒くなってしまった模様
式の途中でスカートをまくりあげ、赤いパンツが丸出し
あああああああ
そしてちびはハンカチも忘れ
式の途中で涙と鼻水でぐしゃぐしゃ
なんで用意してあるのを持っていかないの!!
手で拭き、靴下にこすりつけてみたり
あああああ、もうという状態に

また困ったことに式は子供たちと保護者が向かい合う形で座っており
ちびの一部始終は丸見え
あーあー

中止になるとかならないとか
本当に色々すったもんだ(色々な人が色々な形で良くも悪くもよく絡んでくれた)のあった謝恩会
本当にメタメタでダメダメでしたが、何とか取り仕切り(なぜか謝恩会担当みたいになっていた)
司会もやりきりました。
途中で泣きかけたりはしたけど…

アイテムとか歌詞カードとか色々用意
なんと市のレンジャーのユニフォームも調達
レッド・ブルー・グリーンを登場させました。

もう二度とこんなことはやりたくないとは思いましたが、子供たちも先生方も喜んでくれたので
何とか良しとします。
元々裏方向きの性質?なんだと思うんだけど
表に立つのは正直むいてないと仕事をしてて本当に思う
は「まぁ、あんなもんじゃない」と言ってくれた。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
卒園おめでとう (うたぴよ)
2011-03-21 06:41:24
ちびちゃん(もう、ちびちゃんじゃないけどね)
卒園おめでとうございます。
1歳から通っていたのね~すごく頑張りましたね。
ママも、もちろんパパも、ばぁばもね。
卒園イベントはこんなものです、恥も何も無いのです。
私も三女の時は大切な父母会会長挨拶で舞台でボロボロに泣いてしまいました(今でも泣)
もちろん、お別れ会の時も同様。
思い出すと恥ずかしいけど今では良い思い出なんですよ~♫
元気に学校に行こうね!!
返信する
おめでとう (虫主婦)
2011-03-22 08:36:08
盛りだくさんの謝恩会、お疲れ様でした。
なんとなくやらされちゃったのね

保育園は赤ちゃんのころからですから、
卒園式は号泣必須ですねぇ
小学校はそれほどではなかったです
謝恩会もないのね(保護者の意思によるんでしょうけど)
息子の卒業式の欠席は2名、
毎年インフルエンザが必ずいたんですけど、
今年はインフルじゃなくて
『2日前に骨折』(!!しかも女子)
『不登校』(人ごととは思えない)
でした…
なんだかねぇ

返信する
うたぴよさん (nyaopoo)
2011-03-23 12:52:39
ありがとうございます
ちびと言うのはもうだいぶおねえさんになったのですが、私の中では永遠にちびなので
ダメダメな謝恩会でしたが、まぁ良い思い出とします
プロじゃないですしね

また春から親子でがんばります♪
返信する
虫主婦さん (nyaopoo)
2011-03-23 12:55:40
謝恩会はスタートから雲行きがあやしくて、嫌な予感はしてたんですけどね
まぁ気にしてないです

しかし欠席理由が骨折に不登校
…切ないですねぇ
お互いに春から新一年生のママですね♪
がんばりましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。