初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

障害者扶養共済制度(しょうがい共済)

2021年05月28日 | Weblog
普通に考えて
私がちびを出産した年齢分くらいは私の死後にちびは生きると思う

親族にちびと同じタイプの障害者がいない環境で育っているため
ちびの将来が正直全く思い描けない

今後どのような生活設計になるのかも正直???なのだ
進路としてはこうですよーというものを見ても
これがちびに該当するのか、将来的に何を準備すれば良いのかが
常に手探りと言った困った状態
そしてその時になるまでハッキリしないことも多い
真面目な人は不安で病むんじゃなかろうかと思う
(深く考えない性格で良かった)

色々本とか見ていたら
障害者扶養共済制度(しょうがい共済)なるものを知る

厚生労働省のHPにある説明文には
「障害者扶養共済制度」は、障害のある方を育てている保護者が毎月掛金を納めることで
保護者が亡くなった時などに、障害のある方に対し
一定額の年金を一生涯支給するというものとのこと

窓口になる独立行政法人福祉医療機構のHPでの説明は以下のとおり
心身障害者扶養保険事業
https://www.wam.go.jp/hp/guide-fuyou-outline-tabid-245/

加入できるのは障害者の扶養者で
加入した人間が死亡するか、重度障害になったときに
障害者に毎月2万円(2口加入の場合は4万円)の年金が生涯にわたり支給されるというもの

掛け金は年齢ごとに随分金額が違う
もちろん上の年齢に行くほど高くなる
その理由は20年保険料を払うか、65歳になると支払いが終わるため

純粋に考えられるデメリットは
加入者の死後に、受け取る人間がすぐ死んでしまうと
当たり前だが掛け金の方が圧倒的に多くなる

20年払い終わるくらいまでは、会社が潰れでもしない限り働いているかと思うので
問題なく払えるかなと
そして、そんなことになった場合には寄付になったと思えば良いかなと思う
まぁ多分その時は、見届けることなく死んでるが

ねぇさんに
悪いんだけど手間賃払うから、ハハ死んだら手続きしてやってと言ったところ
手間賃なんて要らないよと言われる

ねぇさんにも何かしておこうかな
一応、子どもたち生まれた時から口座を作りチマチマと毎月積み立てをしている
額は少ないけどね...。
独立するときか本人たちが何かしたいときにそのままあげようと思っていたり

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
将来 (虫主婦)
2021-05-29 17:33:56
子供の将来のことを考えて、できることがあればやっておきたい、とやはり思いますね。
そうは言っても、できること、できないこと、もちろんあるし
自分の老後も考えないとならないし
だけど
いろいろ先のこと考えても、どうなるかなんて、分かるわけないしー
とワタシも深く考えない(^^;

ウチはとにかく、ここまで夫婦ともまだ働ける、健康でそこそこ丈夫な体でよかったな、と思います。
この先どうなるか、ほんと分かんないけどね。

>ねぇさんに
>悪いんだけど手間賃払うから、ハハ死んだら手続きしてやってと言ったところ
>手間賃なんて要らないよと言われる

こんな話をするようになって、ねぇさんも大人になったんだなぁ
感慨深いです。
Unknown (nyaopoo)
2021-05-29 18:53:49
ねぇさんには色々話すというか託すこともやはり多くなってしまうと思うので
よく色々な話をしています
無理に大人にしてしまわないようにも気を付けていますが

結婚したいと考えた時に、ちびの存在を
悪いように考えてしまう人も場合によってはいるかもしれない
そんなヤツはそもそも要らねと一蹴されました(笑)

あなたにはあなたの人生を歩んで貰えるようできる限りのことはするつもりだけど
どうしてもいくつかはお願いすることが出てきてしまうと思うから
その時は申し訳ないねと
別に良いよ。
どうせママしっかりしてるからそんな大変なことになんないと思うし
とのこと

飄々としてマイペースなねぇさんは自分と性格がまるで違うので
色々面白く育ってくれています(笑)
Unknown (虫主婦)
2021-05-29 20:34:33
>ママしっかりしてるからそんな大変なことになんないと思う

↑ おかあさんのことを、さらりとこんな風に言えるなんて、オトコマエですなぁ!!いい子だぁ~
Unknown (nyaopoo)
2021-05-29 23:57:59
良い子に育っております。
子どもたちそれぞれ親孝行です(笑)

ちびも「ママいつも一緒にいてくれてありがと」となでなでしてくれます
(ハハ泣きそうです)

ねぇさんはいつも人に紹介するときに
自分の子ですが、良いやつです。と言っています。

コメントを投稿