徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956

2007-12-15 19:54:29 | 水球
 今、どうしても観たい映画がある。それはハンガリー映画の「君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956」だ。東京など主要都市では先月から公開されているが、熊本ではまだ公開の予定はないらしい。
 この映画は1956年に起きたハンガリー動乱と、その直後のメルボルン・オリンピックでの水球の流血戦という2つの史実を背景に、自由を求めて闘った若者たちの愛と悲劇の物語だ。
 当時小学5年生だった私は、今でもメルボルンの流血戦を伝えるラジオや新聞のセンセーショナルな報道ぶりを鮮明に憶えている。そしてそれは、数年後に水球という競技にのめり込むきっかけともなった。

映画のシーンから














 メルボルン大会で金メダルを獲ったハンガリーチームは、8年後の東京オリンピックでも金メダルを獲った。そのメンバーの中には、流血戦の経験者も5名含まれていた。東京大会当時、大会裏方のアルバイトをしていた私は、彼らと接する機会に恵まれた。中でも“水球の神様”と呼ばれていたカルパティや、世界で最もスピードのある水球選手といわれていたジャルマティは日本人より小さいくらいの体で驚いたことを思い出す。


当時、世界各国の新聞を飾った写真(ハンガリーのザ-ドルだったと思う)


メルボルン大会(1956)のハンガリーチーム
ボルヴァーリ、ボロシュ、ジャルマティ、ヘヴェシ、イェネイ、カニジャ、
カルパティ、マルコヴィッチ、マイエル、シヴォーシュ、ザ-ドル


東京大会(1964)のハンガリーチーム
アムブルッシュ、ボドナール、ボロシュ、ドモトル、フェルカイ、ジャルマティ、
カニジャ、カルパティ、コンラード、マイエル、ポ-チク、ルショラ-ン


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (maya)
2007-12-17 22:51:46
拙いブログにTBありがとうございました。
この映画はモスクワでの水球シーンに始まり、間に動乱のブタペストの物語が入り、メルボルンでの水球シーンで終わります。
水球のシーンは、水面下の激しい争いの場面も映していて、かなりハードなスポーツなんだなと初めて知りました。選手たちは現役のハンガリー代表だそうです。映画そのもののテーマが重いので「水球っておもしろそうね!」とは書きませんでしたが、そう思いました。北京オリンピックで放映されれば、ぜひ見たいです。
写真の選手はパンフレットによればエルヴィン・ザドルです。
いい映画ですので、そちらでも劇場公開されるといいですね。
コメントありがとうございます! (FUSA)
2007-12-18 08:09:08
maya様
コメントありがとうございます!
水面下の戦いと言えば、東京オリンピックの時も大会が終わった後、市川崑監督の「東京オリンピック」の追加撮影が行なわれ、私も参加しましたが、水球の模擬試合をやらされて水中撮影が行なわれました。結局そのシーンはカットされましたけどね(笑)
あ、やっぱりザドルでしたか!当時の写真は憶えていましたが、誰だったかは憶えてませんでした。彼は東京大会には来ませんでしたから。東京に来たハンガリーチームの想い出を、ボケる前に記録にとどめようと思っていますが、だいぶ記憶が曖昧になっているところもありますので、ハンガリー大使館に資料の提供を依頼したところです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。