徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

加藤清正公石曳きの段

2014-04-30 21:35:58 | 歴史


 この清正公の名古屋城築城時のエピソードについて「肥後史話」(卯野木卯一良著・昭和56年発行)には次のように記されている。

 この時の清正の工事の活動振りは目ざましいものであった。かつて熊本大築城の経験もあり、慶長11年には江戸城の築城にも参加していたので、今度の工事は知れたものである。自ら進んで天守閣の築造を引き受け、寵臣である飯田覚兵衛をして朝鮮陣の当時に習得したという築造法の手腕を振わしめ、その成績は人目を驚かした。そうして巨大な角石などを運搬する時には、ことさらに華々しい装いをして人目をそばだたしめた。まずその大石を赤い毛氈で包み、大きな青色の綱でからげて、その上に突っ立ち上って大音声で、木遣り音頭などを唄われる。5、6千人の老若男女、いずれも華美な衣装に身を飾って、唄に合わせて綱を引く。酒は飲み次第、行商や露店の飲食物を値段かまわず買い上げて、食い放題飲み放題というので、後には見物人も商人も飛び込んで綱にとり付き、手拍子合わせて浮かれながら、えいやら声でみるみるうちに、大石を名古屋に運び着けるという賑わい。こうしてさすがの大工事も同年3月から8月までの間に無事竣成して、9月清正は熊本へ帰国せられたのである。

  ♪音に聞えし名古屋の城を踏みや馴らいた肥後の衆が
    及びなけれど万松寺の花を折りて一枝ほしうござる

これは当時、名古屋市中で謡われた小唄である。万松寺というのは清正の本陣で、その寺の庭に大木の桜があったのを、美しい肥後武士によそえて謡った肥後衆賛美のものであるという。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (肥後史話について)
2014-05-01 19:04:37
随分前、コピ-した”志岐麟泉の閲兵”という本を探しに県立図書館3階に行きました。後日係の方から電話があり、本が見つかったのでおいで下さいとのことでしたので行きましたら敬神勤王「趣味の肥後史話」という本でした。著者が卯野木卯一郎さんでした。この方は、以前勤務していた時の方でしたので吃驚致しました。本を出しておられるとは全然知りませんでした。肥後史話と書いてありましたのでコメントしました。
返信する
Re: 肥後史話について (FUSA)
2014-05-01 21:18:04
ありがとうございます。
卯野木卯一良さん著の「肥後史話」には随分勉強させていただいております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。