徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

百貫港とハーンの夢

2023-01-31 19:33:14 | 文芸
 玉名に行った帰り道は河内から河内川沿いに登って山越えすることが多いのだが、たまに海の景色が見たくて海沿いの国道501号線を帰ることがある。この道を通る愉しみは、百貫港灯台の近くに車を停め、海を眺めながら休憩をすることだ。ボンヤリと景色を眺めているといつも思い出すのはここから船で長崎を目指したラフカディオ・ハーンのことである。1893年7月、ハーンは百貫港から小舟で沖へ出、散々待たされた蒸気船に乗り換えて長崎へ渡る。ところが長崎のあまりの暑さにほうほうの体で帰ってくる途中、三角港のホテルで「夏の日の夢(THE DREAM OF A SUMMER DAY)」を見ることになる。この時の経緯を友人の東京帝大教授バジル・ホール・チェンバレン宛の手紙で次のように書き送っている。

 三角には、西洋式に建築され、内装された浦島屋というホテルがありますが、――太陽が蝋燭よりも良いように、長崎のホテルよりもはるかに良いものです。また、とても美人で――蜻蛉のような優雅さがあり――ガラスの風鈴の音のような――声をした女主人が世話をしてくれました。車屋を雇ってくれたり、素晴らしい朝食を整えたりしてくれて、これら全部ひっくるめてわずか四〇銭でした。彼女は、私の日本語を理解しましたし、私に話しかけたりもしました。私は極楽浄土の大きな蓮の花の中心で突然生まれ変わったような気がしました。このホテルの女中たちもみな天女のように思えました――それというのも、世界中で最も恐るべき場所から、ちょうど逃れて来たばかりだったからでしょう。それに、夏の海霧が、海や丘それに遠くにあるあらゆるものを包み込んでいました――神々しく柔らかな青色、そして真珠貝の中心の色たる青色でした。空には夢見るような、わずかに白い雲が浮かんでいて、海面に白く輝く長い影を投げかけています。そして、私は浦島太郎の夢を見たのです。

 軍都あるいは国の機関のブランチとして近代化が推し進められていた熊本にハーンは失望することが多かったらしいが、そんな中で唯一の美しい思い出がこの浦島屋での体験だったのかもしれない。


百貫港灯台




三角西港・浦島屋


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (種吉)
2023-01-31 21:46:23
こんばんは、夜も更けて、寒さが足もとにしのびよってきます。
栃木には海がありません。わたしが住むところは山あいですから、時おり、水戸方面に行きたいと切に思います。
三角港は、みすみこうって呼ぶのでしたね。半世紀以上前の修学旅行を思い起こしました。関西汽船で大分、別府へ。それから山なみハイウエイを通って熊本に入りました。
Re:種吉さま (FUSA)
2023-01-31 22:17:35
栃木は今寒いでしょうね。那須の冬を思い出します。
でも夏はふるさとである九州へ出張すると、早く涼しい那須へ帰りたいと思っていましたよ(笑)

修学旅行で三角港へ行かれましたか!瀬戸内海を通って来られたんですね。
Unknown (小父さんA)
2023-02-01 12:11:30
「夏の日の夢(THE DREAM OF A SUMMER DAY)」って、ネット上の青空文庫にありますね~。

浦島屋は、神戸市北野の異人館街や西部劇に出て来そうな造りですね。

ラフカディオ・ハーンには失礼ですが、長崎の暑さや女主人への形容や「極楽浄土の大きな蓮の花の中心」などなどの美辞麗句にはちょっと引いてしまいます(笑)

すべて普通の日本の姿でしょう、と言ったら意地悪すぎますかね?

いやいや、FUSAさんがハーンの想いに耽ったのだったらすみません。

有難うございました。
Re:小父さんA様 (FUSA)
2023-02-01 16:02:48
「風と共に去りぬ」「大いなる西部」「ジャイアンツ」などでおなじみのコロニアル式洋館ですね。

長崎も三角も夏の暑さは変わらないとおもいますけどね。多分、浦島屋の女将のハロー効果でしょう。

オーバーな表現がやはり日本人とは違うといった印象ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。