goo blog サービス終了のお知らせ 

忙しいほうがいい。でも本当は・・・

時間が止まってしまうと、いろんなことを
考えてしまいます。
だから忙しいほうがいい。

でも、本当は・・・

FacebookカレンダーとGoogleカレンダー

2012-10-27 23:56:19 | のんきの日記

さてさて。

テーマ、「シリーズ餅」は継続中なのですが、ちょいと中休み。
本日のテーマ「はFacebookカレンダーとGoogleカレンダー」。

皆さんは、「スケジュール管理」って、どのようにして行っていますか?

やっぱりスケジュール帳を使っている人って多いでしょうか。

のんきは、昔から「手帳を持つ癖」っていうやつがなくて、何度か手帳を持とうとチャレンジしたときもあるのですが、やっぱりいちいちカバンから出して見なくちゃならないことや、ペンがないといくら手帳を持っていてもスケジュールを書き込むことが出来なかったり、またいざスケジュール帳にスケジュールを付けたとしても、スケジュールを見る癖がつかなくて、結局宝の持ち腐れ・・・なんてことばかりでした。

今の会社に入って、iPhoneを持たされたこともあって、のんきはスケジュール管理を主にこのiPhoneで行うようになりました。

iPhoneで、と言っても、使っているのはGoogleさんの提供している、「Googoleカレンダー」です。



こちらをiPhoneで使えるように設定しています。

Googleカレンダーを使う以上、Gmailアカウントを設定することがもちろん条件なのですが、まずはGmailの情報をiPnoneにも登録して、GmailデータをiPhoneでも使えるようにします。

メールアカウントの登録方法はここでは割愛しますね。



iPhoneの設定画面からメールの設定を行った後、



このような画面でカレンダーの設定を行います。上の画面ではカレンダーはOFFになっていますが、Gmailの設定を行ったアカウントではここをONにします。
そうすると、iPhoneでもGoogleカレンダーを見ることが出来るようになります。

さて、きっとここまではどなたでも行っていることですね。

ではでは。今回テーマにしたのは「FacebookカレンダーとGoogleカレンダー」。

最近、よくFacebookからイベントのリクエストが来るんですよね。
のんきにとっても行きたいイベントは多いですし、また行こうと思ってももちろんいけないイベントもあるわけで・・・。

招待が来ていても、招待が来ている事そのものに気付けないこともあるんですよね~~~。

FacebookをPCで開くと、確かにイベント何件って表示されているし、もちろん「○○さんからイベントの招待が届いています」というメッセージも届きます。

スケジューリングされている予定もありますから、とりあえず後で返事しよう、などと思って、結局そのままに・・・なんてこともよくあります。

んで、結局Facebookの画面を開かないと確認できない、ってこともあって、Facebookよりも確認する頻度の高いGoogleカレンダーでまとめて見れないかな~~~って、ずっと思ってたんです。

じゃあ早く調べろよ、って感じですが。

で、調べました。

やり方は意外なほどに簡単でした。



左端に、「イベント」ってありますね。 ここをクリックすると、「Facebookカレンダー」が開きます。



情報を見えにくくするために画像を小さくします。
画像の右上のところに、赤い○があるのがわかるでしょうか。歯車のようなイラストが描かれています。
ここをクリックします。

アクセスが多いので訂正したします。

現在は、イベント画面から個別イベントへ移動し、右上、「・・・」の箇所をクリックすると、下記画面が開きます。

↓(クリックで拡大)

↑上記赤枠(エクスポート)をクリックします。

「エクスポート」をクリックすると、上記赤枠のようなURLが表示されますので、このURLを左クリック&ドラッグしながら選択し、選択後右クリックコピーします。


こんな感じです。クリックすると、「エクスポート」っていう文字が出てきますので、この文字をクリックします。



こんな画面が出てきます。「近日予定のイベント」というところと、「友達の誕生日をエクスポート」と書かれているところが、青くなっているのがわかるでしょうか。
カーソルを充てると、カーソルも変わります。リンクボタンになってるんですね。 ここを右クリックします。

すると、「リンク先のURLをコピー」という文字が出てきますので、これをクリックししてリンク先のURLをコピーします。

今度はGoogleカレンダーの画面を開きます。



左サイドバーに、「他のカレンダー」と書かれているところがあります。右端に▼マークがありますので、これをクリックすると、上画面のような窓が登場します。
「URLで追加」というところをクリックします。



こんな画面が開きます。「URL」と書かれているところに、先ほどFacebookからコピーしてきたURLを貼り付けます。
「カレンダーに追加」を押します。



情報は・・・見えないですよね。
こんな感じでカレンダーに情報が表示されます。

オレンジのところは祝日で、緑色のところがFacebookカレンダーのスケジュールです。
中央上部の肌色のところは、「カレンダーが正常にインポートされました」って書いています。

もちろん、このカレンダーには自分自身のスケジュールも入力することが出来ますし(っていうより、そもそもそういうものですし)、同じカレンダーの中で、自分のスケジュールとFacebookのスケジュールを並列してみることが出来るんです。

ただ、この方法を使っても、iPhoneに標準装備されているカレンダー上ではまだ自分のスケジュールしか見ることが出来ません。

そこで、のんきがおすすめしているのがこのアプリ。


TapCal (sync with Google Calendar™)

TapCalって言います。
書いているように、GoogleカレンダーをiPhoneで使うためのアプリです。
今までのんきがおすすめしてきたアプリは無料のものが多かったんですが、実は有料なんですよね。

何が便利って、これ、ダウンロードしてiPhoneにインストールさえしてしまえば、何もしなくてもGoogleカレンダーの情報を全て見ることが出来るようになるんです。・・・まあ、iPhone側の設定で、TapCalがiPhone利用者の個人情報を利用することを認める設定だけ行わないといけませんが。

のんきのGoogleカレンダーでは、会社の従業員の皆さんのスケジュールも共有していますから、そういう意味でもこのカレンダーアプリは非常に便利。

う~~ん。それにしても、どんどん世の中は便利になっていく。
便利になりすぎることも、きっと問題なんでしょうけどね。




日本の未来は明るい!!

は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^


「もち米」と「うるち米」~なぜもち米は伸びるのか~

2012-10-19 21:56:57 | のんきの日記
さてさて。 では、シリーズ「餅」。

「お餅」って何?の続きです。

タイトルは「もち米」と「うるち米」。

ご存知ですね。 「もち米」はお餅を作るための米。「うるち米」とは、のんきたちがいつも食べているお米。

お茶碗によそって、毎日食べているあのお米です。

で、前回の記事で、「デンプン」には二種類あって、一つが「アミロース」、もう一つが「アミロペクチン」だとお伝えしました。

「デンプン」とは、「ブドウ糖(グルコース)」がいくつにも結び付いて出来上がっている炭水化物のことなんですが・・・。



「グルコース」です。ご覧のように、ちょっとした輪っかのようになっていますね。

「アミロース」っていうのは、



こんな感じで、輪っかが鎖のようにつながっているもので、



「アミロペクチン」っていうのは、輪っかが枝分かれして網の目のようになってつながっているんだそうです。

普段はこの結びつきががっちりしていて、歯で噛んだら歯の方が折れるくらい固かったりするわけですが、アミロースやアミロペクチンに水と熱を加えると、この結びつきが弱くなり、一つ一つの輪っかがバラバラになります。

引っ掛かりの少ない「アミロース」は・・・



こんな感じで輪っかがバラバラになってしまうのですが・・・

引っ掛かりがたくさんあるアミロペクチンは・・・



こんな感じで絡まってつながってしまいます。
ちょうど輪ゴムを絡めて繋げたような感じでしょうか。



お餅をついている様子は、水分と熱で弱くなった輪っか同士の結びつきを杵と臼でたたくことで更にバラバラにしている様子・・・なのでしょうか。



この様子を見てもわかるように、引っ掛かりの多いアミロペクチンがたくさん含まれているお米の方が、アミロースのたくさん含まれているお米よりも「壊れにくい」ことがわかりますね。

輪っかと輪っかをつないでいるところは簡単に千切れちゃいますが、輪っかそのものは切れにくく、伸び縮みする。そんなイメージでしょうか。

「もち米」とは、「うるち米」が突然変異したもので、うるち米の中に、アミロースを全く含まないお米が出来たものなのだそうですよ。

ちなみに、同じうるち米でも、タイ米やインディカ米は日本のお米に比べるとアミロースの含有量が多く、炊き上がった後もぱさぱさして固いのだそうです。

ちなみに、日本で食べられている「白米」は、明治時代の頃、古代米が突然変異してできたものなのだとか・・・。

で、古代米は白米に比べるとアミロースの割合が高く、やっぱりパサパサして固い・・・。こんなところから「餅」のルーツなども探れそうですね。

ってことで、次回のシリーズ「餅」はそんなお餅のルーツを探ってみたいと思います。




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^

「お餅」って何?

2012-10-13 00:24:19 | のんきの日記
・・・アクセス数が下がってきてる・・・
サボってたせいかな・・・

中々ブログを書くゆとりがなくってさ

それと、今回のシリーズは久しぶりに難しい内容で、調べるのにも時間がかかってます。 同じ「お餅」の記事を記すのにも、やっぱり「のんきらしさ」がほしいですからね。

ってことで、今回のテーマは『「お餅」って何?』

月のうさぎの続きです。

前回の記事でもお伝えしたとおり、中秋の名月から展開したこのシリーズ、実はお餅を掘り下げてみるための仕掛けだったりします。

どこにスポットを当てようかな・・・って考えてたんですが、このテーマ選定がなかなか難しい。

昨日は、お餅の「歴史」に焦点を当てようと思ってたんだけど、これがなかなかテーマを絞りにくい・・・。

だいぶイメージはまとまってきてるんだけど、現段階ではちょっと難しいかな。

そこで焦点を当てようと思ったのは、「餅」そのもの。

みんな、よく食べてるよね。あの、柔らかくて、びよ~んって伸びてさ、。
粘り気があって。

噛むとまさしく「もちもち」して。 ずっと噛み続けたいんだけど、そうもいかない・・・っていうような。

だけど、じゃあ、そもそも「餅」ってなんなのさ、っていうお話。

そりゃぁさ、臼と杵を使って、もち米を入れて、何度も何度もつくと、そのうち粘り気が出てきて臼と杵の間でびよ~~んと餅が伸びて。

で、小さいサイズに切り分けて。

だけど、不思議だよね。何でお餅はあんなに伸びるんだろ。
気にならない?

そもそも、「もち米」って何? 普通のお米と何違うの?

まずはそんなところから調べてみました。

普通のお米。「うるち米」というのですが、このうるち米ともち米の違いは、それぞれのお米に含まれる澱粉(デンプン)の成分の違いにあるようです。

デンプン(C6H10O5)。有名ですね。 学校で習いました。
口の中で噛み続けると唾液で分解され、麦芽糖になり、おなかの中で更に胃酸に分解されて、ブドウ糖になる、あのデンプンです。

デンプンには2種類あるのだそうです。一つが「アミロース」2つ目が「アミロペクチン」。

この含有量の違いでうるち米ともち米の区分けがなされるんだって。

知ってたかな ・・・知ってるよね

調べると簡単に出てくるんだもん

ってことで。ここで終わるとのんきらしくない。とは言いながら、まだまだ「調べれば簡単にわかる」、うるち米ともち米の違いは続くんだけど、今日はもう遅いので、このあたりで。

ブログの投稿期間を開けないための苦肉の策でござる。続きはまた次回。━━ε=ヘ(*`゜ω´)ノ




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^





月のうさぎ

2012-09-30 22:41:41 | のんきの日記
結局、台風で今日はお月様、見られなかった・・・。



とはいえ・・・。十五夜の記事なんで、今日しか記せない・・・

ということで、本日のテーマは「月のうさぎ」。



ではありません・・・



こちらです。

皆さんは、不思議に思ったことはありませんか?

「何で月にはウサギがいるんだろう・・・」って。



そりゃ、確かにウサギが餅をついているように・・・見えるようにも思えます。

だけど、やっぱり誰かが「月にウサギがいる」っていう噂を立てないと、今みたいにみんなが信じるようにはならないですよね。

実際、月の模様は、ウサギ以外にも世界では人の横顔だったり、下にだったり、人の横顔だったり、本を読むおばあちゃんだったり・・・

あの模様がウサギに見えるには、やっぱりそれなりの理由があるんです。
逸話もいくつかあるんですが、今回はやっぱり、「中秋の名月」を話題にしているわけで、「なぜ中国では『中秋節』をこれほどに祝うのか」という理由とも絡めまして、中国に伝わるうさぎさんのお話から。

『項羽と劉邦』で有名な「劉邦」が作った中国の古代国家、「漢」。
この国の七代目の皇帝「武帝」の時代。

現在の中国、淮南市という都市のある地域に、「劉安」という王様が、「淮南(ワイナン)」という名前の国を作りました。

劉安は、学者を集めて、『淮南子(ワイナンジ/エナンジ)』という思想書を作らせました。

この書物の中に、「嫦娥(じょうが)」という仙女のお話が登場します。

神話の時代、中国には「帝俊」という名の皇帝がいました。
舜は、妻との間に10人の息子を儲けました。10人の息子は太陽であり、息子たちは交代で地上を照らし続けました。

ところが、時代が「堯(ぎょう)」という帝の時代になると、10人の太陽たちは、交代ではなく、同時に地上を照らすようになり、やがて地上を焼き尽くすようになりました。また地上では「窫窳」、「鑿歯」、「九嬰」、「大風」、「封豨」、「修蛇」という6体の悪神が人間に対して悪事を働いていました。

そこで、「堯」は「羿(げい)」という名の弓の名手を地上に派遣します。
羿は、6体の悪神を次々と殺し、また太陽に向けて矢を話しち、1体の太陽以外、すべての太陽を打ち落とします。このことで、地上は無事平和となり、羿は人々にその偉業を讃えられます。

ところが、先代の帝王である「帝俊」にとっては、次々と息子たちを殺されたわけであり、心穏やかではありません。

羿は、帝俊によってその神としての資格を奪われ、不老不死ではなくなってしまいます。

羿には、また一人の妻が居ました。その妻の名を「嫦娥」と言います。
嫦娥は、仙女であったのですが、羿が神格を奪われたのと同時に嫦娥もまたその神格を奪われてしまいます。

嫦娥は羿のことをひどく責め、困った羿は、崑崙山の西に住む西王母の元へ赴き、不老不死の薬をもらった・・・のだそうです。

二人で分け合って飲めばともに不老不死になることが出来るのですが、嫦娥は一人で全部飲めば再び神となり、天に昇ることが出来ることを知り、羿から薬を盗みます。

くすりを飲んだ嫦娥は、そのまま羿を置き去りにして月にまで昇ってしまいます。

ですが、羿を裏切った嫦娥は、月でヒキガエルに変身してしまい、そのまま月に住み着くことになってしまいました。

はい。ということで、実は月に住んでいるのは最初、ウサギではなくヒキガエルだったんですね。

ところが、中国でヒキガエルを意味する「顧菟」という漢字の、「菟」という文字が「兔(うさぎ)」という文字によく似ていたことから、いつの間にかヒキガエルではなく兔が伝説の主役になってしまった・・・。

その兔がついていたのも、最初は餅ではなく、薬草だったのだそうですよ。

月にウサギがいる、という伝説が中国から日本に輸入されてくるとき、薬草を擦る、という習慣のない日本ではこれが定着せず、ウサギが餅をついている・・・という設定に変わったのだそうです。

もちろん、その他にも仏教の言い伝えで、ウサギがおじいさんのために自ら火の中に身を投じたお話などもありますから、一概にこの伝説だけが日本で月にウサギがいるといわれる理由でもないのかもしれませんが・・・。


それにしてもずいぶん壮大な伝説です・・・。

さて。実はのんきが十五夜のことを記事にしようと考えたのは、ウサギがついている「餅」。その話を少し掘り下げて考えてみようと思ったから、だったりします。

とびとびになるかもしれませんが・・・
お正月に向けて、シリーズ「餅」。どうぞお楽しみにね。























・・・ネーミングがダサいかな。




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^



中秋の名月

2012-09-29 22:56:50 | のんきの日記
さてみなさん。明日は「十五夜」。お月見ですね。

本当は、タイトルを

「月のうさぎ」


にしようかと思ったのですが・・・

ちょいと前に。
「十五夜」のことを、「中秋の名月」と呼びますね。

「中秋」とは、月の満ち欠けを暦法に利用していた「太陰暦」、つまり「旧暦」の「秋」に相当する部分。つまり、初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3カ月を丁度真っ二つに分けたその中日、つまり旧暦の8月15日のことを言います。

「秋」の「中日」 だから「中秋」なんだって。

中国では、この「中秋」のことを、「中秋節」と言って、「三大節句」の一つにも数えられる、とても重要な祝日なんだそうですよ。


だけど、皆さんは不思議に思ったことはありませんか?

「何でお月見は秋なんだろう」って・・・。

ってことで、本日のお題。「中秋の名月」。

元々、中国で「中秋節」を祝日としてお祝いするのは、とある伝説に由来するのですが、これは次回記事にゆだねます。


実は、「お月見」は別に中国から日本に輸入されたお祝いごと・・・というわけでもなく、実は日本でも、縄文時代ころから秋に月見を行う風習があったのだそうです。

ってことは、やっぱり中秋の日にお月見が行われるのには、中国の伝説以外に、何か理由がある、ということになると思いません?


本当は、月に住んでいるうさぎさんのことを記事にしようと思って記し始めたこの記事なのですが、「なぜ中秋の日に月見をするのか」ということもなかなか面白いので、皆さんにもシェアしてみようと思ったわけ。

だって、満月は別に秋じゃなくても、夏だって、冬だって満月は夜空に輝いています。なのに、何で特別に秋なんでしょう。
夏は暑いから? 冬は寒いから?

春にだって満月は見えますよね。


実は、ここには月の公転軌道である「白道(びゃくどう)」と、太陽の公転軌道である「黄道」が密接に関係しているようですよ。

月の通り道である「白道」は、太陽の通り道である「黄道」から、5度8分7秒傾いているのだそうです。ですが、この傾き具合をベースに、月と太陽は、地球から見ると、天球上ほぼ同じ通り道を通過します。

見かけ上、太陽が地球の周りを1周する(黄道を1周する)のに丸1年ほどかかるのに対して、月が地球の周りを1周するにはたった1か月しかかかりません。太陽が地球を1周する間に、月は地球を約12周回ることになります。

で、その間太陽と月と地球の並び順は、

A.太陽―――地球―――月

となったり、

B.太陽―――月―――地球

となったりしますね。

月が満月となるのは、Aの並び順の時。
夏場、太陽は真東から上って、天球の一番高い位置を通り、真西に沈みますね。これは、夜になっても一緒。太陽の位置は、地球から見てもっとも高い位置にあります。

Bの並び順の時、月は地球から見て太陽とほぼ同じ軌道を通過しているのですが、2週間経過し、Aの並び順に代わったとき、今度は月の軌道は太陽とは全く逆の位置、つまり冬の太陽と同じ、低い位置を通過します。

満月が見えるのは、Aの並び順になっている時だけですから、夏の月の軌道は、冬の太陽と同じ、とても低い位置を通過します。低い位置を通過する、ということは、それだけ月が夜空に見える時間が短い、ということになります。冬の太陽がそうであるように。

逆に、冬の月は、夏の月と違って、ものすごく高い位置を通過します。
家の外にいるときはよいのですが、家の中に入ったときのことを考えてみてください。

月は家の真上を通過しますから、もちろん家の向きにもよりますが、それだけ夜空に月を見ることが出来る時間が少なることがわかります。

ということは、家の南側に窓があることが条件とはなりますが、冬の月と夏の月の丁度真ん中あたりの軌道。この軌道を月が通過するときが、最も地上で月を長く見ることが出来る軌道だ、ということがわかります。

つまり、月見をするのに最も良い季節は秋と春。ただし、春は「菜種梅雨(なたねづゆ)」などとも言われるように、秋に比べて気温も高くなりやすく、天気が不安定。
体育の日が10月に選ばれたように、秋は春に比べると晴れの日が多いのだそうです。

昔の人も、やはり秋の季節に一番多く満月を見ることが出来たんでしょうね。

秋に月見が行われることには、こんな理由があるようです。


さてさて。明日は中秋の名月。台風が近づいておりますが・・・
無事満月を見ることが出来るでしょうか。


ってことで、明日は「月のうさぎ」。中秋節に満月を祝う風習が出来た、そのルーツを言い伝えの側面から考えてみます。


ではでは。明日の満月を願って・・・




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^



Excelで作った住所録をiPhone iPadで見る方法

2012-09-23 11:53:56 | のんきの日記
ネタ的には住所録の有効活用・・・の続きです。

自民党総裁選が始まったことと関連して、ちょいと政治色の強い記事を続けましたが、改めまして、「Excelで作った住所録をiPhone iPadで見る方法」をご紹介します。

とはいっても、住所録の有効活用・・・でExcelで作った住所録をGoogleのマイマップで活用する方法をご紹介しましたので、ネタ的には、「GoogleマイマップをiPhone、iPadで見るアプリのご紹介」ということになります。

そう。iPhoneでも、iPadでも、標準装備としてGoogleマップを搭載しているわけですが、何もアプリを入れていない状態のままではちょいと使い勝手が悪い。
PCで、せっかくマイマップを作っても、iPhoneマップ、iPadマップのままでは利用することが出来ませんから、宝の持ち腐れ・・・。

印刷して、結局紙ベースで外に持ち出すしかない。もしくはiPhone、iPadの側からいちいちブックマークする?
二度手間だし、めんどくさいよね。

せっかくだから、やっぱりiPhoneやiPadから、家の外でも、そのままマイマップとして利用したい・・・と考えるはず。

アプリ自体は結構昔から出てるんで、すでにご利用の方も多いかもしれませんね。

こちらはiPhone用です。
My Maps Editor - NextBusinessSystem Co., Ltd.

こちらがiPad用。
My Maps Editor - NextBusinessSystem Co., Ltd.

どちらも無料です。
このアプリを利用することで、iPhone、iPadからGoogleマップのマイマップ機能を利用することが出来ます。

ってことで、

住所録の有効活用・・・
でご紹介した方法を使ってExcelデータをGoogleマイマップに取込み、本日の記事でご紹介したアプリを利用すれば、見事ExcelデータをiPone、iPadで利用することが可能ですね。

営業の皆さん。 ぜひぜひ利用してみてくださいね。




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^



住所録の有効活用・・・

2012-09-08 23:10:40 | のんきの日記
ネタがないわけではないんですが・・・

体力と時間の釣り合いがとれず間が空いております。

本当は記したいネタが一つあるのですが・・・ちとその前に。


備忘録を兼ねて、こんな記事を作ってみます。

タイトルは、「住所録の有効活用」。
先週、のんきはこんな質問を受けました。

「Excelで住所録を管理しているのですが、そのデータをiPadから見ることが出来るようなアプリはありませんか?」

と。そう・・・のんきはこう見えてIT系の企業に勤めております。
丸2年と数カ月経過しました。過去ののんきの仕事を知りたければ必死にこのブログをさかのぼってください。こう見えて2008年の7月から続けてますので、その頃の仕事くらいにまではさかのぼれるはず・・・多分

のんきの中でまず思い浮かんだのは「マイマップ」というアプリを利用する方法。

<リンクのご紹介をする予定です。メンテナンス中らしく、ちょいと今は表示できません(-"-)>

Googleマップにログインします。

Googleマップで地図検索を行うと、↓



こんな感じの画面が表示され、赤丸で囲んである「保存」という文字をクリックすると、その場所が「マイマップ」という項目に保存され、同じ名前のフォルダの中に格納していくと、自分専用の地図一覧が出来上がります。

これは、きっとご存知ですね。



こんな感じです。
だけど・・・画像にあるみたいに、5か所くらいの場所だったら一か所一か所登録して全然苦にならないんだけど・・・これがたとえば100ケ所も500ケ所もあったら・・・って、さすがに500ケ所はやりすぎか

でも、やっぱりありますよね。のんきの相談してくれた人は営業職の人・・・のんきも営業職ですが。

のんき自身もずっと思ってはいたんです。「アドレス帳データ」が一覧で地図に表示されたらいいなぁって。

のんきの場合は、「Gmail」を使っていて、アドレス帳はここで一括して管理しています。今回ご紹介する方法は、実はこのGmailアドレス帳にも応用して活用できる方法だってことに、のんきは調べながら気づいていくのですが・・・ もっと早くきづけよ、って・・・

相談してくれた人は、このアドレス帳を「Excel」を使って管理なさっています。このExcelデータを直接Googleマップで利用できれば、住所を一括して表示することはそれほど難しくはない。

プログラムをいじっているみなさんにとっては簡単なことなんでしょうが、そうではない人にはちょいと難しい・・・。

だけど、これを簡単にできる方法があるのです。

では、まずはマイマップを作るためのおさらいから。



のんき自身のプライバシーのため、画像を加工しております。
Googleマップから、赤枠で囲んである通り、「マイプレス」→「マイマップ」を選び、次に「地図を作製」というボタンをクリックします。



こんな画像が出てきます。ここで、まるで囲んである「インポート」というところをクリックします。「インポート」。つまり、外部データを取り込むためのボタンです。すると・・・



こんなメッセージが。
「KML をインポート
KML、KMZ、GeoRSS ファイルのデータをこの地図に追加します。インターネットの接続速度によっては数分かかることがあります。
最大サイズ: 3 MB(詳細)」

KMLとは何ぞや。
これが、すなわちGoogleマップ上でExcelデータを利用するためのネックになります。

たとえば、皆さんがお使いのExcelのデータをPCに保存すると、「.xlm」とか、「.xlsx」とかいった文字列が最後に表示されますよね。これを、「拡張子」って言うんだそうですよ。

「KML、KMZ、GeoRSS ファイルのデータをこの地図に追加します」とはすなわち、この拡張子が「kml」等のファイルをこの地図(マイマップ)で利用できますよ、ってこと・・・。

もちろん、エクセルのxlmっていう文字をkmlに直せば利用できる・・・とか、そんな単純な問題じゃないです。

Excelのファイルをワードでそのまま直接利用できないのと同じ理屈です。

このとき大活躍してくれるのがこのホームページ。

batch geo



「クリックしてスプレッドシートから貼り付ける」
ってかかれてますね。

これ、サイトを開いてこの位置にカーソルを合わせると表示される画像なんですけど、ここをクリックすると、元々表示されていた文字列が暗転します。

事前にExcelの住所録全体を右クリックコピーしておいて、暗転した上で貼り付けると、サイト内に住所録を張り付けることが出来ます。

一応、一行目に項目名を入れて、項目を左から右に並べる必要があるようです。

ただし、項目の順番はどうでもいいです。後で変更できますので。



こんな感じです。
「それぞれの欄に該当する住所データを正確に選択して下さい。」
と書かれてあるところで項目は設定します。

「地図を作成」もしくは「ジオコーディングを開始」というボタンを押すと、アドレス帳データが読み込まれ、地図上の住所に相当する場所にピンが立ちます。



こんな感じ。ですが、このままではまだ使い物になりません。
今度は、地図の下にある、「保存/印刷/共有」を押します。



こんな画面が立ち上がります。
タイトルとEmailアドレスを入力して「地図を保存」。

このとき気をつけておかなければならないのは、赤丸で囲まれている部分。
間違っても「public」のところをチェックしないこと。

「公開」という意味ですから、個人情報がダダ漏れになってしまいます。
「地図を保存」を押すとあなたが指定したアドレスにメールが届きます。

「Batch Geo」という人からメールが届いたら、それが地図情報のメールです。英語でメールが届きますから、「Your map is available at:」というメッセージの下に記されたアドレスをクリックします。



すると、ブラウザーが立ち上がり、上記のような画面が表示されます。
地図の下にずらりと個人情報が表示されるのですが、ここはプライバシーのため、削除してあります。画面をず~~っと下にスクロールしていくと、赤丸で囲んであるように

「download-タイトル-Google Earth(KML)」

と記されたところがありますので、ここをクリック。すると。「KMLファイル」がPC上の指定された場所に保存されます。

これが、マイマップからインポートできるデータです。
冒頭で説明したように、Googleマップ―マイマップからこれをインポートするとデータが「マイマップ」としてWeb上に表示されます。

これをiPhone、iPadから使う方法は・・・後日・・・




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^


スマイルゼロ円の価値

2012-08-25 08:52:37 | のんきの日記
ちょいと息抜き・・・

2回連続で某国を批判する記事を作ったので、ちょいと風向きを変えてみます。

スマイルゼロ円。

そう有名な某マクドナルドのキャッチフレーズです。もちろん、これはマクドナルドが商品に対する付加価値として、店員の笑顔を付け加えた、ということなのですが・・・。

さて。のんきがなぜこのことを記事にしようと思ったのか。

本題に入る前に、ちょいとこんな写真を比較してみたいと思います。

 

左が有名なビッグマック。右は、この間までキャンペーン商品だった「ル・グラン」という商品。

さて。 この2つの商品。比較して、皆さんだったらまず何が一体気にかかるでしょう。
























 のんきが一番気にかかったのは、「何でパンが四角いんだろう・・・」というところ。

のんきはあまりハンバーガー屋さんに行くタイプではないんですが、それでも手短に時間を使うことが出来るので、ちょっとしかご飯を食べる暇がない時などに最近ちょくちょく顔を出すようになりました。

外の広告でも気にかかってたので、最初はあまり食べる気はなかったんですが、パンの形があまりに気にかかったので、カウンターで対応してくれた店員さんに聞いてみました。

「このハンバーガーは普通のハンバーガーとどう違うんですか?」

すると、その店員さん。「いや・・・そんなには変わらないんですけど・・・」と、笑顔でこちらを見ています。

・・・だめですね。のんきはこういう対応をされると、火がついてしまう性格なのでしょうか。

「いや、このハンバーガー、普通のハンバーガーと比べると全然ちがうじゃないですか。こっちのハンバーガーとどう違うんですか?」

「いや・・・そんなには・・・」

うん。今見ると確かにでかい。だけど、のんきが知りたいのはそこじゃない。
「いや、普通ハンバーガーって丸い形してるでしょ? だけどこっちは四角いじゃないですか。何が違うんです?」

「いや・・・あんまり違わないと思うんですけど・・・」

多分アルバイトの女の子だったと思うんですが、それ以上責めるのもかわいそうなので、思い切ってそのハンバーガーを買うことにしました。
食べて確かめることにしました。・・・その時の感想はあまり覚えてないです。

だけど、のんきの印象に一番残ったのは、自分の店の、しかもキャンペーン中の、一番の商品なのに、商品説明すらまともにできない店員さんの対応。
それと、もう一つ気にかかったのは、後ろにいた、おそらく正社員ではないかと思しき女性の店員さん。全くフォローに入ろうとしないんです。


で、後日。

のんきは同じハンバーガー屋さんに行きました。・・・のんきの中にはまだ好奇心が消えていませんでした。対応してくれたのが今度は男性の店員さんで、まあ、年齢層もちょいとこの間の店員さんよりは上そうだったので、また同じ質問をしてみました。

すると・・・

「そちらはセットになっていまして・・・」

いや、そこかい! と、思わず突っ込みそうになる気持ちを抑えつつ・・・

「いや、そうじゃなくて、このハンバーガーとこのハンバーガー、明らかに違うでしょ?」

すると、
「このハンバーガーは普通のハンバーガーに比べると肉厚が大きくなってまして・・・」

今見ると確かに大きい・・・。食べてみたときも、実際に大きかったです。・・・ただ、ソースがまともにかかってなくてハムを食べてるみたいでしたが。

ですが、のんきの聞きたいのはそこじゃないです。
「いや、そうじゃなくて、パンの形がこちらとこちら、明らかに違うでしょ? 何か特徴があるんですか?」

たとえば材料が違うとか、特別な加工をしているとかさ・・・

「いえ、そんなには・・・」
多少違うことを言っていたんですけど、まとめるとそんな答えが返ってきました。

・・・う~~~ん。二人に聞いて二人ともそうなのか・・・。

「スマイルゼロ円の価値」

のんきはものすごく複雑な気がしました。

結局、調べてみると、結局この商品はフランスのマクドナルドで販売されているハンバーガーで、そのことを売りにしているハンバーガーだったようです。
スマイルを浮かべさえすればいいのか! とどこかでもやもやした気持ちを抱えながらのんきは家に帰りました。


気にかかって、ロッテリアとか、モスバーガーにも行ってみたんですが、一番違っていたのは、やっぱりスマイルの質と店員のパーソナリティ。

典型的だったのは、食べ終わったトレーを持って行ったときに、ロッテリアでもモスでも、「あ、いいですよ。こちらでやっておきますから」と、すぐに店員が近づいてきて、トレーを受け取ってくれたのです。

「スマイルゼロ円の価値」


改めて考えさせられる出来事でした。




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^


最高の日の丸 最高の君が代 最高の金メダル!!

2012-08-02 22:12:46 | のんきの日記
内村くん。やってくれましたね。



信じてはいたのですが、やはり結果を見るまでは本当にドキドキものでした。
団体では、本当に苦しかったと思います。

ただ、個人総合としては、内村くんは本当についていたと思います。
何より、団体で失敗した、あのあん馬からのスタート。第二種目が同じ力技となる吊り輪。

団体ではあん馬が最終種目で、プレッシャーの中、また複数の競技をこなしてきた疲労。腕力も相当疲労していたのではないでしょうか。

ところが、個人総合ではそんなあん馬からのスタート。まだ何の競技も行っていない状況で、体力にも十分に余裕があったことでしょう。
そして、何より今回は英国の観客たちも、そんな内村選手の競技内容に注目し、内村くんの演技にしたがって声援を送ってくれます。

結果、あん馬の成績は15.03。のんきが見た中で、全選手の中であん馬で15点台をたたき出した選手は内村選手だけではなかったでしょうか。

続く吊り輪でも15点台をマークし、そして、何より圧巻だったのはあの跳馬。



シューフェルトという名前の技だったでしょうか。着地を背面から着地する、という着地地点を確認できない技で、びくりとも動かず、ぴたりと止めた。
得点は16.222。もちろん、全選手、全競技中最高の得点です。

平行棒、鉄棒、そして床。床でこそ一瞬床に手をついてしまいましたが、すべての競技で15点台以上をマークする、驚異の演技。

団体でのプレッシャーから解放され、自由を取り戻した内村航平選手の演技は、まさに背中に翼が生えたかのような、そんな演技ばかりでした。

金メダルを獲得したときの、あの嬉しそうな笑顔。
表彰台の一番上で聞く君が代そして高々と掲げられる日の丸は、まるで内村くんのことを祝福しているような、そんなぞっとするほどの感銘を覚えました。













やったね、内村くん!!




おめでとう! 内村くん!!






日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^


それでもやっぱり・・・

2012-07-31 21:15:31 | のんきの日記
ずっと楽しみにしてたから、昨日は夜更かしして見てました。

「個人よりも団体」果たせなかった内村の雪辱

ロンドン五輪の体操男子団体総合で、言葉にならない思いを抱えて、内村はぼうぜんと得点表示を見つめていた。

 下り技が不成立と判定を受けたあん馬で、技が正しく認められて得点が上がり、4位だった結果は銀メダルへと変わった。ただ、傍らでは、連覇を果たした中国が歓喜の輪を作っていた。

 今年の元日のことだ。時計の針が午前0時を指し、新年を迎える瞬間に、内村は携帯電話の待ち受け画面を銀メダルの写真に変えた。昨年の世界選手権の団体戦で、金メダルをつかみ損ねた敗者の証しを忘れぬために。

 内村が出場した2008年北京五輪、10、11年の世界選手権でも、すべて中国に敗れてきた。11年世界選手権で史上初の個人総合3連覇を成し遂げても、「達成感はなかった」。自宅で一人、スライド式の白い携帯を持つ度に、雪辱へと思いは募った。

 憧れたのは、アテネ五輪の団体金メダルだった。当時高校1年生。東京の下宿先の自室で、早朝のテレビ中継を見ていた内村は、鉄棒で優勝を決める着地を決めた冨田洋之の演技に、鳥肌が立ったことを覚えている。だから、「個人よりも団体金メダルが欲しい」と何度も口にしてきた。

 「冨田さんたちを超えたい」。そう誓い、世界中の誰よりも、練習してきた自負がある。合宿では、一番先に練習場に姿を現した。五輪仕様のフランス製器具に備え、手首を鍛えるために、壁に向かって倒立し、腕立て伏せを繰り返す姿があった。

 ミスをしなかった中国が勝ち、失敗を重ねた日本は負けた。チームでただ一人6種目に出場して奮闘したエースは、「正直、(金でなければ)4位でも2位でも変わらなかったかな」。悔しい思いをのみこんで、そう言葉に表した。


田中和仁選手があん馬から落下したとき、のんきは思わずテレビを消しました。
「もう見たくない」って思って、結果だけ見よう、と思って、電気を消し、床に就いたんですが、やっぱり、見たかった。



内村航平くん。写真は鉄棒です。 失敗した演技は載せたくないですからね。

のんきは思います。本当によく頑張った、と。

「正直、(金でなければ)4位でも2位でも変わらなかったかな」

彼のこの言葉。本当に悔しさのにじみ出る言葉だと思います。彼の気持ちを拒否するわけではありません。

ですが、予選での不調。鉄棒やあん馬での落下、全体の5位という成績。山室くんの跳馬での負傷。
動揺が演技にも表れ、中国に引き離されていく中、それでも何とかくらいついて差を縮めずにいた体操日本男子。

・・・のんきは思います。内村くんは、本当に満足のいく演技ができなかっただろう、と。
もちろん、前記した全体の流れもあります。ですが、それ以上に英国観客のモラルもへったくれもない、あの声援です。

あん馬で田中(兄)くんが落下。本当にものすごいプレッシャーがあり、何より、ものすごく集中力を高める必要があったはずなんです。

そして、声援が鳴りやまず、あん馬の実行のランプがなかなか点らない。

・・・報道によると、これ、実はテレビ局の都合だったらしいんです。つまり、英国の演技は報道しなければならない。同時に、内村くんの最終演技も報道したい。
テレビ局の都合で内村くんの演技は延ばされ、5分か6分近く待たされた。

そして内村くんが演技に入っても尚英国の観客の自国選手に対する声援は鳴りやまない。

唯でさえイライラする状況の中でのあの歓声は、内村くんの心をえげつないほどに攻撃したのではないでしょうか。中国に勝てないことはもうわかっている。
自分が演技することそのものに意味があるんだろうか、と、そんな気持ちだってないわけではなかったはずです。

そんな気持ちを抑え、必死に演技する中で、最後の最後で気持ちに隙間が生まれた・・・。あの倒立の失敗は、そんな精神状況から生まれたミスだったのではないでしょうか。

ローテーションから考えても、日本は決してあん馬は得意ではなかったでしょうし、そんな演技を一番最後に行わなければならないことに対するプレッシャーもあったことでしょう。

のんきは思います。中国に勝てないまでも、せめて最高の演技をさせてあげたかった。
もちろん、立場が逆の場合。開催地が日本で、演技者が英国の競技者であった場合。日本人がそれを考慮した声援を送れるか、というと、ひょっとすると日本人も同じ行為を行うのかもしれません。

だったら、せめて地元競技者の演技と他国の演技が重ならないような配慮くらい、せめて運営側にあってもよかったのではないでしょうか。

あの声援は、本当にひどかった。

だけど、だからこそ思います。



体操日本。銀メダルおめでとう!!




日本の未来は明るい!!


は日本を明るくする!!

「東北関東大震災」支援クリック募金

ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

あなたの1票が、のんきのブログを沢山の方に知っていただく力になります^^