「野毛山公園・野毛山動物園で紅葉狩り」から続く。

交差点「野毛坂」に着いたので、交差点の斜め先にある路地を通って、「萬徳寺」と「成田山横浜別院」に行ってみました。
<萬徳寺(まんとくじ)>


萬徳寺の本堂の手前に、水子霊場があったので行ってみました。

取り敢えず、永大供養墓と水子霊場を撮ってみました。

左側に、ご覧のような装置があったので見に行ってみました。


後ろに、馬頭観音があったので撮ってみました。

右側に、合掌している僧形馬頭観音(?)があったのでアップで撮ってみました。


馬頭観音の右側に、弥勒菩薩像があったのでアップで撮ってみました。

「野毛山水子霊場」を下から撮ってみました。


お参りしてから水子供養地蔵尊を撮ってみました。

水子霊場を後に、手前にある萬徳寺本堂に行ってみました。

取り敢えず、曹洞宗の萬徳寺でお参りをしました。

萬徳寺の左側に、六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。

又、右側に、ご覧のような子育地蔵尊があったので撮ってみました。

萬徳寺と成田山横浜別院の間に、道了大薩埵御巡場記念碑(?)があったので撮ってみました。
⇒ 萬徳寺と成田山横浜別院の境は分かりませんが、記念碑は萬徳寺側にあるのですよね!
<成田山横浜別院延命院>

早速、隣接している成田山横浜別院に行ってみました。
成田山横浜別院は、成田山新勝寺の横浜別院で延命院は寺号です。
又、通称は野毛山不動尊、横浜成田山です。

本堂を香炉と一緒に撮ってみました。

折角なので、立派な香炉をアップで撮ってみました。

取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。

金箔医王明王(きんぱくふどうみょうおう)があったので撮ってみました。
ここまで来れたお礼を兼ねて本堂でお参りをしました(堂内は撮影禁止)。

お参りを済ませたので、金箔医王明王をアップで撮ってみました。

本堂の向かい側の端に行くと、ご覧のような擁壁ブロックの上に本堂が建っているのが分かりました。

右下に、大きな鳥居のある神社(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


ついでに、下の駐車場と左下も撮ってみました。

境内に、ご覧のような手水盤があったので撮ってみました。

手水盤を反対側から撮って、下にある神社(?)に行ってみることにしました。

ご覧のような急な階段を下りますが、一応、参道ですよね!?

階段の途中で、振り返って本堂を撮ってみました。

階段の下に着いたので、寺標と一緒に擁壁ブロックの上にある本堂を撮ってみました。

寺標の後ろにあったお堂(水行場?)に行ってみると、井戸のような物がありました。

折角なので、井戸をアップで撮ってみました。

駐車場の後ろに行くと、ご覧のような石仏があったので撮ってみました。

折角なので、左側の石仏(中央は御本尊の不動明王像?)をアップで撮ってみました。

又、ご覧のような地蔵尊があったので、本堂の擁壁ブロックをバックに撮ってみました。

足元にも小さな地蔵尊があったので撮ってみました。

駐車場の後ろから、亀池にあるお堂(水行堂?)に行ってみました。


ご覧のような橋を渡ってお堂に行ってみました。

お堂には、扁額「福満弁財天」が掛かっていました。

堂内に、ご覧のような福満弁財天が祀られていたのでアップで撮ってみました。

お堂の手前に、とぐろを巻いている蛇(?)がいたのでアップで撮ってみました。

福満弁財天でお参りしてから、ご覧のような鳥居を通って先に行ってみました。

途中に、ご覧のような社があったので撮ってみましたが、何を祀ってあるのか分かりません。


先に行くと、ご覧のような稲荷神社があったのでアップで撮ってみました。


更に、先に行くと、太田三吉翁之像と太田徳次郎翁之像がありました。
両名とも詳しいことは分かりませんが、成田山横浜別院に貢献した人のようです。

駐車場に出たので、後ろの擁壁ブロックと一緒に本堂を撮ってみました。

お堂の前にある鳥居に戻って来たので、鳥居を撮って成田山横浜別院を後にしました。
尚、鳥居の前の石柱には、「伏見正一居稲荷大明神」(左)と「成田新栄講」(右)と彫られていました。
成田山横浜別院から「野毛本通り」に行ってみると、15時半頃でしたが遣っている居酒屋があったので入ってみました。
先客はいないと思っていましたが、やはり野毛ですね!もうお客さんがいました。
居酒屋には1時間半程いて、JR桜木町駅からは横浜駅まで行って相鉄線で帰りました。

交差点「野毛坂」に着いたので、交差点の斜め先にある路地を通って、「萬徳寺」と「成田山横浜別院」に行ってみました。
<萬徳寺(まんとくじ)>


萬徳寺の本堂の手前に、水子霊場があったので行ってみました。

取り敢えず、永大供養墓と水子霊場を撮ってみました。

左側に、ご覧のような装置があったので見に行ってみました。


後ろに、馬頭観音があったので撮ってみました。

右側に、合掌している僧形馬頭観音(?)があったのでアップで撮ってみました。


馬頭観音の右側に、弥勒菩薩像があったのでアップで撮ってみました。

「野毛山水子霊場」を下から撮ってみました。


お参りしてから水子供養地蔵尊を撮ってみました。

水子霊場を後に、手前にある萬徳寺本堂に行ってみました。

取り敢えず、曹洞宗の萬徳寺でお参りをしました。

萬徳寺の左側に、六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。

又、右側に、ご覧のような子育地蔵尊があったので撮ってみました。

萬徳寺と成田山横浜別院の間に、道了大薩埵御巡場記念碑(?)があったので撮ってみました。
⇒ 萬徳寺と成田山横浜別院の境は分かりませんが、記念碑は萬徳寺側にあるのですよね!
<成田山横浜別院延命院>

早速、隣接している成田山横浜別院に行ってみました。
成田山横浜別院は、成田山新勝寺の横浜別院で延命院は寺号です。
又、通称は野毛山不動尊、横浜成田山です。

本堂を香炉と一緒に撮ってみました。

折角なので、立派な香炉をアップで撮ってみました。

取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。

金箔医王明王(きんぱくふどうみょうおう)があったので撮ってみました。
ここまで来れたお礼を兼ねて本堂でお参りをしました(堂内は撮影禁止)。

お参りを済ませたので、金箔医王明王をアップで撮ってみました。

本堂の向かい側の端に行くと、ご覧のような擁壁ブロックの上に本堂が建っているのが分かりました。

右下に、大きな鳥居のある神社(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


ついでに、下の駐車場と左下も撮ってみました。

境内に、ご覧のような手水盤があったので撮ってみました。

手水盤を反対側から撮って、下にある神社(?)に行ってみることにしました。

ご覧のような急な階段を下りますが、一応、参道ですよね!?

階段の途中で、振り返って本堂を撮ってみました。

階段の下に着いたので、寺標と一緒に擁壁ブロックの上にある本堂を撮ってみました。

寺標の後ろにあったお堂(水行場?)に行ってみると、井戸のような物がありました。

折角なので、井戸をアップで撮ってみました。

駐車場の後ろに行くと、ご覧のような石仏があったので撮ってみました。

折角なので、左側の石仏(中央は御本尊の不動明王像?)をアップで撮ってみました。

又、ご覧のような地蔵尊があったので、本堂の擁壁ブロックをバックに撮ってみました。

足元にも小さな地蔵尊があったので撮ってみました。

駐車場の後ろから、亀池にあるお堂(水行堂?)に行ってみました。


ご覧のような橋を渡ってお堂に行ってみました。

お堂には、扁額「福満弁財天」が掛かっていました。

堂内に、ご覧のような福満弁財天が祀られていたのでアップで撮ってみました。

お堂の手前に、とぐろを巻いている蛇(?)がいたのでアップで撮ってみました。

福満弁財天でお参りしてから、ご覧のような鳥居を通って先に行ってみました。

途中に、ご覧のような社があったので撮ってみましたが、何を祀ってあるのか分かりません。


先に行くと、ご覧のような稲荷神社があったのでアップで撮ってみました。


更に、先に行くと、太田三吉翁之像と太田徳次郎翁之像がありました。
両名とも詳しいことは分かりませんが、成田山横浜別院に貢献した人のようです。

駐車場に出たので、後ろの擁壁ブロックと一緒に本堂を撮ってみました。

お堂の前にある鳥居に戻って来たので、鳥居を撮って成田山横浜別院を後にしました。
尚、鳥居の前の石柱には、「伏見正一居稲荷大明神」(左)と「成田新栄講」(右)と彫られていました。
成田山横浜別院から「野毛本通り」に行ってみると、15時半頃でしたが遣っている居酒屋があったので入ってみました。
先客はいないと思っていましたが、やはり野毛ですね!もうお客さんがいました。
居酒屋には1時間半程いて、JR桜木町駅からは横浜駅まで行って相鉄線で帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます