6月17日(土)は、東京サマーランドに隣接する「あじさい園」の「アナベルの雪山」が見頃になったので5年ぶりに行ってみました。
5年前は、2018年6月の「わんダフルネイチャーヴィレッジで紫陽花観賞」で行っています。
東京サマーランドへは、5年前と同様にJR八王子駅北口から西東京バス(約30分、600円)で行ってみました。
東京サマーランドに着くと、無料シャトルバスが停まっていたので乗り込むと5分程で「あじさい園」に着きました。
<アジサイの散策路に向かう>

「あじさい園」に着くと、案内「あじさいまつり(2023年6月16日~7月9日)」が出ていたので撮ってみました。

「あじさい園」の入場口では、入園料(850円)を払って園内に入ります。


ご覧のような園路を歩いて、ハイキングコースの入口にある休憩所に向いました。


園路の左側に、秋川湖があるので撮ってみました。
尚、園路の右側にはドッグパークがあります。


園路を歩いていると、藤棚があって「藤の実」がぶら下がっていたのでアップで撮ってみました。


ドックパークが見える場所に遣って来たのでアップで撮ってみました。


園路の先に行くと、日陰のドックパークがあったので撮ってみました。

ドックパークを後に、ご覧のような林の中を通って先に行ってみました。
<アジサイの散策路>


メタセコイアのような木があったのでアップで撮っみました。


散策路に着くと、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



ご覧のようなホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ガクアジサイとホンアジサイが一緒に咲いていたので撮ってみました。


ついでに、倍率を上げてで撮ってみました。


見頃は過ぎていますが、ご覧のような色のホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




ご覧のような色のホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


散策路の先に行くと、白色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。

未だ蕾のガクアジサイ(?)があったので一緒に撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



散策路の先に行くと、青色のガクアジサイ(スカイブルー?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ご覧のようなアジサイ(ベニガク?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



更に、ベニガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

撮影スポットの前に遣って来ると、ご覧のようなホンアジサイが咲いていました。

手前にあった青色のホンアジサイをアップで撮ってみました。



奥に咲いていたピンク色のホンアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
<アナベルの散策路>

散策路のアナベルが眺められる展望台(撮影スポット)があったので上ってみました。

取り敢えず、展望台から散策路のアナベルを撮ってみました。


展望台の端に行って、散策路の両側に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



散策路の右側に咲いていた白いアナベルをアップで撮ってみました。

展望台から下りると、散策路脇にホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。

ピンク色・白色のアナベルを眺めながら散策路の先に行ってみることにしました。




目の前に咲いていた白色のアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


散策路の左側に咲いていたピンク色のアナベルをアップで撮ってみました。


素晴らしいピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


一休みしながら右側の斜面に咲いていた白色のアナベルを撮ってみました。

散策路の左側下の斜面に咲いていたピンクアナベルを撮ってみました。




折角なので、ピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。

斜面のピンクアナベルを眺めながら散策路の先に行ってみました。


ピンクアナベルをアップで撮ってみました。


白いアナベルの上に、青空が見える散策路に遣って来たので一緒に遣って来ました。



折角なので、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。

ご覧のようなピンクアナベルが咲いている散策路の端に着きました。


取り敢えず、ピンクアナベルをアップで撮ってみました。


上の散策路に出ると、白いアナベルが見えたのでアップで撮ってみました。

左側に、青色のアジサイ(三河千鳥?)が咲いていたのでアナベルと一緒に撮ってみました。


素晴らしい三河千鳥をアップで撮ってみました。

先に行くと、見頃は過ぎていますがカシワバアジサイ(?)が咲いていました。



取り敢えず、カシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


隣に、紫色のヤマアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



又、ウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


散策路の奥に、休憩所があったので一休みすることにしました。
暑かったので、売店でかき氷を買ってしまいました。

休憩所には、犬を連れて休んでいる人もいました。

外にも、テーブルベンチがありましたが、陽当たりだったので休んでいる人はいませんでした。
<ハイキングコース:分岐に向かう>

休憩所を後に散策路に戻ると、案内板「ハイキングコース」があったので現在地(真ん中)を確認しました。

先に行くと、ご覧のような小さな橋があったので撮ってみました。




橋の手前に、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

これから歩いて行くハイキングコースの舗装ルートを撮ってみました。

道路の左側に、青系のホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。



取り敢えず、ホンアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

道路の先に行くと、べ二ガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


折角なので、べ二ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


隣に、ピンク色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


更に、ホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

又、白いホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



青色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



ガクアジサイの手前に、ピンク色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


道路脇に、ご覧のようなネムノキ(?)があったのでアップで撮ってみました。


先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




折角なので、ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
「東京サマーランド:アナベルの雪山(後編)」に続く。
5年前は、2018年6月の「わんダフルネイチャーヴィレッジで紫陽花観賞」で行っています。
東京サマーランドへは、5年前と同様にJR八王子駅北口から西東京バス(約30分、600円)で行ってみました。
東京サマーランドに着くと、無料シャトルバスが停まっていたので乗り込むと5分程で「あじさい園」に着きました。
<アジサイの散策路に向かう>

「あじさい園」に着くと、案内「あじさいまつり(2023年6月16日~7月9日)」が出ていたので撮ってみました。

「あじさい園」の入場口では、入園料(850円)を払って園内に入ります。


ご覧のような園路を歩いて、ハイキングコースの入口にある休憩所に向いました。


園路の左側に、秋川湖があるので撮ってみました。
尚、園路の右側にはドッグパークがあります。


園路を歩いていると、藤棚があって「藤の実」がぶら下がっていたのでアップで撮ってみました。


ドックパークが見える場所に遣って来たのでアップで撮ってみました。


園路の先に行くと、日陰のドックパークがあったので撮ってみました。

ドックパークを後に、ご覧のような林の中を通って先に行ってみました。
<アジサイの散策路>


メタセコイアのような木があったのでアップで撮っみました。


散策路に着くと、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



ご覧のようなホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ガクアジサイとホンアジサイが一緒に咲いていたので撮ってみました。


ついでに、倍率を上げてで撮ってみました。


見頃は過ぎていますが、ご覧のような色のホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




ご覧のような色のホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


散策路の先に行くと、白色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。

未だ蕾のガクアジサイ(?)があったので一緒に撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



散策路の先に行くと、青色のガクアジサイ(スカイブルー?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ご覧のようなアジサイ(ベニガク?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



更に、ベニガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

撮影スポットの前に遣って来ると、ご覧のようなホンアジサイが咲いていました。

手前にあった青色のホンアジサイをアップで撮ってみました。



奥に咲いていたピンク色のホンアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
<アナベルの散策路>

散策路のアナベルが眺められる展望台(撮影スポット)があったので上ってみました。

取り敢えず、展望台から散策路のアナベルを撮ってみました。


展望台の端に行って、散策路の両側に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



散策路の右側に咲いていた白いアナベルをアップで撮ってみました。

展望台から下りると、散策路脇にホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。

ピンク色・白色のアナベルを眺めながら散策路の先に行ってみることにしました。




目の前に咲いていた白色のアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


散策路の左側に咲いていたピンク色のアナベルをアップで撮ってみました。


素晴らしいピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。


一休みしながら右側の斜面に咲いていた白色のアナベルを撮ってみました。

散策路の左側下の斜面に咲いていたピンクアナベルを撮ってみました。




折角なので、ピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。

斜面のピンクアナベルを眺めながら散策路の先に行ってみました。


ピンクアナベルをアップで撮ってみました。


白いアナベルの上に、青空が見える散策路に遣って来たので一緒に遣って来ました。



折角なので、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。

ご覧のようなピンクアナベルが咲いている散策路の端に着きました。


取り敢えず、ピンクアナベルをアップで撮ってみました。


上の散策路に出ると、白いアナベルが見えたのでアップで撮ってみました。

左側に、青色のアジサイ(三河千鳥?)が咲いていたのでアナベルと一緒に撮ってみました。


素晴らしい三河千鳥をアップで撮ってみました。

先に行くと、見頃は過ぎていますがカシワバアジサイ(?)が咲いていました。



取り敢えず、カシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


隣に、紫色のヤマアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



又、ウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


散策路の奥に、休憩所があったので一休みすることにしました。
暑かったので、売店でかき氷を買ってしまいました。

休憩所には、犬を連れて休んでいる人もいました。

外にも、テーブルベンチがありましたが、陽当たりだったので休んでいる人はいませんでした。
<ハイキングコース:分岐に向かう>

休憩所を後に散策路に戻ると、案内板「ハイキングコース」があったので現在地(真ん中)を確認しました。

先に行くと、ご覧のような小さな橋があったので撮ってみました。




橋の手前に、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

これから歩いて行くハイキングコースの舗装ルートを撮ってみました。

道路の左側に、青系のホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。



取り敢えず、ホンアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

道路の先に行くと、べ二ガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


折角なので、べ二ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


隣に、ピンク色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


更に、ホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

又、白いホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



青色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



ガクアジサイの手前に、ピンク色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


道路脇に、ご覧のようなネムノキ(?)があったのでアップで撮ってみました。


先に行くと、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




折角なので、ガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
「東京サマーランド:アナベルの雪山(後編)」に続く。