のどのど日記

昨日ものどのど,今日ものどのど.
明日は…?

バルジャンの告白

2013-06-09 | のどのどぬ人

6月9日

午前中, 長井市のホールでブラスの練習.
ゆっくりステージと客席内を歩きながら, また今年もこの季節がやって来たなぁ…, と思っていました.
夏がやって来ます.

夕方からは山形中央高校の第43回定期演奏会を聴きに山形市へ.
今年のメインは, 顧問の先生が編曲された「レ・ミゼラブル」.
部員がソロのうたも務めて, とても壮大なステージでした.

(ド:写真はこの間食べた浅草橋・丸山吉平のぼーヒレかつ. レアでさっぱり (お塩でいただきました). 付け合せはミミガーでした~)

会話と対話とドライブ。

2013-06-09 | のどのどぬ人

6月9日 Trifoglio 2nd CONCERT@酒田・ジョンダーノホール

山形&米沢在住の3人による、ピアノ三重奏トリフォーリオ、
2年目のツアーは、昨年よりももう少しだけ深くお手伝い。
事前にこれだけは聴いておいたほうがいいかも、と送ってもらった、
マルティヌー「ピアノ三重奏のための牧歌集」H.275は、
牧歌、という言葉のイメージでいると軽くパンチを浴びるような曲。
とはいえ、シューマンの大曲「ピアノ三重奏曲第1番」の
どこまでもどこまでも内向的な曲調とは対照的に、
やっぱり外に向かっていく、連なっていくイメージ。
広がっていく、というのとは違うけれど、開放的なイメージ。

おそらく東北初演だろうというこの曲、酒田のお客さんは、
正直ぽかーんとされていた(ような気もする)。
でも、この会場での最後の拍手は、なんだかとってもとっても温かかったのでした。

今回も、前夜もお昼も終わった後も、おいしいものをいただいて、後は帰るだけ!
…の車中、今日の演奏会の録音を、さっそくフィードバックするメンバーたち、エライ…

(ゆ)

よるを つれてきたのは クジラ

2013-06-05 | のどのどぬ人

6月5日

茨城の酪農家・郁ちゃん(高校の同級生)が毎月発行している「酪農白日記」(http://ameblo.jp/kozaiku/entry-11542217230.html).
毎月 楽しみに読んでいますが, その中にリレー小説のコーナーがあります.
なんと, 今回の書き手は去年の卒業生.
色んな縁があって以前 郁ちゃんのとこを紹介したのでしたが…, 素敵な文章が綴られていました.
いや~, ドキドキしますね (笑).

そのときに話していた「雑貨屋さんを開く」という彼女の夢も実現した様子.
思えば高校生のときから行動力があって, 人と人, 人と場とを繋ぐ生徒でした.
大学でもどんどん道を切り開いていっている様子.
素晴らしい!
影ながら応援しております.

さて, 残念ながら酪農白日記は来月号をもって休刊予定とのこと.
今月号はセブンイレブンのネットプリントにて出力できます.
みなさま, 是非ご覧くださいませ.

(ド:ミロコマチコ「オオカミがとぶひ」)

バルトークのロマンス

2013-06-02 | のどのどぬ人

6月2日 仙台国際音楽コンクールヴァイオリン部門セミファイナル2日目@青年文化センター

3日間あるうちの、中日1日を聴きました。
ベートーヴェンのロマンス ト長調を全員。
もう1曲、コンチェルトはバルトークを選んだ方が3人、シマノフスキ1人。

バルトークを一度に3回も聴けるなんて、と喜びました、最初は。
しかし、1人目が終わった時点で気付きます。
これはオケのみなさんも、聴いている方も(審査員含む)、、、、なかなか過酷!
40分ずつの演奏に15分と30分の休憩を挟んで、3時間半という時間がかかりました。
そうだった、これはコンクールでしたものね、、

とはいえ、4人の演奏は四者四様。どれも素晴らしく、やはり異なるもの。
私は2番目に弾いた山田麻実さんの演奏が、心に残りました。
音色の幅が広くその変化が見事でした。土臭いところもあれば、抽象画のようなところも。
そして大きく歌う中にも、細やかで滑らかで機敏に表情が変わっていきました。
たまたま近くの席にいらした仙台フィル入団2か月目のホルン奏者・溝根さんが、
「大学の同級生なんです」と教えてくれました。
日本音コンで入賞されたり、とこれまでにもその実力が認められている方のようでした。

3日間で12名が弾いた中から、ファイナルに進めるのは半分の6名。
ファイナルは全員、ブラームスの協奏曲。
ブラームスの管弦楽曲のオーボエとホルンの使われ方が大好きな私としては、
やはり、来週末も聴きに行きたくなってきました…。

(ゆ)



前衛アートな和菓子誕生。

2013-06-01 | のどのどぬ人

6月1日

青梅が、朝な夕な屋根に落ちる季節になりました。
今頃落ちる実は、虫に食われてしまったりして、大きくならない実。
ということを、知ったのは今年のことです…おはずかし。

昨夜の茶道の稽古のお菓子は「青梅」という銘。
ふわっとしつつ、もちもちっとした求肥も、中に包まれた白あんとのバランスも、
絶妙でありました。アンコール希望です。
その青梅が、なんとも前衛的な姿かたちに生まれ変わりました。
何が起こったかって、1歳になったばかりの姪っ子が、
むぎゅ、むぎゅ!
…嬉々としてと握ってしまったらしい。いつのまに…。
いやいや、見ようによってはなかなかなアートではありませんか?
先週、1歳記念の一升餅も、むぎゅ、と握ってましたからね、
覚えてしまったようです、その感触のもたらす快感を…。

(ゆ)