虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

自閉症の子と遊ぶ時の工夫、絵本を読む時の工夫

2013-12-12 15:42:15 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子

まだ言葉がほとんどない3歳の自閉症の★くんと

言葉は少ししゃべれるものの会話や相互の交流が成り立ちにくい4歳の●くんの

レッスンの様子です。

 

★くんも●くんも紙製の建物の模型が大好きです。

●くんは、模型をどんどん横に並べていってから、

それに添って飛行機を飛ばして遊んでいました。

 

途中でスカイツリーにぶつかりそうになると、飛行機をスカイツリーの側面に添わせるように

上向きにしたり、下向きにしたりして、超えさせていました。

 

そんなその子ならではの遊び方を目にしたら、

わたし自身もそれを真似したり、

他の遊びにその動きを取り入れたりしています。

そうすると、こちらのすることに興味を持ってもらいやすくなるからです。

 

また、そうした一部分を取りだした遊びをわたしが真似ることで、

自閉症の子同士の遊びが成り立つこともよくあります。

 

↑ 駐車場に車をセッティングしている●くんに興味津津の★くん。

相手のすることに興味が出始めると、

おもちゃを奪い取ろうとしたり、

自分の遊びに介入しようとする相手を追い払おうとしたりするような

揉め事が増えてきます。

衝突しそうな時に、どちらの子もおもちゃが手にできるようにしたり、

いっしょにいるからこそ楽しいと感じるような遊びに持っていったり

してフォローしています。

●くんが、鍋に食べ物を入れて混ぜていました。

自閉症の子がおままごとをする場合、いつまでも混ぜる作業ばかり続けていたり、

ひとり遊びに終始したりしがちです。

適度な介入で、遊びに流れや広がりを作ってあげるといいと

思っています。

「混ぜるだけ」で遊んでいる子には、「卵を割って、混ぜて、フライパンにそれをそそいで、

焼く」といった遊びのお手本を見せたり、

飲み物を用意するところを見せたりするのです。

お手本は、ひとつひとつの動作がわかりやすくて、「コンコンと叩く音」や「ジャラジャラとたくさんの物がぶつかりあう音」など

音を楽しめるようにしたり、綿や粘土やビー玉のように感触を楽しめる素材を使うと

模倣しやすくなるかもしれません。

また、物作りへの興味が育つように、ブロックや空き箱で、

遊び道具を作るところを見せるようにしています。

 

 

 

絵本を読む時、虫めがねのような枠のある小道具を使うと、

いっしょに同じ部分を注目しやすくなるかもしれません。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エンジェル)
2013-12-18 15:04:27
自閉症の子の遊びを学びたくてコメントしました。以前から参考にしているもののおもちゃ類は、何度か遊んですぐ飽きてしまい、遊びを広げる前に興味がなくなります。言葉遊びや振り付け歌は好きで、わざと間違えて「違うよ~」と言ってほしがって繰り返し聞いては笑ったり、歌もニコニコ聴いています。なので物を使うやり取りにつながりません。歌の本や言葉遊びの本などありますが、それでまた遊ばなかったら・・と購入を悩んだりします。でも先生の記事を読むと広げるには物を使うほうがいいと感じます。どのような物に結びつければいいのでしょう・・
返信する
Unknown (Unknown)
2013-12-19 11:56:18
工夫をしても興味が薄く、先生の適度な介入が上手くいかず苦戦しています。味噌汁やお皿をつけとく水など、自然にキッチンにある水をおお玉ですくって落とす水の動きと音が好きで楽しそうにしています。遊びとして色々な容器に入れて用意したらやらず、金魚すくい的なことや小豆やビー玉混ぜもやりましたが興味なく、ひとりで静かにしているのがいいようです。
なのでずっとぽちゃぽちゃいい音だね~と声をかけたり、味噌汁を作るねくらいで、注目するわけでなく,出来上がったらどいてとばかりにすくっては落とすを繰り返します。なかなか発展しないのでこの場合先生でしたらどのようにされるのかお聞きしたいです。あまりおままごと的なやりとりより「よそる」など本物(手伝い)に近いことを考えたほうがいいのかなとわからずにいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。