染物二日目
今日は、ミョウバンで、定色させることに
ぬるま湯にミョウバンを小さじ1パイ位入れて、溶かし。
染液に入れて、かき混ぜて、再び、火にかけます。
ぐつぐつ・・・いってきたら火を止め、冷めるまで待ちます
冷めたら、水あらいして、干して、完成
ドキドキ・・・
うまく、染まってるかな?
水で洗いながら、ゴムや割り箸をはずすと、きれいな模様が・・・?
あああ・・・
娘の作品。印をつけたペンは水性ペンのハズなのに・・・紫がクッキリ
せっかくの、明るい辛子色に・・・しまった
一番の大作のエプロンが、なんだか、オマヌケな柄になってしまいました
卵の殻も、きれいな黄色や黄土色、茶色に染まったので
気をとりなおした娘は、宝箱作りへ
木箱(これも100円ショップだから、正確には厚紙箱)に、紙粘土をぺたぺた貼って。
そこに、染めた卵の殻を砕いて、模様を埋め込んで行きます
このあたりは、お手の物
なんとか、完成
よかったよかった
今日は、ミョウバンで、定色させることに
ぬるま湯にミョウバンを小さじ1パイ位入れて、溶かし。
染液に入れて、かき混ぜて、再び、火にかけます。
ぐつぐつ・・・いってきたら火を止め、冷めるまで待ちます
冷めたら、水あらいして、干して、完成
ドキドキ・・・
うまく、染まってるかな?
水で洗いながら、ゴムや割り箸をはずすと、きれいな模様が・・・?
あああ・・・
娘の作品。印をつけたペンは水性ペンのハズなのに・・・紫がクッキリ
せっかくの、明るい辛子色に・・・しまった
一番の大作のエプロンが、なんだか、オマヌケな柄になってしまいました
卵の殻も、きれいな黄色や黄土色、茶色に染まったので
気をとりなおした娘は、宝箱作りへ
木箱(これも100円ショップだから、正確には厚紙箱)に、紙粘土をぺたぺた貼って。
そこに、染めた卵の殻を砕いて、模様を埋め込んで行きます
このあたりは、お手の物
なんとか、完成
よかったよかった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます